「自律神経」カテゴリーアーカイブ

ゲスの極み乙女。の川谷絵音さん、熱中症に|筋肉痛や頭痛、高熱の症状が現れる

> 健康・美容チェック > 熱中症 > ゲスの極み乙女。の川谷絵音さん、熱中症に|筋肉痛や頭痛、高熱の症状が現れる




■ゲスの極み乙女。の川谷絵音さん、熱中症に|筋肉痛や頭痛、高熱の症状が現れる

Tardes

by Palmira Van(画像:Creative Commons)

2018年7月16日のap bank fesに出演した川谷絵音さんのTwitterによれば、

「何か全身筋肉痛になってるなと思ってて、頭が痛くなり、筋肉痛で上手く歩けなくなって、気付いたら熱が40度くらいまで上がってました。」

と熱中症の症状が出たそうです。

→ 熱中症の症状・対策・予防 について詳しくはこちら

■熱中症対策(応急処置)

それでは、熱中症になったら、どうすればよいのでしょうか?

(1)涼しい場所に移し、衣服をゆるめてリラックスさせる

建物が近くにない場合には日陰で休ませましょう。

建物が近くにあればエアコンの効いた部屋で休ませましょう。

(2)首筋、脇の下、脚の付け根を(冷たいペットボトルなどを使って)冷やす

脈拍のとれる位置は血管が皮膚に近いため、そこを冷やすと、冷却された血液が全身を巡ることで、クールダウンします。

(3)顔が赤いときは頭を高く、青白ければ足を高くして寝かせる

(4)意識があり、嘔吐がなければ水分補給させる

水分だけでなく塩分などの電解質も失われていると考えられますので、水に塩分などの電解質と糖とがバランスよく配合された経口補水液を利用しましょう。

(5)皮膚が熱ければ、風を送ったり熱い部分にぬれタオルを当てる

(6)皮膚が冷たければぬれタオルをしぼり、冷たい部分をマッサージ

(7)意識がなかったり、急に体温が上がったらすぐ救急車を呼ぶ

<汗ばむ季節>熱中症の意外な誤解 正しい知識で予防を

(2017/6/10、毎日新聞)

三宅センター長は、Fluid(水分補給)▽Icing(冷やす)▽Rest(安静にさせる)▽Emergency call(救急車を呼ぶ)--の四つを挙げる。覚え方は「FIRE」。ただし、行う順番は逆からで、まず救急車を呼び、患者を涼しい所に運んで服を緩めて安静にさせ、首や脇の下や太ももの付け根を冷やして、できれば水分補給をさせる。

帝京大医学部付属病院の三宅康史・高度救命救急センター長によれば、熱中症の応急手当は「FIRE」で覚えるとよいそうです。

ただし、行う順番はつづりとは逆の順番で行なうそうです。

E(Emergency call:救急車を呼ぶ)

→R(Rest:涼しい場所に運んで安静にする)

→I(Icing:首筋、脇の下、脚の付け根など血管が皮膚に近い場所を冷やす)

→F(Fluid:水分補給)

→ 熱中症の症状・対策・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む ゲスの極み乙女。の川谷絵音さん、熱中症に|筋肉痛や頭痛、高熱の症状が現れる

エリカ・アンギャルさんおすすめ!ダイエット7つの食材・食事|たけしの家庭の医学

ダイエット > エリカ・アンギャルさんおすすめ!ダイエット7つの食材|たけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学

2010年3月23日放送のたけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学では、「たくさん食べて美しく痩せる7つの食材スペシャル」を取り上げました。

【エリカ・アンギャルさんがおすすめするダイエット7つの食材】

  1. 海藻類が多い
  2. オリーブオイル
  3. 5色以上の野菜(5色以上)が多い
  4. 雑穀米
  5. 島豆腐
  6. いも




■エリカ・アンギャルさんがおすすめするダイエット7つの食材とは

ちゃんぷるー

by Ippei Suzuki(画像:Creative Commons)

日本の女性の大きな勘違いは、やせる=きれい だと思っていること。

問題は、カロリーより栄養素をちゃんと摂っていないこと。

健康的な食生活を送れば自然とやせる。

エリカ・アンギャルさんは、健康食=正しいダイエット食

日本の伝統的な食材で健康的にやせられる。

伝統的な食事とは、沖縄の伝統食。

エリカ・アンギャルさんが話を伺ったのは、鈴木信先生(沖縄長寿科学研究センター センター長、沖縄の長寿研究の第一人者)。

※THE OKINAWA WAY(鈴木先生の研究チームが沖縄の長寿者の生活習慣をまとめた本)に、エリカ・アンギャルさんが興味を持ったそうです。


1 海藻類が多い

ビタミン・ミネラルが豊富

海藻は沖縄の代表的長寿食


2 魚

魚に含まれるDHA・EPAには生活習慣病を予防する働きが期待されている。

沖縄の高齢者の主菜は魚が多い


3 オリーブオイル

オレイン酸ががんや動脈硬化を予防する働きがあると考えられている。


4 5色以上の野菜(5色以上)が多い

野菜の多くには、抗酸化成分であるフィトケミカルが含まれている。

フィトケミカルには、動脈硬化や老化を防止する働きが期待されている。

沖縄の長寿者研究によると、色とりどりの野菜を多く摂っているそうです。


5 雑穀米

雑穀米には食物繊維やビタミンが多く含まれている。

食物繊維には、便通の改善、コレステロールの低減に効果がある。

エリカ・アンギャルさんが、食物繊維を薦めるには、もうひとつ理由があります。

それが、GI値。

GI値(グリセリック・インデックス:血糖値の上がりやすさの指標)はエリカ・アンギャルさんのダイエット法の中核をなす考え方。

消化しやすい食品を食べると血糖値が急激に上がる。

インスリンが大量に分泌され、残った糖を脂肪に変えてしまう。

つまり、血糖値を急激に上げないことが、太りにくい体を作ることにつながるということです。

GI値が低い繊維質の食べ物は血糖値が上がりにくい。


6 島豆腐

沖縄の長寿者研究によると、島豆腐などの大豆製品を一日に100g以上食べているそうです。

大豆に含まれるイソフラボンは 更年期症状の緩和や骨粗しょう症の予防効果が期待される成分。

沖縄の女性は、更年期になる年齢が平均より遅いと推測されるそうです。


7 いも

沖縄の長寿者研究によると、いも類をよく食べているそうです。

これらの頭文字から、番組では、「ざ・ごおかいしーさー」とまとめていました。

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







【関連記事】
続きを読む エリカ・アンギャルさんおすすめ!ダイエット7つの食材・食事|たけしの家庭の医学

なぜ低体温になるの?|低体温になってしまう4つの理由とは!?

健康・美容チェック > 低体温 > なぜ低体温になるの?|低体温になってしまう4つの理由とは!?

【目次】




■低体温になってしまう4つの理由とは!?

'-7°C is a cold start to the day' 30 Days of Rosemary (22 of 30)

by philhearing(画像:Creative Commons)

低体温になる理由について興味深い記事がございましたので、ご紹介します。

運動不足の人に“低体温”解消体操

(2010/11/18、日経ウーマン)

■自律神経の働きが乱れて体温を36.5度前後に保てない

体温調整とは、実際の体温を基準値に近づけようとする働きで、自律神経がコントロールしている。低体温を招く原因があるままだと、基準値そのものが下がり、低い体温に調整してしまうようになる。

【関連記事】

 

■露出が多い服装で体から熱が奪われる

手や足の肌を衣服で被わずに露出していると、露出していない場合に比べて、肌表面の温度はもちろん、体の深部の温度も低くなることが分かっている。

【関連記事】

■栄養不足、運動不足で熱が生み出せない

たんぱく質が不足すると、食事後の熱産生が小さくなり、筋肉などを作る材料も不足しがちに。運動不足だと運動で生まれる熱が減り、筋肉量も減るので基礎代謝の低い体になる。

【関連記事】

食事をすると、体内に吸収・分解される際に、熱が発生し、カロリーが消費されるということですね。

このことを食事誘発性熱産生というそうです。

<中略>

ダイエットに良い食事として、低カロリー・高タンパクな食事が薦められていたのは、食事誘発性熱産生でたんぱく質のみを摂取したときに摂取エネルギーの約30%消費されるからなのかもしれないですね。

<中略>

運動によって、筋肉を鍛えることにより、食事誘発性熱産生は高くなるそうです。

 

■夜型生活で体内時計が狂う

毎晩夜更かしして体内時計が遅れると、起床時に体温が上がらない。低体温にはこのタイプの人が多い。動物実験では、睡眠不足だと体温調整機能が破たんして低体温になることが確かめられている。

【関連記事】




■低体温改善方法

冷たい食べ物や甘い食べ物をあまり食べないようにする

糖分には体を冷やす作用があり、低体温の原因となるので、できるだけ食べないようにする。

温かい飲み物を飲んで低体温改善!

旬の野菜や果物を摂取して低体温改善!

食べない系ダイエットは避ける

食事をすると、体内に吸収・分解される際に、熱が発生します。

食事誘発性熱産生といいます。

たんぱく質は熱に変わりやすいので、たんぱく質の摂取を忘れない

基礎代謝をアップして痩せやすい身体を作る4つの方法によれば、筋肉をつけるためには、運動することだけではなく、筋肉を作る材料となるたんぱく質を摂取することが大事です。

低体温の人が増えている理由の一つには、デスクワークが増えたり、運動する機会が減るなどして、筋肉量が減少していることが挙げられます。

たんぱく質を摂取し、運動する機会を増やして、熱のもととなる筋肉を付けたいですね。

運動で低体温改善!

運動不足になると、血液を送る筋力が低下し、低体温の原因となるので、積極的に運動して筋肉を鍛えましょう。

第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎが動き、そのポンプ作用で血流が良くなります。

また筋肉を使うことで体温が上がります。

ウォーキングやスクワット・スロトレなどがオススメ。

お風呂にゆっくり浸かる

お湯に浸かると、身体が温まり、血液の循環がよくなり、疲れもとれ、健康にもダイエットにも効果的。

また、ストレスがかかりやすい現代人の生活の中ではリラックスする方法としてもお風呂の時間を大事にしたいものです。

お風呂にゆっくりつかることで体が温まるだけではなく、リラックスすることで自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが整うことが期待されます。

さらには、低体温になると、血流が悪くなり、肌に栄養がいきわたらず、老廃物の代謝が低下してしまうため、肌の不調が出てくるので、美容のためにも、お風呂にゆっくりつかるのはよいのではないでしょうか。

●オススメ入浴法:ストレッチ入浴法

40度~42度のちょっと熱いと感じる程度のお湯を用意し、入浴時間は10分間。

最初の5分は寝るようにして首までしっかり浸かり、残りの5分は起き上がり座った姿勢で胸元を出してリラックス。

※入浴前は足元からかけ湯を行うこと。

1.お湯は40~42℃で2分間首まで浸かる。

2.2分経ったら上半身のストレッチ

両肘を後ろに突っ張り胸をはる

左右の肩甲骨をくっつけるように背筋を伸ばし5つ数える(2回)

(思いっきり力を入れて背筋を伸ばすのがポイント)

3.下半身のストレッチ

入浴から5分後起き上がり胸元まで体を出す

坐禅のように脚を組む

足の指先を手で握り引き寄せるように足指を伸ばす

5つ数えたら手を離し足を伸ばす。(2~3回)

(足を伸ばすことで血液がしっかり流れる)

4.10分たつまでゆっくり浸かる

【参考記事】

お酒の飲みすぎに気をつける

タバコを控える

タバコは急激に血管を収縮させてしまい、血液の流れが悪くするともに基礎代謝も低下させてしまうためです。

 ヘスペリジン

グリコ健康科学研究所によれば、冷えを感じる女性が「ヘスペリジン」に糖を結合させた「糖転移ヘスペリジン」を摂取すると冷水で冷やした手の皮膚表面温度の回復を早めることが分かったそうです。

また、あらかじめ糖転移ヘスペリジンを摂取しておくと、冷房が効き過ぎていても、手足の冷えが抑えられるそうです。

【関連記事】

冷え性のツボ

足の冷え解消のツボ:築賓(ちくひん)の位置・押し方

足の冷えと腰痛解消のツボ:胞肓(ほうこう)の位置・押し方

下腹の冷え解消・更年期障害・月経不順のツボ:三陰交(さんいんこう)の位置・押し方

足の冷え改善のツボ:八風(はちふう)の位置・押し方

下半身の血流改善のツボ:臀中(でんちゅう)の位置・押し方

マッサージ

冷えと肌荒れに共通するのが、血行不良。

冷えは血行不良が原因の一つであり、血行が悪いと新陳代謝が落ちるため、肌荒れが起きやすくなるそうです。

また、ユースキン製薬が男女約800人に調査したところ、かかと荒れがある人のうち約8割が「冷えの自覚がある」と答えています。

冷えと肌荒れ防止のために、マッサージクリームを使ってマッサージをすると、冷え対策・肌荒れ対策になり一石二鳥ですよね。

特に、ふくらはぎのマッサージを入念にやるとよいそうです。

ふくらはぎは血液を送るポンプの役割を果たしていて、ふくらはぎをマッサージをするとその機能を補うことが出来ます。

【参考記事】

→ 体温を上げる方法!温活・低体温改善方法(食事・運動) について詳しくはこちら

→ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら

→ 冷え性改善方法 についてはこちら







【芸能人と温活 関連記事】
続きを読む なぜ低体温になるの?|低体温になってしまう4つの理由とは!?

ふくらはぎの状態で体調が分かる?|マッサージで全身の健康維持

Day 060/366 Outtakes - February 29th

by Amanda Hatfield(画像:Creative Commons)




■ふくらはぎの状態で体調が分かる?|マッサージで全身の健康維持

【健康】ふくらはぎで分かる体調 マッサージで全身の健康維持

(2010/7/6、msn産経)

冷房の効いた室内にいることが多い季節となり、手足の冷えを訴える人は多い。「万病の元」といわれる冷え。

ふくらはぎの状態を毎日チェックし、マッサージすることで血流障害を取り除き、冷えやむくみ、夏にも患者が絶えないあかぎれやひびなどの症状改善にも効果があるという。

小池統合医療クリニック(東京都新宿区)の小池弘人院長は「マッサージを続けることで血行が改善し、全身の血液状態の改善につながっていく」と“ふくらはぎ健康法”を呼びかける。

冬以上に冷房による手足の冷えを感じる人がいると思います。

冷房病 についてはコチラ

記事によれば、ふくらはぎをマッサージすることは、血流改善し、冷えやむくみなどの改善に効果的なのだそうです。

ふくらはぎが東洋医学にいう『お血(けつ)(血液が一定の個所に滞る状態)』の状態になると、免疫力の衰えや自律神経のバランスの乱れ、こりやむくみなどさまざな症状が出てくる。

ふくらはぎの血流が滞ると、免疫力の低下や自律神経の乱れ、コリ、むくみといった症状が出てくるそうです。

それでは、よいふくらはぎの状態とはどのような状態なのでしょうか。

良いふくらはぎの状態として、(1)冷えていたり熱すぎたりせず、適度な体温を感じられる(2)弾力がある(3)皮膚に張りがある(4)コリコリした部分がない(5)押したり触ったりしても痛みがない(6)指で押して離すと、すぐに元の状態に戻る-などが挙げられる。

これらを常にチェックしておくことが大切だ。

自分の体の血流が滞っていることが分かれば、マッサージを行うことで血流を改善することができるし、全身状態を良くすることにもなる。

●良いふくらはぎの状態

  1. 冷えていたり熱すぎたりせず、適度な体温を感じられる
  2. 弾力がある
  3. 皮膚に張りがある
  4. コリコリした部分がない
  5. 押したり触ったりしても痛みがない
  6. 指で押して離すと、すぐに元の状態に戻る

ふくらはぎの状態を毎日チェックしておき、ふくらはぎの状態がよくないときには、マッサージを行うことで血流が改善したらいいようですね。

 

小池院長は「特に夏は空調が効いているところにいると、足元が冷えてくる。血流障害が生じる。『夏は暑いから体をもんで温める必要はない』と考えるのではなく、ふくらはぎをマッサージして血流を良くすることが大事」とアドバイス。

夏は空調が効いているために反対に足が冷えやすく、血流が悪くなりやすいのかもしれませんね。

自身の体の状態を知るためにも、毎日ふくらはぎをチェックしてみてはいかがですか。

体温を上げる方法 についてはこちら

低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。







冷え性が体の不調に関係|暑がりな人も、実は体が冷えている可能性も!?隠れ冷え性チェック

健康・美容チェック > 冷え性 > 冷え性が体の不調に関係|暑がりな人も、実は体が冷えている可能性も!?隠れ冷え性チェック

【目次】




■冷えが体の不調の原因

Dirty Girl 2013

by Shawn Perez(画像:Creative Commons)

隠れ冷え性 薄い自覚 不調につながる例も

(2010/5/20、朝日新聞)

東京女子医大付属青山自然医療研究所クリニックの班目(まだらめ)健夫医師によると、同クリニックで体の不調を訴える患者に話を聞くと、冷えが関係している場合が多くあるという。

「ただ、『冷え』は自覚症状とは無関係。そこが難しいんです」

体の不調と冷え性低体温が関係している場合が多くあるようです。

体温を上げる方法 についてはこちら。

低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

■冷えの2つの原因

班目さんは、「冷え」が起きるのは、(1)体が生むエネルギーが少ない(2)体の周囲に熱の層を作ることが上手にできない――の2点が主な原因だと指摘する。

冷えが起きる原因としては、

1.エネルギー不足

2.体の周囲に熱の層を作ることが上手にできない

という2つの原因が主な原因なのだそうです。

1.エネルギー不足

エネルギー不足は、食事をしてもうまく栄養分を消化吸収できない場合、起こりやすいという。

「あまりかまないで早食いすると、唾液(だえき)の分泌が悪い上、胃にも負担がかかる。

食事で生まれた熱を循環させるのにも、エネルギーを使うのです」

食事誘発性熱産生を高めてダイエットでは、

良く噛んでゆっくり食べると、少量の食事でも満足感を得られるため、ダイエットに欠かせない食べ方なのですが、食事誘発性熱産生を高くする方法としても良いようです。

と紹介しましたが、よく噛む習慣をつけることが、食事誘発性熱産生が高くなります。

2.体の周囲に熱の層を作ることが上手にできない

夜寝る時も注意が必要だ。

例えば、出窓の下にベッドを置いている場合。

冷気が体の半分だけに当たり、不調になりやすい。

パジャマは厚いものを1枚着るより、薄いものを重ね着した方が、熱の層を作りやすいという。

健康な人は、起床時と夕方の体温は1度近く違う。

体が冷えている人は、夕方になってもあまり上がらないという特徴がある。

薄いものを重ね着して熱の層を作った方がいいようです。

■暑がりな人も、実は体が冷えている可能性がある

体が冷えているため、快適と感じる温度が他人より低いためだという。

このタイプの人はすぐのぼせるため、風呂よりシャワーを好む傾向がある。

冷えにより体液の循環が悪くなってむくみ、手足に水がたまりやすい人は、手のひらや足の裏に汗をかきやすい。

自分は暑がりだから冷えとは関係ないと思っていても、実は体が冷えている恐れがあるということですね。

気をつけたいところです。

■運動不足と体温の関係

大阪国際大スポーツ行動学科の井上芳光教授は、体温と運動の関係を専門に研究している。

「冷えに悩む人は、血管の収縮がうまくいってない可能性がありますね」

井上さんによると、人間の体は寒さを感じると血管を細め、血流量を減らすことにより、体から逃げる熱を減らす調節を行っている。

加齢のほか、運動不足によってもこの収縮が、うまくいかなくなるという。

健康な女性9人と冷え性に悩む8人に、1時間、28度→15度→28度の外気温に接してもらったところ、健康な女性に比べ冷え性の女性は、寒い温度から暖かい温度に戻っても手指の体温の戻りが遅かったという。

人間の体は、寒いと感じると血管を細くして、血流を減らすようにし、熱を逃がさないように調節していますが、加齢や運動不足によって、この収縮がうまくいかなくなる可能性があるようです。

ただ、間違って体温が低いと判断する人もいるようです。

体温の測り方にも注意が必要であり、正しい体温の測り方としては、電子体温計も10分間計測する必要があります。

■あなたは冷えているかも?隠れ冷え性チェック
  1. 便秘や下痢をしている
  2. 目の下にくまができる
  3. 皮膚がカサカサする
  4. 体の一部がひやっと冷たい
  5. 長風呂が苦手で、シャワー好き
  6. 周囲が寒がるのに暑がる
  7. そでまくりをよくする
  8. 下半身が太くなった
  9. じんましんができやすくなった

1-4は冷えにより栄養が行き渡らなかったり、血液の循環が悪く、内臓の機能が低下していたりする状態。

食事の回数を増やし、一回の食事の量を減らすなど胃への負担を減らし、よくかんで食べましょう。

5-7は冷えにより、温度差に弱くなっている可能性があります。

薄着を控え重ね着をするなど、体を温める努力を普段から重ねましょう。

8-9は冷えにより手足がむくみ、水分が溜まっている状態です。

軽い運動をするなど、むくまない体づくりを心がけましょう。

体温を上げる方法 についてはこちら。

低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。




■冷え性解消方法

冷たい食べ物や甘い食べ物をあまり食べないようにする

糖分には体を冷やす作用があり、冷え性の原因となるので、できるだけ食べないようにする。

温かい飲み物を飲んで冷え性改善!

旬の野菜や果物を摂取して冷え性改善!

食べない系ダイエットは避ける

食事をすると、体内に吸収・分解される際に、熱が発生します。食事誘発性熱産生といいます。

たんぱく質は熱に変わりやすいので、たんぱく質の摂取を忘れない

基礎代謝をアップして痩せやすい身体を作る4つの方法によれば、筋肉をつけるためには、運動することだけではなく、筋肉を作る材料となるたんぱく質を摂取することが大事です。

冷え性の人が増えている理由の一つには、デスクワークが増えたり、運動する機会が減るなどして、筋肉量が減少していることが挙げられます。

たんぱく質を摂取し、運動する機会を増やして、熱のもととなる筋肉を付けたいですね。

ココア

ココアには体の冷え対策に有用な「体温保持効果」があることがわかったそうです。

ココアに含まれる『ポリフェノール』や『テオブロミン』は血管拡張作用があることが報告されており、特に手足の先の血液循環を改善することで、ゆっくりと長く冷えを抑制できると考えられます。

【参考記事】
ココアには体の冷え対策に有用な「体温保持効果」がある!?

乾燥しょうが

乾燥しょうがは、ジンゲロールとショウガオールの2つの働きによって、全身を温めてくれるそうです。

【参考記事】

乾燥しょうがで体を温める!

体温を上げる(冷え性を改善する)方法には、食生活の改善以外にもさまざまな方法がありますので、ぜひこちらもご覧ください。

運動で冷え性改善!

運動不足になると、血液を送る筋力が低下し、冷え性の原因となるので、積極的に運動して筋肉を鍛えましょう。

第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎが動き、そのポンプ作用で血流が良くなります。

また筋肉を使うことで体温が上がります。

冷え性でない人は運動(ウォーキング・ラジオ体操・筋力アップ)で冷え性対策をしているによれば、長年冷え性の人は、厚着をしたり、電気毛布や湯たんぽ、暖房器具を利用する人が多いのに対して、冷え症でない人は、からだを動かすことを大事にしているようです。

  • ウォーキングやラジオ体操など体を動かすことを意識している
  • 筋力を上げてから冷えが気にならなくなった
  • 体を温める食べ物を多くとるように心がけている

また、運動することで交感神経の働きが上手になってくるそうです。

冷え性を根本的に対策するには運動する機会を増やすほうがいいかもしれませんね。

ウォーキングやスクワット・スロトレなどがオススメ。

お風呂にゆっくり浸かる

お湯に浸かると、身体が温まり、血液の循環がよくなり、疲れもとれ、健康にもダイエットにも効果的。

また、ストレスがかかりやすい現代人の生活の中ではリラックスする方法としてもお風呂の時間を大事にしたいものです。

お風呂にゆっくりつかることで体が温まるだけではなく、リラックスすることで自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが整うことが期待されます。

さらには、冷え性・低体温になると、血流が悪くなり、肌に栄養がいきわたらず、老廃物の代謝が低下してしまうため、肌の不調が出てくるので、美容のためにも、お風呂にゆっくりつかるのはよいのではないでしょうか。

●オススメ入浴法:ストレッチ入浴法

40度~42度のちょっと熱いと感じる程度のお湯を用意し、入浴時間は10分間。

最初の5分は寝るようにして首までしっかり浸かり、残りの5分は起き上がり座った姿勢で胸元を出してリラックス。

※入浴前は足元からかけ湯を行うこと。

1.お湯は40~42℃で2分間首まで浸かる。

2.2分経ったら上半身のストレッチ

両肘を後ろに突っ張り胸をはる

左右の肩甲骨をくっつけるように背筋を伸ばし5つ数える(2回)

(思いっきり力を入れて背筋を伸ばすのがポイント)

3.下半身のストレッチ

入浴から5分後起き上がり胸元まで体を出す

坐禅のように脚を組む

足の指先を手で握り引き寄せるように足指を伸ばす

5つ数えたら手を離し足を伸ばす。(2~3回)

(足を伸ばすことで血液がしっかり流れる)

4.10分たつまでゆっくり浸かる

【参考記事】

冷え症・ストレッチ入浴法|みんなの家庭の医学 12月7日

お酒の飲みすぎに気をつける

タバコを控える

タバコは急激に血管を収縮させてしまい、血液の流れが悪くするともに基礎代謝も低下させてしまうためです。

寒さにあたる

寒さにあたることで、交感神経の活動が高まり、血管収縮のトレーニングになる。

冷え性のツボ

足の冷え解消のツボ:築賓(ちくひん)

足の冷えと腰痛解消のツボ:胞肓(ほうこう)

下腹の冷え解消・更年期障害・月経不順のツボ:三陰交(さんいんこう)

足の冷え改善のツボ:八風(はちふう)

下半身の血流改善のツボ:臀中(でんちゅう)

マッサージ

冷えと肌荒れに共通するのが、血行不良。
冷えは血行不良が原因の一つであり、血行が悪いと新陳代謝が落ちるため、肌荒れが起きやすくなるそうです。

また、ユースキン製薬が男女約800人に調査したところ、かかと荒れがある人のうち約8割が「冷えの自覚がある」と答えています。

冷えと肌荒れ防止のために、マッサージクリームを使ってマッサージをすると、冷え対策・肌荒れ対策になり一石二鳥ですよね。

特に、ふくらはぎのマッサージを入念にやるとよいそうです。

ふくらはぎは血液を送るポンプの役割を果たしていて、ふくらはぎをマッサージをするとその機能を補うことが出来ます。

【参考記事】

 ヘスペリジン

グリコ健康科学研究所によれば、冷えを感じる女性が「ヘスペリジン」に糖を結合させた「糖転移ヘスペリジン」を摂取すると冷水で冷やした手の皮膚表面温度の回復を早めることが分かったそうです。

また、あらかじめ糖転移ヘスペリジンを摂取しておくと、冷房が効き過ぎていても、手足の冷えが抑えられるそうです。

【関連記事】

⇒ 冷え性解消方法(食べ物・食事・運動) について詳しくはこちら

→ 冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え) について詳しくはこちら







【関連記事】

冷え性関連ワード

冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え)

男性の冷え性

足の冷え|原因・対策・改善・ツボ

冷え性解消方法

冷えのぼせの症状・原因・改善・対策