「花粉症」カテゴリーアーカイブ

血流アップする血管ほぐしポカポカ体操のやり方|血流が悪いとセルライトが増える?(赤澤純代)|#世界一受けたい授業

2011年4月23日放送の世界一受けたい授業では、「血流美人の作り方~美の秘訣は血の流れにあった!~」を取り上げました。

○赤澤 純代 (あかざわ すみよ) 先生 金沢医科大学




■春は、新生活が始まる季節

Jump!

by Simon Yeo(画像:Creative Commons)

しかし、周りの環境が変わることによってストレスを受けやすい季節でもあるのです。

ストレスが溜まると血管が収縮して血流が悪くなり、その結果、シミ・しわ・たるみなどお肌のトラブルになりやすくなるのです。

さらに、子どもの血流も悪くなっており、20年前に比べ低体温・ぜんそく・花粉症になる子どもが増えているのです!

 

■半身浴と血流

半身浴は、下半身の末梢の血流が温めることによってよくなる。全身の血流もよくなるのでとても良い。

 

■自分の血流を感じる方法

自分の血流を感じてみるには、両腕を上げ、30秒間振ってみましょう。

腕がジーンと感じない人には、血流が悪い可能性があるそうです。

※また、不眠症の方がいらっしゃるそうです。

 

■鏡を使った血流チェック

舌の裏側に2本の静脈がある。その静脈の色によって体調がわかる。

紫色っぽいと瘀血があるという状態なのだそうです。

2本の静脈の部分が瘀血(おけつ:古くなった血)だと、毛細血管の血流も悪くなっているということを間接的にみることができる。

末梢神経の流れがちゃんとしていないと、一つ一つの細胞に栄養素と酸素がいかず、老廃物も戻ってきてくれないので、体調が悪くなることがある。

甘いものの摂り過ぎや油物の摂り過ぎでもなるそうです。

 

■血流が悪いとセルライトが増える?

セルライトとは、落としにくい脂肪のこと。

血流が悪いと、栄養素と酸素がいかず、セルライトができてしまうそうです。

脂肪のある方やむくみのある方にも出るそうです。

【セルライトの仕組み】

肥満になると、肥大した脂肪から悪玉ホルモンが分泌され炎症を起こす。

すると、コラーゲンが異常に増え、カチコチに硬くなるそうです。

このような状態がセルライトなのだそうです。

コラーゲンは、軟骨の衝撃を抑える・皮ふの若さを保つ働きを持つ重要なたんぱく質ですが、肥満によって大きくなった脂肪細胞の周りのコラーゲンは増えすぎるとカチカチになってしまうそうです。

セルライトをつけないようにするためには、毛細血管・静脈・リンパ管の働きが正常でなければいけないので、塩分の多い食事や脂肪の多い食事を控えて、運動をすることが大切。

セルライトができてしまうと、食事制限や運動では簡単に減らないそうです。

なぜなら、大きくなった脂肪に血管が押されてしまい、血管が狭くなっているので、脂肪を燃やそうとしても、脂肪自体が運ばれにくくなっているためです。

セルライトができてしまうと、エステなどに行って、ラジオ波(高周波の電波)などをつかわないととれない。

そのため、日頃のマッサージで流れを良くするケアが大切。

 

■血流が悪いと、顔のシワが増える?

●海外の研究によれば、生活習慣の違う双子の肌の老化を比較すると、生活習慣の悪い方はシワが多く見られたそうです。

●血流のためにも心臓に戻るようにマッサージするのが良い。

脚も全部心臓に戻るようにするとよい。

 

■血流美人になりたいなら、心臓の肥大化を防げ!

急性心筋梗塞など心疾患の最後には、心臓が肥大化して正常に働かなくなり、心不全になってしまう。

心不全=心臓のポンプが十分に働かない状態

心不全は日本人の死因の中でガンの次に多い。

心臓の肥大は、誰にでも起こる老化の一種。

心臓の肥大化予防に最も効果が高いのは、ウコン。

クルクミンという成分が心臓の肥大化を抑えてくれることがラットの実験で分かってきたそうです。人間でも効果があるか確かめられている最中で、5年後にはクルクミンの原理を利用した心不全の薬が出るかもしれないそうです。

 

■血流をアップするためにはどうしたら良いいのか?

血流をアップするには血液中の一酸化窒素を増やさないと駄目なのだそうです。

一酸化窒素は血管を刺激することで作られ血液中にはとても重要なもの。

血管の筋肉を柔らかくして広げることで血流をスムーズにしたり、血管が詰まるのを抑える働きもあるそうです。

●一酸化窒素を増やす血管ほぐしポカポカ体操

動脈を刺激することによって、一酸化窒素が出来易くなる。

監修:大阪市立大学 井上正康教授

手のひらを膝において、もうひとつの手を上から挟むようにして重ねます。

これを縦にこするようにしてください。

片手30秒間ずつ行います。

また、縦だけでなく、横もこするようにします。

【追記(2017/11/10)】

2017年11月9日放送の主治医が見つかる診療所では、血管を柔らかくする極意として、井上正康 大阪市立大学医学部 名誉教授が「血管しごき」のやり方についてアドバイスをされていました。

●手

  1. 両手を組んで指を締めつける
  2. 片方の手を引き抜く
  3. 両手を2~3回ずつ行う

●腕

  1. 手首から肩に向かってしごく

※脇の下は掘り起こすように刺激するのがポイント

●こめかみ

  1. 手のひらをこめかみに押しつける
  2. ゴシゴシと手のひらでしごくようにする

※空いた時に好きなだけ行なってよいそうです。

●頭のてっぺん

  1. 百会(ひゃくえ)と呼ばれる経絡のツボに両手を置いて上下左右にしごく

●顔

  1. 手のひらか指先で(額・眉・頬・顎など)顔の皮膚をしごく

【感想】

「肌への摩擦がよくないので、洗顔するときは泡立てて行いましょう」というアドバイスがありますが、この動きが良いのかどうか気になるところです。

シミ対策をするなら冬がよい?|赤いシミの原因は「肝斑(かんぱん)」|#ためしてガッテン(#NHK)によれば、赤いシミの原因とは、スキンケアを行う際の摩擦なのだそうで、番組での実験によれば、2週間、化粧と化粧落としで肌を擦り続けると、赤いシミができたそうです。

この赤いシミは、肌をこすった際の摩擦でできた「炎症」で、炎症が起きている場所では、活性酸素が発生しており、メラニン色素には、活性酸素を還元する働きがあり、過剰な、または間違ったスキンケアで慢性的に炎症が起きていると、皮膚にメラニン色素がたまってシミになってしまうそうなのです。

体温を上げる方法 についてはこちら。

低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

冷え性改善・冷え症対策 についてはこちら。







続きを読む 血流アップする血管ほぐしポカポカ体操のやり方|血流が悪いとセルライトが増える?(赤澤純代)|#世界一受けたい授業

青魚の脂 EPA摂取で脂質改善 動脈硬化を防ぎ、血液サラサラ

> 健康・美容チェック > 動脈硬化 > 動脈硬化に良い食べ物 > DHA・EPA > 青魚の脂 EPA摂取で脂質改善 動脈硬化を防ぎ、血液サラサラ




■青魚の脂 EPA摂取で脂質改善 動脈硬化を防ぎ、血液サラサラ

ヘルシーリポート:青魚の脂 EPA摂取で脂質改善 動脈硬化を防ぎ、血液サラサラ

(2009/4/29、毎日新聞)

日本人の食生活は戦後、大きく変わった。

最も大きな変化は動物性たんぱく質と脂肪の摂取量の増加だ。

食の欧米化に伴い、心筋梗塞(こうそく)や脳梗塞など動脈硬化性疾患が増えた。

どうすれば防げるのか。

イワシやサバなど魚をもっと食べ、脂肪の取り方を変えてみるのも方法のひとつだ。

今回のキーワードは「魚の脂」。

食生活が欧米化したことにより、魚から肉へと食べるものが変化しています。

そのことによって、動物性たんぱく質と脂肪の摂取量が増加しています。

記事によれば、

過去約40年間で、日本人の肉類や脂肪の消費量は約2~3倍も増えた。

そうです。

そして、動物性たんぱく質と脂肪の多い食事に変化したことによって、動脈硬化が増加しているといわれています。

健康に対する魚の良さを再認識する必要があるのかもしれません。

北極園に暮らす先住民のイヌイットは肉食の生活ながら心臓病での死亡率が極めて低いことが1960年代に分かり、注目された。

イヌイットは主にアザラシやクジラなどを食べ、野菜や果物をほとんど取らないのに、なぜなのか。

デンマークの研究者らが調べた結果、イヌイットの人たちの血中にはEPAという多価不飽和脂肪酸が多いことが分かった。

EPAはエイコサペンタエン酸の略で、イワシやサンマ、サバ、アジなど青魚に多く含まれる脂肪酸だ。

牛肉や豚肉、鶏肉の脂肪は温度が低いと固まりやすいのに対し、冷たい海に生息するアザラシやクジラ、魚の脂はEPAが多く、水温が低くても固まりにくい。

この固まりにくさが、いわゆる血液のサラサラ状態を保つ。

同じ肉食でも、牛肉や豚肉を食べるのと魚肉を食べるのとでは、血液の脂質や血栓のもとになる血小板への影響が異なるわけだ。

EPAは健康に欠かせないが、人間が体内で作り出せず食事で摂取しなければならない必須脂肪酸。

日本の食事は、動脈硬化を予防するEPA(青魚の脂に含まれる脂肪酸)を摂らない食事にわざわざ変化してきたことになります。

動脈硬化を予防するためにも、魚を積極的に食べるように変えていく必要があるようです。

記事によれば、EPAはメタボリックシンドローム改善にも役に立ちそうです。

肥満を特徴とするメタボリックシンドロームに含まれる高脂血症、高血糖、高血圧といった異常が多い人ほど、血液中に含まれるEPAの濃度が低いという研究も報告されている。

また、EPAは他の健康効果もあるそうです。

EPAは摂取し続けると体内の細胞に少しずつ取り込まれ、徐々に体質を変えてゆく。

マラソン選手での試験では、赤血球の膜に取り込まれると血球の変形能力が高くなり、酸素供給能力が高まるという結果が出ている。

また、糖尿病で皮膚に壊疽(えそ)ができた場合、EPAの摂取で症状が改善されたとの報告もある。

EPAを積極的にとって、健康になりましょう。

◆EPA

多価不飽和脂肪酸の一種で、元は海の藻類や一部の植物に含まれている。

イワシやサンマに多いのは藻類を食べるため。

血小板の凝固を抑えることから、血液の抗凝固(血栓防止)作用がある。

中性脂肪を低下させる特定保健用食品(トクホ)としても市販されている。

しその葉に似た植物のエゴマにも不飽和脂肪酸のα(アルファ)-リノレン酸が多く、人の体内でEPAやDHA(ドコサヘキサエン酸)に変わる。

EPAやDHAはアトピー性皮膚炎花粉症にも効果的という報告もある。

→ DHA・EPAの効果・効能・食品・摂取量 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 青魚の脂 EPA摂取で脂質改善 動脈硬化を防ぎ、血液サラサラ

秋に起こる体調不良|秋バテ・秋の花粉症・疲れやすい




【目次】

女性の4人に1人が秋に体の不調を感じている!

Window

by mrhayata(画像:Creative Commons)

4人に一人が秋に不調を感じているそうです。

理由としては、夏の疲れ、季節の変わり目によるものが主であり、不調の内容としては、だるい/疲れやすい肩こり冷え便秘睡眠不足、体重増加などだそうです。

秋の危ない習慣|ホンマでっかTV 10月17日では、気温低下と乾燥によって病気になりやすいそうです。

そこで、今回は、秋に起こる不調の秋バテ・秋の花粉症について取り上げたいと思います。

■秋バテ

■秋バテとは

秋バテとは、暑い時期を乗り越えた秋に体調を崩す体調不良のことです。

■秋バテの原因

秋バテは、室内と外との気温差が大きいことによって、自律神経が乱れ、また冷たい飲食物を多く摂ることによって、胃腸機能が低下することで体調を崩してしまうようです。

■秋バテ対策

【食事】

●温かくて胃腸にやさしい朝食をとる

●疲労回復効果のあるビタミンB1が豊富な豚肉やカボチャなどの色の濃い野菜がいい。

●体を温める食材であるニラ、ネギ、ショウガも活用したい。

【昼間】

●冷房対策

【夜間】

●就寝時、あまり暑くないようであれば、できるだけ冷房を使わないようにする

【入浴】

●秋バテにはぬるい湯に漬かり、胃腸の動きを活発にする副交感神経を優位にさせるとよい

●38度程度の湯に、額が汗ばむ程度まで漬かると疲労回復の効果が得やすい

●入浴のタイミングは「夜眠る二時間ほど前」。

●全身浴は全身に水圧がかかるため血流が良くなり、疲労がとれやすい

●入浴時は水分補給も必要

秋バテ予防は、低体温改善方法と共通する点が多いようです。

体を冷やさないように心がけましょう。

低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

体温を上げる方法 についてはこちら。

冷え性改善・冷え症対策 についてはこちら。

→ 秋バテの症状・原因・予防 について詳しくはこちら

■秋の花粉症

■秋の花粉症とは

花粉症は春をイメージする人も多いと思いますが、9月・10月ごろにも秋の花粉症があります。

■秋の花粉症の原因

その原因は、キク科のセイタカアワダチソウ、ブタクサ、ヨモギ、クワ科のカナムグラ、イラクサ科のイラクサ。

花粉症と風邪の見分け方・違い

期間 主な症状 そのほか
花粉症 2週間以上 ・くしゃみが多い
・眼のかゆみが強い
・花粉の飛散数と症状が一致する
・毎年、同じ時期に症状が出る
自分や家族にアレルギーがある
風邪 約10日 ・鼻汁が水様性だけでなく、粘性や濃性になる
・のどが痛む
・高い熱が出る

花粉症と風邪の見分け方として、一番わかりやすいのが、目のかゆみのようです。

花粉症かなと思ったら、一度病院で診てもらってくださいね。

→ 秋の花粉症|9月・10月に目がかゆい・鼻水が出るなどの症状 について詳しくはこちら

→ 花粉症の症状チェック について詳しくはこちら

→ 花粉症対策グッズ・サプリメント について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 秋に起こる体調不良|秋バテ・秋の花粉症・疲れやすい

花粉症とまつげの関係とは?花粉対策のためにも「まつ育」を!

健康・美容チェック > 花粉症の症状 > まつげ > 花粉症とまつげの関係とは?花粉対策のためにも「まつ育」を!




■花粉症とまつげの関係とは?花粉対策のためにも「まつ育」を!

lash

by lina smith(画像:Creative Commons)

改めて「まつげ」って大事!花粉対策にも「まつ育」をして

(2015/1/26、マイナビニュース)

目の花粉症対策で、大事になってくるのが「まつげ」の働き。

そもそもまつげは、なぜ生えているかと言うと、目に入ろうとするゴミや異物を防ぐためにあります。特にまつげの根元にある神経は敏感で、ゴミが入ろうとすると目を閉じて入れないようにするという働きがあります。

まつ毛には、女性の美しさを引き立たせるものだけではなく、目に入ろうとするゴミや異物、花粉を防ぐという役割があります。

→ まつげ|まつ毛美容液 について詳しくはこちら

ただ、花粉症の方は、目のかゆみで目をこすってしまい、まつ毛が抜け落ちてしまいます。

まつげは髪の毛と違い、皮膚表面の浅い部分に生えている状態であるため、少しの刺激でも抜け落ちやすいため、ゴシゴシこすると簡単に抜け落ちてしまいます。

花粉から目を守るためにも、家に帰ってきたら、しっかりと洗顔して花粉を落とし、「まつ育」(まつ毛美容液などを活用してまつげを育てる)をして、まつ毛をしっかり育ててみませんか?

→ 花粉症の症状(目・鼻・のど) について詳しくはこちら

→ 秋の花粉症|9月・10月に目がかゆい・鼻水が出るなどの症状 について詳しくはこちら

→ 花粉症対策|マスク・メガネ・乳酸菌・ポリフェノール について詳しくはこちら







【関連記事】

【鼻の花粉症の症状 関連記事】

【花粉症 関連記事】

【のどの花粉症の症状 関連記事】

【目の花粉症の症状 関連記事】

【肌の花粉症の症状 関連記事】

スギ花粉症を短期間で治す腸管免疫を利用した新しい免疫療法の開発|九州大学【論文・エビデンス】

> 健康・美容チェック > 花粉症の症状 > 花粉症対策 > スギ花粉症を短期間で治す腸管免疫を利用した新しい免疫療法の開発|九州大学

【目次】




■スギ花粉症を短期間で治す腸管免疫を利用した新しい免疫療法の開発|九州大学

Vegan Yogurt

by Mattie Hagedorn(画像:Creative Commons)

腸管免疫を利用したスギ花粉症に対する新しい免疫療法

(2017/5/1、九州大学プレスリリース)

スギ抗原-ガラクトマンナン複合体を用いた腸管免疫を利用した免疫療法は、従来の免疫療法では実現できなかった短期間で治療効果が期待できる新しい免疫療法です。最新の研究(論文)では、標準的治療に比べ、約6割、抗アレルギー薬を減らす効果が認められました。

九州大学医学研究院耳鼻咽喉科学の中川尚志教授、九州大学病院耳鼻咽喉・頭頸部外科 村上大輔助教、澤津橋基広講師らの研究グループは、スギ花粉症を短期間で治す腸管免疫を利用した新しい免疫療法を開発しました。

短期間(約2か月間)の免疫療法でスギヒノキ花粉飛散期中の症状-薬物スコアと特に薬物スコアの改善が認められました。
短期間(約2か月間)の免疫療法でスギヒノキ花粉飛散期中の症状-薬物スコアと特に薬物スコアの改善が認められました。

参考画像:腸管免疫を利用したスギ花粉症に対する新しい免疫療法(2017/5/1、九州大学プレスリリース)|スクリーンショット

スギ抗原と多糖体の一種であるガラクトマンナンとの複合体が含まれたカプセルを2か月間服用する治療法で、最新の研究によれば、標準的な治療よりも、約6割抗アレルギー薬を減らす効果が認められたそうです。




■腸管免疫とは?

腸管での免疫機構と腸内細菌のバランス、疾患との関係を探求

(2012/9/27、NatureAsia)

ヒトの腸は食べ物や外界からの病原菌などの異物に常にさらされている。しかし、腸管免疫はこのような宿主にとって排除するべきものと許容するべきものを選択しながら、500~1000種類、約100兆個といわれる腸内細菌ともバランスを保っている。この腸管免疫のシステムの調子が悪くなると、炎症性腸疾患や自己免疫疾患、食物アレルギーなどが起こることが知られている。

「腸管でできるIgA抗体の質が悪いと腸管粘膜のバリアが落ち、全身の免疫に影響する。この仕組みが自己免疫疾患を発症・増悪する因子になると推測している」。

腸管免疫のシステムの調子が悪くなると、自己免疫疾患やアレルギーを起こしてしまうそうです。

腸内細菌叢と免疫系との間に新たな双方向制御機構を発見

(2014/7/11、理化学研究所)

免疫反応を抑制する制御性T細胞が、IgA抗体の産生を介して、腸内細菌叢のバランスを制御していること、一方で、バランスのとれた腸内細菌叢が、腸管における制御性T細胞の誘導やIgA抗体の産生といった健全な腸管免疫系の形成に有効であることを発見しました。また、外部からの腸内細菌の投与により人為的に腸内細菌叢および免疫系を制御できる可能性を示しました。

理化学研究所は、制御性T細胞が腸管に存在する抗体「IgA抗体(免疫グロブリンA)」の産生を介して、腸内細菌叢のバランスをコントロールし、また、バランスのとれた腸内細菌叢が、腸管における制御性T細胞の誘導やIgA抗体の産生という腸管免疫系の形成に有効であることを発見しました。

腸内フローラとは|腸内フローラを改善する食べ物 について詳しくはこちら

【参考リンク】

【補足】スギ花粉治療法「舌下免疫療法」

●舌下免疫療法

「舌下免疫療法」は、継続的に花粉エキスを口に入れ、体内に花粉を吸収し、免疫細胞を花粉に慣れさせていき、IgE抗体の働きを抑制する物質が出て、拒絶反応が起きなくなるのです。

通常、鼻から花粉が入ると、免疫細胞はこれを外敵と判断し、IgE抗体を作り、花粉に対する拒絶反応を引き起こすのですが、舌下から吸収すると免疫細胞は強い拒絶反応を起こさないので、その性質を利用したのが「舌下免疫療法」です。

【関連記事】

■まとめ

腸管免疫を利用した短期間でアレルギー体質を改善する治療法が開発されるかもしれません。

花粉症の症状(目・鼻・のど) について詳しくはこちら

花粉症対策 について詳しくはこちら







【参考リンク(論文・エビデンス)】
続きを読む スギ花粉症を短期間で治す腸管免疫を利用した新しい免疫療法の開発|九州大学【論文・エビデンス】