便秘とは|即効性のある便秘解消方法(ツボ・運動・マッサージ・食べ物)・便秘の原因

便秘とは|便秘解消方法・便秘の原因

 

> Home40代・50代のための健康情報 > 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 便秘

便秘

Housewife

by Anno Malie(画像:Creative Commons)

まだ「便秘(べんぴ)」に下剤(薬)を使いますか。

便秘とはどのような状態をいうのでしょうか。

便秘のことを良く知ることで下剤(薬)を使わないでいいかもしれません。

「便秘」という悩みを抱えていると毎日が憂鬱ですが、そんな悩みがなくなれば、ストレスなく楽しい毎日が過ごせて、いつまでも若々しく、みんなから憧れられる存在になります!

便秘の症状によって便秘の原因も違ってきます。

そもそも便秘とはどういう状態なのか、即効性のある便秘解消方法(ツボ・運動・マッサージ・食べ物)に対する正しい知識を持って便秘解消しましょう!




【目次】


便秘とは

便秘の定義とは、「自分で満足できる排便がない状態」となります。


正常な排便

●「1日1回スムーズな排便があり、排便後スッキリする」

●「毎日排便はないが、便はすんなり出て、排便後はすっきりする」

●便の状態は、食事内容などによって多少異なりますが、健康的な便というのは、一般に水分の割合が70〜80%くらいで、練り歯磨きのような半練り状、またはバナナ状をしています。

●色は茶色系か緑色系、量としてはバナナぐらいの大きさのものが毎日1〜2本分排泄されれば理想的です。

便の状態(色・形)でどんな病気の恐れがあるかわかりますので、一度チェックしてみましょう。

→ 便(うんち)で体調チェック について詳しくはこちら


便秘

5日以上も排便がなく、便が硬くなってなかなかでない。

毎日排便があるのに、残便感があり、すっきりしない。

便秘の反対にあるのが下痢と思われていますが、どちらも同じ便通異常で表裏一体の関係にあります。

便通異常の人の中には、同じ原因から便秘と下痢を繰り返している人もいます。

便秘が続き、腸内で宿便がたまると、たまった便が有害物質を出し、腸粘膜に色々な影響を与えてしまい、体の免疫機能が低下し、風邪を引きやすくなったり、疲れがとれにくくなったりします。



便秘を放っておくと、健康にどのような影響があるか?

体の不調

便秘で老廃物がたまると、血管の中に吸収されて、頭痛・肩こり疲れやすい・だるい・ニキビ・肌荒れ・冷え性むくみなどの不調を起こしやすくなる。

【関連記事】

なぜ便秘になると肌荒れが起こるのか?

げっぷ


肥満

腸内環境が悪くなると、栄養の吸収ができなくなるので、脂肪(皮下脂肪や内臓脂肪)がつきやすくなります。

吸収率が悪くなると、不必要に食べなくてはならなくなり、太ってしまいます。

肥満やメタボの第3の要因に腸内フローラ(腸内細菌叢)が関係している?和食を食べて予防しよう!によれば、肥満メタボリックシンドロームを引き起こす第三の要因として腸内フローラ(腸内細菌叢)が関係しているのではないかと考えられているそうです。

やせない原因は腸にあった!?やせ型腸内細菌と肥満型腸内細菌|腸サビ|世界一受けたい授業 10月29日によれば、腸内細菌の中に肥満型腸内細菌とやせ型腸内細菌がいることが分かってきたそうです。

肥満型腸内細菌とヤセ型腸内細菌は両方とも誰もが持っており、同じものを食べていても、肥満型腸内細菌が多い場合は、栄養の吸収をどんどん促進させて肥満になってしまうのだそうです。

ヤセ型腸内細菌を多く持っている人は太りにくい体質ということになります。


口臭・体臭の悪化

便秘が続くと、腸内細菌から毒素が出て、口臭や体臭が悪化します。


肝臓がん

近年の研究によれば、腸内細菌が作る毒素が肝臓へ流れ込み、肝臓がんのリスクを高くしていることがわかったそうです。

肥満によって腸内細菌が変化し、肝臓がんを引き起こしている可能性があるによれば、肥満によって腸内細菌が変化し、肝臓がんを引き起こしていることが考えられるそうです。

→ 肝臓がん について詳しくはこちら


乳がん

排便回数が週2回以下の女性は、毎日排便している女性に比べて、乳がんの発症率が5倍あるそうです。

→ 乳がん について詳しくはこちら

乳がんリスク、大豆と乳酸菌飲料で軽減―米シンポで報告によれば、大豆と乳酸菌飲料を摂っていた女性は、乳がんリスクが低いという調査結果が出たそうです。

これは、乳酸菌の摂取により大豆に含まれるイソフラボンの代謝が好影響を受けた結果ではないかと考えられるそうです。


腸閉塞

便秘がひどくなると、腸が動かなくなってしまい、下から出せないため、嘔吐することがあるそうです。

更にひどい場合は、腸が腐ってしまい、手術をする必要もあるのだそうです。

→ そのおなかの痛み(腹痛)、腸閉塞かも?便秘が原因で腸閉塞になることがある!? について詳しくはこちら

【関連記事】

おなかが張る(腹部膨満感)の5つの原因とは?|胃腸の病気の症状



→ 腸内フローラを改善する食事 について詳しくはこちら



便秘の症状で便秘の原因を知る。

便秘には、大きく分けると急性便秘と慢性便秘に分けられますので、それぞれを分けて便秘の原因を説明します。

急性便秘(一過性単純性便秘・症候性便秘)

慢性便秘(胃腸の病気)

●常習便秘

1.結腸性便秘・弛緩性便秘 2.直腸性便秘 3.けいれん性便秘


→ 直腸性便秘解消法|治し方(食べ物)・原因|ためしてガッテン(NHK) について詳しくはこちら

【関連記事】

直腸性便秘とは|たけしの本当は怖い家庭の医学


●症候性便秘


便秘の症状で便秘の原因を知る について詳しくはこちら


また、便秘や下痢を数ヶ月以上の期間にわたって繰り返している人で、便秘や下痢に際して腹痛(胃痛)や腹部不快感があり、排便があると症状が落ち着く時、そして、腸の検査や血液検査で便秘や下痢の原因になりそうな異常がみつからないものを過敏性腸症候群といいます。

→ 過敏性腸症候群(IBS) について詳しくはこちら



便秘の原因|なぜ便秘になるのか

便秘には、大きく分けると急性便秘と慢性便秘に分けられますので、それぞれを分けて便秘の原因を説明します。

  • 年齢や環境の変化による腸内細菌バランスの悪化
  • ストレス
  • 我慢のしすぎ
  • 猫背・スマホ巻き肩による浅い呼吸
  • 睡眠不足による自律神経の乱れ
  • 妊娠による便秘
    *便秘と冷え性低体温との関係


便秘の原因の種類 について詳しくはこちら



便秘解消法−よい生活習慣で便秘の解消−

便秘になるとすぐに、便秘薬に頼ろうとする人がいるようですが、これは×!

根本から便秘を解消するには、便秘になりやすい生活習慣の改善が必要です。


便意があったら、排便を我慢しない

便秘の解消方法として、まず大事なことは便意があるときに、排便をガマンしない。

無理なガマンをしてしまうことで、排便のタイミングを逃してしまいます。

そして、その結果、便の水分が抜けて硬くなるため、出にくくなってしまう、つまり便秘になってしまうのです。


便が出やすい姿勢は「前かがみの姿勢」

前かがみの姿勢になれば、直角に座った姿勢に比べて、直腸から肛門のラインがまっすぐになりやすく、おなかに力を入れやすいので、便を出しやすくなります。

→ ロダンの彫刻「考える人」のポーズをとると、便が出やすくなる!? について詳しくはこちら


食事をしっかり摂る

最近では、ダイエット(特に食べない系のダイエット)や少食により、食事(特に便のもととなる食物繊維)そのものの量が減っているため、いい便が作られないことがあります。

ただ、食物繊維といっても、食物繊維には不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の2種類があり、不溶性食物繊維だけを摂りすぎると、便秘になりやすくなるケースがあります。

不溶性食物繊維には、便のカサを増して、腸の蠕動(ぜんどう)運動を促す働きがあるのですが、腸の機能が衰えている人がとりすぎると、腸が動かない(ぜんどう運動が起きない)ため、水分が腸に吸収されて便が固くなって、便秘になってしまうことがあるようです。

水溶性食物繊維には便をやわらかく、かつ滑りもよくする働きがあるので、水溶性・不溶性の食物繊維をバランスよく摂取するようにしましょう。

食事をしっかり摂ることが、便秘解消には大事です。


規則正しい生活でストレスを解消する

ストレスによって交感神経が緊張状態になり、交感神経の働きが優位になると、血管が収縮し、血流が悪くなり、肩こり・高血圧・むくみ・便秘になりやすいそうです。

腸と自律神経は互いに影響し合っており、腸のはたらきが活発になると副交感神経が優位になるそうです。

そのため、リラックスした生活習慣や腸内環境の改善、ゆっくり呼吸をすることなどが副交感神経を優位にすることが重要になります。

便秘を解消したり、お腹の調子を整えるために、食生活と同じくらい大切なのが、毎日の生活習慣が基本です。

身体のリズムにあわせた生活習慣を守り、便秘を解消しましょう。

→ 自律神経のバランスを整えるポイントは「ゆっくり」を意識すること について詳しくはこちら

→ 松本明子さんの40年以上の便秘が3週間で解消した方法とは? について詳しくはこちら

→ 【金スマ】腸活・便秘解消5つのテクニック(便秘外来小林弘幸先生) について詳しくはこちら


朝食を必ずとる

朝食を抜くと、便を作る元がないため、便秘になりやすくなると考えられます。

また、朝食後は、便意がなくてもトイレに行く習慣を作ることが、便秘の解消には大切です。


水分をしっかり摂取する

水分が不足すると、便が固くなってしまい、出すことができず、便秘になります。

水分をしっかりとって、便秘の解消をしましょう。


便秘解消運動(体操)

便秘の解消方法として、腹筋を鍛えることをアドバイスしているのは、腹筋が弱っているため、便を出すことが出来ない人もいるためです。

適度な運動をして、腹筋を鍛えましょう。

腸の回りの筋肉・腸腰筋を鍛えるとウンチが出やすくなります。


→ 便秘解消体操・エクササイズ|1日たった10分の体操で便秘解消! について詳しくはこちら


ツボ・マッサージ

便秘解消に役立つ4つのツボ(大腸愈(だいちょうゆ)」「小腸兪(しょうちょうゆ)」「足三里(あしさんり)」「支溝(しこう)」)があります。


→ 便秘解消に効くツボ(4つ)の位置・押し方&マッサージ について詳しくはこちら


【関連記事】

腸の中に良い菌を増やす方法&便秘対策!腸に良いお風呂の入り方|林修の今でしょ!講座 3月10日




便秘解消法−よい食事で便秘の解消−

腸内環境を整えて便秘解消

気持ちの良いお通じは、「腸内細菌」が深く関係していることがわかっています。

腸内細菌には、大きく分けると、身体に有益な働きをする善玉菌と、体に害を及ぼす悪玉菌があります。

これらの腸内細菌バランスは年齢や環境に応じて変化していきます。

腸内細菌の中で、今最も注目されているのがビフィズス菌です。

ビフィズス菌は善玉菌としては腸内に一番多く住んでいて、腸内全体の菌数の10〜20%にあたります。

このビフィズス菌をさらに増やすことによって、便秘の解消(便通の改善)はもちろんのこと、食中毒の予防、免疫力の調整、生活習慣病の予防まで、たくさんの効果が期待できます。

逆に、ビフィズス菌が減り、悪玉菌が増えてくると、便秘など様々な病気のきっかけとなります。

つまり、便秘を解消するためには、ビフィズス菌をできるだけ増やしてやることが重要になります。

このためには、下の要素を持った食事をすることが大切です。


【便秘解消に必要な食べもの】

1.善玉菌(ビフィズス菌)の餌になるもの

オリゴ糖(キシロオリゴ糖、大豆オリゴ糖など) ← 野菜、豆類、乳製品などに含まれる。


2.善玉菌(ビフィズス菌)の増殖を助けるもの

納豆菌、乳酸菌 ← 納豆、ヨーグルト、漬物などに含まれる。


3.善玉菌(ビフィズス菌)の育つ環境を作るもの

食物繊維 ← 野菜、穀類、海藻、豆類、果物などに含まれる。

→ 食物繊維の多い食品 について詳しくはこちら


便秘改善におすすめの組合せは、ヨーグルト+ハチミツ+大根。

・ヨーグルト(善玉菌であるビフィズス菌の増殖を助ける)

・はちみつ(ビフィズス菌の餌となるオリゴ糖)

・大根(水溶性食物繊維でビフィズス菌の育つ環境を作る)


【関連記事】

むくみ腸を改善して便秘解消!ヨーグルト+ハチミツ+大根(水溶性食物繊維)|あのニュースで得する人損する人 1月15日


便秘解消の食事、ビフィズス菌を増やす食事、生活習慣病を予防する食事、免疫力を高める食事、すべて基本は同じです。

穀物、野菜を中心としたバランスの取れた食事、これは日本の伝統食です。

特に、玄米、緑黄色野菜、イモ類、豆類、海藻、果物、そして納豆、味噌、漬物(京の漬物・すぐき漬など)、ヨーグルトなどの発酵食品を上手に利用しましょう。

現在の私たちの食事は、肉類などのタンパク質や脂質の多いものになっています。

この食生活を変えることが、便秘解消の第一歩です。



乳酸菌の多い食品について詳しくはこちら


食物繊維の多い食品について詳しくはこちら


野菜不足が気になる方に!

青汁通販オンラインショップ

【最大18%OFF】有機国産ケールの青汁を今ならオトクな価格でご提供しています。


オメガ3(エゴマ油・アマニ油)で便秘解消

えごま油やアマニ油に含まれるオメガ3が腸の活性化に役立つそうです。

夜に飲むのは、夜に腸が活発に動くためで、その時間に飲むのが効果的なのだそうです。

→ ざわちん、1か月夜寝る前にえごま油を飲むだけで便秘解消・−5キロのダイエット・肌荒れ改善に成功|私の何がイケないの? について詳しくはこちら


甘酒で便秘解消

甘酒には、善玉菌のエサとなるブドウ糖が含まれていることで善玉菌を元気にし、また甘酒自体に善玉菌が入っていることで腸内環境を改善することが期待できます。

腸内フローラを美しく保つには、善玉菌のエサと善玉菌の助っ人の両方を摂る必要があります。

善玉菌の助っ人とは、悪玉菌を減らすなどの働きを手伝う細菌で、乳酸菌やビフィズス菌などですが、甘酒の麹菌もこの働きを持っています。

→ 飲む点滴「甘酒」の5つの健康効果|#林修の今でしょ講座 について詳しくはこちら


オリーブオイルで便秘解消

オリーブオイルを大さじ2杯飲むとよいそうです。

オリーブオイルに含まれるオレイン酸は小腸で吸収されにくく、2時間で大腸まで届くので、便の滑りをよくするため、便秘解消に効果的なのだそうです。


頑固な便秘を治す方法|便秘の解消によい食べ物 について詳しくはこちら




 便秘解消法ニュース

愛知県に学ぶ!夏便秘を防ぐ腸のオアシス化/健康カプセル!ゲンキの時間

【NHKガッテン】ナガイモ(レジスタントスターチ)で便秘改善!長芋ジュースの作り方

【たけしの家庭の医学】胆汁酸を大腸まで届けて便秘改善!便秘解消食材「エシャレット」

慢性便秘症診療ガイドライン(日本消化器病学会)|便秘対策には正確な診断が重要・便秘薬(下剤)の選択の仕方も大きく変わる!|#たけしの家庭の医学

長引く便秘が「認知症(レビー小体型認知症)」の前兆だった!?|#その原因Xにあり

乳酸菌(ガセリ菌)が「脳腸相関」を介してストレス性の不調・腹痛(便秘・下痢症)・不眠の改善効果を実証|カルピス・徳島大

腸の健康を良くするには、毎日同じ発酵食品を食べるよりも、違った種類の発酵食品を食べたほうがいい|オックスフォード大

ガス(おなら)を出して大ぜん動を促して便秘解消!うつ伏せゴロゴロ寝運動のやり方|#ガッテン 9月14日

小学生の5人に1人が便秘!?|なぜ子供が便秘になってしまうのか?その原因

便秘|食物繊維の摂り方・高齢者や男性の便秘・新薬|ためしてガッテン 10月1日

痔の3つの種類(いぼ痔・切れ痔・あな痔)|痔になりにくい生活習慣で予防しよう!


便秘


 便秘関連ワード

便秘とは|即効性のある便秘解消方法(ツボ・運動・マッサージ・食べ物)・便秘の原因

便秘になる原因|便(うんち)で体調チェック

頑固な便秘を治す方法|食べ物・ツボ・生活習慣

腸内フローラとは|腸内フローラを改善する食べ物

胃が痛い・胃の痛み|胃腸の病気の症状・原因・対処法・予防

胃痛(胃が痛い)|胃の痛みから考えられる病気とその原因・特徴的な症状

大腸がんの症状・初期症状・原因・予防

乳酸菌|乳酸菌の働き・乳酸菌を含む食品

腸内デトックス

口臭の原因・対策・予防


健康・美容チェック

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目の病気・症状

メタボリックシンドローム

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

ダイエット

がん

更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代女性の更年期症状

酵素

低体温の改善方法・原因・症状・病気

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物


専門サイト

40代・50代のための健康情報青汁えごまそば専門店

ブルーベリー・ルテイン・カシス通販


会社概要

サイトマップ

お問い合わせ

プライバシーポリシー


健康情報ならハクライドウ