腸内細菌のバランス
腸内細菌は、大きく分けると、善玉菌・悪玉菌・日和見菌に分けられます。
善玉菌(ビフィズス菌・乳酸菌など)
エネルギー吸収を抑える
悪玉菌
食べ物を腐敗させる
日和見菌
その時の環境によって善玉菌にも悪玉菌にもなる
健康な人の腸内フローラは善玉菌が悪玉菌より多く、善玉菌が減少すると、エネルギー吸収が抑えられず、過剰に蓄積し、太りやすいカラダを作ると考えられています。
腸内細菌の理想のバランスは、善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7。
ただ、【腸内フローラ】善玉菌、悪玉菌、日和見菌の理想的なバランスは2:1:7ではない!?によれば、テクノロジーの進歩により、遺伝子レベルや代謝物質レベルで腸内環境を分析できるようになったことによって、善玉菌にも怠け者の菌がいたり、悪玉菌や日和見菌にも良い働きをするものがいるということがわかったそうで、善玉菌、悪玉菌、日和見菌の理想的なバランスは人によって違ってくるそうです。
腸内細菌のバランスが崩れる理由とは、1.加齢、2.高脂肪食。
腸内細菌のバランスが崩れているサインは、「便が臭くなる」ことです。
【関連記事】
・駆け込みドクター 5月31日|腸内環境・腸内フローラ・便秘・ツボ・大腸がん
・腸内フローラ|太りやすい身体の原因は「腸内細菌のバランスの崩れ」|たけしのみんなの家庭の医学 3月3日
|