hakuraidou_blog のすべての投稿

認知症の発症リスクが高いのは、脳卒中の経験がある人、糖尿病や心臓病の持病がある人、握力が弱い人、うつ傾向がある人

健康・美容チェック > 認知症 > 認知症の発症リスクが高いのは、脳卒中の経験がある人、糖尿病や心臓病の持病がある人、握力が弱い人、学校教育が9年以下の人、うつ傾向がある人、難聴の人

【目次】




■認知症の発症リスクが高いのは、脳卒中の経験がある人、糖尿病や心臓病の持病がある人、握力が弱い人、学校教育が9年以下の人、うつ傾向がある人、難聴の人

sweet old kiss

by jonel hanopol(画像:Creative Commons)

糖尿病や心臓病の人は「認知症のリスク高い」

(2016/7/4、読売新聞)

脳卒中の経験がある人は、ない人に比べ、認知症のリスクが2・6倍高かった。糖尿病、心臓病の持病がある人は、それぞれリスクが1・7倍、1・5倍だった。体力や筋力の目安の握力が26キロ未満の男性、18キロ未満の女性も2・1倍だった。学校教育の年数が9年以下の人のリスクは、9年を超える人の2倍だった。また、うつ傾向がある人のリスクは、ない人の1・6倍。難聴の人は1・4倍だった。

国立長寿医療研究センターなどのチームによれば、脳卒中の経験がある人、糖尿病や心臓病の持病がある人、握力が弱い人、学校教育が9年以下の人、うつ傾向がある人、難聴の人は、認知症を発症するリスクが高いそうです。

→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら




これまで認知症と糖尿病、握力、うつとの関係に関して取り上げてきましたので、まとめてみました。

■糖尿病と認知症の関係

糖尿病になると、認知症の発症リスクが2倍高くなる!?で紹介した東京大の植木浩二郎特任教授によれば、糖尿病になると認知症の発症リスクが2倍高くなるそうです。

駆け込みドクター 5月17日|認知症|認知症チェック・認知症予防にアマニ油・デジタル認知症によれば、糖尿病・高血圧・脂質異常症などの生活習慣病のリスクの高さと認知症(アルツハイマー病)には関係があり、アルツハイマー病の発症リスクは、糖尿病だと2倍、高血圧だと2倍、脂質異常症だと3倍になると紹介していました。

糖尿病がアルツハイマーのリスク高める?

(2015/5/26、WSJ)

ミズーリ州セントルイスのワシントン大学の研究者らは、マウスの実験で血糖値を異常に高い値に引き上げたところ、脳内のアミロイドベータの生産も増加し、双方に何らかの相関性があることを突き止めた。

ピッツバーグ大学で実施された約180人の中年の成人を対象とした試験では インスリン依存型(1型)糖尿病の患者は、この疾患を持たない被験者と比べ、はるかに多くの脳内病変が認められ、認知機能は低下していた。

血糖値の高さが脳に影響を及ぼす可能性があることが、2つの研究で示されています。

なぜ血糖値が高いとアミロイドβが生産されアルツハイマーのリスクが高まるのでしょうか。

インスリンはアミロイドから脳を守り、ニューロン(神経単位)と記憶の形成のつながりを改善するとされる。

<中略>

セントルイスのワシントン大学のマウスの実験で医師のデビッド・ホルツマン氏は、糖が脳内のニューロンに刺激を与え、さらにアミロイドが作られると示唆している。

インスリンには血液中のブドウ糖(血糖)の濃度を調節する働きがありますが、今回の記事によれば、インスリンはアミロイドから脳を守る働きもあるそうです。

アルツハイマー病は、アミロイドβタンパクが脳にたまることで、神経細胞が死滅し、萎縮し、認知機能が低下することから起きると考えられています。

つまり、インスリンの分泌が低下したり、生成されなくなるということは、アミロイドから脳を守ることができなくなり、認知機能が低下してしまうと考えられます。

今回紹介した記事にもある通り、この2つの研究は決定的なものではないので、一つの説として受け止めるべきですが、血糖値をコントロールすることが認知症予防につながる可能性があるというのは覚えておいた方がよさそうです。

→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら

【関連記事】

■握力と認知症の関係

握力は健康のバロメーター!?|握力低下は心臓発作・脳卒中リスク増加に関連で紹介したカナダ・マクマスター大学(McMaster University)が主導した国際研究チームは、握力が健康のバロメーターになる可能性についての研究を行ない、その結果、握力が低下すると、心臓発作や脳卒中の発症リスクの増加に関係していることがわかったそうです。

握力が強いほど長生き?で紹介した厚生労働省研究班(研究代表者=熊谷秋三・九州大教授)の約20年間にわたる追跡調査によれば、握力が強いほど長生きする傾向があり、また循環器病発症リスクも低かったそうです。

→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら

■うつ病と認知症の関係

うつ病性仮性認知症|たけしのみんなの家庭の医学 9月1日で紹介したうつ病性仮性認知症は、高齢者うつ病から認知症のような物忘れ症状などを発症する病気です。

うつ病性仮性認知症は、前頭葉の血流が下がっていることが原因。

前頭葉の血流を増やすためには、有酸素運動(散歩など)+知的刺激(川柳など)。

軽度認知障害、運動で防ぐ 暗算しながらで効果増

(2015/8/23、日本経済新聞)

週1回90分の運動プログラムを10か月間参加したグループでは、認知機能や言語機能が維持されており、また脳の特定部位の萎縮傾向がなかったそうです。

→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら

【関連記事】

■難聴と認知症

認知症の予防につながる9つのリスク要因|中年期の聴力低下・中等教育の未修了・喫煙・うつ・運動不足・社会的孤立・高血圧・肥満・2型糖尿病によれば、英医学誌The Lancet(ランセット)に掲載された論文によれば、中年期の聴力低下が認知症のリスク要因なのだそうで、聴力が低下すると、周囲から通常受け取るたくさんの情報が得られなくなり、社会的に孤立することにより、認知症になるリスクが高まるそうです。

難聴は認知症の最大の原因になる!?(日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会)によれば、難聴によって、音の刺激や脳への情報量が少ない状態になると、脳の萎縮や、神経細胞の弱まりが進み、それが認知症の発症に大きく影響することが明らかになってきているそうです。

認知症の発症リスクが高いのは、脳卒中の経験がある人、糖尿病や心臓病の持病がある人、握力が弱い人、うつ傾向がある人で紹介した国立長寿医療研究センターなどのチームによれば、難聴の人はない人に比べて1・4倍認知症を発症するリスクが高いそうです。

加齢性難聴は動脈硬化が原因で引き起こされる|たけしの家庭の医学によれば、40代、50代の人にも加齢性難聴の症状が出ることがあるそうです。

食べ過ぎ・飲み過ぎといった生活習慣の乱れから動脈硬化になると、血管が硬くなり、血液の流れが悪くなり、その動脈硬化こそが加齢性難聴を進行させる大きな原因の一つなのだそうです。

最近様々な研究によって、動脈硬化と難聴との関連性が明らかになってきているそうです。

【参考リンク】

動脈硬化によって血流が悪化→末端にある耳の毛細血管

音を感知する有毛細胞のある蝸牛には、たくさんの毛細血管があります。

有毛細胞はこの毛細血管から酸素や栄養素を摂取しています。

しかし、動脈硬化になると、有毛細胞は酸素不足に陥り、機能が低下し、難聴を引き起こすそうです。

高い音を感知する有毛細胞は、大量のエネルギーを必要とするため、少しでも血流が滞ると、すぐに機能が低下してしまうそうです。

加齢性難聴を進行させる危険因子として、

  • 糖尿病
  • 虚血性心疾患
  • 腎疾患など

が疫学調査などからわかっているそうです。

難聴が認知症と深い関係にあるという事実は、難聴にしっかりと対処することが認知症リスクを少しでも下げることにつながるということですね。

補聴器をつけるなどの対策をすることにより、1)音の刺激や脳への情報量が多い状態を維持し、脳の萎縮や、神経細胞の弱まりを遅らせる、2)家族や友人、周りの人々とのコミュニケーションをすることにより、認知症の予防につながることが期待されます。

また、耳垢栓塞(いわゆる耳アカ)も認知症のリスクを高めるそうです。

耳垢をほっておくと、認知症のリスクを高める!?によれば、高齢者の中には耳垢を排出する力が弱くなり、耳垢が栓のように詰まった状態になって、聞こえにくいという方がいるそうです。

アメリカの高齢者向け施設での調査では、耳垢栓塞を取ることで入所者の聴力が改善しただけでなく、認知機能も改善されたことも報告されているそうです。

気になる方はぜひ耳鼻咽喉科で診てもらってくださいね。

【参考リンク】

■認知症予防

→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら

イヌリン

菊いも茶(3g×10パック)【長崎県産有機菊芋使用】【機能性表示食品】【送料無料】【産直便】

菊いも茶(3g×10パック)【長崎県産有機菊芋使用】【機能性表示食品(血糖値の上昇を抑える)】【送料無料】【産直便】 2,435円(税込)







【関連記事】

#田中みな実 さんは「お尻のたるみ」がきっかけでパーソナルトレーナーによるトレーニングを始めた!|お尻の鍛え方・バストケア・ボディケアのやり方|鍛えた美ボディ・美バストを「#美人百花」で披露




【目次】

■田中みな実さんは「お尻のたるみ」がきっかけでパーソナルトレーナーによるトレーニングを始めた!

田中みな実、ランジェリー姿で“モテるカラダ”解禁 「触りたい」美ボディの秘密に迫る

(2017/8/10、モデルプレス)

30歳になり、お尻のたるみに気づいたことをきっかけに週に2回90分間パーソナルトレーニングに通い始めたという田中。3ヵ月経ち、現在身長153cmに対して体重は38~39kg、目標体脂肪の16~17%をキープ。ただ鍛えるだけではなく、パーツによっては筋トレで引き締めたり、逆に脂肪を残したり…と、1つずつコンプレックスを解消していったという。

田中みな実さんは、雑誌『美人百花』9月号では、パーソナルトレーニングで鍛えた美ボディを披露していますが、2017年7月17日放送の「ちょっとザワつくイメージ調査 もしかしてズレてる?」では週2回90分間のパーソナルトレーニングに密着して、お尻の筋肉を集中的に鍛える「ヒップスラスト」をしている姿などを公開していました。

美人百花(びじんひゃっか) 2017年 09 月号 [雑誌]

新品価格
¥820から
(2017/8/10 17:56時点)

【関連記事】

前田敦子さんも田中みな実さんの影響でトレーニングを始めたことをインスタグラムに投稿しています。




■なぜお尻が垂れてしまうのか?

Beach-Volleyball-Bottoms-23

by Brazil Women’s Beach Volleyball Team(画像:Creative Commons)

ワコール人間科学研究所によれば、ヒップの形の変化は次のような順序でなっていると説明しています。

  1. 「筋肉」が衰え、「筋膜」が薄くなり
  2. 「結合組織」も変化し、組織同士の結合が弱くなる。つまり、内部がゆるむ
  3. そして、「脂肪全体」がずれ下がりヒップのかたちが変化する

たれ尻の原因はおしりの筋肉の霜降り化によるものです。

霜降りとは、筋肉のすき間に脂肪が入ってしまった状態です。

簡単たるみ対策には「スロトレ」|EMCLが増えると、なぜたるむのか?|ためしてガッテンによれば、20代と40代のおしりのMRIをみてみると、皮下脂肪の厚みは変わっていないのですが、大殿筋に筋肉の質の変化が起きていました。

この変化を引き起こすのが、EMCL(筋細胞外脂肪のこと。例えていえば、さし)です。

筋肉は常にバネのように収縮しており、皮下脂肪や皮ふをつり上げていますが、EMCLが筋肉の隙間に入り込むと、EMCLは筋繊維の収縮を妨げてしまい、その結果たるんでしまうそうです。

それでは、なぜ筋肉が霜降り化してしまうのでしょうか?

筋肉は常に新しい細胞と入れ替わっています。

新しい筋肉の元になる細胞が、筋衛星細胞(筋サテライト細胞)。

筋衛星細胞が大きくなるには、運動などによる刺激(筋肉の収縮)が必要です。

筋肉が収縮すると、成長因子が出て、筋肉が育ててくれます。

しかし、筋肉を使わない(筋肉が収縮しない)と、筋衛星細胞が脂肪細胞EMCLに変化してしまいます。

また、筋肉の材料となるたんぱく質が不足するような無理なダイエット(食事制限)も原因となります。

たんぱく質が不足すると、成長因子(成長因子もたんぱく質でできている)が減少し、筋肉が霜降り化してしまうそうです。

■局アナ時代は大きな胸がコンプレックスだった

田中みな実さんは「an・an」の表紙を飾り、美乳を保つ秘訣について8ページの特集で語っているそうです。

anan (アンアン)2017/09/20[美乳強化塾]

新品価格
¥530から
(2017/9/9 18:11時点)

田中みな実さんは「局アナ時代はサラシを巻いて仕事をすることもあったくらい」と胸が大きいことがコンプレックスだったそうです。

大きな胸の女性が男性には言えない悩みとは?にもありますが、大きな胸によってコンプレックスを抱く人もいて、また、アナウンサーの方や政治家の方の場合は、胸と職業は関係ないにもかかわらず影響を受けてしまうということがあるんですね。

以前も竹中知華元NHKアナは視聴者から胸のせいで叩かれることが多かった抜群のスタイル&水着姿で話題! #泉里香 さんのマシュマロボディ&モチモチ肌&美バストの秘訣とは?という記事で職業柄大きな胸をコンプレックスに感じている方がいることを紹介しました。

カナダの美人過ぎる政治家、おっパイをフォトショップで消される!?という記事によれば、女性らしい胸の谷間が政治には不向きという理由から修正したのではないかと推測しています。

胸の大きさと本人の能力とは関係ないのですが、胸が大きいことで、あまりにも女性らしさを強調されてしまうことが、軽くみられたり、頭が悪いと思われるため、胸に対してコンプレックスを抱かせてしまっているのでしょうね。

ブラジャーを購入する際には、サイズだけで選ばず、フィッティングをして、自分の胸をきれいに保ちましょう!によれば、自分の体に合っていないブラジャーをつけていると、クーパー靭帯が伸びてしまい、バストの下垂を早める原因となってしまうそうです。

田中みな実さんは胸が大きいことがコンプレックスで「局アナ時代はサラシを巻いて仕事をすることもあったくらい」だったそうですが、以前胸が垂れてしまう!「オバさんバスト」になるNG習慣とは?で紹介した記事によれば、バストを平らにつぶして胸板のようにしていた女性の胸はバストが変化し、バストの脂肪が広がってしまったそうです。

巨乳も夢じゃない!? 元グラドルが教える“美しいバスト”を作る秘訣8つ

(2015/9/28、恋愛jp)

私は20歳のころボーイッシュな見た目をしていて、メンズ服をカッコ良く着こなしたいがためにブラジャーではなく『ナベシャツ』という、バストを平らにつぶして胸板のように見せるものを着用していました。1年くらい着用していたあるとき、鏡を見ていつの間にかバストが変化していたことに気がつきました。乳首の位置が明らかに左右に離れていて、バストの脂肪が確実に周囲へ解散しつつあったのです。

現在はきれいに保とうとエステに通って、おっパイケアをスタートしているそうです。

■田中みな実さんの美容法とは?

Core Exercises Fitness Model - Must Link to https://thoroughlyreviewed.com

by ThoroughlyReviewed(画像:Creative Commons)

田中みな実さんは、雑誌『美人百花』9月号では、胸へのケアや、自宅でのボディケア方法、美肌作りのための食事などインタビューに答え、パーソナルトレーニングで鍛えたボディを披露しています。

とにかくテレビや雑誌でよいといわれている美容法をすべて行っているんじゃないかというくらい詰め込まれた内容になっている印象です。

詳しくは『美人百花』9月号をご覧いただくことにして、ポイントを紹介します。

●週2日のパーソナルトレーニング

●週1日のキャビテーション施術(ももとお尻のセルライト対策)

【関連記事】

●1か月に2回の筋膜リリース

【関連記事】

●週1回の酵素風呂

●エステ(以前は大きな胸がコンプレックスだったが、きれいに保とうとおっパイケアをスタート)

●ボディケア(泥の入浴剤、保湿のためのオイル、朝出かける前の保湿用クリーム、ホワイトニング用ボディクリーム)

【関連記事】

●旬のフルーツを食べる

【関連記事】

●毎日常温で水を2から3リットル飲む

【関連記事】

●昼ご飯は納豆・木綿豆腐(大豆イソフラボン)

【関連記事】

●夜ご飯はお米、野菜たっぷりのお味噌汁、お刺身(脂は魚から摂るようにする)

●体重計ではなく、毎日お風呂の前で裸を鏡でチェック

スタイルの良い人の「何もしてない」を信じてはいけない!では、スタイルの良い人は何もしていないわけではなく、美しさを維持するために、そして更に磨きをかけるために、常に努力をしているのですが、これぐらいではしているうちに入らないという高い理想があるため、質問された時には、「何もしてない」「特に変わったことはしていない」と答えているのではないかと書きましたが、これほどまでに美に対する意識が高いからこそ美人でい続けることができるのではなないでしょうか。

●自分の肌と向かい合う

大人可愛い女子の代表格、田中みな実さんにインタビュー! 美容が好きな理由って?(2019/4/23、マキア)では、「20代のうちに始めておいて良かったスキンケア法を教えてください」という質問に対して、若いうちから自分の肌と向き合って、自分に合うものと合わないものを知ることを挙げられています。

MAQUIA (マキア) 2019年 06月号 [雑誌]

価格:680円
(2019/4/24 12:01時点)
感想(1件)

付録なし版 MAQUIA (マキア) 2019年 06月号 [雑誌]

価格:530円
(2019/4/24 12:01時点)
感想(0件)

■まとめ

理想は“ほどよく筋肉、うっすら脂肪”だといい、例えばウエストはくびれだけでなく脂肪も残し「触りたい」と思わせるふっくら感を重視。「男の子が引き寄せたくなる体は、バキバキの腹筋よりも、キュッとしまったウエストとやわらかそうな腰まわりだと思う。筋トレは腹斜筋がうっすら出るくらいにとどめて、カービーで柔軟なウエストを守り続けたい」と持論を展開している。

売上20万部突破!2nd写真集「パスポート」が話題の #乃木坂46 #白石麻衣 さんのスタイル(美脚・美尻)&美肌の秘訣とは?|以前のインタビュー記事よりで取り上げた白石麻衣さんのインタビューでも女性の脚はただ細ければいいというわけではなくて、程よく筋肉がついているこそ健康的でかっこいいというように女性の美しさに対する考え方が変わっているのを感じますよね。

「やせててきれい」の印象は筋肉が左右する。でも紹介しましたが、筋肉をつけると体重が増えてしまいますが、出るとこは出て、引っ込むところは引っ込む、そして肌にハリがあり、健康的な肌の色を目指すには、やはり筋肉をつけることは重要です。

#菜々緒 さんの美脚を作る方法とは?|「腰・お尻・脚のバランスが良いことが美しいフォルムを作る」によれば、脚がどんなにきれいでもおしりがヒップアップされていないと魅力が半減するそうで、腰・お尻・脚のバランスがよいことが美しいフォルムになる秘訣なのだそうです。

海外のハリウッドセレブやモデルは、体重が多くても、筋肉トレーニングによってカラダを引き締め、メリハリがあるため、結果的にスタイルが良く見えるのです。

以前の日本では、スタイルが良くすること=体重を落とす・脂肪を落とすことばかり考えがちだったと思いますが、最近では、インスタグラムで海外セレブのライフスタイルを見ることができるようになり、実際どんなトレーニングを行なってスタイルを維持しているのかを知ることで、少しずつ意識が変わりつつあるように思います。

これからは筋肉を付けることで健康的でメリハリのある美しいボディーラインと代謝の良い体を作るということが、ますます注目されるようになるのではないでしょうか。

→ 【#田中みな実美容論】田中みな実さんが答えた美容に関するインタビューからさらにフカボリ!







【パーソナルトレーニング 関連記事】
続きを読む #田中みな実 さんは「お尻のたるみ」がきっかけでパーソナルトレーナーによるトレーニングを始めた!|お尻の鍛え方・バストケア・ボディケアのやり方|鍛えた美ボディ・美バストを「#美人百花」で披露

肌年齢マイナス10歳!憧れの綾瀬はるかさんのような美肌になる食事・肌に良い食べ物(食生活)・スキンケア方法とは?

> 肌知識 > スキンケア > 肌年齢マイナス10歳!憧れの綾瀬はるかさんのような美肌になるスキンケア方法・食事方法とは?




【目次】

■視聴者も、メイクさんも、肌を判定するコンピュータも認める綾瀬はるかさんの美肌!

投稿者: @hakuraidou
Threadsで見る

綾瀬はるか、肌年齢マイナス10歳!「成果が出た」とご満悦

(2015/7/7、cinemacafe)

女優の綾瀬はるかさんがスキンケアブランド「SK-II」のイベントで肌のカウンセリングを受けたところ、「肌年齢-10歳」という診断結果が出たそうです。

しかし、これはスキンケアブランドのPRイベントですので、もしかすると、そういう風にしているんじゃないかと思ったりする人もいるかもしれません。

ところが、2014年5月21日放送の「水曜日のダウンタウン」(TBS系)で取り上げた「メイクさん200人が選ぶ芸能界美肌ランキング」によれば、200人のうち40人のメイクさんが綾瀬はるかさんに投票しています。

“理想の美白肌”1位は綾瀬はるかに – 「CMで肌がきれい」「透明感」

(2015/3/30、マイナビニュース)

ADDIXが運営するビューティ・ファッションに特化した最新マーケティング情報を発信するブログメディア「BWRITE」が同社が運営する「Skets」会員のうち20代以上の女性200名から「美白ケアについての意識調査」に対するアンケートを行なった結果でも、理想の美白肌をイメージする有名人として「綾瀬はるか」(40.0%)さんが選ばれています。




■綾瀬はるかさんのスキンケア方法

綾瀬はるかさんの美肌の秘訣とは何だのでしょうか?

■保湿

綾瀬はるか、独自のスキンケア法を語る

(2013/12/25、モデルプレス)

保湿を重視しているという綾瀬は、基礎化粧について「化粧水はまだ入りそうと思ったらまたつけたり。肌の様子を見ながら時間差で塗ったりします」と自身のスキンケア法を紹介。時間がないときでも、乳液だけはつけると美の秘訣を明かした。

保湿の方法もいつも同じようにするのではなく、その日の肌の調子を見ながら、化粧水を塗るそうです。

また、時間がない時でも乳液はつけるようにしているそうです。

【関連記事】

■食べ物

日本一「美肌な有名人」綾瀬はるかの肌になる食べ物5つ

(2013/1/25、美レンジャー)

(1)酢・黒酢が好き

豊富なアミノ酸やたんぱく質を含む酢は、血液を綺麗にし老化を防ぎます。

酢を毎日飲むと、内臓脂肪や中性脂肪が減少し、メタボリックシンドロームの改善や予防に役立つによれば、酢を毎日飲むと、内臓脂肪や血中中性脂肪が減少し、メタボリックシンドロームの改善や予防に役立つそうで、また、酢酸には血圧や血中コレステロール値を下げる効果もあることから、高血圧コレステロールが気になる方にも良いと考えられます。

酢に含まれる「アミノ酸」は美肌にとっても欠かせません。

肌がくすんでいたり、カサついていたりすると、メイクのノリはイマイチで気分まで沈みがちになりませんか?

実は肌の調子の良し悪しにも、アミノ酸が関わっているのです。

血液中のアミノ酸濃度が低い人ほど肌の色ツヤが悪く、濃度が高い人ほどイキイキとしたキレイな肌をしています。

それもそのはず、アミノ酸は肌の細胞をつくる原料になり、さらに肌のキメやハリ、うるおいを保つためにも使われているのです。

美肌づくりのためには毎日のお手入れに加えて、アミノ酸を十分摂ることが大切。

体をつくる20種類のアミノ酸すべてが美肌づくりにも役立ち、肌荒れを防ぐ、うるおいを保つ、シワシミ・ソバカスを防ぐ、くすみをとる、キメを整えてハリを保つなど、肌のことなら何でもおまかせ。

アミノ酸たっぷりの体になれば、肌だけでなく、髪や爪までツヤツヤになれます。

→ スキンケアアミノ酸 について詳しくはこちら

 

(2)柑橘類が好き

豊富なビタミンCやクエン酸が、シミのない美白へと導いてくれます。

ビタミンCでアンチエイジング|ビタミンCが老化防止に役立つによれば、ビタミンCにはしみやそばかすなどの原因となるメラニンの生成を抑制する働きがあるそうです。

また、ビタミンCはコラーゲンの生成を促進してくれるそうです。

シミ・そばかす・ニキビ・乾燥肌など肌のトラブルや肌の老化防止にビタミンCは役立ちそうです。

また、紫外線が当たると活性酸素が発生して、肌を酸化させ、シミシワ、肌荒れ、くすみになりますが、柑橘類には「クエン酸」が含まれており、クエン酸の持つ抗酸化作用によって、活性酸素を除去し、、シミシワ、肌荒れ、くすみから肌を守ってくれます。

 

(3)旬な野菜を摂る

特に「肌がくすみがちな時は、野菜だけを食べて胃を休める」と言う綾瀬さん。

●胃を休める

中条あやみさんも「食べ過ぎた翌日は野菜中心の食事にして、胃を休める」ようにしていました。

【関連記事】

●肌がくすむ

肌のくすみ|低体温が肌荒れの原因になる?|低体温の症状によれば、血流が良い肌は透明感があるのですが、低体温によって、血液の循環が悪くなり、血行不良になると、新陳代謝が落ちるため、肌は透明感を失い、肌荒れが起こりやすくなり、くすみがちになります。

体を冷やさないように、旬の野菜を食べて、くすみを予防しているのではないでしょうか。

●野菜を摂る

肌のくすみやたるみを引き起こす4つの悪い食習慣とは!?によれば、「糖化」は、体内のたんぱく質と糖質が結びつくことでできた「AGEs(糖化最終生成物)」によって、肌のくすみたるみの原因になります。

AGEsを多く含む食品を摂り過ぎていると肌のくすみを起こしやすく、食材の種類でいうと「肉類>魚類>野菜や果物」の順になっています。

そこで、肌がくすんでいるときには、野菜を摂るようにしているのかもしれません。

【関連記事】

 

(4)100%フルーツジュースを飲む

桃井かおり、綾瀬はるかの“美肌”に仰天「人間の肌じゃないみたい」

(2011/10/17、eltha)

美肌の秘訣について綾瀬が「フルーツジュースを飲むようにしてます」と応える

血糖値コントロールでダイエット|ためしてガッテン 1月5日によれば、血糖値の急上昇・急降下をすることが空腹感を感じる理由なのですが、フルーツジュースを飲むと血糖値が急激に上昇してしまい、空腹感を感じてしまい、より多く食べてしまうことが考えられますので、食べ過ぎには注意しましょう。

【関連記事】

 

(5)しょうが紅茶

撮影現場が乾燥するので、保湿対策として水筒に入れて持ち歩いているそうです。

入山法子さん、乾燥しょうがで冷えと目のクマ予防(2010/10/11)によれば、人気モデルの入山法子さんは、体の冷えると顔色が悪くなりクマの原因にもなるため、しょうが紅茶(すりおろししょうがを紅茶に入れたもの)を毎日欠かさず飲んでいるそうです。

また、入山さんは、すりおろしたものより、乾燥させたものの方が温める効果が持続すると聞いたので、最近は切干大根のようにざるの上で干したりしているそうです。

体が冷えると肌のくすみの原因となるため、体を温めるためにも、つまり、低体温対策のために、しょうが紅茶を持ち歩いているのかもしれません。

夏におすすめ!ショウガでダイエットによれば、ショウガと、赤い色素のテアフラビンがからだを温め、カフェインに利尿作用もある紅茶、ビタミンやミネラルをたっぷり含んでいる黒糖の3食材の組み合わせは、冷えとり効果抜群なのだそうです。

●しょうが紅茶レシピ(作り方)

【材料】

  • 紅茶 カップ1杯
  • ショウガ 約10グラム(すりおろすと大さじ2~3杯くらい、搾り汁だと小さじ1杯くらいの量)
  • 黒糖(またはハチミツ) 適量

※ショウガは皮付きのままよく洗ってすりおろし、ガーゼなどで搾り汁をこして加えます。

【関連記事】

■まとめ

綾瀬はるかさんのコメントが全てを表しているような気がします。

「肌の調子がいいと、心もハッピーだし、自分のスキンケアで効果が出ると、自信にもつながる」

だからこそ、スキンケアは重要だということですね。

一つ一つの積み重ねが綾瀬はるかさんの美肌の秘訣なので、しっかりとスキンケアを行なっていきましょう。

→ 【夜会】綾瀬はるかさんの美肌を作る甘酒とヨーグルトと桃で作るスムージーのレシピ・作り方|7月5日 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 肌年齢マイナス10歳!憧れの綾瀬はるかさんのような美肌になる食事・肌に良い食べ物(食生活)・スキンケア方法とは?

骨盤ダイエットでやせられる?代謝は上がる?|#ためしてガッテン(#NHK)

ダイエット > 骨盤ダイエットでやせられる?代謝は上がる?|#ためしてガッテン(#NHK)

2011年8月3日放送のためしてガッテンでは、「街のウワサを大検証 それってホント!?スペシャル」を取り上げます。




■骨盤ダイエットでやせられる?代謝は上がる?

Stickney Brook Yoga 56

by Matthew Ragan(画像:Creative Commons)

「街のウワサを大検証 それってホント!?スペシャル

(2011/8/3、ためしてガッテン)

●骨盤ダイエットの仕組みとして言われていること

  • 骨盤が開くと、内臓が下がっておなかがポッコリ出てくる
  • 内臓が下がることで、血行が悪くなり、基礎代謝が低下。つまり、やせにくい体質になっている

⇒骨盤ダイエットで骨盤を締めることで、

  • 内臓が持ち上がり、おなかポッコリ解消
  • 血行が改善し、基礎代謝が上がることでやせやすい体になる

ことが期待できるというもの。

しかし

基礎代謝(安静にしている状態で消費されるエネルギー)は、そうそう簡単に変化するものではありません。

例えば、基礎代謝を100kcal上げるためには、筋肉(内臓含む)では、およそ3.5kgも増やす必要があるんです。

つまり、骨盤ダイエットで血行が改善し、基礎代謝が上がることでやせやすい体になることは期待できないようです。

そういえば、以前も番組では、基礎代謝よりも活動代謝を上げることがダイエットの近道と紹介していましたよね。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







【年代別ダイエット関連記事】
続きを読む 骨盤ダイエットでやせられる?代謝は上がる?|#ためしてガッテン(#NHK)

恋をするとキレイになるのはなぜ?|#世界一受けたい授業

2010年5月1日放送の世界一受けたい授業では「恋愛科学」で「恋をするときれいになるのはなぜ?」を取り上げました。

講師 姫野友美先生




【目次】

●恋をするときれいになるのはなぜ?

Sharing

by Nicu Buculei(画像:Creative Commons)

女性は恋をすると、「エストロゲン」というホルモンが分泌される

⇒ エストロゲンには様々な作用がある。

・メリハリボディ

・張りのある肌

・艶やかな髪

 

男性は恋をすると、「テストステロン」というホルモンが分泌される

⇒ テストステロンにも様々な作用がある。

・しっかりとした骨格

・筋肉を作る作用がある

 

※テストステロンの値で恋愛願望・浮気願望がわかるそうです。

 

恋愛ホルモン=フェニールエチルアミン

食欲抑制効果もある(食事も喉に通らなくなるなど)

●キスの研究

イギリスの研究(リーズ大学 コリン・ヘンドリー博士の研究より)

キス⇒免疫機能が活発化

 

カナダの研究(ウィルフレッド・ローリエ大学 アーサー・サズボ博士の研究より)

キス⇒寿命を延ばす

●恋の健康効果

あこがれの人・好きな芸能人を思い浮かべるだけでも、脳内でドーパミンが分泌される。

生きる意欲がわき、場合によっては、更年期障害から救われた人もいるそうです。




●共感ニューロン

学校や会社など毎日顔をあわせるような場所で恋をしやすい。

人はだれでも良く見かけたりとかよく耳にする機会が多いと、その対象に好意的な感情を抱きやすくなるそうです。

これは、脳内の共感ニューロンの働きによるもの。

共感ニューロンの働きが活発になると、相手のことを受け入れやすくなって、とても親近感が湧いてくる。

●恋をしていると、体のある部分でバレる!?

好きな人を見ると、自然と瞳孔(どうこう)が拡がるそうです。

恋愛感情を持つと、生体はものすごく反応してしまう。

自律神経や免疫まで反応してしまうため、体の全部が反応してしまう。

【関連記事】

●好意を抱かれる座り位置とは?

好意を抱かれる座り位置とは、左側。

人間の脳というのは、左耳から聞いた情報は、感情を司る右脳で処理するそうです。

ちょっと口説きたいときには左から語りかけると恋心に響きやすいといわれているそうです。

●トキメキ体操

男性の二の腕には気持ちよさを感じる神経が多く、触れられるとドーパミンが分泌される。

女性の場合は、頭。なでてあげる、いい子いい子してあげるといい。