なぜ、ミネラル・ビタミンが不足すると、冷え性になるのか?
本来、私達人間の体温の平均は36.5℃くらいであり、体温が1℃下がると、免疫力が低下するなど健康に悪影響があるといわれています。 
また、体温が低いと、基礎代謝が低下し、新陳代謝が悪いため、太りやすくなるとも考えられます。 
 
冷え性の原因の一つにビタミン・ミネラル不足があるといわれています。 
なぜ、ミネラル・ビタミンが不足すると、冷え性になってしまうのでしょうか? 
 
その前に、まず体温が保たれる仕組みについて簡単にご説明します。 
私たちは、食べ物に含まれる糖質からエネルギーや熱を作り、体温を保っています。 
食べ物に含まれる糖質は、体内で消化され、ブドウ糖として吸収されます。 
ブドウ糖は、人間に備わる酵素の働きでATP(≒エネルギーや熱)に変化します。 
こうした体の仕組みによって、私たちの体温は保たれているわけです。 
 
では、なぜ、ミネラル・ビタミンが不足すると、冷え性になってしまうのでしょうか? 
それは、ブドウ糖をATP(≒エネルギーや熱)に変化させるには、亜鉛・セレン・鉄・マグネシウムといったミネラルやビタミンB1・B2などのビタミンが必要だからです。 
ミネラル・ビタミンが不足してしまうと、食べ物からエネルギーや熱を作ることができず、体温が上がらなくなり、冷え性になってしまうのです。 
最近の食事の傾向として、加工精製食品に頼った食事をしているため、タンパク質・脂肪・糖分を過剰に摂取している反面、ミネラル・ビタミンは不足傾向にあります。 
また、食べない系ダイエットといった無理なダイエットをする方の場合、更にミネラル・ビタミンは不足してしまいます。 
こうした食生活の乱れや無理なダイエットによるミネラル・ビタミンの不足が、冷え性を引き起こす重要な原因になっているのです。 
 
体温を上げて、冷え性を改善するためにも、ミネラル・ビタミンを豊富に含んだ食事にしましょう。 
おすすめは牡蠣(カキ)。 
→ 牡蠣(カキ)の栄養 について詳しくはこちら 
 
カキには、亜鉛などのミネラルやビタミンB1、B2などのビタミンが含まれています。 
ミネラル・ビタミンを豊富に含んだ食事をするのが難しい方は、ぜひサプリメントを活用してください。 
 
体温を上げる(冷え性を改善する)方法には、食生活の改善以外にもさまざまな方法がありますので、ぜひこちらもご覧ください。 
 
 
 
 
		  
		初めてのお客様のために初回お試し価格をご用意しております。まずは一度試してみませんか? 
 
  男性の冷え症関連ニュース
        ●なぜ酒かすを食べると体が温まるのか?|酒粕分解ペプチドに冷え性の血流改善効果 
        ●冷え性にはエゴマ油が効果的|駆け込みドクター 1月10日 
        ●冷え性でない人は運動(ウォーキング・ラジオ体操・筋力アップ)で冷え性対策をしている 
        ●「寒い」と思ったあなたに 2017年最新冷え対策特集 
        ●松下由樹さんが「温活」でむくみ改善・ダイエット・美肌に!その方法とは? 
               |