「高血圧」タグアーカイブ

トイレに後付けして糖尿病や高血圧、痛風などを検査できるシステム|サイマックスが開発中

All Ready to Go

by Anne Worner(画像:Creative Commons)




■トイレに後付けして糖尿病や高血圧、痛風などを検査できるシステム|サイマックスが開発中

このブログでは、2009年ごろにトイレを活用した健康管理システムを提案していました。

トイレ型健康管理システムは、トイレの便器に座った際に、体重・血圧・尿などを計測して、その日の健康状態をデータ化し、そのデータをインターネット上で管理するというものです。

2015年にいよいよそのアイデアが形になったものが出てきたようです。

トイレを使って全自動のヘルスモニタリング——健康IoTのサイマックスが資金調達

(2015/12/9、TechCrunch)

サイマックスが開発するのは、世界初となる小型・低価格のトイレ後付け型の分析装置とヘルスモニタリングサービス——もう少し具体的に説明すると、自宅や施設のトイレに後付けで設置し、自動で排泄物の分析を行うというもの。

<中略>

サイマックスの製品で検査できる項目は早期の糖尿病(完全に治せるフェーズ)、痛風、高血圧・心疾患リスク、感染症などのスクリーニングやモニタリング。

ヘルスケアIoT製品を開発するスタートアップのサイマックスが開発しているのは、トイレに後付けで設置して、糖尿病高血圧痛風などを検査できるというものです。

■尿を選んだ理由は「人間は面倒なことが嫌い」だから

「おしっこ分析」で体の調子が見えてくる? 尿を解析“IoTトイレ”、開発の狙いは

(2016/8/2、ITmediaニュース)

同社は創業当初、血液からガンの有無を検査するデバイスを開発していた。細い針を指に刺し、血液を採取・分析するものだったが、「継続して使ってくれる人がなかなかいなかった」(鶴岡CEO)という。「薬を飲むことさえ忘れてしまうような人が、毎日わざわざ針を刺そうとは思わないことに気付いた」。

「人間は面倒なことが嫌い。自ら何もしなくても、全自動でデータを取る仕組みが必要」――そう感じた鶴岡CEOは、血液検査のキット開発から方向転換。「トイレに行かない日はなく、本人が意識しなくてもデータが収集しやすい」などの理由から、尿を分析の対象に選んだ。「生活習慣病(医療費ベース)の8割以上は、尿の成分に何かしらの兆候が現れることを示せる統計データもある」と鶴岡CEOは話す。

トイレ型健康管理システムを最初に考えた理由の一つに、わざわざ健康管理をするのは面倒だということ。

それで、トイレに入っているときに、体重・血圧・尿などを計測して、その日の健康状態をデータ化することができればと考えていました。

サイマックスの鶴岡マリアCEOによれば、細い針を指に刺し、血液を採取・分析してがんの有無を検査するデバイスを開発していたそうですが、継続してくれる人が少なかったそうです。

「人間は面倒なことが嫌い」なのだから、何もしなくても自動でデータを取得し、健康管理をするという方向に切り替えたそうです。

【関連記事】

■実証実験スタート

「福岡市、福岡地域戦略推進協議会等の協力のもと福岡市一部地域の一般家庭導入モデルの実証実験を実施」(2017/9/6、サイマックスプレスリリース)によれば、「トイレ後付型デバイスを使った健康チェックサービス事業」の一般家庭導入モデルの実証実験を、福岡市で2017年8月より開始するそうです。

■まとめ

海外でも日本のトイレ(温水洗浄便座)は人気だと聞いてますので、トイレに取り付ける健康モニターが組み込まれるようになれば、海外でも健康分野で注目を集めるのではないでしょうか。

全世帯にトイレはあり、健康への関心が世界中で高まる中、トイレによる健康管理システムこそ、トイレ先進国ともいえる日本がトップに立てる分野ではないでしょうか。







【#高血圧】減塩と血圧測定で予防|高血圧は日本人に多く、30歳以上の男性の約5割、女性の約4割が悩んでいる

Salts

by Larry Hoffman(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 高血圧 > 血圧が高い > 【#高血圧】減塩と血圧測定で予防|高血圧は日本人に多く、30歳以上の男性の約5割、女性の約4割が悩んでいる




■高血圧は日本人に多く、30歳以上の男性の約5割、女性の約4割が悩んでいる

メタボリックシンドロームに着目した特定健診・保健指導(通称メタボ健診)が始まり、腹囲などを自身の健康に気をつける人が増えてきています。

メタボの診断基準の上で、重視されるのが、腹囲や血圧などです。

そこで、今回は、高血圧に関する記事をご紹介したいと思います。

記事によると、高血圧は日本人に多く、30歳以上の男性の約5割、女性の約4割が悩んでいるといわれているそうです。

高血圧、減塩で予防 30歳以上の男性「5割」

(2008/10/1、産経新聞)

厚生労働省の第5次循環器疾患基礎調査(平成12年、8369人)によると、「軽症高血圧」に限ってもその割合は男性で51・7%、女性で39・7%に上る。

国民医療費の概況(18年度)では、傷病分類でみた医療費が、最高額の悪性新生物(がん)に次いで高血圧性疾患は2兆2077億円にもなる。

血圧は、心臓から送られる血液が血管壁を押す圧力のこと。

伊藤貞嘉・東北大学大学院教授(腎臓内科学)によると、高い圧力にさらされる血管壁は傷つきやすく、動脈硬化が起きてくる。これが高血圧だ。

血管壁が硬く厚くなり、血液の通り道の「内腔(ないくう)」が狭くなると血流が悪化する。

このため、心臓がより強く血液を流そうとし、さらに高血圧になる悪循環が起きる。

動脈硬化が危険視されるのは、脳梗塞(こうそく)や脳出血、狭心症、心筋梗塞、大動脈瘤(りゅう)など命にかかわる合併症につながりかねないためだ。

また、血圧はメタボの診断基準に欠かせない要素。

腹囲が男性85センチ以上、女性90センチ以上に加え、高血圧や高血糖などが重複すると、生活習慣病の危険性が高まるとされる。

高血圧には注意したいものですが、痛みなどの自覚症状をあまり感じないため、発見が遅れがちです。

高血圧を早期に発見・予防するためには、日頃からの血圧測定と食事の減塩が大事になってきます。

●日頃からの血圧測定

家庭医として血圧管理を指導する松村医院(東京都世田谷区)の松村真司院長は「血圧は日によって変動する。家庭用血圧計を使い毎日朝・夕と測って、記録をつけたい。続けるうちに自分の平常値が分かり、異常が出たときに分かるようになる」と指摘。そして「普段の血圧から数値が20以上高ければ、医療機関に相談してほしい」と話す。

家庭用血圧計を使い毎日朝・夕と測って、記録をつけ続けると、自分の血圧の平常値がわかり、異常が出たときがサインになります。

「家庭血圧」を重視|高血圧治療ガイドライン2014によれば、「診察室血圧と家庭血圧の間に診断の差がある場合、家庭血圧による診断を優先する」というようになりました。

「家庭血圧(かていけつあつ)」とは、病院ではなく家庭で血圧を測ることです。

家庭血圧が重視される一つの理由は、「診察室血圧(しんさつしつこうけつあつ)」・「白衣高血圧(はくいこうけつあつ)」という現象があります。

白衣高血圧(白衣現象)とは|病院で緊張して血圧が上がるによれば、白衣高血圧とは、通常は血圧が正常なのに、病院で血圧を測定すると血圧の値が高くなってしまうことです。

そうしたことから、平常の血圧を測定する方法として、病院ではなく家庭で血圧を測ることが重視されるようになったようです。

また、家庭血圧を測定することによって見えてきたものもあります。

それは、「仮面高血圧(かめんこうけつあつ)」という新しい病態(病気のぐあい)です。

仮面高血圧とは?健診では正常、職場では高血圧によれば、健診や病院では正常血圧なのに、職場や家庭で血圧を測ると135/85mmHg以上になる状態を「仮面高血圧」といいます。

仮面高血圧は、正常血圧とされる一般成人の10~15%が相当するといわれており、脳卒中や心筋梗塞を併発する危険性は、正常血圧の2~3倍あり、心臓の肥大や動脈硬化の進行が非常に早いこともわかってきています。

そのため、現在では、家庭血圧(病院ではなく家庭で血圧を測ること)のほうが正しい血圧の数値がわかり、また病気の発見にもつながるため、家庭血圧が重要だと考えられています。

【血圧の計り方のポイント】

●リラックスした後に血圧を測る

●血管を圧迫させないように気を付ける

腕に巻くときの目安は、指が1本か2本入る程度

●一日2回朝と夜に測る(毎日同じ時間に測る)

時間帯によって血圧は変動してしまうため、時間や環境を整えることは重要です。

●座って測定する

血圧は、「心臓の高さにある上腕の血圧を座って計測した値」が基準です。

●血圧は両腕を計測する

通常、健康な人は左右の血圧差がほとんどありませんが、左右で血圧差が10%以上(15mmHg以上)差がある場合は、動脈硬化(腕の血管にプラークがある)の可能性があります。

→ 血圧の測り方|高血圧や動脈硬化を発見するためにも血圧測定のポイントをマスターしよう! について詳しくはこちら

●食事の減塩

食塩(塩化ナトリウム)をとると血中のナトリウムが増加。血中濃度を下げようと血液の水分が増えるため、血圧が高くなる。この状態が続くと、高血圧が常態化するメカニズムだ。
だが、日本人の平均的な食塩摂取量は約11~12グラムと決して少なくない。このため、高血圧疾患が多いこともあり、同省の「日本人の食事摂取基準」(17年版)は、男性で10グラム未満、女性で8グラム未満に減らすことを目標に掲げている。

高血圧を予防するためには、まずは食生活など生活習慣の改善、日頃からの血圧測定による健康管理が重要です。

【減塩 関連記事】

しかし、それでも高血圧になってしまう場合や症状が良くならない場合もあります。

そのような場合は、医師と相談のうえ、降圧剤などの薬を利用するようにしてください。

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら







【高血圧 関連記事】

大動脈解離とはどんな病気?|急性大動脈解離の症状・原因

day 045.

by Holly Lay(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 大動脈解離とはどんな病気?|急性大動脈解離の症状・原因




大木凡人 難病「大動脈解離」発症…大手術で奇跡的に生還

(2015/5/19、スポニチアネックス)

大木凡人さんが「大動脈解離」を発症していたことがニュースになりましたが、大動脈解離とはどのような病気なのでしょうか。

【目次】

■大動脈解離とはどんな病気?

大動脈解離は、病院に着く前に20%以上が亡くなると言われる難病。

大動脈の内壁に亀裂が入り、内膜と外膜に分離される病気。突然発症することが多く、急性大動脈解離は急性心筋梗塞と並ぶ循環器の救急疾患。動脈壁の劣化が主な原因で、発症者の約3分の2に高血圧がみられる。

大動脈の内壁に亀裂が入り、内膜と外膜に分離される病気で、病院に着く前に20%以上が亡くなると言われる難病。

■大動脈解離の症状

大動脈解離の症状と原因|gooヘルスケア

急性大動脈解離が起こった時には、突然の激しい胸や背中の痛みがあり、救急車を呼ぶことになります。まれに痛みが軽いこともあります。動脈の壁が分離されるために、手足の動脈への血流が悪くなり、手や足の激しい痛みが突然に現れてくることもあります。

大木凡人さんのコメントによれば、

バリバリと張り裂けそうなすさまじい痛みが胸全体を覆った

そうで、激しい胸の痛みや背中の痛みを伴うようです。

激しい痛みでほとんどの人が気を失ってしまうほどなのだそうです。

  • 突然の激しい胸や背中の痛み
  • 突然の激しい手足の痛み

【胸が痛い(胸痛)関連記事】

■大動脈解離の原因

動脈壁の劣化が主な原因で、発症者の約3分の2に高血圧がみられる。

大動脈解離の原因は、動脈硬化(血管が弾力性や柔軟性を失った状態)であり、また、発症者の大半が高血圧なのだそうです。

⇒ 動脈硬化 について詳しくはこちら

⇒ 高血圧 について詳しくはこちら







【関連記事】

血管若返りアドバイス|血管年齢|駆け込みドクター

Happy Boy

by Alexandre Normand(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 血管年齢を若くする方法|血管年齢を下げるために効果的な食べ物・運動 > 血管若返りアドバイス|血管年齢|駆け込みドクター




2015年3月15日放送の駆け込みドクターのテーマは「血管若返り」です。

■血管クイズ

1.入浴時、声を出しながら入ると突然死の予防になる

入浴時の温度差は突然死のリスクが高くなるので、おすすめのお風呂の温度は38度。

血圧の上昇を抑えられるお風呂の温度は38度。

2.血管は寝ている時に修復される

血管は寝ている時に修復されるので、質の良い睡眠をとることが大事。

3.血圧を計るだけで血管にとって良いマッサージになる

血管を圧迫し開放すると、血管を柔らかくして拡張させる一酸化窒素がでるため。

縄などで縛るのはNG

手クロス運動 1日3回ほどでよい。

【方法】

  1. 握りこぶしを胸の前で交差し、前かがみになって脇を締めて15秒キープ 。
  2. 両手を広げて解放する。

4.口の中の菌が原因で動脈硬化を引き起こす

歯周病菌は歯茎から血管に侵入し、菌の毒素により血管が炎症する。

動脈硬化予防のため、歯のケアは大切に!

■血管若返りアドバイス

中性脂肪やコレステロールを抑制する EPA動脈硬化を抑制)の多い魚(マグロ/鯖/イワシなど)を多くとるようにしましょう。

脂質異常症

血液中の中性脂肪・コレステロールLDLコレステロール)が高い状態

サラダ油はアラキドン酸(AA)が多い。

AA は炎症を引き起こし、動脈硬化を促進するように働く。

●超悪玉コレステロール(小型化した悪玉コレステロールのこと)になると動脈硬化になりやすい。

中性脂肪が多い=超悪玉コレステロールが多い

【関連記事】

●低たんぱく血症

タンパク質が不足すると、血管がもろくなる。

●新型栄養失調:偏った食事により必要な栄養素が不足している

過度のダイエットも原因となる。

栄養をとり運動する事が大事!

【関連記事】

●血管内皮機能が低下すると、動脈硬化に

●魚嫌いの人は『えごま油』『アマニ油』がおすすめ。

αリノレン酸は加熱に弱いので、加熱せず、サラダなどにかけて摂取すると良い。

【関連記事】

NASH:非アルコール性脂肪肝炎

お酒をあまり飲まない、コレステロール値・中性脂肪値が高い人は、NASHの可能性がある。

肝硬変肝臓がんに進行する可能性もある。

●血管を広げるには、運動が大事。

座る→立つ→歩く→小走り

●喫煙(血管を収縮させダメージを与える)+LDLコレステロール値が高い→動脈硬化のリスクが高い

●缶コーヒーを多く飲むことによる糖の過剰摂取、早食いによる血糖値の上昇によって、糖尿病予備群の可能性がある。

インスリンが過剰に出ると脳にダメージを与え、認知症のリスクが高まる

●塩分の取りすぎは良くない。

高血圧を予防する1日の塩分量は6g未満が良い

【関連記事】

■血管年齢が若返ると見た目年齢も若返る

【関連記事】

●血管年齢が高いとシミが出やすい

血管の老化による血液の流れが関係しているのではないか。

血管年齢が若返るとシミが薄くなる。

【血管年齢若返りポイント】

●食事

  • クルミ(αリノレン酸が血中の老廃物除去・動脈硬化予防)
  • EPAが豊富なサバアジを食べる
  • 野菜を食べる

●運動

  • 会話が楽しめる程度のウォーキングなど有酸素運動

→ 血管年齢を若くする方法|血管年齢を下げるために効果的な食べ物・運動 について詳しくはこちら







【血管年齢関連記事】

糖尿病と血管の病気(冠動脈疾患)の関係

Untitled

by Diabetes Education Events(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病と血管の病気(冠動脈疾患)の関係




続・糖尿病50話:第31話 糖尿病は血管の病気! 

(2008/11/4、毎日新聞)

糖尿病は血糖が高くなる病気ですが、長期間、血糖値が高い状態が続くと、全身の血管に影響を及ぼし、細小血管や大血管の合併症を起こします。

糖尿病患者の死因として最も多いのは大血管症、つまり心血管病です。

特に欧米では狭心症、心筋梗塞(こうそく)などの冠動脈疾患による死亡は糖尿病患者の死因の3~5割を占めており、わが国でも脳血管障害とともに死因の上位に位置します。

糖尿病患者の死因の上位に位置するのが冠動脈疾患なのだそうで、その冠動脈疾患の発症頻度が増加傾向にあるそうです。

糖尿病患者の冠動脈疾患の特徴を記事のなかからまとめてみました。

  • 非糖尿病者に比べて、階段昇降や歩行時の前胸部の圧迫感などの狭心症の症状が出にくい。
  • 心筋梗塞になっても症状が強くないため、心筋虚血が重症にならないと胸痛を感じにくい。
  • 冠動脈は右、左に大きく分けて太いのが3本ありますが、糖尿病患者では3本ともに動脈硬化が起こって内径が狭くなることが多く、枯れ枝状の細い血管になり、またカルシウムの沈着(石灰化)も高頻度に認められます。

動脈硬化が起こる原因は、糖尿病と合併して起こる病気の脂質異常症(高脂血症)高血圧メタボリック、喫煙、運動不足などの生活習慣も重要になっています。

冠動脈疾患の発症を予防するためにも、食生活の改善や運動不足の解消などが必要です。

→ 糖尿病の症状(初期症状)チェック について詳しくはこちら







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品