「疲れ」タグアーカイブ

疲れの原因は「乳酸」ではない?|「乳酸」の蓄積と疲労は直接の関係がない!

2009年8月1日放送の世界一受けたい授業で「疲れの原因は『乳酸』ではない」という興味深いことがありましたので、このことについて調べてみました。




■疲れの原因は「乳酸」ではない?|「乳酸」の蓄積と疲労は直接の関係がない!

Tired

by Antoine K(画像:Creative Commons)

「乳酸」は疲労物質ではない?

(日経BP セカンドステージ)

以前は、運動した後に疲れが出るのは、乳酸がたまってきているからといわれていましたが、最近では、乳酸は疲労物質ではないという考え方に変わってきているようです。

【参考リンク】

  • hatta – 東京大学身体運動科学研究室―八田秀雄氏

    疲労ということも乳酸が無関係とは言いませんが、乳酸だけで疲労を説明するのは誤りです。

  • 乳酸とは|健康長寿ネット
  • 運動時の筋エネルギー代謝から考える疲労研究の現状|Jstage

    乳酸は筋肉からカリウムが漏れ出すことによる筋収縮の低下を防止することが報告されており,この点では乳酸は疲労を起こすどころか疲労を防ぐといえる.また乳酸は血管新生,傷の修復促進,ミトコンドリア新生,遺伝子発現調節,といった働きがあることも報告されてきている.

乳酸には筋肉からカリウムが漏れ出すことによる筋収縮の低下を防止するという報告があることから、乳酸は疲労を防ぐ働きがあるのではないかと考えられるようです。

■何が疲労の原因となっているのか?

では、何が疲労の原因となっているのでしょうか?

体の疲労「脳が原因」 交感神経酷使、細胞にダメージ

(2017/3/9、日本経済新聞)

夏バテ予防と疲労の原因物質FF|FFを減らす睡眠法&疲労回復効果のある物質「イミダペプチド」|みんなの家庭の医学を参考にすると、疲れのメカニズムとは、現在では、次のように考えられています。

→ 脳では大量の酸素とエネルギーが消費

→その際生み出されるのが、活性酸素(酸素が有害な形に変化したもの)

※活性酸素には、周りの細胞や組織を傷つける働き

→細胞が傷つくと、疲労の原因物質FF(疲れの因子という意味で、FFこそ疲れの正体)と呼ばれるたんぱく質が発生する。

→FFが増加すると、信号になり、疲労中枢に伝わり、「疲れた」と感じるそうです。

→ 疲れの原因物質「FF」|#ためしてガッテン(#NHK) について詳しくはこちら







【参考リンク】
続きを読む 疲れの原因は「乳酸」ではない?|「乳酸」の蓄積と疲労は直接の関係がない!

低体温・冷え性は万病のもと 生活環境・ストレス影響

Girl thinking

by julien haler(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 低体温> 低体温・冷え性は万病のもと 生活環境・ストレス影響




最近は特に低体温冷え性に注目が集まっています。

そこで、今回は、冷えを防ぐにはどうしたらよいかという記事をご紹介します。

■低体温・冷え性は万病のもと 生活環境・ストレス影響

冷え:万病のもと、防ぐ 生活環境、ストレス影響 免疫力低下も

(2010/3/5、毎日新聞)

50年前の日本人の平均体温は36・9度だったが、現在は36度前後まで低くなったと言われている。

東京女子医大付属青山自然医療研究所クリニック(東京・青山)所長の川嶋朗さんは指摘する。

「日本人の平熱は、この50年で確実に0・5度以上は低くなっている。

6度以下の低体温の人も少なくない」

日本人の体温はこの50年の間に0.5度以上低くなっているそうです。

最近は子供の低体温も増えています。

■なぜ低体温・冷え性の人が増えているの?

冷えや低体温の人が増えている背景には何があるのでしょうか。

背景には現代文明があるという。

エアコンの普及で体温調節機能が衰えたうえ、冷蔵庫で冷やされたものを年中飲む。

体はいやでも冷える。

ストレス社会の影響も大きい。

ストレスで交感神経が緊張し心臓の動きが速くなり、血圧が上がり体温も高くなる。

過度になると血管が収縮したまま戻りにくくなり、血の巡りが悪くなり冷えにつながるという。

体全体の3分の1の熱をつかさどる筋肉の量が運動不足で減っていることも要因の一つだ。

冷え性や低体温の人が増えている背景としては、

  • エアコンの普及により体温調節機能が衰えた
  • 年中冷えたものを飲む
  • ストレス
  • 運動不足により筋肉量の低下

が考えられるようです。

血行改善を図る「血めぐり研究会」(花王などの5社協賛)が20~40歳代の男女650人に「冷え」についてのネット調査をしたところ、7割が冷えを自覚していた。

冷えを感じている人は「肩こり」「疲れ・だるさ」「足のむくみ」「風邪のひきやすさ」「頭痛」「便秘・下痢」について、感じていない人よりも15ポイント以上強く症状を訴えていた。

冷えに関する調査によれば、7割もの人が冷えを自覚していたとのことで、冷え・低体温は新しい国民病ともいえるかもしれません。

■体が冷えるとどんな影響が出るの?

体が冷えると体にどんな影響がでるのでしょうか。

「冷え」は体全体の働きも鈍くする。

新陳代謝に重要な酵素が活発に動く温度は37~40度で、1度下がるだけで働きが半減するものもある。

免疫力も1度下がることで3割減少すると言われる。

肝臓腎臓のトラブル、糖尿病高脂血症などにつながり、脳内の伝達物質もスムーズに運ばれなくなり、うつ病や自律神経失調症などにも関係する。

冷えにより、新陳代謝が低下し、免疫力が低下します。

また、そうした機能の低下が、肝臓・腎臓に影響し、糖尿病・高脂血症などの生活習慣病へとつながっていきます。

■「冷え」チェックリスト

記事の中では、冷えをチェックする方法が紹介されています。

冷えは、朝、起きがけに布団の中で脇の下に手を入れ、これよりも冷えている個所があるかどうか--で大体分かる。

■「冷え」チェックリスト

□手足が常に冷えている

□時折、頭痛がある

□顔色が悪い

□冷房が苦手

目の下にクマができる

□少しの運動で息が切れる

□夜、熟睡できない

□夜中、トイレで目を覚ます

低血圧

□体温が36度以下

□肩こり、腰痛、ひざ痛、下痢気味、便秘気味、疲れやすいなどの症状が一つでもある

□いらいら。集中力がない

このチェックリストに一つでもあてはまるものがあるなら注意が必要なのだそうです。

■冷え対策・予防

冷え対策・予防にはどのようなことがよいのでしょうか。

◇規則正しい生活、対策の基本に

東洋医学では「命あるものすべて温かい」と言われ、冷えは体の不調のもととされる。

「アキュラ鍼灸院(しんきゅういん)」(東京・渋谷)院長の徐大兼さんによると、予防の基本は(1)規則正しい生活(2)十分な睡眠(3)バランスのとれた食事(4)適度な運動(5)ストレスを緩和する生活--だという。

●お灸・マッサージ------------

お灸は患部そのものを温め冷えを取り、痛みもやわらげ、治りを早くする。イラストのツボを刺激して冷え症を改善することができる。

●入浴------------------

シャワーではなく、湯船につかろう。

半身浴もおすすめで、ぬるめのお湯に20~30分ゆっくりつかる。

上半身が冷えるので、バスタオルをかけたり、入浴前に浴室全体を暖めておく。

入浴後は手早く身支度を整え、体を冷やさないようにする。

●ぬか袋-----------------

就寝中に体が冷えてしまうという人におすすめしたい。ぬか袋は自分の体の線に沿って形が変わるので、フィットする。

【作り方】木綿の布(32センチ×20センチ)を袋状に縫う。

この中に古米130グラム、ぬか100グラム、粗塩35グラム、ローリエの葉1枚を入れる。

袋の口を縫い合わせる。

これを電子レンジで2、3分温め、冷えている部分に当てる。再度温める場合は半日以上たってからにする。

●食事------------------

季節感のある和食をベースにバランスを整えた食事をとる。1回の食事に五味(酸・苦・甘・辛・塩)と五色(赤・青・黄・白・黒)をそろえるように心がける。

体を冷やす食べ物(ビール、冷たい飲み物、アイスクリームなど)はなるべく避け、水分の取り過ぎにも注意する。

「孫は優しい(マメ類、ゴマやナッツ類、ワカメ、ヤサイ、サカナ、シイタケのキノコ類、イモ類)」。バランスのいい食事の例だ。

==============

冷えを予防する方法としては、

(1)規則正しい生活

(2)十分な睡眠

(3)バランスのとれた食事

(4)適度な運動

(5)ストレスを緩和する生活

といった理想的な生活習慣をすることのようです。

 

冷えは万病の元とよくいいますが、あらゆる病気となる可能性があります。

今後は、体をいかに温めるかが大事になってくるのではないでしょうか。

冷えで悩んでいる方は、生活習慣やストレスについて一度チェックしてみましょう!

→ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら

→ 体温を上げる方法  についてはこちら




■低体温改善方法

冷たい食べ物や甘い食べ物をあまり食べないようにする

糖分には体を冷やす作用があり、低体温の原因となるので、できるだけ食べないようにする。

温かい飲み物を飲んで低体温改善!

旬の野菜や果物を摂取して低体温改善!

食べない系ダイエットは避ける

食事をすると、体内に吸収・分解される際に、熱が発生します。

食事誘発性熱産生といいます。

たんぱく質は熱に変わりやすいので、たんぱく質の摂取を忘れない

基礎代謝をアップして痩せやすい身体を作る4つの方法によれば、筋肉をつけるためには、運動することだけではなく、筋肉を作る材料となるたんぱく質を摂取することが大事です。

低体温の人が増えている理由の一つには、デスクワークが増えたり、運動する機会が減るなどして、筋肉量が減少していることが挙げられます。

たんぱく質を摂取し、運動する機会を増やして、熱のもととなる筋肉を付けたいですね。

運動で低体温改善!

運動不足になると、血液を送る筋力が低下し、低体温の原因となるので、積極的に運動して筋肉を鍛えましょう。

第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎが動き、そのポンプ作用で血流が良くなります。

また筋肉を使うことで体温が上がります。

ウォーキングやスクワット・スロトレなどがオススメ。

お風呂にゆっくり浸かる

お湯に浸かると、身体が温まり、血液の循環がよくなり、疲れもとれ、健康にもダイエットにも効果的。

また、ストレスがかかりやすい現代人の生活の中ではリラックスする方法としてもお風呂の時間を大事にしたいものです。

お風呂にゆっくりつかることで体が温まるだけではなく、リラックスすることで自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが整うことが期待されます。

さらには、低体温になると、血流が悪くなり、肌に栄養がいきわたらず、老廃物の代謝が低下してしまうため、肌の不調が出てくるので、美容のためにも、お風呂にゆっくりつかるのはよいのではないでしょうか。

●オススメ入浴法:ストレッチ入浴法

40度~42度のちょっと熱いと感じる程度のお湯を用意し、入浴時間は10分間。

最初の5分は寝るようにして首までしっかり浸かり、残りの5分は起き上がり座った姿勢で胸元を出してリラックス。

※入浴前は足元からかけ湯を行うこと。

1.お湯は40~42℃で2分間首まで浸かる。

2.2分経ったら上半身のストレッチ

両肘を後ろに突っ張り胸をはる

左右の肩甲骨をくっつけるように背筋を伸ばし5つ数える(2回)

(思いっきり力を入れて背筋を伸ばすのがポイント)

3.下半身のストレッチ

入浴から5分後起き上がり胸元まで体を出す

坐禅のように脚を組む

足の指先を手で握り引き寄せるように足指を伸ばす

5つ数えたら手を離し足を伸ばす。(2~3回)

(足を伸ばすことで血液がしっかり流れる)

4.10分たつまでゆっくり浸かる

【参考記事】

お酒の飲みすぎに気をつける

タバコを控える

タバコは急激に血管を収縮させてしまい、血液の流れが悪くするともに基礎代謝も低下させてしまうためです。

 ヘスペリジン

グリコ健康科学研究所によれば、冷えを感じる女性が「ヘスペリジン」に糖を結合させた「糖転移ヘスペリジン」を摂取すると冷水で冷やした手の皮膚表面温度の回復を早めることが分かったそうです。

また、あらかじめ糖転移ヘスペリジンを摂取しておくと、冷房が効き過ぎていても、手足の冷えが抑えられるそうです。

【関連記事】

冷え性のツボ

足の冷え解消のツボ:築賓(ちくひん)の位置・押し方

足の冷えと腰痛解消のツボ:胞肓(ほうこう)の位置・押し方

下腹の冷え解消・更年期障害・月経不順のツボ:三陰交(さんいんこう)の位置・押し方

足の冷え改善のツボ:八風(はちふう)の位置・押し方

下半身の血流改善のツボ:臀中(でんちゅう)の位置・押し方

マッサージ

冷えと肌荒れに共通するのが、血行不良。

冷えは血行不良が原因の一つであり、血行が悪いと新陳代謝が落ちるため、肌荒れが起きやすくなるそうです。

また、ユースキン製薬が男女約800人に調査したところ、かかと荒れがある人のうち約8割が「冷えの自覚がある」と答えています。

冷えと肌荒れ防止のために、マッサージクリームを使ってマッサージをすると、冷え対策・肌荒れ対策になり一石二鳥ですよね。

特に、ふくらはぎのマッサージを入念にやるとよいそうです。

ふくらはぎは血液を送るポンプの役割を果たしていて、ふくらはぎをマッサージをするとその機能を補うことが出来ます。

【参考記事】

→ 体温を上げる方法!温活・低体温改善方法(食事・運動) について詳しくはこちら







【ストレス 関連記事】

 低体温関連ワード

低体温

冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え)

女性に多い『低体温』 体冷やさぬ生活で改善

Oh Baby It’s Cold Outside

by FaceMePLS(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 低体温> 女性に多い『低体温』 体冷やさぬ生活で改善




■女性に多い『低体温』 体冷やさぬ生活で改善

体冷やさぬ生活で改善 女性に多い『低体温』

(2009/1/9、中日新聞)

低体温は平熱が三六度以下の人をいう。

人は体内で作られる熱が血液循環によって体中に運ばれ、体温が維持される。

筋肉は熱を作る働きがあるが、それが弱かったり、ストレスで血管が収縮すると血液の循環が滞りがちの状態になって起こる。

冷え症も同様の状態でなるが、体の末端に血液が巡りにくくなるだけで、手足の先が冷えるため自覚しやすい。

一方、低体温は体の内部や全体が冷えきるため、自覚しにくいのが特徴。

「自分では冷えていないと思っていても、低体温になっているかもしれない」と南雲医師。

「低体温は女性に多い。中高年だけでなく二十代も『疲れやすい』と症状を訴えてくる」と言う。

日ごろ自分の平熱を知っておくことも大切だ。

記事の中から、低体温と冷え性の違いについてまとめてみます。

●冷え性

  • 体の末端に血液が巡りにくくなる
  • 手足の先が冷える
  • 自覚しやすい

●低体温

  • 体の内部や全体が冷えきる
  • 自覚しにくい
  • 低体温は女性に多い

■低体温の人におこるからだのトラブル

食べ物を消化したり、栄養として体中に行き渡らせる酵素が活性化するのは体温が三六・五-三六・七度ぐらいといわれている。

体温が下がるとこうした働きが弱まり、基礎代謝や免疫力も弱くなる。
そうなると疲れやすくなったり、胃腸が弱まって下痢をしやすくなったりする。

生理痛、肌荒れ吹き出物などの皮膚トラブルも起きやすい。
またがん細胞は体温が三五度以下になると、活性化し増殖するといわれており低体温には注意が必要だ。

低体温になると、体温が下がっているため、酵素が活性化しないため、基礎代謝や免疫力が弱まります。

そのことで、疲れやすくなる、胃腸が弱い、生理痛、肌荒れ、吹き出物など起こりやすくなるようです。

最近は夏でもエアコンの効いた室内にいる時間が長く、仕事などのストレスで血管が収縮するなど体を冷やす環境になりやすい。

「低体温は生まれついての人が多いが、現代生活で体を冷やしやすいため、ダメージが大きくなる」と南雲医師は指摘する。

現代の生活環境が体を冷やしやすい生活であることも、低体温になりやすい原因のようです。

■低体温対策

対策は体を冷やさないことだ。

身体の外から冷やさないために、冬は肌を露出する服装を避ける。

冷えやすい首や腹、足首はマフラーを巻くなどして温める。
体を温める食材も有効だ。

例えば、野菜や肉・魚類に加え、茶や酒類にも温める効果のある食品がある。

逆にコーヒー、ビールは体を冷やす。
身体が冷えたら温めることも大切。

南雲医師は、週に一-二度ほどは風呂で三八-四〇度のお湯に二十分ぐらい、ゆっくりつかることを勧める。

風呂から上がると湯冷めしないように、靴下をはいて足を冷やさない。

「低体温は体質なので、食事や生活を見直し、上手につきあっていくのが大切」と話す。

低体温対策をまとめてみます。

低体温対策に大事なことは当然ですが、体を冷やさないようにすること。

  • 肌を露出する服装を避ける。
  • 体を温める食事をとる。
  • 体を冷やす食品は避ける。
  • お風呂にゆっくりつかる。

体の不調で悩まされていませんか?

もしかすると、低体温かもしれません。

気になる方は病院で診てもらいましょう。

→ 低体温の改善・原因・症状・病気 について詳しくはこちら

■低体温改善方法

冷たい食べ物や甘い食べ物をあまり食べないようにする

糖分には体を冷やす作用があり、低体温の原因となるので、できるだけ食べないようにする。

温かい飲み物を飲んで低体温改善!

旬の野菜や果物を摂取して低体温改善!

食べない系ダイエットは避ける

食事をすると、体内に吸収・分解される際に、熱が発生します。

食事誘発性熱産生といいます。

たんぱく質は熱に変わりやすいので、たんぱく質の摂取を忘れない

基礎代謝をアップして痩せやすい身体を作る4つの方法によれば、筋肉をつけるためには、運動することだけではなく、筋肉を作る材料となるたんぱく質を摂取することが大事です。

低体温の人が増えている理由の一つには、デスクワークが増えたり、運動する機会が減るなどして、筋肉量が減少していることが挙げられます。

たんぱく質を摂取し、運動する機会を増やして、熱のもととなる筋肉を付けたいですね。

運動で低体温改善!

運動不足になると、血液を送る筋力が低下し、低体温の原因となるので、積極的に運動して筋肉を鍛えましょう。

第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎが動き、そのポンプ作用で血流が良くなります。

また筋肉を使うことで体温が上がります。

ウォーキングやスクワット・スロトレなどがオススメ。

お風呂にゆっくり浸かる

お湯に浸かると、身体が温まり、血液の循環がよくなり、疲れもとれ、健康にもダイエットにも効果的。

また、ストレスがかかりやすい現代人の生活の中ではリラックスする方法としてもお風呂の時間を大事にしたいものです。

お風呂にゆっくりつかることで体が温まるだけではなく、リラックスすることで自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが整うことが期待されます。

さらには、低体温になると、血流が悪くなり、肌に栄養がいきわたらず、老廃物の代謝が低下してしまうため、肌の不調が出てくるので、美容のためにも、お風呂にゆっくりつかるのはよいのではないでしょうか。

●オススメ入浴法:ストレッチ入浴法

40度~42度のちょっと熱いと感じる程度のお湯を用意し、入浴時間は10分間。

最初の5分は寝るようにして首までしっかり浸かり、残りの5分は起き上がり座った姿勢で胸元を出してリラックス。

※入浴前は足元からかけ湯を行うこと。

1.お湯は40~42℃で2分間首まで浸かる。

2.2分経ったら上半身のストレッチ

両肘を後ろに突っ張り胸をはる

左右の肩甲骨をくっつけるように背筋を伸ばし5つ数える(2回)

(思いっきり力を入れて背筋を伸ばすのがポイント)

3.下半身のストレッチ

入浴から5分後起き上がり胸元まで体を出す

坐禅のように脚を組む

足の指先を手で握り引き寄せるように足指を伸ばす

5つ数えたら手を離し足を伸ばす。(2~3回)

(足を伸ばすことで血液がしっかり流れる)

4.10分たつまでゆっくり浸かる

【参考記事】

お酒の飲みすぎに気をつける

タバコを控える

タバコは急激に血管を収縮させてしまい、血液の流れが悪くするともに基礎代謝も低下させてしまうためです。

 ヘスペリジン

グリコ健康科学研究所によれば、冷えを感じる女性が「ヘスペリジン」に糖を結合させた「糖転移ヘスペリジン」を摂取すると冷水で冷やした手の皮膚表面温度の回復を早めることが分かったそうです。

また、あらかじめ糖転移ヘスペリジンを摂取しておくと、冷房が効き過ぎていても、手足の冷えが抑えられるそうです。

【関連記事】

冷え性のツボ

足の冷え解消のツボ:築賓(ちくひん)の位置・押し方

足の冷えと腰痛解消のツボ:胞肓(ほうこう)の位置・押し方

下腹の冷え解消・更年期障害・月経不順のツボ:三陰交(さんいんこう)の位置・押し方

足の冷え改善のツボ:八風(はちふう)の位置・押し方

下半身の血流改善のツボ:臀中(でんちゅう)の位置・押し方

マッサージ

冷えと肌荒れに共通するのが、血行不良。

冷えは血行不良が原因の一つであり、血行が悪いと新陳代謝が落ちるため、肌荒れが起きやすくなるそうです。

また、ユースキン製薬が男女約800人に調査したところ、かかと荒れがある人のうち約8割が「冷えの自覚がある」と答えています。

冷えと肌荒れ防止のために、マッサージクリームを使ってマッサージをすると、冷え対策・肌荒れ対策になり一石二鳥ですよね。

特に、ふくらはぎのマッサージを入念にやるとよいそうです。

ふくらはぎは血液を送るポンプの役割を果たしていて、ふくらはぎをマッサージをするとその機能を補うことが出来ます。

【参考記事】

→ 体温を上げる方法!温活・低体温改善方法(食事・運動) について詳しくはこちら







 低体温関連ワード

低体温

冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え)

「疲れがひどい」「疲れが抜けない」人のために!「疲れ」解消法まとめ

IMG_5744

by Matt Preston(画像:Creative Commons)




「疲れがひどい」「疲れが抜けない」という検索キーワードでこのブログを探していらっしゃる方のために「疲れ」についてまとめてみました。

 

■疲れの原因物質FF

体を動かしたりすると、頭を働かせると、老廃物ができます。

老廃物が刺激となり、細胞の中でたんぱく質のFFが合成されます。

FFが作られると、脳に疲労の信号が送られ、脳で疲れを感じます。

FFは、大量に作られると細胞の機能自体も低下させてしまうそうなのです。

【関連記事】

 

■FFを増加させる生活習慣

【夏の気温差(5度以上の温度差)】

外の気温とクーラーで冷やされた室内など5℃以上の急激な寒暖差にさらされると、自律神経の切り替えが激しくなり、大きな負担がかかり、FFが発生することに。

【冷たい飲み物】

冷たい飲み物で身体の一部を冷やすと、自律神経に負担がかかる。

【42℃のお風呂】

42度の熱すぎるお風呂は、自律神経に負担がかかる。

【睡眠(夜暑さで目を覚ます)】

暑さで目を覚ますと、そのたびに自律神経が活動し、自律神経が休まらない。

【紫外線】

紫外線が目に入るとFFが増えるそうです。

【関連記事】

 

■疲労回復する方法

1.睡眠

疲労を回復させるのに最も効果的なものは睡眠です。

睡眠によって、体を休めることでFFの量は下がるそうです。

【関連記事】

足元を温め、上半身を冷やすとリラックスできて深く眠れるそうです。

【関連記事】

 

2.血行を良くすること

血行を良くするとFFは下がると考えられているので、ストレッチや体操をしたり、お風呂に入ることで、、疲労回復させる方法としてはよいそうです。

【関連記事】

 

3.食事

暑い時期になると食欲がなくなりがちですが、疲れがたまる時期こそ、バランスのよい食事が重要です。

特に大事なことは、必須アミノ酸を含む良質なタンパク質を摂ること。

【関連記事】

暑い夏になると食欲が落ちてくるもの。

だからといって、昼食を抜いては午後からの仕事にも力が入りません。

消化の良いお蕎麦にタンパク質・ビタミン・ミネラルが摂れる納豆やわかめ、山芋、ごま、卵をトッピングとして加えると良いそうです。

お蕎麦を食べて、夏バテなんて吹き飛ばしましょう!

【関連記事】

疲労回復する食品として紹介されていたのは、「とりのむね肉」。

とり肉には、「イミダゾールジペプチド」が含まれており、この成分は、FFを下げる効果があるそうです。

【関連記事】

イミダペプチド200mg=鶏の胸肉約100gを1週間摂り続けると、疲労回復につながるそうです。

文部科学省などの研究によると、イミダペプチドを一週間摂ることで75%以上の方の疲労が回復するという結果が出ています。

さらに、今年6月の大阪市立大学医学部の研究によると、イミダペプチド+ビタミンCでさらに疲労回復が早まるそうです。ビタミンCを摂れば摂るほど疲労回復が早まるそうです。

【関連記事】

 

→ 夏バテ についてはこちら。

 

【疲れ 関連記事】

トマトで疲労軽減=運動前が効果大

運動前と運動途中にトマトジュースを飲むと、アミノ酸やクエン酸などのトマト中の水溶性成分により、運動後の血中の疲労物質の増加が抑えられるようです。

 

朝と夕方の顔を比較すると5歳老けて見える?!

女性の仕事後の見た目年齢は5歳増しの原因は目のクマ?によれば女性の顔で疲れを感じるポイントとしては、以下のポイントを挙げています。

女性の顔で疲労感を感じるところについては(複数回答)、「目の下のクマ」55.9%、「荒れた・乾燥した肌」44.1%、「はれぼったいまぶた」26.5%、「充血した目」25.5%、「荒れたくちびる」17.6%などが多かった。

こちらの回答によれば、「目の下のくま」や「目の充血」など目に対する印象が大きいようです。

つまり、目のケアが重要だと言えます。

▽パソコンの画面と目の距離を50-70cmに保ち、視線がやや下向きになる位置にモニターを置く
▽1時間ごとに10分程度の休憩を取って目を休ませる
▽目の渇きを感じたら、10回ほど強くまばたきをするか、目薬を1、2滴差す
▽目薬・洗眼液は使い過ぎないように注意する
▽小まめに水を飲む
▽デスクワーク用の眼鏡やコンタクトレンズは、度数が強過ぎないものにする
▽コンタクトレンズは酸素透過性の高いものを使い、目が痛い時や充血した時には外す

目の疲れを解消する方法を身につけるなどで若い顔を保っていきましょう。

⇒ 目のくま解消法 についてはこちら。

⇒ 目のクママッサージ についてはこちら。

 

疲れた筋肉のマッサージでミトコンドリアが増加、筋肉の炎症が減少

エクササイズ後のマッサージを受けると、筋肉にはミトコンドリアが増加するとともに、筋肉の炎症が減少していたそうです。

 

寝ても寝ても疲れがとれないと、NASH・脂肪肝?|世界一受けたい授業 10月22日

寝ても寝ても疲れが取れない場合には、脂肪肝NASHの恐れがあり、最悪の場合は、肝炎肝硬変肝臓がんになってしまうことが考えられます。

 

「疲れた」3秒に1回つぶやかれている!水曜日に「疲れた」つぶやきが増加

週の真ん中で疲れを感じている人が多いということが考えられそうです。







朝と夕方の顔を比較すると5歳老けて見えてしまう!?

(左)朝の顔 (右)夕方の顔 ※女性が実感する肌の変化をもとにシミュレーションした画像

※参考画像 美レンジャーより




見た目年齢5歳増し!恐るべき「夕方別人現象」の実態

(2012/2/22、美レンジャー)

資生堂が全国の30代・40代の女性300名を対象に実施した調査によると、朝と夕方で見た目の変化に驚いた経験がある女性は「84.3%」と高い数字に。

<中略>

「朝と比べ何歳くらい老けると思うか」と質問したところ、平均では「+4.4歳」となりました。

朝と夕方で見た目の変化にほとんどの女性が驚いたことがあるそうです。

そして、女性の自己評価としては、平均で「+4.4歳」という結果だったそうです。

しかし、男性の目はもっと厳しいものでした。

職場に30代・40代の同僚女性がいる20~40代の男性ビジネスマン150名に、同僚女性の朝と夕方の見た目の変化に驚いたことがあるかどうかを質問したところ、「52.7%」と半数以上が「驚いた経験あり」。

さらに、そう答えた男性に何歳くらい老けて見えるかと聞くと、平均で「+5.0歳」と、女性たちの自己評価よりも厳しい結果となりました。

男性のほうが女性自身の評価よりも厳しく見ているようです。

資生堂による朝と夕方の顔の変化のシミュレーション比較(トップで紹介している画像)をみると、どれくらい老けて見えているのかがよくわかります。

朝の顔と夕方の顔を比べると、次のような印象と特徴があるようです。

●朝の顔 : 明るくて活き活きとした印象

  • 目もとにハリがある
  • ほおが上がっている
  • くすみのない透明感のある明るい肌

●夕方の顔 : 暗くて疲れている印象

  • 目の下にクマやしわが見える
  • ほうれい線が見える
  • 乾燥してくすんだ肌に見える

女性の仕事後の見た目年齢は5歳増しの原因は目のクマ?によれば、女性の顔で疲れを感じるポイントとしては、以下のポイントを挙げています。

女性の顔で疲労感を感じるところについては(複数回答)、「目の下のクマ」55.9%、「荒れた・乾燥した肌」44.1%、「はれぼったいまぶた」26.5%、「充血した目」25.5%、「荒れたくちびる」17.6%などが多かった。

こちらの回答によれば、「目の下のくま」や「目の充血」など目に対する印象が大きいようです。

つまり、目のケアが重要だと言えます。

▽パソコンの画面と目の距離を50-70cmに保ち、視線がやや下向きになる位置にモニターを置く
▽1時間ごとに10分程度の休憩を取って目を休ませる
▽目の渇きを感じたら、10回ほど強くまばたきをするか、目薬を1、2滴差す
▽目薬・洗眼液は使い過ぎないように注意する
▽小まめに水を飲む
▽デスクワーク用の眼鏡やコンタクトレンズは、度数が強過ぎないものにする
▽コンタクトレンズは酸素透過性の高いものを使い、目が痛い時や充血した時には外す

目の疲れを解消する方法を身につけるなどで若い顔を保っていきましょう。

目の下のクマ(くま)解消法 についてはこちら。

目のクママッサージ についてはこちら。







【関連記事】

【参考リンク】