「風邪」タグアーカイブ

水うがいで風邪4割減|うがいの習慣は日本独特?|なぜ水道水によるうがいの方が効果的なのか?|おすすめうがい方法

Cool water

by Marc Wellekötter(画像:Creative Commons)




■うがいは日本独特の習慣

(1)水うがいで風邪4割減

(2008/11/26、読売新聞)

風邪をひいた時などに赤くはれて痛むことの多い「のど」。

のどの粘膜についた病原体が悪さをするためだが、私たちは、小さい時から「風邪予防には、うがい、手洗い」と指導されてきた。

でも、「うがいは日本独特らしい」と京都大学保健管理センター所長(教授)の川村孝さんは語る。

米、英、カナダ、韓国などの公衆衛生研究者に聞いたところ、うがいの習慣はないという。

英語の「gargle」は口を清めるだけの意味が強い。

私たちは子供のころから、風邪を予防するためにも、うがい・手洗いをするように言われてきました。

しかし、この「うがい」は実は日本独特のものらしいのです。

■水うがいで風邪4割減

水うがいで風邪発症が4割減少世界初の無作為化試験で実証 |川西市上下水道局

多変量解析で群間のばらつきをそろえると、水うがいをした場合の発症確率はうがいをしない場合に比べて 40%低下することになる。一方ヨード液うがいでは 12%の低下にとどまり、統計学的にも意味のある抑制効果は認められなかった。

水道水のうがいだけで風邪が4割も減少し、水道水のうがいのほうがヨード液(うがい薬)を利用するよりも効果が出たそうです。

■なぜ水道水によるうがいのほうが効果的?

なぜ、水道水によるうがいのほうが効果的なのでしょうか。

水うがいで風邪発症が4割減少世界初の無作為化試験で実証 |川西市上下水道局

水の乱流によってウィルスそのものか、埃の中にあってウィルスにかかりやすくするプロテアーゼという物質が洗い流されること、水道水に含まれる塩素が何らかの効果を発揮したことなどが考えられる。またヨード液でそれほど効果が出なかったことについては、ヨード液がのどに常在する細菌叢を壊して風邪ウィルスの侵入を許したり、のどの正常細胞を傷害したりする可能性が考えられる。

うがいによって、風邪のウイルスや埃の中にあってウィルスにかかりやすくするプロテアーゼがのどの粘膜にとりつくのを防いだり、水道水に含まれる塩素が何らかの効果を発揮したことなどが考えられるそうです。

なぜヨード液には風邪の予防効果が得られなかったのでしょうか?

川村さんは、「うがいは、風邪のウイルスがのどの粘膜に取りつき、感染するのを防ぐ。しかし、ヨード液は、殺菌効果が強すぎ、外部へのバリアになる常在菌まで駆逐したせいではないか。薬を使っても回数や時間を減らせば結果は違うだろう」とみる。

ヨード液を使ったうがいの場合は、常在菌まで駆逐してしまい、外部へのバリアがなくなる恐れがあるそうです。

そのため、水うがいのほうが効果的だと考えられるそうです。

■おすすめのうがい方法

川村さんお勧めのうがい法は〈1〉水道水で〈2〉まず口をすすいで口内の汚れを取る〈3〉ガラガラうがいを1回5秒以上、数回行う――。

大事なのは習慣にしてこまめに続けることだ。

風邪を予防するためにも、以下のうがい方法をやってみましょう。

1. 水道水で
2. まずは口をすすいで行内の汚れをとり、
3. ガラガラうがいを1回5秒以上
4. これを数回行う。

うがいの習慣をつけて、かぜを予防しましょう。







男性ビジネスパーソンの3人に1人が「冷え」を感じている!?

Blue Bottle Style #coffee

by Christopher Michel(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 冷え性 > 男性の冷え性 > 男性ビジネスパーソンの3人に1人が「冷え」を感じている!?




養命酒製造株式会社調べ  ビジネスパーソンの心を温めた2013年の出来事  1位は「楽天・田中投手」の活躍!

(養命酒製造PR、2013/12/19)

■男性ビジネスパーソンの3人に1人が「冷え」、女性では7割強

冷えを『感じている』割合を男女別でみると、男性では3人に1人(35.6%)、女性では7割強(73.4%)となっています。

男性の3割以上、女性は7割以上が冷えを感じているという結果でした。

男性も冷え(冷え性)で悩んでいるという記事では、男性の約6割が体の冷えを感じていると答えていましたので、アンケートの対象者によって違ってくるのかもしれません。

ただ、自覚していないものの実際は、内臓が冷えることによって、若くても風邪をひきやすい、昼間も元気が出ない、眠れないなどといった「冷え」「低体温」からくる症状がある場合があります。

働き盛りの男性はオフィス生活による運動不足やストレスが冷えの原因になりやすく、ストレスを抱えた状態では自律神経の反応が鈍く、寒さを感じにくくなるそうです。

男性でも冷えを放っておくと、肌荒れ、下痢、かぜなどの不調が起きるそうなので、注意してください。

【関連記事】

⇒ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら

⇒ 体温を上げる方法 についてはこちら

⇒ 冷え性解消方法 についてはこちら







■冷え性解消方法

冷たい食べ物や甘い食べ物をあまり食べないようにする

糖分には体を冷やす作用があり、冷え性の原因となるので、できるだけ食べないようにする。

温かい飲み物を飲んで冷え性改善!

旬の野菜や果物を摂取して冷え性改善!

食べない系ダイエットは避ける

食事をすると、体内に吸収・分解される際に、熱が発生します。食事誘発性熱産生といいます。

たんぱく質は熱に変わりやすいので、たんぱく質の摂取を忘れない

基礎代謝をアップして痩せやすい身体を作る4つの方法によれば、筋肉をつけるためには、運動することだけではなく、筋肉を作る材料となるたんぱく質を摂取することが大事です。

冷え性の人が増えている理由の一つには、デスクワークが増えたり、運動する機会が減るなどして、筋肉量が減少していることが挙げられます。

たんぱく質を摂取し、運動する機会を増やして、熱のもととなる筋肉を付けたいですね。

ココア

ココアには体の冷え対策に有用な「体温保持効果」があることがわかったそうです。

ココアに含まれる『ポリフェノール』や『テオブロミン』は血管拡張作用があることが報告されており、特に手足の先の血液循環を改善することで、ゆっくりと長く冷えを抑制できると考えられます。

【参考記事】
ココアには体の冷え対策に有用な「体温保持効果」がある!?

乾燥しょうが

乾燥しょうがは、ジンゲロールとショウガオールの2つの働きによって、全身を温めてくれるそうです。

【参考記事】

乾燥しょうがで体を温める!

体温を上げる(冷え性を改善する)方法には、食生活の改善以外にもさまざまな方法がありますので、ぜひこちらもご覧ください。

運動で冷え性改善!

運動不足になると、血液を送る筋力が低下し、冷え性の原因となるので、積極的に運動して筋肉を鍛えましょう。

第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎが動き、そのポンプ作用で血流が良くなります。

また筋肉を使うことで体温が上がります。

冷え性でない人は運動(ウォーキング・ラジオ体操・筋力アップ)で冷え性対策をしているによれば、長年冷え性の人は、厚着をしたり、電気毛布や湯たんぽ、暖房器具を利用する人が多いのに対して、冷え症でない人は、からだを動かすことを大事にしているようです。

  • ウォーキングやラジオ体操など体を動かすことを意識している
  • 筋力を上げてから冷えが気にならなくなった
  • 体を温める食べ物を多くとるように心がけている

また、運動することで交感神経の働きが上手になってくるそうです。

冷え性を根本的に対策するには運動する機会を増やすほうがいいかもしれませんね。

ウォーキングやスクワット・スロトレなどがオススメ。

お風呂にゆっくり浸かる

お湯に浸かると、身体が温まり、血液の循環がよくなり、疲れもとれ、健康にもダイエットにも効果的。

また、ストレスがかかりやすい現代人の生活の中ではリラックスする方法としてもお風呂の時間を大事にしたいものです。

お風呂にゆっくりつかることで体が温まるだけではなく、リラックスすることで自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが整うことが期待されます。

さらには、冷え性・低体温になると、血流が悪くなり、肌に栄養がいきわたらず、老廃物の代謝が低下してしまうため、肌の不調が出てくるので、美容のためにも、お風呂にゆっくりつかるのはよいのではないでしょうか。

●オススメ入浴法:ストレッチ入浴法

40度~42度のちょっと熱いと感じる程度のお湯を用意し、入浴時間は10分間。

最初の5分は寝るようにして首までしっかり浸かり、残りの5分は起き上がり座った姿勢で胸元を出してリラックス。

※入浴前は足元からかけ湯を行うこと。

1.お湯は40~42℃で2分間首まで浸かる。

2.2分経ったら上半身のストレッチ

両肘を後ろに突っ張り胸をはる

左右の肩甲骨をくっつけるように背筋を伸ばし5つ数える(2回)

(思いっきり力を入れて背筋を伸ばすのがポイント)

3.下半身のストレッチ

入浴から5分後起き上がり胸元まで体を出す

坐禅のように脚を組む

足の指先を手で握り引き寄せるように足指を伸ばす

5つ数えたら手を離し足を伸ばす。(2~3回)

(足を伸ばすことで血液がしっかり流れる)

4.10分たつまでゆっくり浸かる

【参考記事】

冷え症・ストレッチ入浴法|みんなの家庭の医学 12月7日

お酒の飲みすぎに気をつける

タバコを控える

タバコは急激に血管を収縮させてしまい、血液の流れが悪くするともに基礎代謝も低下させてしまうためです。

寒さにあたる

寒さにあたることで、交感神経の活動が高まり、血管収縮のトレーニングになる。

冷え性のツボ

足の冷え解消のツボ:築賓(ちくひん)

足の冷えと腰痛解消のツボ:胞肓(ほうこう)

下腹の冷え解消・更年期障害・月経不順のツボ:三陰交(さんいんこう)

足の冷え改善のツボ:八風(はちふう)

下半身の血流改善のツボ:臀中(でんちゅう)

マッサージ

冷えと肌荒れに共通するのが、血行不良。
冷えは血行不良が原因の一つであり、血行が悪いと新陳代謝が落ちるため、肌荒れが起きやすくなるそうです。

また、ユースキン製薬が男女約800人に調査したところ、かかと荒れがある人のうち約8割が「冷えの自覚がある」と答えています。

冷えと肌荒れ防止のために、マッサージクリームを使ってマッサージをすると、冷え対策・肌荒れ対策になり一石二鳥ですよね。

特に、ふくらはぎのマッサージを入念にやるとよいそうです。

ふくらはぎは血液を送るポンプの役割を果たしていて、ふくらはぎをマッサージをするとその機能を補うことが出来ます。

【参考記事】

 ヘスペリジン

グリコ健康科学研究所によれば、冷えを感じる女性が「ヘスペリジン」に糖を結合させた「糖転移ヘスペリジン」を摂取すると冷水で冷やした手の皮膚表面温度の回復を早めることが分かったそうです。

また、あらかじめ糖転移ヘスペリジンを摂取しておくと、冷房が効き過ぎていても、手足の冷えが抑えられるそうです。

【関連記事】

⇒ 冷え性解消方法(食べ物・食事・運動) について詳しくはこちら

→ 冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え) について詳しくはこちら

【関連記事】

冷え性関連ワード

冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え)

男性の冷え性

足の冷え|原因・対策・改善・ツボ

冷え性解消方法

冷えのぼせの症状・原因・改善・対策

オリンピック選手も要注意!?アスリートの3人に1人がかかる病気とは?

Headache

by Brandon Koger(画像:Creative Commons)




■オリンピック選手も要注意!?アスリートの3人に1人がかかる病気とは?

オリンピック選手も要注意!? 「トップアスリート3人に1人がかかる病気」は意外なアレ!

(2012/7/23、美レンジャー)

『日本オリンピック委員会』が行った調査によると、国際大会期間中にアスリートがかかる病気のうち、かぜ症候群が全体の35.2%を占め、国際大会期間中にアスリートの3人にひとりは風邪で体調を崩していることがわかりました。

アスリートといえば、健康とか病気に強いイメージがありますが、日本オリンピック委員会の調査によれば、実はアスリートの3人に1人は風邪をひいて体調を崩しているそうです。

早稲田大学スポーツ科学学術院教授の赤間高雄先生によると、「確かに、アスリートは体力がありますが、それはパフォーマンスに影響する“行動体力”であり、病気と戦う“防衛体力”(=免疫力)は一般の人と同じか、それ以上に低くなっている場合もある」というのです。

アスリートが行うトレーニングのように強度な運動を行う場合、一時的に免疫力が低下し、また、強度な運動を継続すると、免疫力は徐々に低下していくこともわかっているそうです。

アスリートは強度な運動を継続することにより、免疫力は一般人と同じかそれ以上に低くなっている場合もあるそうです。

また、記事の中では、ドーピングのことについても書かれていますが、病気になったからといって簡単に薬で治そうということもできないんですね。

例えば、ドーピングに関する禁止表国際基準が変更 アスリートは「南天」を含む漢方薬、のど飴、市販薬、サプリに注意によれば、2017年1月1日以降「ヒゲナミン」が禁止物質として明示されたため、この成分を含む生薬「南天」を用いた「のど飴」は使用を避ける必要があるそうです。

また、スポーツに適したコンタクトレンズがある!?|アスリートは目薬もドーピングの対象になることがある!によれば、アスリートは目薬もドーピング対象になったりすることがあるそうで、眼科で処方された目薬であっても使用できない目薬があるそうです。

このようにアスリートは強度なトレーニングを行うことで免疫力が低下しやすく、また、病気になった際にドーピングになることがあることから簡単に薬で治療をすることもできないのです。

ぜひベストのパフォーマンスが出せるように体調管理には十分注意していただきたいものです。







冬の危ない習慣|#ホンマでっかTV

Celestial

by Abel Maestro Garcia(画像:Creative Commons)




2012年12月12日放送のホンマでっかTVは「冬の危ない習慣」がテーマでした。

■ツイッターのつぶやきで風邪を8日間に予測する事が可能!?

米国・ロチェスター大学の研究

60万人の440万回のつぶやきを調査

GPS機能で分析

■ツイッターで風邪の流行を場所・速度・方向まで分かる!?

リアルタイムで分布マップを作成→正確に風邪の流行を予測

■ツイッターによる風邪の的中率は90%!?

【関連記事】

■掃除しないPCキーボードに公衆トイレの便座の400倍のバイ菌!?

PCキーボードの6.5平方センチメートル→約3300個の病原体が

共有のPCは特に危険→使用時は除菌が大事

■風邪のウイルスは最大4日間も生存できる!?

消毒液で拭く事で風邪のウイルスの多くを除去できる

■インフルエンザウイルス湿度60%で4時間後1/100!?

加湿器を利用し湿度60%を保つ→室内のウイルスが死滅

受験生は気が張っているため風邪をひきづらい

■猫背で歩くとうつ病の危険性!?

姿勢が悪い→うつ病・体調不良の原因に

悪い姿勢でトボトボ歩く→楽しい事は思い浮かばない

例:スキップしながら悪いこと考えるのは難しい

【関連記事】

■姿勢を正して歩くとうつ病予防効果に!?

背筋を伸ばして歩くだけで心と体が健康に

■冬の運動は風邪をひき易い!?

適度の運動→免疫力を高める

激しい運動→免疫力を下げる

激しい運動でダメージを受けた筋肉に免疫細胞が集まるため、他の部分がおろそかになりやすい。

■スポーツ選手は3倍も風邪をひき易い!?

冬に限らず激しい運動は風邪をひきやすい傾向に

【関連記事】

■冬運動する時は水分補給で風邪予防!?

風邪は上気道感染症といって、喉からかかる

喉が渇く→免疫力が低下し風邪をひきやすい

風邪予防には、喉を潤すために、ちびちびと水分補給をすると良い。

■変形性ひざ関節症患者 国内に約3080万人!?

日本人の4人に1人は変形性膝関節症

軟骨には神経がないので、すり減っても痛くはない

骨と骨のクッションである半月板が割れて飛び出してきて側副靭帯の神経に当たるので痛くなる。

特に冬は血流が悪化し筋肉が硬直するため、ひざの負担が大きい

■靴の外側がすり減ると変形性ひざ関節症!?

がに股で歩くから

半月板が割れる原因

1.加齢 2.体重増加

■60歳以上の多くが知らぬ間に半月板が割れてる!?

■太ももの筋肉がひざ負担を軽減!?

太ももの筋肉を鍛えれば半月板は割れにくくなる

膝に掛かる負担は体重の約6倍

体重が10kg増える→ひざの負担は60kg増加

■スクワットはひざに悪影響!?

■太ももトレーニング左右10秒×30回でひざ痛予防!?

椅子に座り、片方ずつ足を前に伸ばしてキープする

■餅を喉に詰まらせた死亡数 男性は女性の3倍!?

死亡数約200人→男性約150人+女性約50人

■喉に詰まった餅を掃除機で吸い出すのはNG!?

慌てているのでかえって奥に押し込んでしまうことがある

すぐに119番に電話するのが良い

高齢者は口の中が渇き易い→餅が詰まる危険性

■10秒で唾が飲みこめないと口が乾燥してる!?

一度唾を飲みこむ→10秒後再度唾が飲みこめるか?

飲みこめない場合はドライマウス

→ ドライマウス(口腔乾燥症)の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら

【関連記事】

高齢者には噛みきり易い餅がオススメ

■おせち高カロリーベスト3

1位 煮しめ(314kcal) 2位 ブリの照り焼き(211kcal) 3位 栗きんとん(170kcal)

■小豆は脂質ほぼ0gで太りにくい!?

洋菓子より和菓子の方が太りにくい

太りやすい食べ物の組み合わせ→糖質+脂質

例:ケーキ・プリン 脂質15g

おはぎ・おまんじゅう 脂質ほぼ0g

■閉めきった部屋で眠くなる原因は二酸化炭素(CO2)増加!?

CO2濃度の増加による悪影響

外 380~400ppm

室内 1000ppm ⇒ 2500ppmになるとやる気が低下する

冬でも部屋の換気をしないと勉強・仕事の能率が低下する

■室温25℃→10℃の空気で換気、計算上0.3℃下がる!?

換気すると暖めた部屋の温度が下がると思っているので換気しない人が多い。

室温は壁の温度により左右されるため、冷たい空気に入れ替えてもすぐに壁の熱で室温は上がる。(人間の体は壁などの輻射熱で温まっている)

お風呂の場合、浴室の壁を温めると寒さを感じにくい

■寒い外から来た人が隣に座ると寒いのは輻射熱!?

輻射熱(ふくしゃねつ)→物体から物体にその間の空気に関係なく伝わる熱

■ひざの水を抜いてもクセにはならない!?

ひざに炎症が起こる→水がたまる症状に

水を抜いた後、1.炎症を和らげる薬 2.サポーターで関節の袋を縮める

■ひざの水を抜いたら巻く形のサポーターが良い!?







【関連記事】

RIP Brittany Murphy|ブリタニー・マーフィさんが急死

ブリタニー・マーフィが急死、元恋人A・カッチャーもコメントを発表

(2009/12/21、ハリウッドチャンネル)

「8 Mile」や「シン・シティ」などで存在感あるキュートな演技力を魅せたブリタニー・マーフィ(32)が急死した。

米AP通信によると、ブリタニーは20 日午前10時4分、ロサンゼルス市内のセダース・サイナイ医療センターで死亡が確認された。

病院側は現在、詳しい死因を調査中だという。

記事によれば、バスルームで意識不明で倒れていたそうです。

何が死因は何だったのでしょうか。

ご冥福をお祈りします。

【追記(2009/12/22)】

32歳で急逝したブリタニー・マーフィ、前日に風邪が悪化して吐き気 糖尿病も患う

(2009/12/21、シネマトゥデイ)

20日、32歳という若さで亡くなってしまった女優のブリタニー・マーフィの死因について、外傷などがないことから犯罪の可能性は低いと見られているが、ブリタニーが風邪をこじらせていたことと糖尿病を患っていたことがブリタニーの母親と夫のサイモン・モンジャックが関係者に語ったことから明らかになった。

<中略>

また、何日か前から風邪をこじらせており、風邪薬を服用していたものの「とても体の具合が悪い」と母親に漏らし、嘔吐を繰り返していた。

シャワー室で倒れたときもかなりの量の嘔吐をしていたとのこと。

家からは、風邪薬を含む多くの処方箋が見つかっている。

記事によれば、ブリタニーさんは糖尿病を患っており、また数日前から風邪をこじらせていたそうです。

死因と何らかの関係があるのでしょうか。

【関連リンク】