「自律神経」タグアーカイブ

更年期の不眠(眠れない・寝付けない・目が覚める)の原因・対策のやり方

> 健康・美容チェック > 更年期 > 更年期の不眠(眠れない・寝付けない・目が覚める)の原因・対策|更年期障害の症状

更年期を迎える時期になると、卵巣の機能が衰え、その結果、卵巣から分泌されている女性ホルモン(エストロゲン)の量が減少します。

エストロゲンの分泌量が減ると、脳は、盛んに卵胞刺激ホルモンを分泌し、卵巣からエストロゲンを分泌するように促します。

しかし、更年期を迎えた卵巣は、必要な量のエストロゲンを分泌することが出来ないため、エストロゲンの減少と卵胞刺激ホルモンの増加という「ホルモンバランスの乱れ」が起こります。

このホルモンバランスの乱れによって、身体的・精神的不調が起こるのですが、その一つに「不眠(眠れない)」があります。




■不眠(眠れない)の原因

Awake at Night

by Alyssa L. Miller(画像:Creative Commons)

更年期症状には、眠くて眠くて仕方がないという症状がある一方、不眠(眠れない)という症状で悩んでいる人もいます。

不眠の原因は大きく分けて2つあると考えられます。

1つは、その他の症状によって寝付けないこと、もう一つは、自律神経の乱れです。

●その他の症状によって寝付けないこと

更年期の症状には、「頭痛・頭が重い」めまい・ふらつき・耳鳴り大量の汗をかく(顔から汗が止まらない)胸の痛み(乳房の痛み・動悸)ホットフラッシュ(顔のほてり・のぼせ)冷えなどがあります。

こうした症状によって、寝つきが悪くなったり、眠っても夜中に目が覚めてしまうといったことが起きてしまうと考えられます。

●自律神経の乱れ

モナリザ症候群によれば、自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があり、「昼の神経」とも呼ばれる「交感神経」はよく動く昼間に活発になり、またリラックスを促す「副交感神経」は夜に活発になります。

通常は、昼間に交感神経が活発になり、夜に副交感神経が活発になっていますが、昼過ぎまでだらだらと寝たり、あまり活動的に行動しないと、「交感神経」の働きが鈍ってしまいます。

更年期の場合は、エストロゲン(女性ホルモン)が減少によって、脳の視床下部が混乱し、自律神経が乱れてしまい、不眠(眠れない)という症状を起こしていると考えられます。

自律神経が弱っていると脂肪を燃やせない体になる!?によれば、運動している最中は交感神経が活性化され、運動後はその反動で副交感神経が活性化されるそうです。

更年期を乗り切る方法として、適度な運動やリラックス方法を試してみることをおススメしていますが、それは、自律神経を整えるためです。

「眠れない」という人は、更年期かもしれませんので、一度病院で診ていただくことをおすすめします。

→ 睡眠不足・質の良い睡眠をとる方法 についてくわしくはこちら

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら




【関連記事】

更年期障害の食事・更年期を乗り切る方法

●食生活の見直しをする

●ビタミン・ミネラルなどバランスの取れた食事で栄養を十分に摂る。

亜鉛は、ホルモンバランスを整える働きがある。

女性の場合は、亜鉛が不足すると女性ホルモンの働きが悪くなったり、月経異常を引き起こしてしまう可能性がある。

特に更年期ともなれば、亜鉛不足がホルモンバランスをさらに乱れさせて症状を悪化させてしまうことにもありえる。

→ 亜鉛の多い食品 について詳しくはこちら

【AD】

亜鉛サプリ通販

→健やかに過ごしたい40代・50代の女性に亜鉛サプリ!まとめ買いで最大18%OFF!

●軽いウォーキングなどの適度な運動

寝る前に毎日10分間、ヨガを取り入れたストレッチを3週間行うことで、更年期女性の「更年期症状」と「抑うつ」を改善することがわかったそうです。

→ 寝る前のストレッチ&ヨガは、女性の「更年期症状」と「抑うつ」を改善する効果がある!おすすめのやり方 について詳しくはこちら

●ご自身にあったリラックス方法

更年期障害の症状を和らげたいと考えている方は、呼吸をゆっくりしたり、音楽を聴いてみてはいかがでしょうか?

→ 更年期障害の症状の顔のほてり(紅潮)は音楽を聴くと改善する! について詳しくはこちら

●家族との会話をする機会を増やす

●更年期障害のツボ

→ 更年期障害のツボ:三陰交(さんいんこう)の位置・押し方|たけしの本当は怖い家庭の医学 について詳しくはこちら

●相性の合う医師・病院を見つけておく

●エクオール

大豆イソフラボンは、更年期障害の原因といわれる「エストロゲン」と構造が似ているため、体内に入ると、エストロゲンと同じような働きをするといわれています。

大豆イソフラボンは大豆製品などから摂れます。

ただ、最近の研究によれば、大豆イソフラボンの健康効果の恩恵を受けやすい人とそうでない人がいることが明らかになったそうです。

その違いは、エクオールを作り出すためのエクオール産生菌という腸内細菌を持っているかどうかです。

腸内細菌によって大豆イソフラボンに含まれるダイゼインという成分をエクオールに変えることで、ダイゼインのままと比べ、よりエストロゲンに似た働きをすると言われています。

更年期症状の軽い人はエクオールの量が多いそうで、更年期症状の重い人のグループに、エクオールをつくれる人が少なかったそうです。

更年期のホットフラッシュ(ほてり)や首や肩のこりを改善する効果が確認されているそうです。

エクオールの産出能力をチェックするには、「尿中エクオール検査」や「ソイチェック」といった簡単な尿検査で調べることができるそうです。

→ エクオール(EQUOL サプリ)が更年期(更年期障害)症状の軽減に役立つ について詳しくはこちら

【関連記事】







【更年期障害 関連記事】
続きを読む 更年期の不眠(眠れない・寝付けない・目が覚める)の原因・対策のやり方

便が細い|なぜ大腸がんになると便が細くなるのか?その原因・太さの目安

> 健康・美容チェック > 大腸がん > 便が細い|なぜ大腸がんになると便が細くなるのか?その原因・太さの目安




■便が細い|なぜ大腸がんになると便が細くなるのか?その原因・太さの目安

大腸がんの症状には「便が細い」がありますが、なぜ大腸がんになると「便が細くなる」という症状が起こるのでしょうか?

【目次】

■大腸の役割

大腸がんとは?|知っておきたいがん検診

大腸は、主に水分の吸収を行い、便を作る役割を担っています。便の中には食物の残りかすや、はがれ落ちた腸内の細胞、さまざまな細菌が含まれています。
大腸は、全長約1.5m~2m、直径約5~7cm(小腸の2~3倍)で、小腸を時計回りに取り囲むように位置しています。

大腸は、全長約1.5m~2m、直径約5~7cmで、水分の吸収や便を作る役割があります。

■なぜ大腸がんになると便が細くなるのか?

Old English Toilet Paper Holder

by macaron*macaron(Est Bleu2007)(画像:Creative Commons)

大腸がんになると便が細くなる理由は、がんによって大腸の一部が狭窄(狭くすぼまる)してしまい、便の通り道が狭くなってしまったからです。

■便の細さ(太さ)の目安

鉛筆サイズ
鉛筆サイズ

便の細さ(太さ)の目安としては、「鉛筆」「小指」「ヒモ」にたとえられます。

■便が細くなる大腸がん以外の原因

ただ、便が細くなっているからといって、すぐに大腸がんを疑う必要はありません。

便が細くなる原因はその他にも、「痔」「大腸ポリープ」「ダイエット」「ストレス(自律神経の乱れ)」「過敏性腸症候群(IBS)」などが考えられます。

●痔

痔になって、肛門が狭くなってしまうと、便が細くなってしまいます。

●ダイエット

食べない系のダイエットをすると、便にする材料である食物繊維が少なくなったり、水分が少ないなどによって、便が細くなることがあります。

過敏性腸症候群(IBS)

IBSは、大腸や小腸に原因となる異常がないため、ストレスが主な原因と考えられています。

過敏性腸症候群の病気を説明する際には「脳腸相関」というキーワードが使われているのですが、腸は第二の脳と言われるほど敏感で繊細な臓器で、悩み事があったりするとトラブルが起こると考えられます。

腸のセロトニンはストレスがかかると働きが活発になるそうです。

そのことによって、内臓の知覚過敏と消化管の運動異常を引き起こし、内臓の知覚過敏からは腹痛や腹部膨満感、運動異常からは便秘や下痢などの便通異常が起こってしまうそうです。




■大腸がんの予防

葉酸

大腸がん、予防に「葉酸」が効果 愛知がんセンターによれば、葉酸を多く摂って、飲酒しない人程、大腸がんになりにくいそうです。

【みんなの家庭の医学】大腸がん予防に葉酸の多い海苔|10月20日によれば、大腸がんのリスクを高める大腸ポリープのできやすさと葉酸の濃度には関係があるといわれ、血液中の葉酸濃度の値が8ng/ml(ナノグラム)以上あれば、女性なら大腸ポリープの頻度が約2割減、男性なら約5割減するそうです。

→ 葉酸の多い食品 について詳しくはこちら

→ 葉酸の効果|妊娠初期・うつ・動脈硬化・大腸がん について詳しくはこちら

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら

【関連記事】

●定期的な検査

一般的には自覚症状がないため、無症状の時期に発見することが重要となります。

大腸内視鏡検査や便潜血検査などで定期的な検査を受けることにより、早期発見・早期治療につながります。

●便潜血検査キット

先端で便をほんの少し採取し、便にがんからの出血が混ざっていないかチェックします。

出血があった場合は、内視鏡でがんの有無チェックします。

※出血があっても、必ずがんがあるわけではありません。

●大腸がんになりやすい生活習慣を改善する

1 運動不足

2 お酒をよく飲む

3 肉やハム、ソーセージをよく食べる

4 肥満

5 喫煙

※3つ以上リスクがある方は特に注意が必要。

→ 大腸がん危険度チェック について詳しくはこちら

■まとめ

大腸がんになると、がんによって大腸の一部が狭窄(狭くすぼまる)してしまい、「便が細くなる」という症状が起こります。

ただ、便が細くなるという症状は大腸がん以外にも原因があるので、その他にどんな症状があるかどうかをチェックしましょう。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 便が細い|なぜ大腸がんになると便が細くなるのか?その原因・太さの目安

実は寒暖差アレルギーはアレルギーではない!って知ってた?/寒暖差アレルギーを予防する方法(食材)とは?




■実は寒暖差アレルギーはアレルギーではない!って知ってた?

寒暖差によって鼻水や鼻づまり、くしゃみなどの症状が現れる「寒暖差アレルギー(血管運動性鼻炎)」を目にする機会が増えていますが、実は「寒暖差アレルギーはアレルギーではない!」って知ってましたか?

これはお医者さんから聞いたんですけど、アレルギーとはアレルゲンとなるたんぱく質に対する免疫反応であって、たんぱく質がないものはアレルギーではない、つまり、寒暖差はアレルギーではないというお話。

つまり、寒暖差アレルギーは一般的なアレルギー症状と似ているものの、そのメカニズムは全く違うということなんです。

■寒暖差アレルギーを予防する方法

寒暖差アレルギーを予防・対策する方法は、気温の急激な変化に対応するために、気温に合わせた着衣にすること。

花粉症でも風邪でもない!?寒暖差アレルギーとは?によれば、加藤士郎 筑波大学付属病院臨床教授によれば、寒暖差アレルギータイプの人は、食物アレルギーや花粉症などのアレルギー疾患を持っていて、寒暖差アレルギーを併発しやすく、またやせ型で冷え性の人が多いそうで、血流が悪いため自律神経の働きが上手くいっていないために寒暖差アレルギーが起きているようです。

つまり、もともとアレルギー体質の人は寒暖差アレルギーを起こしやすいので注意が必要で、またやせ型や冷え性の人は自律神経のバランスが乱れやすいので注意が必要なんですね。

そのため、加藤士郎 筑波大学付属病院臨床教授によれば、寒暖差アレルギーの改善には、冷え性や月経不順、更年期障害といった症状に使われる、体を温め、血流を良くする働きのある当帰芍薬散や桂枝茯苓丸を使ったり、猪苓などの生薬でできた五苓散(水分の循環がよくなると血液循環がよくなり、さらに余分な水分が代謝されて冷えも改善される)を併用することを勧めていました。

2024年10月22日放送の「カズレーザーと学ぶ。」では日本医科大学大学院教授の大久保公裕さんによれば、筋肉や血流を増やすのに役立つたんぱく質(大豆・ささみ)、たんぱく質をエネルギーに変えるビタミンB群(カツオやマグロの赤身)、体を温め血流をよくする香辛料(唐辛子、生姜)を寒暖差アレルギー予防食材として紹介していました。

ちなみに、痩せる脂肪!褐色脂肪組織BAT(褐色脂肪細胞・ベージュ脂肪細胞)を活性化させる方法・食べ物【美と若さの新常識~カラダのヒミツ~】【たけしの家庭の医学】によれば、皮膚表面にある温度センサー「トリップチャネル(Transient Receptor Potential(TRP))」が温度に反応すると、その信号が脳に伝えられ、褐色脂肪を活性化させるのですが、このトリップチャネルは口の中や胃、腸管にも存在し、食べ物によってトリップチャネルを刺激することができるそうで、そのトリップV1(TRPV1)を刺激する食品の中に唐辛子や生姜が含まれていたことから、このあたりに共通するヒントが隠れているのかもしれませんね。

●トリップV1(TRPV1)を刺激する食品

  • 唐辛子(カプサイシン)
  • 黒コショウ
  • 生姜
  • 青魚(DHA・EPA
  • 緑茶(カテキン)

■まとめ

寒暖差に弱い人は、もともとアレルギー体質の可能性が高く、またやせ型や冷え性の人(自律神経の乱れのサインがある?)も多いので、体を温めることや血流をよくすること、自律神経を整えることを意識して、1)食事(たんぱく質・ビタミンB群・香辛料)、2)運動(早歩き、ウォーキング)、3)入浴(半身浴)をするといいのではないでしょうか?

→ 冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え) について詳しくはこちら







なぜ斜視によって頭痛やめまいが起きるのか?その原因とは?

健康・美容チェック > 目の病気 > なぜ斜視によって頭痛やめまいが起きるのか?その原因とは? 




【目次】

■仮面女子・神谷えりなさんは、斜視によって、高校生のころから激しい頭痛やめまいに悩まされていた

_MG_7262

by babbagecabbage(画像:Creative Commons)

メディアが注目した“原因不明の病と闘うアイドル”から一転!? 手術に成功した仮面女子・神谷えりなが得たものと失ったもの

(2015/6/17、おたぽる)

視線を向けているはずなのに、片目だけ視線が意図しない方へ外れてしまう斜視。その影響で、物が二重に見えてしまい、高校生の頃から激しい頭痛やめまいに悩まされてきたアイドルがいる。仮面女子のユニット・スチームガールズのメンバー、神谷えりなだ。

神谷えりなさんは斜視によって物が二重に見えてしまい、高校生のころから激しい頭痛やめまいに悩まされていたそうです。

【関連記事】




■斜視によって、なぜ頭痛やめまいが起きるのか?

隠れ斜視・隠れ遠視チェック(目の疲れの原因)|たけしの本当は怖い家庭の医学によれば、隠れ斜視の人は、目がわずかにですが、外を向いていることが多く、物を見るときは、目を内側に動かしています。

この時に、外眼筋(がいがんきん、眼球の外側にある筋肉)を使って動かしています。

長時間近い距離のものを見続けると、外眼筋は常に目のずれを正常な位置に保ち続けなければならず、疲労がたまってしまいます。

外眼筋に疲労が蓄積した状態が続くと、目の中の自律神経に混乱が生じてしまいます。

その自律神経の混乱が、めまい、頭痛、吐き気、倦怠感といった自律神経失調症の症状を引き起こしてしまっているのです。

【関連記事】

■日本人の半分以上が「隠れ斜視」

日本人の半分以上、つまり6000万人以上が「隠れ斜視」なのだそうです。

隠れ斜視というのは、目を閉じている時にだけなる斜視(医学的には斜位)のことです。

隠れ斜視だからといって、全員が疲れ目になるわけではなく、普段の生活を送る上では、何の支障もないのですが、スマホやパソコンなどで長時間近い距離のものを見続けると、外眼筋は常に目のずれを正常な位置に保ち続けなければならず、疲労がたまってしまいます。

特に、目のズレの角度が大きい人ほど疲れやすいそうです。

→ 「隠れ斜視」による疲れ目・頭痛・肩こり改善 について詳しくはこちら




→ 目の病気・症状 について詳しくはこちら




「さっむ!」「いきなり寒い」そんな日は寒暖差で風邪をひかないように注意しましょう!風邪の予防に役立つ栄養素とは?




「さっむ!」「いきなり寒い」

寒暖差が激しい日は自律神経(交感神経・副交感神経)が乱れ、1)体温調節機能が乱れてしまい、2)免疫力が低下し、3)寒くなると空気が乾燥するため、風邪をひきやすくなる可能性が高くなります。

ビタミンDはどんな栄養素?必要摂取量は?ビタミンDを含む食品・サプリメントで紹介した厚生労働省によれば、ビタミンDは、免疫系が体内に侵入してくる細菌やウイルスを撃退するために不可欠です。

ビタミンDはサケ・マグロ・サバ・イワシ・サンマ・カレイ・ブリ・しらす干しなどの魚類やきくらげ・干し椎茸などのキノコ類に多く含まれています。

また、厚生労働省によれば、牛のレバー、チーズ、卵黄にも少量のビタミンDが含まれているそうです。

ビタミンDは食品、サプリメントから摂取ができ、そして日光に当たることで体内で生成されます。

風邪を予防するためにもビタミンDを食品またはサプリメントから摂取するようにしましょう!

【関連記事】

また花粉症でも風邪でもない!?寒暖差アレルギーとは?によれば、寒暖差によって鼻水や鼻づまり、くしゃみなどの症状が現れる「寒暖差アレルギー(血管運動性鼻炎)」もあります。

加藤士郎 筑波大学付属病院臨床教授によれば、寒暖差アレルギータイプの人は、食物アレルギーや花粉症などのアレルギー疾患を持っていて、寒暖差アレルギーを併発しやすく、またやせ型で冷え性の人が多いそうで、血流が悪いため自律神経の働きが上手くいっていないために寒暖差アレルギーが起きているようです。

加藤士郎 筑波大学付属病院臨床教授によれば、寒暖差アレルギーの改善には、冷え性や月経不順、更年期障害といった症状に使われる、体を温め、血流を良くする働きのある当帰芍薬散や桂枝茯苓丸を使ったり、猪苓などの生薬でできた五苓散(水分の循環がよくなると血液循環がよくなり、さらに余分な水分が代謝されて冷えも改善される)を併用することを勧めていました。