「花粉症」カテゴリーアーカイブ

9月に入って「目がかゆい」というあなた!もしかすると、秋の花粉症かもしれません

> 健康・美容チェック > 花粉症の症状 > 秋の花粉症 > 9月に入って「目がかゆい」というあなた!もしかすると、秋の花粉症かもしれません




Giant ragweed

by Melissa McMasters(画像:Creative Commons)

Yahoo!で「目がかゆい」と検索すると、「9月 目がかゆい」「秋 目がかゆい」という関連検索ワードが出てきます。

花粉症といえば春だけのものだと思っている方も多いと思いますが、実は秋の花粉症が増えているそうです。

秋の花粉症によれば、秋に開花する植物による花粉症も近年増えつつあるようです。

秋に開花する植物とは、セイタカアワダチソウ、ブタクサ、ヨモギ、クワ科のカナムグラ、イラクサ科のイラクサ。

これらの植物は、杉などに比べて、背が低いものが多いため、花粉の飛散数もそれほど多くなく、また期間も短いため症状が軽くて済むことが多いという特徴があります。

9月になって、気温が低くなり、くしゃみや鼻水、だるさを感じて風邪をひいた方もいらっしゃると思いますが、もしかすると秋の花粉症かもしれません。

→ 秋の花粉症|9月・10月に目がかゆい・鼻水が出るなどの症状 について詳しくはこちら

→ 目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法 について詳しくはこちら







【鼻水・鼻づまり関連記事】
続きを読む 9月に入って「目がかゆい」というあなた!もしかすると、秋の花粉症かもしれません

青魚の脂 EPA摂取で脂質改善 動脈硬化を防ぎ、血液サラサラ

> 健康・美容チェック > 動脈硬化 > 動脈硬化に良い食べ物 > DHA・EPA > 青魚の脂 EPA摂取で脂質改善 動脈硬化を防ぎ、血液サラサラ




■青魚の脂 EPA摂取で脂質改善 動脈硬化を防ぎ、血液サラサラ

ヘルシーリポート:青魚の脂 EPA摂取で脂質改善 動脈硬化を防ぎ、血液サラサラ

(2009/4/29、毎日新聞)

日本人の食生活は戦後、大きく変わった。

最も大きな変化は動物性たんぱく質と脂肪の摂取量の増加だ。

食の欧米化に伴い、心筋梗塞(こうそく)や脳梗塞など動脈硬化性疾患が増えた。

どうすれば防げるのか。

イワシやサバなど魚をもっと食べ、脂肪の取り方を変えてみるのも方法のひとつだ。

今回のキーワードは「魚の脂」。

食生活が欧米化したことにより、魚から肉へと食べるものが変化しています。

そのことによって、動物性たんぱく質と脂肪の摂取量が増加しています。

記事によれば、

過去約40年間で、日本人の肉類や脂肪の消費量は約2~3倍も増えた。

そうです。

そして、動物性たんぱく質と脂肪の多い食事に変化したことによって、動脈硬化が増加しているといわれています。

健康に対する魚の良さを再認識する必要があるのかもしれません。

北極園に暮らす先住民のイヌイットは肉食の生活ながら心臓病での死亡率が極めて低いことが1960年代に分かり、注目された。

イヌイットは主にアザラシやクジラなどを食べ、野菜や果物をほとんど取らないのに、なぜなのか。

デンマークの研究者らが調べた結果、イヌイットの人たちの血中にはEPAという多価不飽和脂肪酸が多いことが分かった。

EPAはエイコサペンタエン酸の略で、イワシやサンマ、サバ、アジなど青魚に多く含まれる脂肪酸だ。

牛肉や豚肉、鶏肉の脂肪は温度が低いと固まりやすいのに対し、冷たい海に生息するアザラシやクジラ、魚の脂はEPAが多く、水温が低くても固まりにくい。

この固まりにくさが、いわゆる血液のサラサラ状態を保つ。

同じ肉食でも、牛肉や豚肉を食べるのと魚肉を食べるのとでは、血液の脂質や血栓のもとになる血小板への影響が異なるわけだ。

EPAは健康に欠かせないが、人間が体内で作り出せず食事で摂取しなければならない必須脂肪酸。

日本の食事は、動脈硬化を予防するEPA(青魚の脂に含まれる脂肪酸)を摂らない食事にわざわざ変化してきたことになります。

動脈硬化を予防するためにも、魚を積極的に食べるように変えていく必要があるようです。

記事によれば、EPAはメタボリックシンドローム改善にも役に立ちそうです。

肥満を特徴とするメタボリックシンドロームに含まれる高脂血症、高血糖、高血圧といった異常が多い人ほど、血液中に含まれるEPAの濃度が低いという研究も報告されている。

また、EPAは他の健康効果もあるそうです。

EPAは摂取し続けると体内の細胞に少しずつ取り込まれ、徐々に体質を変えてゆく。

マラソン選手での試験では、赤血球の膜に取り込まれると血球の変形能力が高くなり、酸素供給能力が高まるという結果が出ている。

また、糖尿病で皮膚に壊疽(えそ)ができた場合、EPAの摂取で症状が改善されたとの報告もある。

EPAを積極的にとって、健康になりましょう。

◆EPA

多価不飽和脂肪酸の一種で、元は海の藻類や一部の植物に含まれている。

イワシやサンマに多いのは藻類を食べるため。

血小板の凝固を抑えることから、血液の抗凝固(血栓防止)作用がある。

中性脂肪を低下させる特定保健用食品(トクホ)としても市販されている。

しその葉に似た植物のエゴマにも不飽和脂肪酸のα(アルファ)-リノレン酸が多く、人の体内でEPAやDHA(ドコサヘキサエン酸)に変わる。

EPAやDHAはアトピー性皮膚炎花粉症にも効果的という報告もある。

→ DHA・EPAの効果・効能・食品・摂取量 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 青魚の脂 EPA摂取で脂質改善 動脈硬化を防ぎ、血液サラサラ

秋に起こる体調不良|秋バテ・秋の花粉症・疲れやすい




【目次】

女性の4人に1人が秋に体の不調を感じている!

Window

by mrhayata(画像:Creative Commons)

4人に一人が秋に不調を感じているそうです。

理由としては、夏の疲れ、季節の変わり目によるものが主であり、不調の内容としては、だるい/疲れやすい肩こり冷え便秘睡眠不足、体重増加などだそうです。

秋の危ない習慣|ホンマでっかTV 10月17日では、気温低下と乾燥によって病気になりやすいそうです。

そこで、今回は、秋に起こる不調の秋バテ・秋の花粉症について取り上げたいと思います。

■秋バテ

■秋バテとは

秋バテとは、暑い時期を乗り越えた秋に体調を崩す体調不良のことです。

■秋バテの原因

秋バテは、室内と外との気温差が大きいことによって、自律神経が乱れ、また冷たい飲食物を多く摂ることによって、胃腸機能が低下することで体調を崩してしまうようです。

■秋バテ対策

【食事】

●温かくて胃腸にやさしい朝食をとる

●疲労回復効果のあるビタミンB1が豊富な豚肉やカボチャなどの色の濃い野菜がいい。

●体を温める食材であるニラ、ネギ、ショウガも活用したい。

【昼間】

●冷房対策

【夜間】

●就寝時、あまり暑くないようであれば、できるだけ冷房を使わないようにする

【入浴】

●秋バテにはぬるい湯に漬かり、胃腸の動きを活発にする副交感神経を優位にさせるとよい

●38度程度の湯に、額が汗ばむ程度まで漬かると疲労回復の効果が得やすい

●入浴のタイミングは「夜眠る二時間ほど前」。

●全身浴は全身に水圧がかかるため血流が良くなり、疲労がとれやすい

●入浴時は水分補給も必要

秋バテ予防は、低体温改善方法と共通する点が多いようです。

体を冷やさないように心がけましょう。

低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

体温を上げる方法 についてはこちら。

冷え性改善・冷え症対策 についてはこちら。

→ 秋バテの症状・原因・予防 について詳しくはこちら

■秋の花粉症

■秋の花粉症とは

花粉症は春をイメージする人も多いと思いますが、9月・10月ごろにも秋の花粉症があります。

■秋の花粉症の原因

その原因は、キク科のセイタカアワダチソウ、ブタクサ、ヨモギ、クワ科のカナムグラ、イラクサ科のイラクサ。

花粉症と風邪の見分け方・違い

期間 主な症状 そのほか
花粉症 2週間以上 ・くしゃみが多い
・眼のかゆみが強い
・花粉の飛散数と症状が一致する
・毎年、同じ時期に症状が出る
自分や家族にアレルギーがある
風邪 約10日 ・鼻汁が水様性だけでなく、粘性や濃性になる
・のどが痛む
・高い熱が出る

花粉症と風邪の見分け方として、一番わかりやすいのが、目のかゆみのようです。

花粉症かなと思ったら、一度病院で診てもらってくださいね。

→ 秋の花粉症|9月・10月に目がかゆい・鼻水が出るなどの症状 について詳しくはこちら

→ 花粉症の症状チェック について詳しくはこちら

→ 花粉症対策グッズ・サプリメント について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 秋に起こる体調不良|秋バテ・秋の花粉症・疲れやすい

花粉症とまつげの関係とは?花粉対策のためにも「まつ育」を!

健康・美容チェック > 花粉症の症状 > まつげ > 花粉症とまつげの関係とは?花粉対策のためにも「まつ育」を!




■花粉症とまつげの関係とは?花粉対策のためにも「まつ育」を!

lash

by lina smith(画像:Creative Commons)

改めて「まつげ」って大事!花粉対策にも「まつ育」をして

(2015/1/26、マイナビニュース)

目の花粉症対策で、大事になってくるのが「まつげ」の働き。

そもそもまつげは、なぜ生えているかと言うと、目に入ろうとするゴミや異物を防ぐためにあります。特にまつげの根元にある神経は敏感で、ゴミが入ろうとすると目を閉じて入れないようにするという働きがあります。

まつ毛には、女性の美しさを引き立たせるものだけではなく、目に入ろうとするゴミや異物、花粉を防ぐという役割があります。

→ まつげ|まつ毛美容液 について詳しくはこちら

ただ、花粉症の方は、目のかゆみで目をこすってしまい、まつ毛が抜け落ちてしまいます。

まつげは髪の毛と違い、皮膚表面の浅い部分に生えている状態であるため、少しの刺激でも抜け落ちやすいため、ゴシゴシこすると簡単に抜け落ちてしまいます。

花粉から目を守るためにも、家に帰ってきたら、しっかりと洗顔して花粉を落とし、「まつ育」(まつ毛美容液などを活用してまつげを育てる)をして、まつ毛をしっかり育ててみませんか?

→ 花粉症の症状(目・鼻・のど) について詳しくはこちら

→ 秋の花粉症|9月・10月に目がかゆい・鼻水が出るなどの症状 について詳しくはこちら

→ 花粉症対策|マスク・メガネ・乳酸菌・ポリフェノール について詳しくはこちら







【関連記事】

【鼻の花粉症の症状 関連記事】

【花粉症 関連記事】

【のどの花粉症の症状 関連記事】

【目の花粉症の症状 関連記事】

【肌の花粉症の症状 関連記事】

スギ花粉症を短期間で治す腸管免疫を利用した新しい免疫療法の開発|九州大学【論文・エビデンス】

> 健康・美容チェック > 花粉症の症状 > 花粉症対策 > スギ花粉症を短期間で治す腸管免疫を利用した新しい免疫療法の開発|九州大学

【目次】




■スギ花粉症を短期間で治す腸管免疫を利用した新しい免疫療法の開発|九州大学

Vegan Yogurt

by Mattie Hagedorn(画像:Creative Commons)

腸管免疫を利用したスギ花粉症に対する新しい免疫療法

(2017/5/1、九州大学プレスリリース)

スギ抗原-ガラクトマンナン複合体を用いた腸管免疫を利用した免疫療法は、従来の免疫療法では実現できなかった短期間で治療効果が期待できる新しい免疫療法です。最新の研究(論文)では、標準的治療に比べ、約6割、抗アレルギー薬を減らす効果が認められました。

九州大学医学研究院耳鼻咽喉科学の中川尚志教授、九州大学病院耳鼻咽喉・頭頸部外科 村上大輔助教、澤津橋基広講師らの研究グループは、スギ花粉症を短期間で治す腸管免疫を利用した新しい免疫療法を開発しました。

短期間(約2か月間)の免疫療法でスギヒノキ花粉飛散期中の症状-薬物スコアと特に薬物スコアの改善が認められました。
短期間(約2か月間)の免疫療法でスギヒノキ花粉飛散期中の症状-薬物スコアと特に薬物スコアの改善が認められました。

参考画像:腸管免疫を利用したスギ花粉症に対する新しい免疫療法(2017/5/1、九州大学プレスリリース)|スクリーンショット

スギ抗原と多糖体の一種であるガラクトマンナンとの複合体が含まれたカプセルを2か月間服用する治療法で、最新の研究によれば、標準的な治療よりも、約6割抗アレルギー薬を減らす効果が認められたそうです。




■腸管免疫とは?

腸管での免疫機構と腸内細菌のバランス、疾患との関係を探求

(2012/9/27、NatureAsia)

ヒトの腸は食べ物や外界からの病原菌などの異物に常にさらされている。しかし、腸管免疫はこのような宿主にとって排除するべきものと許容するべきものを選択しながら、500~1000種類、約100兆個といわれる腸内細菌ともバランスを保っている。この腸管免疫のシステムの調子が悪くなると、炎症性腸疾患や自己免疫疾患、食物アレルギーなどが起こることが知られている。

「腸管でできるIgA抗体の質が悪いと腸管粘膜のバリアが落ち、全身の免疫に影響する。この仕組みが自己免疫疾患を発症・増悪する因子になると推測している」。

腸管免疫のシステムの調子が悪くなると、自己免疫疾患やアレルギーを起こしてしまうそうです。

腸内細菌叢と免疫系との間に新たな双方向制御機構を発見

(2014/7/11、理化学研究所)

免疫反応を抑制する制御性T細胞が、IgA抗体の産生を介して、腸内細菌叢のバランスを制御していること、一方で、バランスのとれた腸内細菌叢が、腸管における制御性T細胞の誘導やIgA抗体の産生といった健全な腸管免疫系の形成に有効であることを発見しました。また、外部からの腸内細菌の投与により人為的に腸内細菌叢および免疫系を制御できる可能性を示しました。

理化学研究所は、制御性T細胞が腸管に存在する抗体「IgA抗体(免疫グロブリンA)」の産生を介して、腸内細菌叢のバランスをコントロールし、また、バランスのとれた腸内細菌叢が、腸管における制御性T細胞の誘導やIgA抗体の産生という腸管免疫系の形成に有効であることを発見しました。

腸内フローラとは|腸内フローラを改善する食べ物 について詳しくはこちら

【参考リンク】

【補足】スギ花粉治療法「舌下免疫療法」

●舌下免疫療法

「舌下免疫療法」は、継続的に花粉エキスを口に入れ、体内に花粉を吸収し、免疫細胞を花粉に慣れさせていき、IgE抗体の働きを抑制する物質が出て、拒絶反応が起きなくなるのです。

通常、鼻から花粉が入ると、免疫細胞はこれを外敵と判断し、IgE抗体を作り、花粉に対する拒絶反応を引き起こすのですが、舌下から吸収すると免疫細胞は強い拒絶反応を起こさないので、その性質を利用したのが「舌下免疫療法」です。

【関連記事】

■まとめ

腸管免疫を利用した短期間でアレルギー体質を改善する治療法が開発されるかもしれません。

花粉症の症状(目・鼻・のど) について詳しくはこちら

花粉症対策 について詳しくはこちら







【参考リンク(論文・エビデンス)】
続きを読む スギ花粉症を短期間で治す腸管免疫を利用した新しい免疫療法の開発|九州大学【論文・エビデンス】