「オメガ3」タグアーカイブ

ミス・ユニバース・ジャパン候補者の体型スタイルキープ法(トレーニング・運動)&美容法

> 肌知識 > スキンケア > ミス・ユニバース・ジャパン候補者の体型スタイルキープ法(トレーニング・運動)&美容法

ミス・ユニバース・ジャパン候補者が教えるスタイルキープ法&美肌の秘訣インタビューから大事なポイントをまとめてみます。




【目次】

■食事

参考画像:モデルプレス

●美肌をキープするために「ビタミンを沢山摂る」「良質なオイルを摂る」「化粧水をたっぷり使いながらマッサージをする」

オリーブオイルやオメガ3のオイルなど良質なオイルを摂る

【関連記事】

●ボリュームのあるメリハリボディには筋肉が必要なので、タンパク質の多い食事を増やす。

【関連記事】

●血糖値を安定させる為に食事の際の食べる順番やGI値にも気をつける。

【関連記事】

●たくさんの品目を食べることを心がける。

●水をたくさん飲む

【関連記事】

●皮ごと食べる

例:鮭(皮のすぐ下の脂質には、DHA・EPAといった不飽和脂肪酸がたっぷり含まれています。)

●十分な睡眠(ゴールデンタイムに寝る)

【関連記事】

●酵素たっぷりのグリーンスムージー

【関連記事】

●肌と髪のケア

化粧水で水分を与え、オイルで保湿(ふたをする)

【関連記事】




■運動

  • トレーニングは意識が大事で、鍛える部分に神経を集中させて最大限の効果が出るようにする。
  • 健康的でメリハリのある美しいボディーラインと代謝の良い体を作るためには筋力トレーニングは欠かせない。
    ハードなトレーニングをする日は動物性のたんぱく質も取り入れ、有酸素のみの日は植物性のたんぱく質を摂取するように心がけています。
    食事を抜くと、肌艶がなくなり、健康美からかけ離れてしまう。
  • 姿勢に気をつける
    常に背筋には気を付け、立っているときに片方に体重がかからないようにする。
    日常生活を送りながら姿勢を正し、少し意識をしてお腹に力を入れて歩くだけで自然と腹筋、背筋を鍛えることができる。
  • 筋トレ、有酸素運動、表情筋、姿勢などあらゆる筋肉を鍛える心がけ
  • トレーニング
    ヨガ・体幹トレーニング・ウォーキング・ランニング・ピラティス
  • リンパマッサージ・ストレッチ

 ■メンタルトレーニング

  • ストレスをためないこと
  • 感受性を豊かにするために、音楽を聴く・美術品を沢山見る・ファッションセンスを磨く
  • イメージトレーニング(美しい女性をイメージしながら過ごす)







【参考記事】
続きを読む ミス・ユニバース・ジャパン候補者の体型スタイルキープ法(トレーニング・運動)&美容法

妊婦が果物を多く摂取すると子供の知能指数が高くなる傾向がある|カナダ・アルバータ大学

健康・美容チェック > 妊娠 > 妊婦が果物を多く摂取すると子供の知能指数が高くなる傾向がある|カナダ・アルバータ大学




【目次】

■妊婦が果物を多く摂取すると子供の知能指数が高くなる傾向がある|カナダ・アルバータ大学

IMG_7321

by Dasha(画像:Creative Commons)

妊娠中の果物摂取、子供の知能向上に影響か

(2016/8/30、ウォールストリートジャーナル)

カナダ・アルバータ大学の研究グループが同国の688人の子供を調査したところ、妊婦の果物摂取量の多さと比例して、生まれてきた子供の生後1年後の知能が高い傾向があったという。

カナダ・アルバータ大学の研究によれば、妊婦が果物を多く摂取すると子供の知能指数が高くなる傾向があることが分かったそうです。

今回の研究で調査対象となった妊婦の半数は、米政府が推奨する量の果物(1日当たり1.5カップから2カップ)を食べていなかったという。

今回の調査も行ったピウシ・マンダネ准教授によれば、妊婦に大量のフルーツを食べてほしいというわけではなく、また、あくまでも1回の研究であり、果物の摂取増加による健康への影響はまだ調査していないため、現時点では一つの可能性として考えたほうが良いようです。

ただ、半数の妊婦がアメリカ政府が推奨する量の果物(1日当たり1.5カップから2カップ)を食べていなかったそうなので、大量に食べる必要はないにしても、推奨量程度は食べることをおすすめしています。

■果物と健康の関係

食道がん、野菜と果物で危険半減|アブラナ科のイソチオシアネートで食道がんのリスクが低下|厚労省研究班

厚生労働省研究班によれば、野菜と果物を多く食べる男性は、あまり食べない男性に比べ、食道がんになる危険性がほぼ半減するということが分かったそうです。

この研究でのポイントは、くだものを多く摂取するグループや野菜を多く摂取するグループよりも、野菜・果物の両方の摂取量が多いと、食道がんのリスクが低下しており、野菜・果物の合計摂取量が1日当たり100グラム増加すると、食道がんのリスクが約10%低下しているということです。

野菜や果物を多く摂取する人は死亡リスクが低下する!?

人間総合科学大(さいたま市)の奥田奈賀子准教授の研究グループが約9千人を24年間追跡調査した結果、野菜や果物を多く摂る人は、脳卒中や心臓病などの循環器疾患で死亡するリスクが低下するそうです。

●妊娠中に大量の果物を摂取すると血糖値が上がる恐れもある

専門家らによると、妊娠中に大量の果物を摂取すると血糖値が上がり、妊娠糖尿病や急激な体重増加などを引き起こす可能性があるという。

妊娠糖尿病は、上昇した血糖値を正常に戻す能力の低下が妊娠中に起きるか、初めて発見される病気。

妊娠をきっかけにインスリンの働きが落ち、インスリン分泌量が十分に増えずに血糖値が高くなる状態が妊娠糖尿病です。

妊娠糖尿病になると、早産や妊娠高血圧症候群を起こす恐れがあります。

■妊娠糖尿病の診断基準

●空腹時血糖値(1dlあたり92mg以上)

●75mgブドウ糖負荷試験の1時間後の血糖値(1dlあたり180mg以上)

●2時間後の血糖値(1dlあたり153mg以上)

の3つの検査値のうち、1項目でも該当した場合、「妊娠糖尿病」と診断されます。

ただし、妊娠糖尿病は、「妊娠中に初めて発見または発症した軽い高血糖とし、明らかな糖尿病は含めない」とされています。

●果物の取りすぎは中性脂肪が増えて、脂肪肝になる恐れも

果物には「糖質」が多く含まれており、この糖質は肝臓中性脂肪に合成されて蓄積され、脂肪肝につながってしまうのです。

【関連記事】




■妊婦の栄養不足が子供に与える影響

●オメガ3と生まれた子供の知能の関係

魚などに含まれるオメガ3脂肪酸は脳細胞の膜組織を作るのに必要とされ、妊娠中に多くの魚を摂取した場合、生まれた子供が認知機能テストでより高い点数を得る傾向があるとされている。

妊娠中1週間340Gの魚を食べると胎児に良い?|ホンマでっかTVで紹介した1万人以上の妊婦を対象にした研究によれば、1週間に340g以下の魚類を摂っていた妊婦から生まれた子供は、340g以上摂っていた妊婦からの子供に比べて、言語能力、運動能力、社会性、すべての面で発達が遅れていたということで、この研究から妊婦は1週間に340gの魚を食べた方がよいといわれるようになったようです。

→ オメガ3 について詳しくはこちら

●葉酸

妊娠初期に葉酸が不足すると、胎児の発育に影響を与える危険性が高まるといわれています。

葉酸が妊娠において必要な栄養素だといわれるのは、妊娠初期に葉酸が不足していると、子供が神経障害を持つリスクが高まるといわれているからです 。

ここでいう妊娠初期とは、胎児の細胞分裂が最も盛んな時期のことをいいます。

葉酸はDNAが作られるときに働く補酵素で、細胞分裂には不可欠な栄養素です。

しかし、現状では、妊娠後、産婦人科等で葉酸について知り、それから葉酸を摂るようにしている女性が多いようです。

葉酸は、現時点での妊娠に関係なく、将来的に妊娠を望んでいる女性にはできれば日頃から摂取してほしい栄養素です。

→ 葉酸の効果・葉酸の多い食べ物 について詳しくはこちら

【関連記事】

妊婦のダイエットなどによる栄養不足で子供の脂肪肝になるリスクが高くなる

やせすぎも注意 月経異常、骨粗しょう症 子どもの健康に影響によれば、妊婦のやせは低出生体重児が生まれやすく、子どもが将来、肥満高血圧糖尿病など生活習慣病になりやすいといわれていますが、浜松医科大と東京医科歯科大などの研究グループによれば、妊婦のダイエットなどの栄養不足により低栄養状態で生まれた子供が成長した後に脂肪肝になるリスクが高くなるということがわかったそうです。

■まとめ

果物の実験に関しても「果物の摂取が大切なのかもしれないし、果物を多く摂取する女性は最初から健康を意識した生活をしているのかもしれない」と、ハーバード・メディカル・スクールなどで栄養学等を教えるエミリー・オーケン教授は指摘する。

現時点では果物によって知能が向上しているのか、果物を多く摂取するよう心掛けている女性は健康的であるため生まれてきた子供の知能が高いのか、果物の摂取増加と知能との関係性についてはわかっていません。

ただ、今回の研究からわかることは、これから子供を産みたいと考えている女性は、果物を摂取する習慣を持っておいたほうがよいということです。

【関連記事】







子供に魚を食べさせたほうが良い理由とは?|働く母親が子どもの夕食の主菜に魚料理を調理するのは9.3%




■子供に魚を食べさせたほうが良い理由とは?|働く母親が子どもの夕食の主菜に魚料理を調理するのは9.3%

界 加賀 朝食 鯵の干物

by Jun Seita(画像:Creative Commons)

日本の家庭の食卓から魚が消える 子どもの夕食に魚料理を調理する働く母親は9%に過ぎず

(2015/6/18、sankeibiz)

日本の働く母親500名を対象とした「子どもの栄養とDHA (ドコサヘキサエン酸)サプリメント」に関する意識調査の結果によれば、フルタイムまたはパートタイムで働く母親が子どもの夕食の主菜に魚料理を調理するのは9.3%だったそうです。

■なぜ魚を調理しないのか?

魚を調理しない理由としては、次のような理由があります。

  • 手間がかかる(35.2%)
  • 子どもが好まない(30.0%)
  • 新鮮な魚を入手しにくい(25.7%)
  • 食べるのが面倒(18.5%)
  • 魚が高価

企業側も骨を取った魚を提供したりしていますが、そもそも調理自体に手間がかかったり、食べるのが面倒だったりして、魚料理自体が好まれないことが調理をしない理由のようです。

■子供に魚を食べさせたほうが良い理由とは

現在進行中のオックスフォード大学の大規模研究でも、健康な学童期の児童のDHA濃度が低い場合、読解力や記憶力が低く、DHA摂取を増やすことで、児童の認知発達を向上させることがわかっています。

<中略>

DHAは子どもの脳の発達を促し、記憶力、集中力、読解力、視力などを向上させるほか、睡眠を改善させる働きもあります。

子どものDHA摂取と学習および行動能力に対する影響を研究している、オックスフォード大学のアレックス・リチャードソン博士によれば、現在の日本の子供の食事は魚料理中心だった昔に比べて肉料理中心になってきているため、オメガ3脂肪酸のDHAを摂取することがますます重要になっているそうです。

→ オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら

→ DHA・EPAの効果・効能・食品 について詳しくはこちら




【DHA関連記事】

■DHAをサプリメントで摂取することへの抵抗感

魚を食べなくなったことで不足しがちなDHAを、サプリメントで補うということには、働く母親にも抵抗があるようです。「自分の子どもが学童期を迎えたら、子どもの脳の発達や学習能力の向上に効果があるDHAサプリメントを摂取させる」と回答したのは14.6%にとどまりました

以前のニュースによれば、子供の1割程度がサプリメントを摂取しているそうで、今回のデータとほぼ同じ程度といえそうです。

【関連記事】

■まとめ

子どもに魚料理を作ってあげることは健康にもよいだけではありません。

将来の食の楽しみを増やすことにもつながるはずです。

いろんな食べ物に対する関心を持つことによって、大人になった時に、いろんな楽しみができてくるはずです。

働くママさんたちにとって、魚料理を作ることは大変だと思いますが、ぜひ魚を食べる機会を増やしてあげてくださいね。







【関連記事】
続きを読む 子供に魚を食べさせたほうが良い理由とは?|働く母親が子どもの夕食の主菜に魚料理を調理するのは9.3%

くるみを一日に75g食べると精子の質が向上するという研究結果




Walnut

by Chris Brown(画像:Creative Commons)

くるみを一日に75g食べると精子が濃くなって良質になるという研究結果

(2012/8/28、lifehacker)

一日に75gのくるみを食べるだけで、濃さ、生命力、躍動力、形、染色体異常の全ての面で、精子の質の向上が見られました。

1日に75gのクルミを食べると精子の質の向上が見られたそうです。

クルミを食べるとなぜ精子の質が向上するのかははっきりとは分かっていないようですが、次のような予想が立てられています。

今回の実験ではくるみに含まれる脂肪酸が精子の成長の手助けをしたのではないか、と推測されています。

クルミに含まれる脂肪酸が精子の質の向上に役立っているのではないかと考えられているようです。

※クルミに含まれる脂肪酸としては、オメガ3脂肪酸が有名ですが、どの脂肪酸が役立ちそうなのかは今回の記事では取り上げられていませんでした。

DHAが不足すると視力低下や男性不妊の原因となる!?|国立国際医療研究センターで取り上げた研究によれば、DHAが不足することと男性不妊の原因になる可能性があると考えられます。

精子が奇形である理由として本来除去されるべき余剰の細胞質や膜が頭部に巻き付くことが原因と考えられるそうで、DHAが含まれている膜の柔らかさが余分なものを除去するのに適しているため、DHAが不足すると生殖機能が失われると考えられます。

睾丸で作り出される精子の数や質に、男性の食事が影響を与えるという説を裏付ける証拠は、年々増えてきています

精子の数や質と男性の食事に関係があるという事についてはこのブログでも何度か取り上げています。

男性の食事を改善することにより、精子の数と質が良くなることが期待されており、その中でも「くるみ」が注目を集めそうですね。







P.S.
続きを読む くるみを一日に75g食べると精子の質が向上するという研究結果

妊婦が魚を食べると、子供の認知機能が高まり、発達障害が起こりにくい

健康・美容チェック > オメガ3脂肪酸 > DHA・EPA > 妊婦が魚を食べると、子供の認知機能が高まり、発達障害が起こりにくい

【目次】




■妊婦が魚を食べると、子供の認知機能が高まり、発達障害が起こりにくい

Kiss the Fish

by Mark Mitchell(画像:Creative Commons)

妊婦が魚を食べると「子供の発達に好影響」という研究結果

(2016/1/23、Forbes)

妊婦が魚を食べるとその子供は認知機能が高まり、ASD(自閉症スペクトラム)等の発達障害が起こりにくいことが、スペインの環境疫学研究センターCREALの研究で分かった。

妊娠中に魚をたくさん食べた女性の子供は、認知機能テストでより高い得点を記録し、ASDなどの発達障害の発生も少ないことがわかったそうです。

妊娠中1週間340Gの魚を食べると胎児に良い?によれば、1週間に340g以下の魚類を摂っていた妊婦から生まれた子供は、340g以上摂っていた妊婦からの子供に比べて、言語能力、運動能力、社会性、すべての面で発達が遅れていたそうです。

■なぜ妊婦が魚を食べると子供の認知機能の発達のためにいいの?

妊娠初期(妊娠3ヵ月まで)に魚を摂取すると、子供の認知機能の発達に最も効果的なようだ。オメガ3脂肪酸と、いくつかの海藻に特有のドコサヘキサエン酸(DHA)が有効だと考えられている。DHAは一般的に、神経組織の発達や脳が機能するために必要な成分だからだ。

働く母親が子どもの夕食の主菜に魚料理を調理するのは9.3%|子供に魚を食べさせたほうが良い理由とはによれば、オックスフォード大学の大規模研究でも、健康な学童期の児童のDHA濃度が低い場合、読解力や記憶力が低く、DHA摂取を増やすことで、児童の認知発達を向上させることがわかっているそうです。

DHAは子どもの脳の発達を促し、記憶力、集中力、読解力、視力などを向上させるほか、睡眠を改善させる働きがあるそうです。

子どものDHA摂取と学習および行動能力に対する影響を研究している、オックスフォード大学のアレックス・リチャードソン博士によれば、現在の日本の子供の食事は魚料理中心だった昔に比べて肉料理中心になってきているため、オメガ3脂肪酸のDHAを摂取することがますます重要になっているそうです。

→ オメガ3脂肪酸 について詳しくはこちら

→  DHA・EPA|DHA・EPAの効果・効能・食品 について詳しくはこちら

■妊娠中にどれくらいの魚を摂取すればいいの?

アメリカで妊婦に勧められている魚の摂取量は週340グラムなのですが、この340gという数字は、FDA(米国食品医薬品局)のガイドラインで、水銀中毒のリスクを避けるために、妊婦の魚の摂取量は1週間に340gまでとしているようです。

魚に含まれる水銀が、胎児の神経系の発達に悪影響を及ぼす可能性があるのだ。アメリカ食品医薬品局(FDA)は妊娠中の女性に対し、メカジキやサメ、メキシコ湾のアマダイといった大型の魚は、少量でも摂取を控えるように呼びかけている。しかし、今回の調査では、クロマグロのような大型の魚による副作用は認められなかった。あるいは、そういった大型の魚に含まれる脂肪酸が、水銀による副作用を上回る効果を発揮している可能性もある。

しかし、今回の研究によれば、大型の魚も含め、魚を多く食べたことによる副作用は見られなかったそうです。

欧米人に比べて魚を多く食べる機会の多い日本人にとっては週340gという量は週2回青魚を食べれば十分摂取可能です。

サメ、メカジキ等の大型魚には水銀等を多く含んでいる可能性があるので、妊婦はその摂取を避けた方が良いとされていますが、私たちが日ごろから食べる機会が多いのは、イワシ、サバ、ニシン、ブリ、カツオ、マグロ、サケなどの青魚であり、それほど心配する必要はないと思います。

【関連記事】

→ 魚介類(オメガ3・EPA・DHA・タウリン・亜鉛)を積極的に摂る|おすすめの健康的ライフスタイル10箇条 についてくわしくはこちら