「病気」カテゴリーアーカイブ

サーチュイン遺伝子を活性化させてダイエット・アンチエイジング・糖尿病予防

Hungry

by Christian Scheja(画像:Creative Commons)




■アンチエイジングの切り札!サーチュイン遺伝子

太らない方法 「夜8時までに食事し運動すること」と医師

(2012/4/2、Newsポストセブン)

アンチエイジングの“切り札”として、全身の老化にブレーキをかける遺伝子「サーチュイン」に注目が集まっている。

この遺伝子には、単に老化を遅らせるだけではなく、脂質の代謝を促して肥満を防止する働きがあるため、ダイエットにもつながる。

また、認知症や糖尿病動脈硬化といった病気の改善・予防にもかかわる“夢のような”効果ばかりなのだ。

サーチュイン遺伝子を活性化することが出来れば、アンチエイジングやダイエット、認知症や糖尿病動脈硬化などの病気の改善・予防ができるかもしれないと期待されているようです。

続きを読む サーチュイン遺伝子を活性化させてダイエット・アンチエイジング・糖尿病予防

体温上昇伝達メカニズム解明 熱中症や日射病の治療法に役立つ期待|京大

Temperature in C° + R

by Acid Pix(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 熱中症 > 体温上昇伝達メカニズム解明 熱中症や日射病の治療法に役立つ期待|京大




■体温上昇伝達メカニズム解明 熱中症や日射病の治療法に役立つ期待|京大

暑さ情報の脳内伝達ルート解明 京大と米大など

(2010/4/30、日本経済新聞)

京都大学の中村和弘特定助教と米オレゴン健康科学大学の研究チームが行なったラットの実験によれば、暑いときに無意識のうちに体温調節機能が働く際の脳の情報伝達経路がわかったそうです。

■背景

ヒトは「暑い!」と感じると体温調節を行っていることはわかっていましたが、その情報伝達経路についてはわかっていなかったそうです。

■研究結果

皮膚にあるセンサー役のたんぱく質で「暑い!」という情報をとらえる

→暑さ情報を脊髄を通じて脳に伝える

→脳の体温調節中枢から指令が出て血管が広がり、血流を増やす

→熱を放出し、体温上昇を防ぐ

暑いときに活発に働く神経細胞が脳の「橋(きょう)」と呼ばれる部分にある「結合腕傍核(けつごうわんぼうかく)」に集まっており、この神経細胞が暑さ情報を体温調節中枢に伝えることが分かったそうです。

■まとめ

体温が上昇した際に脳へ情報を伝える伝達メカニズムが解明されたことで、熱中症や日射病など体温の維持機能が働かなくなる病気に対する効率的な治療法が期待されるそうです。







【関連記事】

初稿:2010年4月27日

糖尿病の負担が発展途上国に影響を与えている|国際糖尿病連合

Diabetes

by Practical Cures(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の負担が発展途上国に影響を与えている|国際糖尿病連合




■糖尿病の負担が発展途上国に影響を与えている|国際糖尿病連合

国際糖尿病連合、糖尿病の負担が発展途上国に移行していることをレポート

(2010/1/15、朝日新聞)

糖尿病患者の5人に4人が、現在発展途上国に住んでおり、もっとも影響を受けている層は男女ともに労働年齢です。

これは、国際糖尿病連合(IDF)により発行されたIDF糖尿病アトラス第4版の最新データが示している事実です。( www.diabetesatlas.org )

「現在の糖尿病患者数が2.85億人に上ることは、暗いニュースです。さらに悪いことには、低中所得諸国がこの病気の悪影響にさいなまれていることです。」とIDF会長Jean Claude Mbanyaは述べました。

国際糖尿病連合によれば、糖尿病が発展途上国に大きく影響を与えているようです。

糖尿病に対する治療法などあるにもかかわらず、所得が低い発展途上国においては、糖尿病の治療法が受けられないため、家計の担い手である家族を失うということも起こっているそうです。

そして、働き手を失うことが、発展途上国への負担を大きくしているようです。

世界保健機関(WHO)の推定によれば、インドと中国は2005年から2015年までに、糖尿病と循環器疾患により、9,000億米ドル近い国民所得を失うと予測されます。

IDFでは、糖尿病が世界経済に対して2010年に3,760米ドル、この世代ではさらに何千億米ドルもの出費となると予測しています。

糖尿病の食事糖尿病の予防・治療への知識を提供することが大事になってくるのではないでしょうか。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

2WAYしょうゆボトルは高血圧予防のための減塩対策に使えそう!

なぜ今までなかった?驚愕の便利さ「2WAYしょうゆボトル」新発売!

参考画像:CanCam.jp

> 健康・美容チェック > 生活習慣病 > 高血圧 > 2WAYしょうゆボトルは高血圧予防のための減塩対策に使えそう!




なぜ今までなかった?驚愕の便利さ「2WAYしょうゆボトル」新発売!

(2014/2/23、CanCam.jp)

その名の通り、2種類の注ぎ口があるしょうゆ用容器で、少量ずつ出せるノズルと、細かい霧状に出せるスプレーを使い分けることができる優れもの!

なぜ今までなかった?驚愕の便利さ「2WAYしょうゆボトル」新発売!

なぜ今までなかった?驚愕の便利さ「2WAYしょうゆボトル」新発売!

高血圧を予防をする食事として、まず大事なことは「減塩」をすること。

現在、日本人の一日の塩分摂取量として推奨されているのは、10g未満です。

ただし、高血圧患者ではさらに基準が厳しく、1日6g未満となっています。(日本高血圧学会の高血圧治療ガイドラインより)

減塩する方法としては、

  • 減塩した浅漬けなど調理方法を工夫する。
  • 醤油の代わりに「酢」を活用する。
  • 醤油さしを「ミスト式醤油さし」や「ラー油式醤油さし」に変更することで、醤油の使用量を減らす。

が挙げられます。

今回の記事で紹介されている2WAY醤油ボトルであれば、料理に合わせて、使い分けが出来て、なおかつ減塩もでき、便利そうです。

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら







【関連記事】

高血圧患者の塩分摂取量は1日6g未満を推奨|高血圧治療ガイドライン

Salt and Pepper

by camknows(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 高血圧 > 高血圧患者の塩分摂取量は1日6g未満を推奨|高血圧治療ガイドライン




塩分の摂取量について気になったので、詳しく調べてみました。

■高血圧患者の推奨される塩分摂取量は1日6g未満

高血圧を防ぐ食事-厚生労働省

今、日本人に勧められている1日の塩分摂取の目標値は、10g未満。

だけど、高血圧患者ではもっと厳しくて、日本高血圧学会の定めた目標では1日7g以下(高血圧治療ガイドライン2000年版)となっています。

現在のところ、日本人の塩分摂取量は、平均で1日11~12gくらいだから、高血圧の人は半分近くに減らさなければならないんだよ。

これがどうしてもムリなら、せめて1日に10g未満としたいね。

ただ、このページの情報は少し古く、日本高血圧学会の定める目標は1日7g以下となっていますが、2004年版の食塩摂取量は1日6g未満になっています。

日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン 2004年版」発行。高齢者の降圧目標を見直し。食塩摂取量は1日6gを推奨-日本生活習慣病予防協会

食塩摂取量については、従来1日7g 未満とされていたものを1日6g 未満と、より少なめにすることが推奨されました。日本人の食塩摂取量が減少してきたことと、欧米のガイドラインが1日6g 未満を推奨しているためです。

推奨される塩分摂取量がどんどん少なくなっているようです。

この推奨されている塩分摂取量は、WHO/国際高血圧学会を参考にしているようで、世界的に見れば、1日6g未満が世界基準と言えそうです。

今後ますます推奨される塩分摂取量は少なくなっていくのでしょうか。

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

P.S. ただ、一つ気になるのが、塩分をどこまでも減らしていいのかという点。

「日本人の体温が下がった理由とは」で紹介した石原結實さん著書「体温力」によれば、

塩分を取りすぎると、高血圧などが心配になりますが、塩分が必要でないわけではありません。

塩分は、筋肉の収縮作用に必要であり、また体を温める効果が高く、塩分が不足すると低体温だけでなく痙攣まで起こるそうです。

と紹介されています。

※これは仮説ですが、もしかすると、塩分の摂取量が少なくしようとしているために、低体温の人が増えているのかもしれません。

そして、この本では、食事で水分や塩分を摂取し、運動やゆっくりとお風呂に入ることで水分と塩分を排出するという良いサイクルをつくることが大事だとしています。

現代人は運動不足であると言われていると思いますが、運動不足のために汗で塩分を排出できていないために、塩分摂取量を減らさざるをえないのかもしれません。

もしかすると、塩分摂取量を減らすことよりも、塩分排出量を増やす努力をしたほうがよいのではないでしょうか。

→ 高血圧の症状・食事・数値・予防・原因 について詳しくはこちら

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら







【高血圧関連記事】