「Health」カテゴリーアーカイブ

唾液に含まれるにおい成分から口腔がんを診断する技術を世界で初めて確立|北九州市立大・九州歯科大

> 健康・美容チェック > がん > 唾液に含まれるにおい成分から口腔がんを診断する技術を世界で初めて確立|北九州市立大・九州歯科大




Untitled

by Liz Poage(画像:Creative Commons)

世界初、唾液のにおいで口腔がん診断 北九州市立大と九州歯科大開発(2018/12/11、西日本新聞)で紹介された北九州市立大と九州歯科大の研究グループによれば、唾液のにおいから舌癌などの口腔がんを判別する技術を開発し、唾液の採取は身体の負担も小さいことからスクリーニング検査に向いているため、今後は息を吹きかけるだけでがんの診断が計測できる機器の開発が期待されます。

【参考リンク】

これまでにもニオイで病気を計測する機器について紹介してきました。

パナソニック、息に含まれる肺がん特有の臭い成分から肺がんを診断する製品の開発を進めているによれば、息に含まれる肺がん特有の臭い成分から肺がんを診断する製品の開発を進めているそうです。

人の息のにおいでがんや糖尿病などの病気を診断できる高精度センサーを開発|NIMS
によれば、物質・材料研究機構が人の息のにおいでがんや糖尿病などの病気を診断できる高精度センサーを開発し、2022年にも実用化される見通しとなっているそうです。

吐く息で糖尿病診断=高性能センサー開発-スイス大研究者によれば、体内でインスリンの分泌が低下すると大量に放出されるアセトンと呼ばれる物質の濃度を測定し、糖尿病を診断することができるそうです。

食道がん患者の呼気には特定の物質(2ーブタノン、酢酸、アセトン、アセトニトリル)が多く含まれることが判明|順天堂大で紹介した順天堂大上部消化管外科と生体分子研究室の研究によれば、食道がん患者の吐く息の中に特定の物質が多く含まれることがわかったそうです。

息から肺がんの早期発見をする分析装置の研究が進んでいる|英国によれば、英国では、息に含まれるがん細胞が作り出す揮発性有機化合物(VOCs)を分析することで、早期の肺がんを検知する呼気分析装置の臨床試験が進んでいるそうです。

【関連記事】

このように病気の時に特徴的な呼気の成分がわかっていれば簡単な診断ができ、それに当てはまる人はさらに詳しい検査を受けるようにすれば、患者の肉体的負担・経済的負担が軽くなることにつながり、さらには医療費の削減にもつながるのではないでしょうか?







少量の大豆イソフラボン(AglyMax)が除神経に伴う筋萎縮を軽減|サルコペニア(加齢性筋減弱症)を軽減する食品素材として注目!|東工大【論文・エビデンス】




【目次】

■少量の大豆イソフラボン(AglyMax)が除神経に伴う筋萎縮を軽減|加齢性筋減弱症(サルコペニア)を軽減する食品素材として注目!|東工大

図 1 除神経筋における大豆イソフラボン (AglyMax)摂取の萎縮軽減効果。2 週 間の除神経を施した条件において、c の通常餌群の筋細胞よりも d の AglyMax 餌群の筋細胞が大きい。
図 1 除神経筋における大豆イソフラボン (AglyMax)摂取の萎縮軽減効果。2 週
間の除神経を施した条件において、c の通常餌群の筋細胞よりも d の AglyMax
餌群の筋細胞が大きい。

参考画像:少量の大豆イソフラボン摂取で筋萎縮をストップ-高齢化社会で増える筋減弱症の軽減に期待- (2018/1/11、東京工業大学プレスリリース)|スクリーンショット

少量の大豆イソフラボン摂取で筋萎縮をストップ-高齢化社会で増える筋減弱症の軽減に期待-

(2018/1/11、東京工業大学プレスリリース)

佐久間教授らがマウスを用いて実験した結果、除神経により起こった筋細胞の萎縮程度は大豆イソフラボンを摂取した群で有意に小さいことが分かった。除神経を施した骨格筋細胞内ではアポトーシスが起こり、筋細胞数が減ることで筋萎縮につながる。大豆イソフラボンの摂取は細胞内のアポトーシスの割合を有意に減少させた。したがって大豆イソフラボンの摂取はアポトーシスを抑制し、除神経による筋細胞数の減少を食い止めることで筋萎縮を軽減したと考えられる。

東京工業大学リベラルアーツ研究教育院の佐久間邦弘教授、ニチモウバイオティックスの天海智博社長、豊橋技術科学大学環境・生命工学系の田畑慎平院生らの共同研究グループが行なったマウスの実験によれば、少量(食事の0.6%)の大豆イソフラボン(AglyMax:遺伝子組み換えをしていない良質な大豆胚芽を原料に、独自の麹菌発酵技術でアグリコン化し、体内への吸収性をアップさせた大豆イソフラボン)をマウスに摂取させることで、除神経(神経の切除)に伴う筋萎縮を軽減することに成功しました。

大豆イソフラボンの摂取はアポトーシス(個体をより良い状態に保つために積極的に引き起こされる、管理・調節された細胞の自殺)を軽減し、除神経による筋細胞数の減少を食い止めることで筋萎縮を抑制したと考えられるそうです。

ロコモティブシンドロームの一つである加齢性筋減弱症(サルコペニア)を軽減する食品素材として大豆イソフラボン(AglyMax)に注目が集まりそうです。

■サルコペニアとは?

サルコペニアの定義とは、筋肉量(骨格筋量)の減少に加えて、筋力の低下(握力など)または身体(運動)機能の低下のいずれかが当てはまる場合、サルコペニアと診断するというものです。

「メタボウォッチ」|早稲田大学、RESEARCHKITでメタボリックシンドロームになりやすい生活習慣をチェックするアプリを開発によれば、加齢とともに骨格筋が減少し、筋力が大幅に低下するサルコペニア(加齢性筋肉減弱現象)は身体活動量の減少と密接に関係しており、また不適切な食事習慣と合わさることで、内臓脂肪や皮下脂肪の蓄積によるメタボリックシンドロームの発症を招いているそうです。

米国ルイスビル大学の疫学者バウムガルトナー(Baumgartner)によれば、サルコペニアやメタボリックシンドロームが健康寿命に深く関連しているといいます。

また、高齢者の筋内脂肪の蓄積はサルコペニアと運動機能低下に関係する|名古屋大学によれば、高齢者の筋肉内に霜降り上に蓄積する脂肪(筋肉脂肪)が、加齢に伴う筋力の減少(サルコペニア)や運動機能低下と関係していることがわかっています。

■まとめ

今回の研究によれば、大豆イソフラボン(AglyMax)を摂取することで加齢性筋減弱症(サルコペニア)を軽減することができるようになるかもしれませんので、期待しましょう。







【参考リンク(論文・エビデンス)】
続きを読む 少量の大豆イソフラボン(AglyMax)が除神経に伴う筋萎縮を軽減|サルコペニア(加齢性筋減弱症)を軽減する食品素材として注目!|東工大【論文・エビデンス】

【給食のない夏休みの危機!】低所得者層の子供はたんぱく質や鉄の摂取量が少ないなどの栄養面の格差がある|栄養格差は給食のない週末に生まれている!?




■低所得者層の子供はたんぱく質や鉄の摂取量が少ないなどの栄養面の格差がある|栄養格差は給食のない週末に生まれている!?

168/365: Birthday cake.

by David Mulder(画像:Creative Commons)

子どもの栄養格差解消、給食頼み

(2017/7/30、共同通信)

低所得層の子どもはそうでない子に比べ、成長に欠かせないタンパク質や鉄の摂取量が少ないなど栄養面の格差があることが、研究者による子どもの食事調査で30日までに分かった。差は主に給食のない週末に生まれ、栄養格差解消は給食頼みであることが示された。

新潟県立大の村山伸子教授らが、小学5年生を対象に実施した食事調査によれば、栄養面の格差は給食のない週末に生まれており、低所得者層の子供はそうでない子供に比べて、たんぱく質や鉄の摂取量が少ないなどの栄養面の格差があることがわかったそうです。

【参考リンク】




■どのような対策が考えられるか?

●食品に栄養素添加を義務付ける

鉄分を強化した小麦粉で鉄欠乏症・貧血を予防している国がある!【#みんなの家庭の医学】によれば、アメリカでは鉄欠乏症を予防するためにも、鉄分を加えた強化小麦粉を義務付けており、アメリカのシリアルの中にはFDA(アメリカ食品医薬品局)が推奨する一日の鉄分摂取量を100%満たすものがあるなど、ほとんどのシリアルに鉄分が豊富に含まれているそうです。

また、そのほかのパスタや小麦粉、ベーグル、クッキー、ココア、ライ麦パンなど、アメリカの食品は鉄分豊富です。

「所得」「地域」「雇用形態」「家族構成」の4つが「#健康格差」の要因|#NHKスペシャルによれば、イギリスでは脳卒中や虚血性心疾患の死亡者数を8年間で4割減らすことに成功したそうですが、その理由としては、イギリス食品基準庁が塩分を減らすように食品の塩分量の目標値を設定したことにあるそうです。

NHKスペシャルの低所得者の疾病リスクに迫った「健康格差特集」に反響の声

(2016/9/21、マイナビニュース)

2006年に85品目の食品に塩分量の目標値を設定し、メーカーに自主的達成を求めた。その理由は、主食であるパンが国民の最大の塩分摂取源となっていたためだが、メーカー側は売れ行き減を懸念。見かねた医学や栄養学などを専門とする科学者団体「CASH(塩と健康国民運動)」がメーカー側に徐々に塩分を下げるように提言した。

この提言に大手パンメーカーによる業界団体も納得し、7年でパンを20%も減塩。こういった取り組みの結果、国民1人当たりの塩分摂取量を15%減らすことにつながり、年間で2,000億円の医療費削減につながったと考えられている。

このように国民の栄養状態を個人の責任だけに任せるのではなく、社会として栄養状態の改善を行なう取り組みを行なっていくことが必要なのではないでしょうか?

●完全栄養食を提供する

食事が不要になる完全栄養食「ソイレント」とは?では、飲むだけで1日に必要な栄養を全て摂取できるという「Soylent(ソイレント)」を紹介しました。

また、『WIRED』日本版VOL.17に掲載された「飲む完全食」ソイレントの記事をきっかけに、「BASE PASTA(ベース・パスタ)」という厚生労働省が定めた基準に従い、1食に必要とされる31種類の栄養素をすべて含むパスタを開発したBASE FOOD(ベースフード)という日本のスタートアップがあるそうです。

ソイレントは面白いアイデアですが、食習慣を変えるというのは大変であり、今までの食習慣を活かしながら、栄養バランスの改善を行なうことは重要だと思います。

【参考リンク】

デザインとアイデアでカンボジアの人を鉄分不足・貧血から救った鉄製の魚「LUCKY IRON FISH」によれば、カンボジアでは鉄分不足による貧血によって極度の倦怠感やめまいで悩まされている人が多かったのですが、カンボジアの食生活は魚と米から成り立っていて、鉄分の摂取が不足していたそうです。

そこで、「Lucky Iron Fish」という鉄の塊を鍋に入れることにより、摂取する鉄分を増やすことができたそうです。

大事なことは、カンボジアの食習慣を活かしながら、改善したというところです。

【追記】

先ほどお子さんを持つお母さんにこの件についてインタビューをしました。

給食というのは、一人一人に差をつけることなく食事の栄養バランスを補うことができる良い仕組みです。

弁当だと家庭の事情によっては作れない/作らないといったことにより、必要な栄養を摂れないということが起こりえますが、給食はみんなが同じように食べることで栄養を摂取してもらうといったメッセージを包むことができます。

※ただ、給食にも個人個人のアレルギーの問題があり、アレルギーのために食べれないものがある場合は、その食品を取り除くために栄養不足になるといった問題もあるそうです。

夏休みに起こりうる子供の栄養危機を乗り越えるアイデアとして、このインタビューの中で生まれたのは、夏休みの宿題の中に1食完全栄養食を摂りいれて体調を観察するというものです。

大事なポイントは、誰かが特別にそうした食事を食べるのではなくて、みんなが同じようにすること。

子育ての負担をかけずに、社会で子供を守る仕組みを作るために、よいアイデアが生まれるといいですね。

■まとめ

現在民間の団体が「こども食堂」の取り組みで食の支援を行なっていますが、その仕組みに頼ることができない子供もいることでしょう。

だからこそ、栄養素を添加した食品に対して抵抗感を示す人ももちろんいるかとは思うのですが、アメリカでの取り組みのように、子供たちの栄養状態を守るために、食品メーカーに働きかけて、栄養を補給した食品を提供してもらうようにするというのも一つのアイデアだと思うのです。

健康格差の根本的な原因が、教育格差にあるのか、経済・社会的格差にあるのか、それとも全く違うところに原因があるのか、わかりません。

ただ、今回の調査研究によれば、たんぱく質や鉄の摂取量が少ない子供がいることは事実であり、原因究明と同時に、対策もおこなっていく必要があります。







【関連記事】
続きを読む 【給食のない夏休みの危機!】低所得者層の子供はたんぱく質や鉄の摂取量が少ないなどの栄養面の格差がある|栄養格差は給食のない週末に生まれている!?

【#落合陽一】網膜投影のメガネ型HMDで近視も遠視も老眼の人も見えるようになる!【#情熱大陸】|これまでの網膜投影システムのメリットとデメリット




【目次】

■網膜投影のメガネ型HMDで近視も遠視も老眼の人も見えるようになる!|#情熱大陸 #落合陽一

2017年11月19日放送の「情熱大陸」では、落合陽一さんが研究している網膜投影のメガネ型HMD(ヘッドマウントディスプレイ)が紹介されていました。

【参考リンク】

目はよく「カメラ」に例えられます。

モノを見るとき、私たちはモノを「光」として認識しています。

瞳を通して入った光は網膜という膜の上に像を結びます。

網膜はちょうどフィルムにあたり、角膜と水晶体がピントを調節する役割をしていて、水晶体がカメラのレンズにあたり、厚くなったり薄くなったりしてピントを合わせています。

しかし、強度近視は第2位の失明原因|強度近視で起こりやすい4つの病気によれば、近視は多くの場合、「眼軸長(がんじくちょう)」(角膜から網膜までの眼球の長さ)と呼ばれる眼球の奥行きが異常に延び、像が網膜より手前で結んでピンボケになりますが、強度近視では、この眼軸長が正視(像が正しく網膜に結ぶ)より3・5ミリ以上長いことが推定されています。

また、【この差って何ですか?】緑内障になりやすい人、なりにくい人の差は近視|6月12日によれば、緑内障患者の約6割が「近視」なのだそうです。

近視の人の目は眼球が歪んでおり、正常の眼球が23mmであるのに対し、近視の眼球は最大28mmになり、眼圧が高くなくても、圧力を受けてしまっているようです。

【関連記事】

同様に老眼や遠視も水晶体による調節ができづらくなることにより起きているのですが、網膜投影はこのピント調節をすることなく、直接網膜に光を届けることによりモノを見るという考え方です。

そこで、落合陽一さんがCEOを務めるPixie Dust Technologies(ピクシーダストテクノロジーズ)が製品化を進めているのが「Air Mount Retinal Projector」です。

【参考リンク】

先日、拡張現実(AR)のための広視野角の透過型HMDを実現する映像投影技術「Air Mounted Eyepiece」を発表しています。

Air Mounted Eyepiece – Digital Nature Group

こうしたアイデアを組み合わせることで、広い視野角でなおかつ、透過型で、網膜投影ができるHMDであれば、ARの分野だけでなく、医療などの様々な分野でも応用できるのではないでしょうか?




■これまでの網膜投影システムのメリットとデメリット|まとめ

Google glass front

by Bill Grado(画像:Creative Commons)

※イメージであり、今回の記事とは関係ありません。

[E3 2015]西川善司の3DGE:網膜投射型デバイスを採用するHoloLens,試して分かったMR対応型HMDのすごさと課題

(2015/6/20、4gamer)

網膜投射型システムでは,眼球内の瞳に映像光を直接注入し,網膜自体をスクリーンにして映像を結像させる仕組みになる。この方式の利点は,事前に視力に合わせた焦点距離調整を事前に行ってしまえば,視力矯正が不要なところにある(※だからブースでは最初に両目の間の距離を計測したのだ)。つまり,どんな視力の人でも裸眼で利用できることになる。

ただ,弱点もある。

それは,網膜に直接映像を投射する構造上,映像面積が比較的小さく見える点だ。

眼球内の開口部である瞳の中の穴を狙って映像を投射しているわけなので,瞳がズレれば,映像が消えたり見切れたりする。

網膜投影にはメリットとデメリットがあるそうです。

メリットは先ほど紹介したように、どんな視力の人でも視力矯正が必要なくモノを見ることができるようになるということ。

デメリットは、網膜に直接映像を投影するため、ずれると映像が見えなくなるということです。

この弱点を補うためには、複数の映像を投影する、もしくは眼球の動きを追跡するアイトラッキングなどの解決策があるそうですが、そうなるとコストが高くなってしまいます。

ピクシーダストテクノロジーズの「Air Mount Retinal Projector」のページには、このように書かれています。

我々はシンプル+小型+透過型+広視野角+低消費電力のHMDを実現しうる網膜投影光学系を発明しました。

おそらく先ほど紹介した網膜投影方式の弱点を改善したものであるはずですので、どんなものになるのか気になるところです。

今回紹介したものは網膜投影方式によって角膜や水晶体によるピント調節に頼らずモノも見ることができるようになるというもので、なおかつARにも活用できるというものですが、AR(拡張現実)技術とは、コンピュータを使って、現実の風景に情報を重ね合わせて表示する技術のことであり、グーグルグラスに代表される眼鏡型ウェアラブルデバイスやコンタクトレンズ型、HoloLensに代表されるヘッドマウントディスプレイ型がありますが、OMEGA OPHTHALMICSはセンサー、ドラッグデリバリーデバイス、AR/VRを取り込むことができる目のインプラントプラットフォームの提供を目指すでは、「Omegaophthalmics」が開発しているのは、眼の中に外科的に眼内レンズ埋め込む侵襲的アプローチを紹介しました。

また、「見る」ということに関しては、様々なアプローチが行なわれています。

グーグルが目の中に電子デバイス埋め込み視力改善する特許出願では、Googleが特許を出願した眼球に直接挿入する視力矯正用電子デバイスで、眼球内の水晶体を取り除いて、その水晶体を覆っていた水晶体嚢に、データ記憶装置、センサー、通信機、バッテリー、電気的に焦点を調整できるポリマー製レンズでできたデバイスを埋め込み、外部のコンピューターと通信しながら、見ている映像の光が網膜上に焦点を結ぶように、レンズの厚みをリアルタイムで調整するシステムに関するアイデアを紹介しました。

国内初、網膜色素変性症の患者の視力回復に成功|大阪大では、人工網膜や人工視覚システムというアプローチを紹介しました。

脈絡膜上経網膜電気(STS)法による人工視覚システムの臨床応用
脈絡膜上経網膜電気(STS)法による人工視覚システムの臨床応用

脈絡膜上経網膜電気(STS)法による人工視覚システムの臨床応用 大阪大学大学院医学系研究科感覚機能形成学 不二門 尚|厚生労働省|スクリーンショット

脈絡膜上経網膜電気(STS)法による人工視覚システムの臨床応用 大阪大学大学院医学系研究科感覚機能形成学 不二門 尚|厚生労働省によれば、次のようなシステムになると考えられます。

ビデオカメラで画像を取り込み

→画像処理

→体外の無線コイルから信号を体内埋め込み装置に伝える

→眼球の強膜内に設置された電極チップに伝えられ、電気刺激により網膜が興奮し、擬似視覚が得られる。

感覚系による人工臓器-人工網膜|大阪大大学院医学系研究科 神田寛行、不二門尚によれば、人工網膜には3つの方式があります。

1.網膜上刺激方式(Epi-retinal Stimulation)

網膜タックを使って網膜上(網膜と硝子体の境界)に多極電極を固定する方式で、網膜神経節細胞に近いところで刺激が行なうことができるため、刺激効率が良い。一方で、多極電極を網膜へ安定に固定することが難しい点が課題である。

南カリフォルニア大学はSecond Sight社と共同で、網膜上刺激方式を採用して、人工網膜の開発を進めているそうです。

2.網膜下刺激方式(Sub-retinal Stimulation)

これは多極電極を網膜下(網膜と脈絡膜の間)に埋植し網膜を刺激する方式で、多極電極の基板上に受光素子を組み込むことができる。そのため、眼球運動に応じた画像情報を得ることができる。また対外装置にビデオカメラを必要としない。一方、埋植手術の際に網膜剥離を作る必要があり、網膜への侵襲性が高いという課題がある。

ドイツのチュービンゲン大学はRetina Implant社と共同で、網膜下刺激方式を採用して、人工網膜の開発を進めているそうです。

3.脈絡膜上経網膜刺激方式(Suprachorodal-transretinal Stimulation)

STS方式は網膜への侵襲が少ないだけでなく、広い視野を確保できるという利点を持つ。

大阪大学が選択したのは、「脈絡膜上経網膜刺激方式(STS)」です。

このほかにも様々なアプローチで解決しようというところがあります。

【関連記事】

今後も、この分野には様々なアプローチで取り組む人が出てくると思いますので、大変楽しみですね。







【関連記事】

【参考リンク】

■落合陽一さんまとめ

情熱大陸を見て落合陽一さんに興味を持った人は書かれている著書・アート作品・研究・講演などをぜひ見てみてくださいね。

そこで、どういう風に考えが変わったのか、変わっていないものが何なのかを考えてみるのも面白いのではないでしょうか?

J-WAVE THE HANGOUT 宇野常寛 2014年12月8日 with 落合陽一

発明王・エジソンに影響を受けた?“現代の魔法使い”メディアアーティスト・落合陽一「人とロボットの区別はやがてつかなくなる」|2021 未来のテラピコ

【SoftBank World 2017】特別講演 落合 陽一 氏

Fairy Lights in Femtoseconds: Tangible Holographic Plasma (SIGGRAPH)

Levitrope (2017, Mixed Media) / Yoichi Ochiai

日本再興戦略 (NewsPicks Book)

新品価格
¥1,620から
(2017/11/20 15:59時点)

これからの世界をつくる仲間たちへ

新品価格
¥1,404から
(2017/11/20 16:00時点)

超AI時代の生存戦略

魔法の世紀

新品価格
¥2,484から
(2017/11/20 16:00時点)

【関連記事】

「インクルージョン」という考え方を知れば、あなたの周りの世界はやさしくなる!?では、「ブロックチェーン・レボリューション」(著:ドン・タプスコット+アレックス・タプスコット)で書かれている「インクルージョン」という考え方を紹介しました。

ブロックチェーン・レボリューション ――ビットコインを支える技術はどのようにビジネスと経済、そして世界を変えるのか

新品価格
¥2,592から
(2017/11/20 15:36時点)

インクルージョンには様々な側面がある。社会的、経済的、人種的な強者による支配を終わらせること。体の状態や性別、ジェンダーアイデンティティー、性的嗜好によって差別されないということ。生まれた場所や逮捕歴、支持政党などによって参加を阻まれないこと。p69

自分にはどうすることもできない状態でいわゆる弱者(と呼ばれる状態)となってしまったと想像してみてほしいのです。

健康で、若く、経済的にも苦境に立たされることなく、性別における差別もなく、生まれた場所も平和で、家族に逮捕歴などもないというような恵まれた状況にあると、見えてこない世界があるかもしれません。

どんなに自分は大丈夫だと思っていても、ある日突然、事故や病気に合ったり、日本円が使えなくなったり、戦争状態に陥ったりしてしまうと、弱者の側に立たされてしまうかもしれません。

包含・含有・包括性・包摂・受け入れるといった意味を持ち、誰も排除せず、様々な人を受け入れるという「インクルージョン(Inclusion)」という考えをもって想像するとまた違ったアプローチができるのではないでしょうか?

【関連記事】

「日経トレンディ」の「2018年ヒット商品ベスト30」と「2019年ヒット予測ランキング」で取り上げられている健康・美容商品についてヒットの要因について考えてみた!




■【スッキリ】「2018年のヒット商品ベスト30」と「2019年のヒット予測ランキング30」|11月2日

2018年11月2日放送の「スッキリ」(日本テレビ系)では、「日経トレンディ」の「2018年のヒット商品ベスト30」と「2019年のヒット予測ランキング30」を取り上げました。

「2018年のヒット商品ベスト30」にランクインした商品には、第一位の「安室奈美恵」さん(去年発売されたベストアルバム「Finally」の売上は237万枚)で、その他にも「ケーブルバイト」(かわいい動物の断線防止カバーで、「ポケモン」「カービィ」とのコラボも)を取り上げました。

安室奈美恵 / 「Finally」Music Video (from AL「Finally」)

ガブッ!CABLE BITE ケーブルバイト iPhone純正ケーブル用アクセサリー

2019年のヒット予測として、日経トレンディは女性を捉えないとヒットはできないといいます。

2019年のヒット予測として注目されるのは、第1位は「デカトロン&ワークマンプラス」(激安と高機能カジュアルという特徴をもったスポーツ用品や作業着が街着として流行)、第2位に「新元号フィーバー」(改元から新元号に関連したものが注目されるのではないか)、第5位に「ヒプノシスマイク」(声優ラップバトルに注目が集まり、コミカライズやゲーム化などの展開も)、第10位に「ハリー・ポッター:ウィザーズ・ユナイト」が挙げられています。

あなたの知らないワークマン プライベートブランド ワークマンプラス

ヒプノシスマイク Division All Stars「ヒプノシスマイク -Division Battle Anthem-」




■「日経トレンディ」の「2018年ヒット商品ベスト30」と「2019年ヒット予測ランキング」で取り上げられている健康・美容商品についてヒットの要因について考えてみた!

日経トレンディが18年ヒット商品ベスト30を発表!18年のヒット人は田中圭と白石麻衣

(2018/11/1、日経トレンディ)

「日経トレンディ」が発表した「2018年ヒット商品ベスト30」と「2019年ヒット予測ランキング」で取り上げられている中で健康・美容に関する商品といえば、「2018年ヒット商品ベスト30」の第13位の「無糖・強炭酸(甘くない・刺激が強い)」、第26位の「サバ缶」となっており、「2019年ヒット予測ランキング」の第11位の「オーダーしみかくシート」、第17位の「抗尿酸値ドリンク(アンセリン)」、第22位の「着る健康診断(病気予防ウェアラブル)」が挙げられています。

日経トレンディ 2018年 12 月号

新品価格
¥690から
(2018/11/3 15:41時点)

特別表紙版には2018年のヒット人である乃木坂46「白石麻衣(写真集がロングセラーを記録)」さんと2019年ブレイク間違いなしと予想される「中村倫也(NHK朝ドラ『半分、青い。』に出演)」さんとともにイベントで上がった「田中圭(「おっさんずラブ」のヒット)」さんが表紙を飾っています。

日経トレンディ 2018年12月号増刊 特別表紙版

新品価格
¥720から
(2018/11/3 15:41時点)

■第13位の「無糖・強炭酸(甘くない・刺激が強い)」

第13位の「無糖・強炭酸(甘くない・刺激が強い)」のヒットの要因は、「シュガーフリー」や「糖質制限」の流れから砂糖を使わない生活が注目を集めているからです。

このブログでも「砂糖抜き生活」や「砂糖依存」について取り上げてきました。

【関連記事】

ただ、そうした「シュガーフリー生活」をしているとどこかでバランスをとってしまうのでしょうか、刺激のあるものが人気であるようで、今回のヒット予測ランキングで紹介されている中で言えば「強炭酸」や口の中がしびれる辛さの「花椒」といった激辛グルメがヒットしています。

■第26位の「サバ缶」

空前の「サバ缶ブーム」でツナ缶の生産量を上回る!なぜ「さばの水煮缶」が人気なの?痩せるホルモン「GLP-1」がポイント!で紹介しましたが、2018年のテレビ番組では「サバ」を健康食材として何度も取り上げていました。

【ゲンキの時間】サバに含まれるオメガ3(DHA・EPA)が中性脂肪を下げる|サバダイエットで中性脂肪値・コレステロール値改善

2018年4月15日放送の「ゲンキの時間」では、サバにはオメガ3を含む不飽和脂肪酸(DHA・EPA)が多く含まれており、中性脂肪を下げる効果が期待できるため、中性脂肪を下げたいという方にサバをオススメしていました。

【世界一受けたい授業】痩せないのは腸内の”デブ菌”が原因!?デブ菌を減らす酢キャベツの作り方|サバ・えごま油(オメガ3)で作った酢キャベツチャーハン|5月5日

2018年5月5日放送の世界一受けたい授業では、酢キャベツにサバやえごま油といった腸にやさしい脂質のオメガ3脂肪酸を加えることで、腸の炎症を抑制し免疫力アップにつながるアレンジレシピ「酢キャベツチャーハン」を紹介しました。

【名医のザ太鼓判】白髪改善が期待できるサバの水煮缶レシピ「トマトサバ缶」の作り方|EPA・DHAが血流改善に役立つ|7月23日

【名医のTHE太鼓判】コレステロール&中性脂肪SP|中山秀征(生姜の酢漬け・亜麻仁油・カメリナオイル)|石井明美(パクチー納豆・ニラサバ)|5月21日

■ニラサバ

豆苗・ニラ・サバの水煮(中性脂肪を下げる効果があるDHA・EPAが多く含まれている。缶で密封されているため、栄養が失われず効果が高い)・にんにく・輪切りの唐辛子

  1. 輪切り唐辛子・にんにく・オリーブオイル・サバの水煮を入れ炒める。
  2. 醤油・ニラを加え、炒め、豆苗にかける

※豆苗もニラもβカロテンとビタミンEが豊富で、油を合わせていただいたほうが栄養の吸収率が上げられる。

鯖そうめん(滋賀の焼きさばそうめんやサバの水煮缶を使ったレシピ)がTwitterで話題!

サバ缶はツナ缶の生産量を上回るほどの大ブームになっただけでなく、「イワシ缶」にまでその影響が波及したほどです。

「オーダーしみかくシート」(パナソニック)|シートを貼ってシミ隠し!|2019年ヒット予測ランキング【スッキリ】【シューイチ】

印刷して貼るメイク~“塗る”から“貼る”メイクアップシート | #Panasonic LIVE@CEATEC 2016

第11位の「オーダーしみかくシート」は、パナソニックの「メイクアップシート」で、カメラを内蔵した専用の鏡台に顔を向けると、肌の色やシミの場所などを解析して、オーダーメイドでその人にあったシミを隠すことのできる、数百ナノメートルという貼っていることにも気づかないほどの薄さのシートです。

「シミを隠したい」「メイクの時間を短縮したい」と考えている方にとってはワクワクする商品ですね!

メイクアップは塗る時代から貼る時代に移っていくのかもしれません。

【関連記事】

■第17位の「抗尿酸値ドリンク」|アンセリンとは?なぜ尿酸値を下げるの?|2019年ヒット予測ランキング

アンセリンの尿酸値降下作用|焼津水産化学工業によれば、アンセリンには(1)尿酸を作られ過ぎることを抑える、(2)作られ過ぎた尿酸の体外への排泄の促進、という2つの効果から、尿酸値を下げる働きがあると考えられるそうです。

#笑福亭鶴瓶 さんの病気は「痛風」|痛みを座薬で抑える鶴瓶さんに #中居正広 さんがイタズラ|#仰天ニュース【痛風有名人】によれば、痛風の芸能人は鶴瓶さんの他にも多く、さまぁ~ずの三村マサカズさんや陣内智則さん、華原朋美、品川庄司の品川祐さん、ケンドーコバヤシさんも痛風になっていたことを告白しています。

痛風は、風が吹いても痛いということから由来が来ているそうですが、痛風の症状は、足の指が腫れ、針で刺したようにジンジンとした痛みが現れます。

痛風を予防するためには生活習慣を改善する必要がありますが、でも「できたら生活習慣の改善なく予防出来たらなー」というのが心の声というもの。

そうした心の声を商品化した「抗尿酸値ドリンク(アンセリン)」に2019年は注目です!

■第22位の「着る健康診断」|「病気予防」ウェアラブル|体調変化をデバイスを使って事前に察知|2019年ヒット予測ランキング

「2018年ヒット商品ベスト30」の第4位「zozo」のゾゾスーツがこれから体型をチェックするものになると予想していましたが、残念ながら、配布計画を縮小していくということでZOZOSUITで体型をチェックするダイエットアプリのアイデア|フィットネスジムが導入するとより効果がわかりやすくなる!というアイデアは夢のものとなりそうですが、予防医学が注目される中で、日常的に健康診断をすることで病気を予防するという考え方は今後人気になっていくのではないでしょうか?

また、保険とIOTを融合した健康増進サービスの開発に注目!|ウェアラブルデバイスをつけて毎日運動する人は生命保険・医療保険の保険料が安くなる!?でも取り上げましたが、フィットネストラッカーをつけて健康増進活動をした人が得をする保険も出てきています。

【関連記事】

健康データを分析することで、どういうライフスタイルの人のほうが健康になりやすいというデータも得られるようになれば、「健康寿命を延ばす」という目標を達成するためのヒントとなるでしょう。

【関連記事】

■まとめ

「ヒット商品ベスト30」と「ヒット予測ランキング」は今売れている商品・サービス、これから売れるだろう商品・サービスを知るヒントになるだけでなく、これから社会に求められるもの(要素)が何かを知るためのヒントになるので、なぜこの商品がヒットするという予測が立てられるのかを調べることはこれからの役に立ちそうですね。

ぜひあなた自身なりの「2018年ヒット商品ベスト30」と「2019年ヒット予測ランキング」を作ってみましょう!