「代謝」タグアーカイブ

平子理沙さん、「ショウガ」で体を温めて、美肌&代謝アップ

Ginger

by Tony Hisgett(画像:Creative Commons)




以前「平子理沙さんのスタイルを保つ秘訣は体を温めること」を紹介しましたが、その時に紹介したこと以外にも体を温めるために試していることがあるようです。

 

平子理沙、”ショウガ”で美肌&代謝アップ

(2010/6/18、モデルプレス)

雑誌「GINGER」や「sweet」などで活躍中の人気モデル平子理沙が、今”ショウガ”に注目していることがわかった。

最近読んでいる本に「やっぱりショウガは身体に良い」と書いてあったのを機に、最近は積極的にショウガを摂取しているという。

「生姜は身体を温めるし、代謝も良くなる。身体を温めると病気になりにくくなって、肌にもVery Good!!身体に良いだけじゃなく、ショウガって美味しいよね」とコメント。

平子理沙さんはしょうがを積極的に摂っているそうです。

そういえば、hitomiさんも体を温めるためにしょうがを意識して食生活に取り入れているそうです。

hitomiさん「一番気になってるのは、体の冷え。」

また、“しょうが”を摂ってますね。

もともと好きでしょうが焼きなんかもよく食べていたのですが、体を温めてくれる優れた効果があると聞いてから、意識して食生活に取り入れるようになりました。

しょうがのドリンクなんかもいいですよね」

ショウガ人気が定着するかも知れませんね。

低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

体温を上げる方法 についてはこちら。

冷え性改善・冷え症対策 についてはこちら。

【関連記事】







Popteen読者モデル河西美希さんのダイエット方法とは?




ダイエットのため毎日していること/河西美希

(2010/5/14、モデルプレス)

雑誌「Popteen」で活躍中の人気読者モデル河西美希が、オフィシャルブログにてダイエットについてのコメントをしている。

■美希が毎日やっていること
・長風呂
・腹筋
・背筋
・ストレッチ
・スクワット
・腕立て伏せ
・マッサージ1時間
・コロコロ
「食生活はなるべく健康なものを口にするようにしてます(´ω`)嫌いだった魚とかなるべく毎日食べるようにしたり♪甘いものは控えるけどやめられないので(笑)食べたら動く!消費する!そんなかんじにしてます(・´ω`・)」とコメントしている。

<中略>

ダイエットの本音 – 河西美希オフィシャルブログ(GAL’s POP)

Popteenで活躍中のモデルさんのダイエット方法が紹介されています。

内容を見てみると、

●長風呂で体温アップ・代謝アップ

●ストレッチ

●筋トレ(腹筋/背筋/スクワット/腕立て伏せ)

●マッサージ

●コロコロ(?)

●食事も魚をなるべく毎日食べるようにする。

という内容のダイエット方法です。

ただ気になるのは、有酸素運動はこの中には入っていないようです。

※実際はしているかもしれませんが、記事の中には書かれていませんでした。

 

上記の方法にスロージョギングなどの有酸素運動を加えることで、より効率的・効果的にダイエットが出来そうです。

 

⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







<管理栄養士に聞く>ダイエットに効果的な食材 ベスト5

刺身こんにゃく

by Tranpan23(画像:Creative Commons)




ダイエットに効果的な食材 BEST5 ? 管理栄養士に聞く

(2010/4/22、マイコミジャーナル)

1.こんにゃくでカロリー&糖質カット

たまった脂肪を燃焼したいときは、血糖値を上げて肥満ホルモン・インスリンを追加分泌しないことが肝腎なことは何度も言ってきたとおり。

血糖値を上げる栄養素は糖質だけだ。

私たちが普段、口にするものの中で、血糖値を急に上げ、インスリンをたっぷり追加分泌しやすいのは「主食」。

ダイエット期間中は、主食は抜くのが理想的だが、ごはん好きは米粒の形をした「こんにゃく」を炊き込めばその分、糖質もエネルギーも減らすことができる。

血糖値を上げる糖質の量を減らすために、お米とこんにゃくを混ぜて炊くと、良いそうです。

【関連記事】

2.キャベツや豆腐をごはんに見立てる

キャベツの千切りをつけることで、食事の満足感・満腹感がアップするそうです。

【関連記事】

3.きのこやおからでボリュームアップ

カロリーの低いきのこやおからは、満腹感をアップさせてくれます。

【関連記事】

4.海藻で食物繊維をプラス

不溶性食物繊維を多く含む、ごぼうやれんこんなどの根菜は旬でない時期もあり、また糖質が比較的、多め。

そこでおすすめは水溶性の食物繊維。

わかめ、もずく、めかぶ、こんぶ、ひじき、ところてんなどの海草類を積極的に食卓に取り入れよう。

海藻類は、低カロリーで且つ食物繊維が多く、満腹感を得やすいようです。

【関連記事】

5.たんぱく質のおかずで代謝をアップ

筋肉=基礎代謝を落とさないために、動物性たんぱく質をきちんと入れることが何より大事。

肉、魚、卵、大豆など、おかずを食べて満腹感、満足感を得ること。

また、たんぱく質は熱に変わりやすく、また血糖値をゆるやかに上昇させて脂肪をつきにくくしてくれるため、大事です。

【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







【新生活を迎えている方に】春こそ「休肝日」が必要なワケ

Sakura light-up at Chidoriga-fuchi in Tokyo 千鳥ヶ淵

by Marufish(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 【新生活を迎えている方に】春こそ「休肝日」が必要なワケ




春こそ“休肝日”が必要なワケ

(2010/4/16、日経トレンディネット)

新年度が始まり、新生活を迎えている方も多いと思います。

歓迎会やあいさつ回りでお酒を呑む機会が増えたり、新しい職場との人間関係でストレスや疲労がたまってくることもあるでしょう。

また、プライベートでも家族サービスやお花見などで疲れてしまうこともあるのではないでしょうか。

こういったことは、肝臓機能を悪化させる要因となります。

肝臓 についてはコチラ。

肝臓の病気 についてはコチラ。

脂肪肝 についてはコチラ。

脂肪肝の改善方法 についてはコチラ。

続きを読む 【新生活を迎えている方に】春こそ「休肝日」が必要なワケ

朝スープカレーダイエットの効果・作り方・レシピ

Squash and Red Pepper Soup

by Migle(画像:Creative Commons)




2010年3月29日放送の寿命をのばすワザ百科では、朝スープカレーダイエットを紹介しました。

 

■朝スープカレーダイエット

カレーには、ダイエットと脳血流を増やす成分が入っている。

適度な運動を加えることで、脂肪の燃焼はより効果があるそうです。

交感神経が高まる。

 

■朝スープカレーダイエットの効果|やせるメカニズムとは?

ウコン(ターメリック)の色素成分の「クルクミン」には、コレステロールを減少させる働きがある。

肝臓に作用して脂肪の代謝を促進してくれるので、血中の脂質を減らし、代謝も上げる(日本薬科大学 丁宗鐵さん)

クルクミンには、脂肪細胞の増殖を抑える効果があることをヒトの細胞培養およびマウスにおいて確認(ボストンのタフツ大学の論文より)

カレーのスパイスには、体温を高めたり、代謝を活発にしたり、結果としてダイエット効果をもたらしてくれるものが多いそうです。

例:

ジンジャー:体温を高めて、代謝を活発にする効果がある。

ブラックペッパー:消化を促進し、脂肪を減少させる。

クローブ(丁字):胃を温める効果あり

 

■イタリアンスープカレーの作り方(2人分)

【材料】

  • 鶏肉 100g
  • トマト 1個
  • キャベツの葉 2枚
  • 市販のカレールウ 1.5かけ
  • 粉チーズ 大さじ2
  • 水 400CC

【作り方】

  1. 鶏肉・トマト・キャベツの葉を鍋で煮込む。
  2. 野菜がしんなりしてきたら、カレールウを加える。※後で入れたのは濃度の調節がしやすいため。
  3. とろみが出てきたら、粉チーズを入れて完成。

 

■朝スープカレーダイエットの結果

実験によれば、約76kgの女性が67kgとなり、約-9kgダイエットに成功していました。

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング