なぜ熱中症になると、「熱けいれん(筋肉痛・手足がつる・こむら返り・筋肉の痙攣・大量の汗)」という症状を起こしてしまうのか?

> 健康・美容チェック > 熱中症 > なぜ熱中症になると、「熱けいれん(筋肉痛・手足がつる・こむら返り・筋肉の痙攣・大量の汗)」という症状を起こしてしまうのか?

熱中症の症状には、熱けいれん(「筋肉痛」「手足がつる」「こむら返り」「筋肉の痙攣」「大量の汗」)という症状がありますが、なぜ熱中症になると、「筋肉痛」「手足がつる」「こむら返り」「筋肉の痙攣」「大量の汗」という症状を起こしてしまうのでしょうか?




【目次】

■なぜ熱中症になると、「筋肉痛」「手足がつる」「こむら返り」「筋肉の痙攣」「大量の汗」という症状を起こしてしまうのか?

relaxing

by Simon Clancy(画像:Creative Commons)

熱中症の症状は重症度で3段階に分かれており、熱痙攣の症状である「筋肉痛」「手足がつる」「こむら返り」「筋肉の痙攣」「大量の汗」はⅠ度(軽度)に当てはまります。

高温多湿の環境で短時間に大量の汗をかき、水分補給を水だけを補給した場合に、「筋肉痛」「手足がつる」「こむら返り」「筋肉の痙攣」という症状を起こすことがあります。

汗の中には、水分だけではなく、電解質も失われており、血液中の塩分(ナトリウムなど)が失われると、血液の塩分(ナトリウム)濃度が低下した時に、足(大腿四頭筋、ハムストリング、ふくらはぎにおきやすい)、腕、腹などの筋肉に痛みを伴ったけいれんが起こります。

建設業における熱中症予防対策によれば、初期症状で足や腹筋がつることが多いようです。

→ 熱中症の症状・対策・予防 について詳しくはこちら

■電解質とは?

熱中症対策、大量発汗時はナトリウム飲料を 大量発汗時、重要な電解質を補えば脱水を改善できる

(2013/7/9、日経ウーマンオンライン)

電解質とは、体内の水分に含まれるナトリウムやカリウムなどのイオンのこと。体液に溶けこんでいて、全身の細胞の浸透圧を調節したり、筋肉の収縮、神経の伝達などを支えている。電解質は体機能の維持に重要なため、汗とともにたくさん失うと、体はそれ以上の電解質の喪失を防ぐために発汗を止める。すると体温上昇にブレーキがかからなくなってしまうのだ。

電解質の役割は、次の通り。

  • 細胞の浸透圧の調節
  • 筋肉の収縮
  • 神経の伝達

大量の汗によって電解質が失われると、体の機能を維持するためにそれ以上の電解質を失わないように、汗を止めることで体温が上昇してしまうそうです。

そのため、どんなに水分だけを補給しても、電解質を補給しなければ、体は電解質濃度を維持するために、水分は汗や尿として排出されてしまうそうです。

■水分と電解質が足りなくなっているサインとは?

熱中症対策、大量発汗時はナトリウム飲料を 大量発汗時、重要な電解質を補えば脱水を改善できる

(2013/7/9、日経ウーマンオンライン)

ぼーっとする、めまいがする、足がつる、などの状態は脱水により水分と電解質が足りなくなっているサイン。脳や心臓、腎臓、肝臓などの臓器を守るために血液は体の中心部に集中し、手足が冷たくなる。

水分と電解質が失われているサインは次の通り。

  • ぼーっとする
  • めまいがする
  • 足がつる
  • 手足が冷たくなる




■熱中症対策(応急処置)

熱中症の応急処置|環境省熱中症予防情報サイト
熱中症の応急処置|環境省熱中症予防情報サイト

参考画像:熱中症の対処方法(応急処置)|環境省熱中症予防情報サイト

それでは、熱中症になったら、どうすればよいのでしょうか?

(1)涼しい場所に移し、衣服をゆるめてリラックスさせる

建物が近くにない場合には日陰で休ませましょう。

建物が近くにあればエアコンの効いた部屋で休ませましょう。

(2)首筋、脇の下、脚の付け根を(冷たいペットボトルなどを使って)冷やす

脈拍のとれる位置は血管が皮膚に近いため、そこを冷やすと、冷却された血液が全身を巡ることで、クールダウンします。

(3)顔が赤いときは頭を高く、青白ければ足を高くして寝かせる

(4)意識があり、嘔吐がなければ水分補給させる

水分だけでなく塩分などの電解質も失われていると考えられますので、水に塩分などの電解質と糖とがバランスよく配合された経口補水液を利用しましょう。

(5)皮膚が熱ければ、風を送ったり熱い部分にぬれタオルを当てる

(6)皮膚が冷たければぬれタオルをしぼり、冷たい部分をマッサージ

(7)意識がなかったり、急に体温が上がったらすぐ救急車を呼ぶ

<汗ばむ季節>熱中症の意外な誤解 正しい知識で予防を

(2017/6/10、毎日新聞)

三宅センター長は、Fluid(水分補給)▽Icing(冷やす)▽Rest(安静にさせる)▽Emergency call(救急車を呼ぶ)--の四つを挙げる。覚え方は「FIRE」。ただし、行う順番は逆からで、まず救急車を呼び、患者を涼しい所に運んで服を緩めて安静にさせ、首や脇の下や太ももの付け根を冷やして、できれば水分補給をさせる。

帝京大医学部付属病院の三宅康史・高度救命救急センター長によれば、熱中症の応急手当は「FIRE」で覚えるとよいそうです。

ただし、行う順番はつづりとは逆の順番で行なうそうです。

E(Emergency call:救急車を呼ぶ)

→R(Rest:涼しい場所に運んで安静にする)

→I(Icing:首筋、脇の下、脚の付け根など血管が皮膚に近い場所を冷やす)

→F(Fluid:水分補給)

■まとめ

汗の中には、水分だけではなく、電解質も失われており、血液中の塩分(ナトリウムなど)が失われると、血液の塩分(ナトリウム)濃度が低下した時に、足、腕、腹などの筋肉に痛みを伴ったけいれんが起こります。

→ 熱中症の症状・対策・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む なぜ熱中症になると、「熱けいれん(筋肉痛・手足がつる・こむら返り・筋肉の痙攣・大量の汗)」という症状を起こしてしまうのか?

フットボールアワー岩尾望さん、帯状疱疹を告白/YouTubeチャンネル「ざっくりYouTube」




フット岩尾、体に痛みも「原因不明で」 CT撮影でも分からず→数日後に判明「皮膚科で見てもらったら」(2025年8月15日、ENCOUNT)によれば、フットボールアワーの岩尾望さんがYouTubeチャンネル「ざっくりYouTube」に出演した際に、帯状疱疹にかかったことを告白しました。

お腹がチクチク痛くなり、おなかなのか、あばらなのか、足の付け根なのか、いたい箇所がわからず、原因不明のため、病院でCT検査を行ってもわからなかったそうですが、後日皮膚科で診てもらったところ、「帯状疱疹」であることが分かったそうです。

ナイナイ岡村隆史さんが経験したことがある病気は「帯状疱疹」 激痛で夜も寝られない!|帯状疱疹の症状・原因とは?によれば、帯状疱疹の症状の特徴は、次の通り。

  • 体の片側に起きる強い痛み
  • 痛みがある部分にできる帯状の赤み
  • ブツブツ
  • 水ぶくれ

帯状疱疹の患者の約70%は50歳以上であるので、疲れなどで免疫力が低下していることにより、「水ぼうそう」のウイルスが原因で神経と皮膚を攻撃して帯状疱疹の症状が出ていると考えられます。

■まとめ

帯状疱疹は、ヒトからヒトへ感染せず、かかった場合にも重篤化するおそれは大きくないのですが、一定割合で帯状疱疹後神経痛(PHN)を合併すること、そして発症早期の治療によって合併症の予防効果も期待できることから、帯状疱疹ワクチンによって帯状疱疹やPHNの発症を予防すれば、高齢者における重症化するリスクを避け、PHNの発症によるQOL低下を防ぐことができるので、50代以上の人ができる対策の一つとして検討してみてはいかがでしょうか?







【関連記事】

はちみつレモンの作り方|無印良品のソーダガラス密封ビンの煮沸消毒~レモンのはちみつ漬けを作るまで|レモネードやレモンスカッシュにも!




■はちみつレモンの作り方|無印良品のソーダガラス密封ビンの煮沸消毒~レモンのはちみつ漬けを作るまで

この投稿をInstagramで見る

#はちみつレモン の作り方|#無印良品 のソーダガラス密封ビンの煮沸消毒~#レモンのはちみつ漬け を作るまで/How to make Honey Lemon はちみつレモンの作り方(無印良品のソーダガラス密封瓶の煮沸消毒してから、#レモン をはちみつに漬けるまで)です。 【材料】 レモン はちみつ 【作り方】 1.ソーダガラス密封ビンを洗剤で洗い、大きめの鍋に容器が浸るくらいの量の水を入れ、10分沸かした後、トングなどで取り出し、乾燥させる。 (注意1)鍋底にふきんを敷く (注意2)温度差で容器が割れる可能性があるので、水のうちに容器を入れる。 2.レモンを薄切りにして、種を取り出す。 3.煮沸消毒した容器にレモンを入れて、はちみつを浸るまで入れる。 詳しいレシピは動画でご覧下さい https://youtu.be/1Fv77kq8GlE いいねやコメント、タグ付け、保存、フォローしてくださるみなさん、いつもありがとうございます😊 #ランチ #美味しい #おうちごはん #料理 #おいしい #料理好きな人と繋がりたい #お昼ごはん #晩ごはん #簡単レシピ #献立 #お昼ご飯 #日々の暮らし #instafood #長崎グルメ #健康ごはん #foodie

hakuraidouさん(@hakuraidou)がシェアした投稿 –

はちみつレモンの作り方(無印良品のソーダガラス密封瓶の煮沸消毒してから、レモンをはちみつに漬けるまで)です。

【材料】

  • レモン
  • はちみつ

ひまわりハチミツ(ミャンマー産) 600g

ひまわりハチミツ(ミャンマー産) 600g【はちみつレモン作りにおすすめ!】

国産アカシアはちみつ(ポリ)250g

国産アカシアはちみつ(ポリ)250g 2,835円(税込)

国産百花蜜(ポリ)250g

国産百花蜜(ポリ)250g

【作り方】

1.ソーダガラス密封ビンを洗剤で洗い、大きめの鍋に容器が浸るくらいの量の水を入れ、10分沸かした後、トングなどで取り出し、乾燥させる。
(注意1)鍋底にふきんを敷く
(注意2)温度差で容器が割れる可能性があるので、水のうちに容器を入れる。

2.レモンを薄切りにして、種を取り出す。

3.煮沸消毒した容器にレモンを入れて、はちみつを浸るまで入れる。

はちみつレモンの作り方|無印良品のソーダガラス密封ビンの煮沸消毒~レモンのはちみつ漬けを作るまで

■Q&A

Q.はちみつレモンがどうしても苦くなるのが悩みです。なぜでしょう?

A.皮や種に苦味成分リモノイドが含まれているので、完熟したレモンを使うか、種を取り除く、皮を水にさらす、茹でこぼしをするなどの対策をしてみてくださいね♪

さつまいものはちみつレモン煮の作り方・レシピ【作り置き/常備菜】

はちみつレモンを使ったさつまいものはちみつレモン煮の作り方を紹介します。

手作りはちみつレモンソーダ(レモンスカッシュ)&レモネードの作り方

【タピオカの次のブーム!?】【がっちりマンデー】3種類のレモネードレシピ(イエロー&グリーン&レッド)|How to make 3 types of lemonade

2019年12月8日放送のがっちりマンデーでは、タピオカの次のブームに「レモネード」を挙げていました。

がっちりマンデーで取り上げたのはレモネード専門店の「LEMONADE by Lemonica(ネモネードバイレモニカ)」。

レモネードはタピオカよりもさっぱりして飲みやすかったり、インスタ映えするフォトジェニックさがあることから今っぽさもあり、レモネード自体の利益率の高さや自社工場でお店での作業がほとんど必要ないところまで製造すること、店舗では作業効率を考えた配置をしているなどとてもよく考えられていました。

タピオカの次には「レモネード」が来るかも?

【参考リンク】

その他にも、レモンサワーやレモン酢、レモネードが作れるレモンシロップ、レモンピール、レモンジャム、レモンのマーマレード、はちみつレモン、レモンのはちみつ漬け、塩レモンなどレモンを使ったおかずやお菓子、飲み物などたくさんありますよね。

韓国ではインスタでレモネードが盛り上がってるらしい🍋タピオカの次はレモネードが来るかも!?

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)







【関連記事】
続きを読む はちみつレモンの作り方|無印良品のソーダガラス密封ビンの煮沸消毒~レモンのはちみつ漬けを作るまで|レモネードやレモンスカッシュにも!

成功する人は体力オバケが多い!?体力オバケになる方法とは?なぜ定期的に有酸素運動をすると疲れにくくなるの?




あるXの投稿

「大成功している経営者は天性の体力オバケが多い。体力オバケは肺活量が多いので、一度に体内に取り込める酸素の量が多く、疲労の回復が早かったり、血流が良いので免疫細胞が活性化して風邪を引きにくいらしい。凡人が体力で勝負するなら筋トレと有酸素で肺活量を見直すのがおすすめ。」

ということが書かれていて、成功者には体力がある人が多いというイメージがあるもののなぜそうなのかまでは考えたことがなく、また、なぜ肺活量が多いと疲労回復が早かったり免疫力が強いのかについてもわからなかったので調べてみました。

Grokに調べてみてもらったところ、アメリカ肺協会の資料や関連する健康研究によると、以下の点が「定期的な筋トレや有酸素運動が肺活量や酸素摂取量に与える影響」として挙げられています。

●肺活量の向上: 筋力トレーニング(例: ウェイトトレーニングやピラティス)や有酸素運動(例: ジョギング、サイクリング)は、呼吸筋(特に横隔膜)を強化します。これにより、肺が一度に取り込む空気の量が増え、肺活量が改善します。アメリカ肺協会は、こうした運動が姿勢を改善し、深く効果的な呼吸を促すと説明しています。

●酸素摂取量の増加: 有酸素運動を行うことで、心肺機能が強化され、血液が筋肉や組織に酸素を効率的に運ぶ能力が向上します。研究(例: NSCAの「Oxygen Uptake and the Aerobic and Anaerobic Contributions to Exercise」)では、低強度の運動を続けると酸素摂取が安定し、疲労時の回復が早まることが示されています。

●疲労回復の促進: 運動後の「過剰な酸素消費(EPOC)」と呼ばれる現象が、疲労回復を助けます。アメリカ肺協会は、定期的な運動が心肺機能を向上させ、エネルギー代謝を最適化することで、疲労感を軽減すると述べています。特に有酸素運動は、血流を改善し、疲労物質の除去を早める効果があるとされています。

●免疫力の向上: 適度な運動は免疫系を一時的に活性化し、風邪や感染症のリスクを減らすことが知られています。アメリカ肺協会や「The compelling link between physical activity and the body’s defense system」(PMC)などの研究では、定期的な運動が免疫監視を改善し、炎症を抑える効果があると報告されています。これにより、投稿で述べられている「免疫細胞が活性化して風邪を引きにくい」という点が裏付けられます。

定期的な運動をすると肺活量が向上し、酸素摂取量が増え、血液が酸素を効率的に運ぶ能力が向上し、疲労回復を促進すると考えられます。

【補足】

Oxygen Uptake and the Aerobic and Anaerobic Contributions to Exercise|NSCA

■運動と酸素の関係

運動を始めると、体はエネルギーが必要になります。

そのエネルギーは主に「酸素」を使って作られるのですが、最初は酸素が足りない場合もあります。

例えば、ダッシュや重いものを持ち上げるような激しい運動では、すぐに酸素だけでは追いつかないため、一時的に酸素を使わない方法(無酸素)でエネルギーを補います。

酸素摂取の仕組み: 運動を始めると、最初は酸素の量が少しずつ増えて、3〜5分くらいで「安定状態」に達する。これは、体が「必要な酸素=使った酸素」のバランスを取る瞬間です。この状態が続くと、長く運動できます。

無酸素の役割: 運動開始直後や激しい運動では、酸素が間に合わないから、体内に蓄えたエネルギーを一気に使う(これを「酸素不足」と呼ぶ)。これが無酸素の出番です。

■運動後の「酸素債務」って何?

運動をやめた後でも、息が少し荒かったり、心拍数が戻るのに時間がかかるのを感じたことはありませんか?

これは「酸素債務(EPOC: Excess Post-Exercise Oxygen Consumption)」という現象で、運動中に使ったエネルギーを元に戻すために、余分に酸素を使うからなのです。

たとえば、ジョギング後に少し息を整える時間がこれに当たります。

激しい運動ほど、この時間や酸素の量が増えます。

この記事からわかることは、1)定期的に有酸素運動(週3〜5回、30分程度)をすると、酸素摂取が効率よくなるし、疲れにくくなる、2)運動後の「酸素債務」を意識して、クールダウン(ゆっくり歩くなど)をすると、疲れが残りにくくなる、の2つです。

■なぜ定期的に有酸素運動(週3〜5回、30分程度)をすると、酸素摂取が効率よくなるし、疲れにくくなるの?

1. 酸素摂取が効率よくなる理由

有酸素運動(例えばジョギング、サイクリング、水泳など)を定期的に行うと、体の酸素を使う仕組みがどんどん上手に働くようになります。

そのメカニズムは以下の通り:

●心肺機能の強化: 有酸素運動を続けると、心臓が一度に多く血液をポンプで送り出せるようになります(心拍出量が増えます)。

また、肺が空気を効率よく取り込む力がアップして、肺活量や酸素の取り込み能力が向上します。

これにより、運動中に体に必要な酸素がスムーズに供給されます。

●毛細血管の増加: 定期的な運動で筋肉に新しい毛細血管(小さな血管)が作られます。

これが酸素や栄養を筋肉に届けるルートを増やして、酸素が効率よく使われるようになります。

特に有酸素運動は、この効果を強く引き出します。

●ミトコンドリアの活性化: 筋肉の中にある「ミトコンドリア」(エネルギーの工場)が有酸素運動で増えたり、働きが良くなったりします。

ミトコンドリアは酸素を使ってエネルギーをつくるので、これが増えると酸素を無駄なくエネルギー変換に使えるようになります。

●呼吸効率の向上: 運動を続けると、呼吸筋(横隔膜や肋間筋)が強くなり、少ない呼吸で多くの酸素を取り込めるようになります。

これが「酸素摂取の効率が上がる」ということなんですね。

2. 疲れにくくなる理由

酸素摂取が効率よくなるだけでなく、疲れにくくなるメカニズムもあります。

●乳酸の蓄積が減る: 激しい運動をすると、筋肉に乳酸がたまって疲れを感じますよね。

有酸素運動を続けると、酸素を使って乳酸を分解する能力が上がるから、疲労物質が溜まりにくくなります。

これが「疲れにくくなる」大きな理由の一つ。

●エネルギー効率の改善: ミトコンドリアが増えることで、酸素を使ったエネルギー生産(有酸素代謝)がスムーズになります。

無酸素代謝(酸素を使わないエネルギー生産)に頼る時間が減るから、長時間動き続けてもエネルギー切れが遅くなります。

●血流と回復力の向上: 定期的な運動で血流が良くなると、疲労物質が筋肉から素早く運ばれ、酸素や栄養が効率よく補給されます。

これが運動後の回復を早めて、次の活動でも疲れにくくします。

●ホルモンと神経系の調整: 有酸素運動はエンドルフィン(幸福ホルモン)やアドレナリンのバランスを整え、ストレスや疲労感を軽減します。

脳が「疲れた」と感じにくい状態を作ってくれます。

つまり、有酸素運動を定期的に行うことで体の酸素を使う仕組みがうまくなる、具体的には、1)心肺機能の強化、2)毛細血管の増加で酸素・栄養のルートが増える、3)酸素を使ってエネルギーを作るミトコンドリアが活性化したり、増える、3)呼吸筋が強くなり呼吸効率が良くなる、というわけなんですね。

そして、有酸素運動を続けると、1)酸素を使って乳酸を分解する能力が上がるから、疲労物質が溜まりにくくなったり、2)ミトコンドリアが増えることでエネルギー切れが遅くなったり、3)血流がよくなることで運動後の回復を早めてくれたり、4)ホルモンのバランスを整えてストレスや疲労感を軽減してくれるために、疲れにくくなります。

■まとめ

つまり、体力オバケとは次のように言い換えることができます。

1)心肺機能が強い=心臓と肺が効率よく酸素を供給できるために疲労回復が早い人

2)定期的な運動でミトコンドリアが増え、疲労物質(乳酸)の蓄積が少ない人

3)血流改善や免疫系の強化が優れているため免疫力とスタミナが抜群な人

4)酸素摂取の効率が良く、ミトコンドリアの働きが優れているため、エネルギーを無駄なく使い、長時間活動できる、エネルギー効率が高い人

もし体力オバケになりたいのだったら、定期的、具体的には週3~5回30分ほどの有酸素運動をすることで体が徐々に適応していくので、やっていきましょう!







【中園ミホさんと更年期】創作意欲が落ちて仕事を断っていたところ大石静さんに専門の病院に行くようにアドバイスを受けて受診しホルモン剤を飲んだら回復した




小説家の朱野帰子さんによるXの投稿では中園ミホさんが創作意欲が落ちて仕事を断っていたところ大石静さんに専門の病院に行くようにアドバイスを受けて受診しホルモン剤を飲んだら回復したということが紹介されていました。

この一連の投稿は興味深いもので、40~50代の頑張りすぎる女性は更年期症状などの体調不良の自覚率が高く、また女性の半数、特に50代女性の7割が更年期症状に悩んでいるものの、更年期障害の対処法「なにもしない」が5割という結果を見ると、日本の女性は体調不良について自覚していつつも、更年期症状のような女性特有の症状に対する関心が低く、人に相談せずに我慢する傾向にあるのではないでしょうか?

ここで大事なのは、1)更年期症状による体調不良を自覚しつつも何も対処せずに我慢している女性が多いということと、2)更年期症状にそもそも気づいていない女性がいるということを分けて対処方法を考えることです。

1)の場合には、すでに更年期症状への自覚があるのですから、いかに婦人科などで診てもらいやすい環境を作っていくかが大事になります。

2)の場合は、ちょっと問題で、自身の体調不良を打ち明けたり、相談する環境にないと考えられるのでやっかいです。

友達や知り合いに「○○という症状があって」ということを相談すれば、「もしかするとそれって更年期じゃない?」と言ってもらったりするのではないでしょうか?

またかかりつけ医を持っていれば、専門医に診てもらうようにアドバイスを受けることでしょう。

今回の投稿を見て感じたのは、本当は更年期症状なのに、能力や意欲の低下によって仕事ができなくなったと勘違いをしている人が大勢いるのではないかということ。

もっと自分の身体のサインに敏感になり、体と向き合う時間を作り、日ごろからメンテナンスやリカバリーを意識していくことが大事なのではないでしょうか?

女性の更年期は個人の問題であるのですが、その影響は社会に大きく影響を与えています。

社会全体でこの問題に向き合っていくことって大事なのではないでしょうか?

最近では芸能人の方が更年期障害に対してどんな対処法を行なったかを告白することが増えてきました。

【関連記事】

更年期に差し掛かると、これが更年期なのか、それともただの体調不良なのか、はたまた別の病気の前兆なのかはわからないものです。

だからこそ、かかりつけの婦人科で年に一回見てもらい、花粉症対策のように事前に更年期に差し掛かる時期から適切な治療を行っていくというのが一般的になっていくといいですね。

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら

更年期障害の食事・更年期を乗り切る方法

●食生活の見直しをする

●ビタミン・ミネラルなどバランスの取れた食事で栄養を十分に摂る。

亜鉛は、ホルモンバランスを整える働きがある。

女性の場合は、亜鉛が不足すると女性ホルモンの働きが悪くなったり、月経異常を引き起こしてしまう可能性がある。

特に更年期ともなれば、亜鉛不足がホルモンバランスをさらに乱れさせて症状を悪化させてしまうことにもありえる。

→ 亜鉛の多い食品 について詳しくはこちら

【AD】

亜鉛サプリ通販

→健やかに過ごしたい40代・50代の女性に亜鉛サプリ!まとめ買いで最大18%OFF!

●軽いウォーキングなどの適度な運動

寝る前に毎日10分間、ヨガを取り入れたストレッチを3週間行うことで、更年期女性の「更年期症状」と「抑うつ」を改善することがわかったそうです。

→ 寝る前のストレッチ&ヨガは、女性の「更年期症状」と「抑うつ」を改善する効果がある!おすすめのやり方 について詳しくはこちら

●ご自身にあったリラックス方法

更年期障害の症状を和らげたいと考えている方は、呼吸をゆっくりしたり、音楽を聴いてみてはいかがでしょうか?

→ 更年期障害の症状の顔のほてり(紅潮)は音楽を聴くと改善する! について詳しくはこちら

●家族との会話をする機会を増やす

●更年期障害のツボ

→ 更年期障害のツボ:三陰交(さんいんこう)の位置・押し方|たけしの本当は怖い家庭の医学 について詳しくはこちら

●相性の合う医師・病院を見つけておく

●エクオール

大豆イソフラボンは、更年期障害の原因といわれる「エストロゲン」と構造が似ているため、体内に入ると、エストロゲンと同じような働きをするといわれています。

大豆イソフラボンは大豆製品などから摂れます。

ただ、最近の研究によれば、大豆イソフラボンの健康効果の恩恵を受けやすい人とそうでない人がいることが明らかになったそうです。

その違いは、エクオールを作り出すためのエクオール産生菌という腸内細菌を持っているかどうかです。

腸内細菌によって大豆イソフラボンに含まれるダイゼインという成分をエクオールに変えることで、ダイゼインのままと比べ、よりエストロゲンに似た働きをすると言われています。

更年期症状の軽い人はエクオールの量が多いそうで、更年期症状の重い人のグループに、エクオールをつくれる人が少なかったそうです。

更年期のホットフラッシュ(ほてり)や首や肩のこりを改善する効果が確認されているそうです。

エクオールの産出能力をチェックするには、「尿中エクオール検査」や「ソイチェック」といった簡単な尿検査で調べることができるそうです。

→ エクオール(EQUOL サプリ)が更年期(更年期障害)症状の軽減に役立つ について詳しくはこちら

【関連記事】







■更年期障害の症状

■更年期障害関連ワード

更年期障害

男性更年期障害

女性更年期障害

更年期障害の治療法

更年期障害の食事

若年性更年期障害(プレ更年期)

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。