「Beauty Skin」カテゴリーアーカイブ

冷え性・低体温による肌の不調を改善するには?

Women's shoe heels 4

by Arentas(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 低体温 > 冷え性・低体温による肌の不調を改善するには?




冷え性低体温と肌の不調に関する記事をご紹介します。

冬本番直前の緊急“あっため対談”PART1

(2009/11/13,VOGUE.com)

体温が何℃以下なら冷え性という定義はないんだけど、昼間体温を測って35℃台だったら”低体温”を疑うべき。

低体温になると、免疫力が低下すると言われているの。

また、血流も悪くなるから肌の末端まで栄養が行き届かず、さらに老廃物の代謝も低下。

だから、肌コンディションも悪くなってしまうのね。

また、自律神経やホルモンのバランスも乱れるので、さまざまな部分に不調が出やすくなるの。

冷え性・低体温になると、血流が悪くなり、肌に栄養がいきわたらず、老廃物の代謝が低下してしまうため、肌の不調が出てくるようです。

では、冷え性対策に何をしたらよいのでしょうか。

厳密に言うと、運動不足で筋肉量が低下して身体の熱効率が下がっていることも冷える原因のひとつ。

他には、シャワーだけの生活や冷たいものばかり食べる食生活も問題ね。

運動不足やシャワーだけの生活、冷たい飲み物や食べ物ばかりを食べる食生活を改善していくことが必要だということですね。

しかし、ライフスタイルを大きく変えるのも難しいですよね。

そこで、この方がアドバイスしたのは、「腹巻き」。

女性は、特に子宮がある下腹部が冷えると、生理不順だけでなく、妊娠・出産などにも影響するから、腹部を温めることはとても大事。

他には、首や足首、手首も大事ね。

“首”とつくところは、温めたほうがいいのよ。

腹巻きなどを活用しながら、徐々に生活スタイルを変えていくという方法は、参考になります。

【関連記事】

このほかには、シャワーだけの生活ではなく、しっかりと入浴することで、体を温めることをアドバイスしています。

でも、日本人は欧米人と違って、もともと体温が低いの。

だから、お湯に入って身体を温める、という習慣は、すごく理にかなっていることだと思うわ。

【関連記事】

そして、最後に、冷え性の女性には、積極的に肌のケア・ボディケアをしてほしいと語ってます。

特に、冷え性の女性には、積極的にボディケアをしてほしいと思うの。

冷え性の人は、血行が悪いせいで肌の隅々にまで血液で栄養を運びきれないから、肌荒れや乾燥が起こりがち。

冷えている分、きちんと保湿成分で補わないと、気づいたらひどいカサカサ肌に・・・・・・なんてことに。

私はネイルアーティストの草野順子さんが開発した”multi oil”をフル活用してる。

どこにでも使えて、純度が高い100%のセサミオイルってなかなかないのよ。

【冷え性改善・肌ケアのまとめ】

  • 運動をして筋肉量を増やす
  • シャワーだけの生活ではなく、しっかりと入浴して体を温める
  • 冷たい飲み物や食べ物ばかりを食べる食生活をやめ、体を温める飲み物・食べ物に変える
  • 腹巻きを活用する
  • ボディケアを行う
■低体温改善方法

冷たい食べ物や甘い食べ物をあまり食べないようにする

糖分には体を冷やす作用があり、低体温の原因となるので、できるだけ食べないようにする。

温かい飲み物を飲んで低体温改善!

旬の野菜や果物を摂取して低体温改善!

食べない系ダイエットは避ける

食事をすると、体内に吸収・分解される際に、熱が発生します。

食事誘発性熱産生といいます。

たんぱく質は熱に変わりやすいので、たんぱく質の摂取を忘れない

基礎代謝をアップして痩せやすい身体を作る4つの方法によれば、筋肉をつけるためには、運動することだけではなく、筋肉を作る材料となるたんぱく質を摂取することが大事です。

低体温の人が増えている理由の一つには、デスクワークが増えたり、運動する機会が減るなどして、筋肉量が減少していることが挙げられます。

たんぱく質を摂取し、運動する機会を増やして、熱のもととなる筋肉を付けたいですね。

運動で低体温改善!

運動不足になると、血液を送る筋力が低下し、低体温の原因となるので、積極的に運動して筋肉を鍛えましょう。

第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎが動き、そのポンプ作用で血流が良くなります。

また筋肉を使うことで体温が上がります。

ウォーキングやスクワット・スロトレなどがオススメ。

お風呂にゆっくり浸かる

お湯に浸かると、身体が温まり、血液の循環がよくなり、疲れもとれ、健康にもダイエットにも効果的。

また、ストレスがかかりやすい現代人の生活の中ではリラックスする方法としてもお風呂の時間を大事にしたいものです。

お風呂にゆっくりつかることで体が温まるだけではなく、リラックスすることで自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが整うことが期待されます。

さらには、低体温になると、血流が悪くなり、肌に栄養がいきわたらず、老廃物の代謝が低下してしまうため、肌の不調が出てくるので、美容のためにも、お風呂にゆっくりつかるのはよいのではないでしょうか。

●オススメ入浴法:ストレッチ入浴法

40度~42度のちょっと熱いと感じる程度のお湯を用意し、入浴時間は10分間。

最初の5分は寝るようにして首までしっかり浸かり、残りの5分は起き上がり座った姿勢で胸元を出してリラックス。

※入浴前は足元からかけ湯を行うこと。

1.お湯は40~42℃で2分間首まで浸かる。

2.2分経ったら上半身のストレッチ

両肘を後ろに突っ張り胸をはる

左右の肩甲骨をくっつけるように背筋を伸ばし5つ数える(2回)

(思いっきり力を入れて背筋を伸ばすのがポイント)

3.下半身のストレッチ

入浴から5分後起き上がり胸元まで体を出す

坐禅のように脚を組む

足の指先を手で握り引き寄せるように足指を伸ばす

5つ数えたら手を離し足を伸ばす。(2~3回)

(足を伸ばすことで血液がしっかり流れる)

4.10分たつまでゆっくり浸かる

【参考記事】

お酒の飲みすぎに気をつける

タバコを控える

タバコは急激に血管を収縮させてしまい、血液の流れが悪くするともに基礎代謝も低下させてしまうためです。

 ヘスペリジン

グリコ健康科学研究所によれば、冷えを感じる女性が「ヘスペリジン」に糖を結合させた「糖転移ヘスペリジン」を摂取すると冷水で冷やした手の皮膚表面温度の回復を早めることが分かったそうです。

また、あらかじめ糖転移ヘスペリジンを摂取しておくと、冷房が効き過ぎていても、手足の冷えが抑えられるそうです。

【関連記事】

冷え性のツボ

足の冷え解消のツボ:築賓(ちくひん)

足の冷えと腰痛解消のツボ:胞肓(ほうこう)

下腹の冷え解消・更年期障害・月経不順のツボ:三陰交(さんいんこう)

足の冷え改善のツボ:八風(はちふう)

下半身の血流改善のツボ:臀中(でんちゅう)

マッサージ

冷えと肌荒れに共通するのが、血行不良。

冷えは血行不良が原因の一つであり、血行が悪いと新陳代謝が落ちるため、肌荒れが起きやすくなるそうです。

また、ユースキン製薬が男女約800人に調査したところ、かかと荒れがある人のうち約8割が「冷えの自覚がある」と答えています。

冷えと肌荒れ防止のために、マッサージクリームを使ってマッサージをすると、冷え対策・肌荒れ対策になり一石二鳥ですよね。

特に、ふくらはぎのマッサージを入念にやるとよいそうです。

ふくらはぎは血液を送るポンプの役割を果たしていて、ふくらはぎをマッサージをするとその機能を補うことが出来ます。

【参考記事】

→ 体温を上げる方法!温活・低体温改善方法(食事・運動) について詳しくはこちら。







【芸能人と温活 関連記事】

 低体温関連ワード

低体温

冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え)

キム・ヨナのスタイル維持法とは?どんな食事をしているの?




キム・ヨナ「ジャンプ跳べずにあわてた」

(2009/11/17、中央日報)

164センチの身長に体脂肪が10%台にすぎないスリムな体格。

女性たちがキム・ヨナにもつ最大の関心事は「どうやってその体型を維持するのか」だ。

キム・ヨナは「特別なダイエットメニューはないが、朝は母親が作ってくれる韓国料理を食べ、昼は訓練をしているクリケットクラブでサラダ、果物、パン、豆乳などを食べる。夕方には主に果物とシリアルを選ぶ」と食習慣を伝えた。

1日の食事をまとめてみました。

朝:韓国料理

昼:サラダ、果物、パン、豆乳など

夜:果物、シリアル

食事の量までは分かりませんが、おそらくトレーニングを行う朝からしっかりと食べ、昼・夜は比較的少なめにしているのではないかと思われます。

食事で気になるのは、果物を積極的に摂っている点です。

ビタミンをしっかり摂っているということなのでしょう。

スリムな体型を維持するには努力が必要なことが分かりますね。

ダイエットの情報はこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【関連リンク】

「オメガ3の油」がエリカ・アンギャルさんと伊達友美さんのダイエットの共通点

Harvest in Tuscany and olive oil tasting-19

by Visit Tuscany(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > ダイエット > オメガ3 > 「オメガ3の油」がエリカ・アンギャルさんと伊達友美さんのダイエットの共通点




「世界一の美女になるダイエット」のエリカ・アンギャルのダイエットと「食べ合わせダイエット」で有名な伊達友美さんのダイエットにおける共通点は、「良い油」を使うことです。

良い油の中でもおすすめしているのは、オメガ3脂肪酸の油です。

【関連記事】

エリカ・アンギャルさんと伊達友美さんのダイエットに関する共通する考えとしては、

「良質な油は代謝を促し、体脂肪が落ちやすくなる」

というものです。

良質な油をしっかりと摂ることが、キレイにダイエットする秘訣というわけですね。

■伊達友美さんおすすめの油

  • えごま油、魚(特に青魚)に含まれる油などオメガ3脂肪酸が多い油
  • ごま油
  • オリーブオイル

■エリカ・アンギャルさんおすすめの油

  • アボカドオイル(オメガ3脂肪酸を含む油)
  • オリーブオイル

良質な油をとる習慣をつけて、きれいにダイエットしましょう。

⇒ オメガ3脂肪酸について詳しくはこちら。

⇒ オメガ3サプリメント







ダイエットの情報はこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

簡単ダイエット|ダイエット方法ランキング・ダイエット食品・運動

ミスユニバースジャパン栄養士エリカ・アンギャルさんとアーモンド

Almonds!

by Harsha K R(画像:Creative Commons)




8月26日放送のサプライズ(日本テレビ系)の特集は、「ミス・ユニバースSP」で、ミス・ユニバース日本代表、宮坂絵美里さんと日本代表専属栄養士エリカ・アンギャルさんが出演していました。

エリカ・アンギャルさんが紹介する食品としてよく出てくるのが、アボカド(オイル)、そしてアーモンドです。

世界一の美女になるダイエット(エリカ・アンギャル)|世界一受けたい授業では、間食としてお勧めする食べ物として、アーモンドを紹介していましたが、スーパー美人ちらし寿司レシピにも、刻んだアーモンドを振りかけるなど料理にも活用していました。

■アーモンド

エリカ・アンギャルさんによると、アーモンドには、繊維質、タンパク質、抗酸化物質が豊富に含まれており、腹もちもよいので、ダイエットに最適なのだとか。

アーモンドは、5~6粒ほどで間食として満足できる量なのだそうです。

ダイエット中の間食として、アーモンドを利用してみてはいかがでしょうか。

【アーモンド関連記事】

■コントロールするのはカロリーではなく血糖値

エリカ・アンギャルさんのダイエットの中核をなす考え方とは、血糖値をコントロールすることによって、血糖値を急激に上げないようにして、太りにくい体を作るというものです。

美しく痩せるためには血糖値を緩やかに保つことが大切。

甘いものを食べると血糖値が急上昇する

インスリンが分泌され、血糖値が下がる。

→ するとまた甘いものを食べたくなる。

→ 血糖値の急激なアップダウンで太りやすくなる。

太りにくく痩せやすい体にするためには、血糖値の波を緩やかにすることが必要。

【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







「ザクロ(ざくろ)」に注目!エリカ・アンギャルさんが「サプライズ」で紹介

pomegranate seeds

by Stacy(画像:Creative Commons)




2009年8月26日放送の「サプライズ」(日本テレビ系)の特集は、「ミス・ユニバースSP」で、ミス・ユニバース日本代表、宮坂絵美里さんと日本代表専属栄養士エリカ・アンギャルさんが出演していました。

エリカ・アンギャルさんの注目度を調べてみようと、Yahoo検索で、「エリカ・アンギャル」の名前を検索してみました。

すると、少し意外な答えが!

「エリカ・アンギャル ザクロ」

が多く検索されているようです。

ザクロを紹介した放送時間は、少なかったと思うのですが、思ったより反応があるようです。

以前、「ざくろジュース」についてこのブログでも取り上げたことがあります。

健康に良いドリンクランキング、1位はザクロジュースによると、ザクロジュースには様々な抗酸化物質が含まれていて、カリフォルニア大学ロサンゼルス校の研究による病気の原因となる活性酸素を抑える抗酸化作用の高さでつけたランキングによれば、ざくろジュースは1位でした。

アメリカでは健康によいとしてザクロジュースが根強い人気のようです。

エリカ・アンギャルさんがテレビで紹介したことで、日本にも「ザクロ(ざくろ)ジュース」ブームが来るかもしれませんね。







P.S.

エリカ・アンギャルさんが紹介したのは、「ポメグラネイト」というザクロ100%で作った濃縮ジュースの原液です。

【関連記事】