「筋肉」タグアーカイブ

ハイヒール愛用者はケガにご注意|豪研究

Queue

by Hernán Piñera(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 足が痛い > ハイヒール愛用者はケガにご注意|豪研究




ハイヒール愛用者はけがにご注意、豪研究

(2012/1/30、AFPBB)

日常的にハイヒールを履いているとふくらはぎの筋肉の繊維が短くなり、けがをしやすくなったり、歩き方が変わってしまったりするという研究結果を、米紙ニューヨーク・タイムズ(New York Times)が報じた。

オーストラリアの研究チームが「応用生理学ジャーナル(Journal of Applied Physiology)」に発表したもので、ニューヨーク・タイムズによるとこの種の研究はあまり例がないという。

研究チームは、最短でも過去2年間にわたって週40時間以上ハイヒールを履いていたという若い女性9人と、たまにしかハイヒールを履かない、あるいはまったく履かないという若い女性10人を比較した。

するとハイヒール愛用者のほうが歩幅が狭く、より足に力が入っており、膝が曲がったまま、いつも爪先立ちをしているような状態で歩いていた。

この運動パターンはハイヒールを脱いで裸足になっても変わらなかった。

その結果としてふくらはぎの筋肉繊維が短くなってしまっており、ハイヒールを愛用していないグループよりも大きな力学的負荷がふくらはぎにかかっていた。

さらにハイヒール愛用者は腱をあまり使わず筋肉に頼る歩き方をしており、アキレス腱などの腱が弱くなってけがをしやすくなる。

またハイヒール愛用者の歩き方は、底が平らな靴を履いている人よりもエネルギーが必要で、筋肉が疲れやすいという。

日常的にハイヒールを履いていると、以下のようなことが起こるそうです。

  • 歩幅が狭く、より足に力が入っており、膝が曲がったまま、いつも爪先立ちをしているような状態で歩いている
  • ふくらはぎの筋肉繊維が短くなってしまっており、ハイヒールを愛用していないグループよりも大きな力学的負荷がふくらはぎにかかっていた
  • ハイヒール愛用者は腱をあまり使わず筋肉に頼る歩き方をしており、アキレス腱などの腱が弱くなってけがをしやすくなっている
  • ハイヒール愛用者の歩き方は、底が平らな靴を履いている人よりもエネルギーが必要で、筋肉が疲れやすい

怪我のリスクを考えると、できるだけハイヒールを履いている時間を短くしたほうが良いようです。







【関連記事】

6kgも痩せたブレイク・ライブリー(Blake Lively)のダイエット方法とは?




6kgも痩せたブレイク・ライブリーのダイエットプランとは!?

(2011/12/3、Googirl)

そんな彼女、身長はなんと174cmもあるとのこと。体重も、以前は60kg近くあったそうなのですが、ダイエットとトレーニングで54kgまで痩せることに成功したのだそう。

AskMen.comが500万人の男性を対象に行ったアンケートで、「世界で最も魅力的な女性」のトップに選ばれたブレイク・ライヴリーさんのダイエット方法をご紹介します。

彼女のダイエットは、有名フィットネストレーナー、ボビー・ストロム氏の指導のもとで、健康的な食事療法と専門的なワークアウトを行ったのだとか。今回は、ブレイク・ライブリーが6kgも痩せたというダイエットプランの食事メニューをご紹介いたします。

フィットネストレーナー、ボビー・ストロム氏は、ブレイク・ライブリーのダイエットにあたっては、食事面と運動面の両面からアプローチしていくことにしたとのこと。

食事面を見てみると、彼女が大好きだったメキシコ料理とギリシャ料理は日が得て、タンパク質を中心とした腹6分目の食事を一日5食食べるように指導したのだそう。

朝食は、低脂肪で非常に良質な複合炭水化物が摂れる手作りのオートミール。レシピには、少しだけ甘みを出すために少量のアーモンドミルクと、プロテインパウダーを加えているので、この一食だけでもきちんと炭水化物とタンパク質が摂取できるようになっているのだそう。また、良質な油を少量摂るために、亜麻仁油をブレンドさせたものも加えられていたようです。

昼食は、キハダマグロや鶏むね肉を使って、タンパク質が豊富に含まれているメニューを食べていたそう。また、昼食には、グリルした野菜を好きなだけ食べることが許されていたようです。ただ、栄養豊富な野菜といえど、太る原因となる炭水化物も多く含まれているのだそうです。

ディナーは、ランチと同様、良質で低脂肪のタンパク質中心としたメニューのほか、日替わりで、玄米、赤身のステーキ、スイートポテトを添えたプランを実行していたようです。赤みの強いハラミステーキを食べる時は、ビネガーとオイルのドレッシングをサラダに添えて食べていたのだそうですよ。

また、このダイエット中は、お酒は絶対にタブーだったようです。アルコールはカロリーが高すぎるから、少しでも痩せたいと思うなら、控えないとダメですよ。

ブレイク・ライブリーはこの食事メニューの他に、厳しいトレーニングも実施。タンパク質中心の食事とトレーニングを組み合わせることで、健康的に筋肉をつけてダイエットとスタイルアップに成功したようです。

ブレイク・ライヴリーさんが行ったダイエット方法をまとめてみました。

●タンパク質を中心とした腹6分目の食事を一日5食食べるように指導

血糖値コントロールでダイエット|ためしてガッテン 1月5日によれば、空腹感を感じてしまう理由は、血糖値の急上昇・急降下によって起きているため、空腹感をできるだけ感じないようにするためにも、血糖値を緩やかにすることを考えていく必要があります。

そのため、食事を分けて摂取することで血糖値を緩やかにする食事方法を行っていると考えられます。

【関連記事】

GI値(グリセリック・インデックス:血糖値の上がりやすさの指標)はエリカ・アンギャルさんのダイエット法の中核をなす考え方。

消化しやすい食品を食べると血糖値が急激に上がる。

インスリンが大量に分泌され、残った糖を脂肪に変えてしまう。

つまり、血糖値を急激に上げないことが、太りにくい体を作ることにつながるということです。

●良質な油を少量摂るために、亜麻仁油

亜麻仁油はオメガ3脂肪酸を含む油です。

亜麻仁油(オメガ3)を摂取して運動すると脂肪燃焼を早める|#林修の今でしょ講座によれば、オメガ3系脂肪酸を摂取して運動をすると、脂肪燃焼を早めるという結果が出ているそうです。

→ オメガ3脂肪酸を豊富に含んだオメガ3サプリメント について詳しくはこちら。

オメガ3脂肪酸 について詳しくはこちら。

【関連記事】

●カロリーが高いアルコールは控える

●厳しいトレーニングとタンパク質中心の食事を組み合わせることで、健康的に筋肉をつける

【追記(2016/12/8)】

「やせててきれい」の印象は筋肉が左右する。でも紹介しましたが、筋肉をつけると体重が増えてしまいますが、出るとこは出て、引っ込むところは引っ込む、そして肌にハリがあり、健康的な肌の色を目指すには、やはり筋肉をつけることは重要です。

【関連記事】

憧れボディのトレンドは“健康的でメリハリのあるカラダ”によれば、日本ではあまりフォーカスされていませんが、ミス・ユニバースの候補者やハリウッド女優などは、実は過酷な筋力トレーニングをしています。

例えば、キャンディス・スワンポール、ヴィクシーモデルボディの作り方(食事・運動)3つのポイントによれば、ヴィクトリア・シークレットのモデルの撮影時の写真を見ると、 多くのモデルの腹筋が割れていることに驚きます。

あまりにも腹筋が割れていることでイメージが損なわれるため、腹筋が割れていないように修整をかけることもあるという噂があるほどです。

【関連記事】

海外のハリウッドセレブやモデルは、体重が多くても、筋肉トレーニングによってカラダを引き締め、メリハリがあるため、結果的にスタイルが良く見えるのです。

以前の日本では、スタイルが良くすること=体重を落とす・脂肪を落とすことばかり考えがちだったと思いますが、最近では、インスタグラムで海外セレブのライフスタイルを見ることができるようになり、実際どんなトレーニングを行なってスタイルを維持しているのかを知ることで、少しずつ意識が変わりつつあるように思います。

これからは筋肉を付けることで健康的でメリハリのある美しいボディーラインと代謝の良い体を作るということが、ますます注目されるようになるのではないでしょうか。

<!追記終わり>

【感想】

この食事の内容を見ると、ミス・ユニバース・ジャパンの食事を指導しているエリカ・アンギャルさんが薦める食事に近いように思います。

 

【関連記事】

【関連記事】

 

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







ドローインのやり方・ダイエット|魔女たちの22時

2010年12月7日放送の魔女たちの22時で「ドローイン」が紹介されていました。

 

■ドローインとは

ドローインはお腹をへこませるというもの。

お腹をへこませることで、内臓を覆っている体幹の筋肉が動き、ダイエットができるそうです。

■ドローインのやり方

1.呼吸はごく普通にゆっくりと

2.体操座りの姿勢(足を少したてて座り)で、手は後ろに置いて体を支えるようにし、
肩甲骨とお尻をキュッと締める。

3.背筋をまっすぐに伸ばす。反り過ぎたり猫背にならないように注意。

4.おへそを中心にお腹をへこませ、30秒キープを1日4回。

 

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

健康食品 通販なら舶来堂 のメルマガでは、ブログよりわかりやすい、絶対覚えておきたい健康情報を週一回配信しています。

簡単に登録(無料)できます!解除も簡単です!

メールマガジン について詳しくはこちら。

【関連リンク】

Twitter-健康食品通販なら舶来堂

Facebook-健康食品通販なら舶来堂

⇒ 今何位? <ブログランキング>

なぜ #ダルビッシュ有 選手は、体重(筋肉)増トレーニングをするのか?

Yu Darvish

by Keith Allison(画像:Creative Commons)




気になったのが、このTweet。

ブログにも体重を増やすためにトレーニングと食事に励んでいることが紹介されています。

秘密兵器。 - ダルビッシュ有オフィシャルブログ(2010/10/25)

今は体重を増やすために日々トレーニングと食事に励んでいます。

何キロが目標とかは内緒ですが、明確な目標を持って頑張ってますよ。

トレーニングはいくらキツくても耐えれるんですが、食事がヤバい。。

限界越えても食べ、

腹が減ってない時間も食べ。

もう1日中食べてるような感じです(笑)

なぜダルビッシュ有選手は、体重(筋肉)増トレーニングをしているのでしょうか。

ダルビッシュ有 アスリートにとって、進化させるべきは、身体。 - DNS ZONE(2008/11/14)

プロ2年目に、自分としてははじめての経験となる“故障”をしてしまった。身体が思うように動かないストレス、ジレンマ。もちろん、満足な結果を出すことができなかった。自分の肉体に対してはじめて不安を抱いた。

高校時代とは違ってプロは1年を通じてコンディションを維持しなければいけないことも痛感していた。ホームの北海道を拠点に、全国各地を常に移動。そういう中で、登板に合わせてベストコンディションを保たなければならない。だからこそ感じた肉体に対する不安。プロで戦うためには、身体を強くし、体力をつけなければ・・・。

身体に向き合うようになったのは、プロ二年目に自身初となる故障がきっかけ。

また、全国各地を移動する中で1年を通じてコンディションを維持することへの不安を感じていたそうです。

そこで出会ったのがサプリメントを販売する会社の担当者。

「筋肉がアスリートにとってのエンジンです。筋肉を強化することがパフォーマンスアップにつながります。ダルビッシュ選手、是非トレーニングとプロテインを継続してみてください」。と説明してきたのだ。

そして、故障せずに1年間戦える身体作りを目的に、トレーニングとサプリメント摂取を始めたところ、球のキレもスピードも上がったそうです。

自分は背が高く、脂肪もないので「スタイル抜群」といわれてきたが、アスリートとしての実力がなければ「スタイル抜群」なんて、何の意味もない。スタイルではなく「実力抜群」になりたいし、「筋肉抜群」になりたい。その実力を上げるために、筋肉も10kg以上増やしたし、当然ながら筋力も強くなった。

どんな競技であれ、技術を活かすのは身体であり、アスリートにとって、身体は資本である。今ではウェイトトレーニングとサプリメント摂取は、レベルアップには絶対に必要だと納得して実践している。

これだけ高い意識があるからこそ、常に新しい目標を持ってトレーニングに取り組んでいるんですね。

なお、ニュースによれば人生初の100kgに到達したそうです。

【追記(2011/8/26)】

最近、各球団色んな選手の方からサプリメントの摂り方やトレーニングの事を聞かれるようになりました。練習、トレーニング、サプリメンテーション、食事。どれか1つを頑張っても意味ないけど興味を持って貰えるのは嬉しいですね(^^) 興味は成長への第一歩。

ダルビッシュ選手の活躍からサプリメントの摂り方やトレーニングについて注目している選手が増えているようです。







【関連記事】

暑い日はエクササイズ前に体を冷やすと耐久性が増す?




City Java smoothies

by Ken Hawkins(画像:Creative Commons)

暑い日はエクセサイズ前にカラダをキーンと冷やすと耐久性が増すらしい

(2010/5/5、ライフハッカー)

米紙「ニューヨーク・タイムズ」では、暑い日でのエクセサイズにおいて、耐久性が落ちる理由を指摘し、これを改善するコツについて述べています。

まず、なぜ暑いと、エクセサイズでバテやすくなるのでしょう?

血液が皮膚を冷やすために集まり、筋肉を動かすためのものまでそちらに回ってしまうからです。暑ければ暑いほど、この動きが高まるので、その分、バテやすくなるというわけ。

では、どうすれば、これを改善することができるのでしょうか?

いくつかの研究によると、エクセサイズの前にカラダを冷やしておくことが効果的なのだとか。具体的には、クールベストを着たり、一時間ほどプールに入ったり、冷たいシャワーを浴びるなどが挙げられます。また、お手軽な方法としては、エクセサイズ前にフローズンドリンクを摂ること。冷水を摂った場合に比べ、10分も長くエクセサイズを続けることができたそうです。

これらのプレクーリングが、どのようなメカニズムでパフォーマンスに影響を与えているのか、まだ明らかになっていませんが、仮説のひとつとしては、エクセサイズ前に体温を下げることで、体が暑くなるまでの時間を長くできるということが考えられます。

この記事によれば、暑い日にエクササイズすると、バテやすくなるので、一度体を冷やしておくと長くエクササイズをできると紹介しています。

個人的には、この意見には賛成できかねます。

エクササイズの目的は、長い時間やることではないからです。

スポーツ選手やアスリートが練習を少しでも長くしたいために体を冷やすというのなら分かります。

しかし、私たち一般の人がエクササイズを行う理由は、健康維持のためであり、ダイエットのためなどであり、決してアスリートのように長時間エクササイズを行いたいからやっているわけではありません。

今回紹介されている方法を行うと、

エクセサイズ前に体温を下げることで、体が暑くなるまでの時間を長くできる

とありますから、体温が下がってしまうことによって、もう一度体を温めていく必要があると思います。

※フローズンドリンクを飲むことを勧めていますので、内臓がかなり冷やされるのではないでしょうか。

そうすると、長時間のエクササイズは可能になっても、反対に効率は悪くなるのではないでしょうか。

もし、この方法を利用するとしたら、外側から冷やす方がいいと思います。

 

⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング