「Beauty」カテゴリーアーカイブ

ハリウッドで人気の美少女ニーナ・ドブレフ(Nina Dobrev)が、ホリデーシーズンのダイエット法を伝授

Nina Dobrev

by Gage Skidmore(画像:Creative Commons)




ハリウッドで人気の美少女ニーナ・ドブレフが、ホリデーシーズンのダイエット法を伝授

(2011/12/24、インフォシーク)

アメリカで大ヒット放映中のバンヴァンパイアドラマ「ヴァンパイア・ダイアリーズ」の美少女ヒロイン=ニーナ・ドブレフ(22)が、パーティ三昧でどうしても太りがちなホリデーシーズンをどう太らずに乗り切るか、その秘訣を教えてくれた。

「要はバランスよ」と言うニーナ。

「私は普段からヨガをしているんだけど、甘い物が大好物だからどうしても食べ過ぎてしまうの。特にこういうホリデーシーズンはね。でもいっぱい食べ過ぎた翌日は、ヨガやジムに行くようにしているわ。それだけでも太らないものよ」。

すごく単純な方法ですよね。

「食べ過ぎた日の翌日は、ヨガやジムに行って運動をする」

こうした決め事・ルールを作るのもいいかもしれませんね。
行動科学を活用して、ダイエットが継続しやすい状態を作る!

この方法のポイントは、結果ではなく、行動・プロセスに着目して行う点にあります。

  • ハードルを下げる
    ポイントは「わざわざ」ではなくついでに
    楽に楽しく、徐々に回数を増やす
    例)冬にジョギングするのは億劫になりがち。そこで、外に出る前にウォーミングアップして体を温めるようにする。
  • 小さなゴールを多くつくる。
    ダイエットは簡単に結果が出ないもの。そこで、小さなゴールを作ることで、小さな達成感を積み重ねることで継続しやすい状態を作る。
    例)エクササイズをしたら、カレンダーにシールを貼るなど
  • 使うものは目のつくところに
    ジョギングやウォーキングをする方は、道具を出しておく。
  • ごぼうびと罰を設定
    例)行動を○回続けたら、自分にご褒美を与える。
    例)行動を一度休んだら、罰を与える。自分のお小遣いを妻に渡す。
  • 行動契約書を作る
    ⇒ 目につくところに貼る。
  • サポーター(家族)
    周りにダイエットを宣言する。
  • 誘惑に対して、手間がかかるようにする。
    例)テレビを見ると運動する時間が無くなる場合は、テレビを見ないように、主電源を切る、または録画する。
  • 誘惑に対して、行動のハードルを高くする
    例)必要以上にお金を持たないようにする。
  • 最終目標(ゴール)をより具体的にする
    数値と期限を設ける。
    例)○月●日までに▲kgダイエットする。

芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







【ヨガ関連記事】

ポーラ・パットン(Paula Patton)、MI4(ミッション:インポッシブル)の撮影で産後ダイエットに成功

Paula Patton

by Gage Skidmore(画像:Creative Commons)




“『MI4』ダイエット”成功者、ポーラ・パットンが体験を語る

(2011/12/19、インフォシーク)

女優のポーラ・パットンが、産後の減量はアクション・シーンの撮影にお任せだったことを打ち明けました。

公開中の映画『ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル』(11)で主要人物のジェーン・カーター役を演じているポーラは、撮影開始時はちょうど産後5か月でした。

スタントを自分でこなすために実践したマーシャル・アーツのカポエイラやキック・ボクシング、武器を使用したトレーニングが、ベイビー・ウエイト(産後落ちてほしい脂肪)の消滅につながったそう。

主演のトム・クルーズらとロンドンでのプレミアに出席した際、ポーラはエンターテインメント・メディア「バング・ショービズ」に、「あの当時、キレ味抜群の体型だったとは言えないわ。でも、『すべてのスタントを自分で』という望みをもってトレーニングを積むうちにイイ感じにルックスが整ったの」と語りました。

ポーラ・パットンさんは、映画『ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル』のアクションシーンの撮影でのトレーニング(マーシャル・アーツのカポエイラやキック・ボクシング、武器を使用したトレーニング)が産後のダイエットに効果的だったそうです。

芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







6kgも痩せたブレイク・ライブリー(Blake Lively)のダイエット方法とは?




6kgも痩せたブレイク・ライブリーのダイエットプランとは!?

(2011/12/3、Googirl)

そんな彼女、身長はなんと174cmもあるとのこと。体重も、以前は60kg近くあったそうなのですが、ダイエットとトレーニングで54kgまで痩せることに成功したのだそう。

AskMen.comが500万人の男性を対象に行ったアンケートで、「世界で最も魅力的な女性」のトップに選ばれたブレイク・ライヴリーさんのダイエット方法をご紹介します。

彼女のダイエットは、有名フィットネストレーナー、ボビー・ストロム氏の指導のもとで、健康的な食事療法と専門的なワークアウトを行ったのだとか。今回は、ブレイク・ライブリーが6kgも痩せたというダイエットプランの食事メニューをご紹介いたします。

フィットネストレーナー、ボビー・ストロム氏は、ブレイク・ライブリーのダイエットにあたっては、食事面と運動面の両面からアプローチしていくことにしたとのこと。

食事面を見てみると、彼女が大好きだったメキシコ料理とギリシャ料理は日が得て、タンパク質を中心とした腹6分目の食事を一日5食食べるように指導したのだそう。

朝食は、低脂肪で非常に良質な複合炭水化物が摂れる手作りのオートミール。レシピには、少しだけ甘みを出すために少量のアーモンドミルクと、プロテインパウダーを加えているので、この一食だけでもきちんと炭水化物とタンパク質が摂取できるようになっているのだそう。また、良質な油を少量摂るために、亜麻仁油をブレンドさせたものも加えられていたようです。

昼食は、キハダマグロや鶏むね肉を使って、タンパク質が豊富に含まれているメニューを食べていたそう。また、昼食には、グリルした野菜を好きなだけ食べることが許されていたようです。ただ、栄養豊富な野菜といえど、太る原因となる炭水化物も多く含まれているのだそうです。

ディナーは、ランチと同様、良質で低脂肪のタンパク質中心としたメニューのほか、日替わりで、玄米、赤身のステーキ、スイートポテトを添えたプランを実行していたようです。赤みの強いハラミステーキを食べる時は、ビネガーとオイルのドレッシングをサラダに添えて食べていたのだそうですよ。

また、このダイエット中は、お酒は絶対にタブーだったようです。アルコールはカロリーが高すぎるから、少しでも痩せたいと思うなら、控えないとダメですよ。

ブレイク・ライブリーはこの食事メニューの他に、厳しいトレーニングも実施。タンパク質中心の食事とトレーニングを組み合わせることで、健康的に筋肉をつけてダイエットとスタイルアップに成功したようです。

ブレイク・ライヴリーさんが行ったダイエット方法をまとめてみました。

●タンパク質を中心とした腹6分目の食事を一日5食食べるように指導

血糖値コントロールでダイエット|ためしてガッテン 1月5日によれば、空腹感を感じてしまう理由は、血糖値の急上昇・急降下によって起きているため、空腹感をできるだけ感じないようにするためにも、血糖値を緩やかにすることを考えていく必要があります。

そのため、食事を分けて摂取することで血糖値を緩やかにする食事方法を行っていると考えられます。

【関連記事】

GI値(グリセリック・インデックス:血糖値の上がりやすさの指標)はエリカ・アンギャルさんのダイエット法の中核をなす考え方。

消化しやすい食品を食べると血糖値が急激に上がる。

インスリンが大量に分泌され、残った糖を脂肪に変えてしまう。

つまり、血糖値を急激に上げないことが、太りにくい体を作ることにつながるということです。

●良質な油を少量摂るために、亜麻仁油

亜麻仁油はオメガ3脂肪酸を含む油です。

亜麻仁油(オメガ3)を摂取して運動すると脂肪燃焼を早める|#林修の今でしょ講座によれば、オメガ3系脂肪酸を摂取して運動をすると、脂肪燃焼を早めるという結果が出ているそうです。

→ オメガ3脂肪酸を豊富に含んだオメガ3サプリメント について詳しくはこちら。

オメガ3脂肪酸 について詳しくはこちら。

【関連記事】

●カロリーが高いアルコールは控える

●厳しいトレーニングとタンパク質中心の食事を組み合わせることで、健康的に筋肉をつける

【追記(2016/12/8)】

「やせててきれい」の印象は筋肉が左右する。でも紹介しましたが、筋肉をつけると体重が増えてしまいますが、出るとこは出て、引っ込むところは引っ込む、そして肌にハリがあり、健康的な肌の色を目指すには、やはり筋肉をつけることは重要です。

【関連記事】

憧れボディのトレンドは“健康的でメリハリのあるカラダ”によれば、日本ではあまりフォーカスされていませんが、ミス・ユニバースの候補者やハリウッド女優などは、実は過酷な筋力トレーニングをしています。

例えば、キャンディス・スワンポール、ヴィクシーモデルボディの作り方(食事・運動)3つのポイントによれば、ヴィクトリア・シークレットのモデルの撮影時の写真を見ると、 多くのモデルの腹筋が割れていることに驚きます。

あまりにも腹筋が割れていることでイメージが損なわれるため、腹筋が割れていないように修整をかけることもあるという噂があるほどです。

【関連記事】

海外のハリウッドセレブやモデルは、体重が多くても、筋肉トレーニングによってカラダを引き締め、メリハリがあるため、結果的にスタイルが良く見えるのです。

以前の日本では、スタイルが良くすること=体重を落とす・脂肪を落とすことばかり考えがちだったと思いますが、最近では、インスタグラムで海外セレブのライフスタイルを見ることができるようになり、実際どんなトレーニングを行なってスタイルを維持しているのかを知ることで、少しずつ意識が変わりつつあるように思います。

これからは筋肉を付けることで健康的でメリハリのある美しいボディーラインと代謝の良い体を作るということが、ますます注目されるようになるのではないでしょうか。

<!追記終わり>

【感想】

この食事の内容を見ると、ミス・ユニバース・ジャパンの食事を指導しているエリカ・アンギャルさんが薦める食事に近いように思います。

 

【関連記事】

【関連記事】

 

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







ミニスカートでお尻のしもやけが増加=中国

ミニスカートますます人気、お尻のしもやけ目に見えて増加=中国

(2011/12/7、サーチナ)

重慶市三軍偉大新橋医院(病院)で皮膚科医師を務める周春麗博士によると、若い女性のしもやけは、足の指と太もも、臀部に集中する傾向がある。

秋にはいったんパンツルックを着用するが、「太って見える」と気にしはじめ、冬になったころで「厚手のストッキングをはけばファッショナブルで保温性もよい」と、再びミニスカートを愛用する人が増える傾向があるという。

周博士によると、臀部や太ももは皮下脂肪が多いため血液の循環がもともとゆっくりとしている上に、ストッキングで圧迫されることで血流がさらに遅くなる。

ミニスカートを着用していれば厚手のストッキングをはいていても冷えやすく、いくつかの原因が重なってふとももや臀部のしもやけに結びつくという。

ブーツもしもやけを誘発する場合がある。着用部分を締めつけ、汗の蒸発を抑えた結果、「冷たく湿った状態」になることが問題という。

中国では、ミニスカート人気によって、お尻のしもやけの患者が増えているそうです。

周博士は、締めつけすぎるストッキングやミニスカートをあまり着用しない方がよいとアドバイス。ストッキングは圧迫感があまりないものがよい。薄手のウールのストッキングには保温性がよいものがあるので、勧められるという。ブーツを長時間にわたって履くことは勧められない。

体調の維持については、カロリーの高いものをある程度食べ、ビタミンも多く摂取する。運動などをして血液循環を改善することも大切という。自分がしもやけになりそうな部分が分かっていたら、発症する前に、両手で暖かくなるまで毎日マッサージすることも有効という。

しもやけを防ぐには、

  • 締めつけすぎるストッキングやミニスカートをあまり着用しない方がよい。
    ただ、薄手のウールのストッキングには保温性がよいものがあるので、勧められる
  • ブーツを長時間にわたって履くことは勧められない。
  • カロリーの高いものをある程度食べ、ビタミンも多く摂取する。
  • 運動などをして血液循環を改善することも大切
  • 自分がしもやけになりそうな部分が分かっていたら、発症する前に、両手で暖かくなるまで毎日マッサージすることも有効

なのだそうです。

ファッション・オシャレのためにはミニスカートを選んでしまうのでしょうが、身体を冷やすことは女性にとってよくないので、気をつけて欲しいですね。

なぜ日本でAカップ激減・Eカップ急増しているのか?その理由とは?

girl

by two ken(画像:Creative Commons)




以前、台湾でEカップ以上の巨乳の女性が倍増しているという記事をご紹介しましたが、日本の状況について調べた記事を見つけましたので、ご紹介します。

Aカップ激減・Eカップ急増のワケ

(2011/12/1、R25)

では、日本ではどうか。大手下着メーカー、トリンプ・インターナショナル・ジャパンに聞いてみた。

「小社の売り上げデータでは、1980年はAカップが58・6%とダントツの1位でしたが、1992年にBカップ、2004年にCカップが1位となっています」(マーケティング本部・岩橋朝子さん)

おお、日本でもバストのサイズアップは順調に進んでいた!

「また、1980年にはほとんどなかったEカップ以上の売り上げも、2010年には17・7%まで伸びている一方、Aカップは8・5%まで激減。商品によってはラインナップにAカップを入れなくなったものもありますね」

トリンプ・インターナショナル・ジャパンの売り上げデータによれば、1980年にはほとんどなかったEカップ以上の売り上げも、2010年には17・7%まで伸びている一方、Aカップは8・5%まで激減しているそうです。

日本でも台湾同様の傾向があるようです。

その理由は何なのでしょうか?

バストサイズのアップは、やはり栄養が行き渡ったせい?

それはつまり“ふくよか”な女性が増えたということ?

統計局のデータを見てみると、1980年から2008年の間で、26~29歳の女性の平均身長と体重は、それぞれ154・3cm→158・5cm、51kg→53kg。

身長はかなり伸びたが、体重はそれほど増えていない。

日本人女性が欧米並みのスタイルに近づいているということか。

しかし、岩橋さんはこんな意外な理由も指摘した。

「じつは、ずいぶん前に採寸してCカップだったから、今でもCカップのブラジャーを買い続けているという方が多いんです。バストのサイズは年々細かく変化するもの。店頭できちんと採寸すると、実はDカップ、Eカップだったというケースもあるのでは」

栄養が行き届いているからということも理由の1つとして考えられますが、バストサイズは年々変化するもので、店頭できちんと測ると、実はサイズが違っていたということもあるそうです。




→ なぜブラジャーのFカップの売上がAカップを上回るようになったのか?




【関連記事】

P.S.

今年の健康や美容に関するテレビでは、バストアップに関するものが多かったように思います。

【関連記事】

年々バストが豊かな女性が増えているのであれば、なぜ今年はバストアップに関する番組が取り上げられたのでしょうか。