「テレビ」カテゴリーアーカイブ

医学的に正しいダイエット方法|#林修の今でしょ講座

ダイエット > 医学的に正しいダイエット方法|#林修の今でしょ講座

2015年7月21日放送の林修の今でしょ講座のテーマは「名医が教えるダイエットの新説講座」でした。




【目次】

■炭水化物抜き・糖質制限ダイエットの正しい方法

Rissaby Earl McGehee(画像:Creative Commons)

正しい糖質制限の方法は、糖質制限したエネルギーをたんぱく質や脂質で補うこと。

エネルギーを補わなければ、筋肉が減少してしまい、サルコペニア肥満になってしまいます。

●サルコペニア肥満とは?

リバウンドする人の3つの共通点とは?|あのニュースで得する人損する人 1月15日

●リバウンドする人は、筋肉量が少ない

筋肉が少ないと、太りやすく痩せにくい体質になる。

サルコペニア肥満は運動している人も注意。

サルコペニアとは、筋肉が減少すること。

有酸素運動は体脂肪を燃やすことには役立っても、筋肉を増やすことはできない。

●サルコペニア肥満チェック

その方法とは、片足立ちで靴下が履けるかどうか。

  • 両手でバランスをとって、片足立ち。
  • 30秒間ぐらつかなければ、OK

片足立ちで靴下が履けない人はサルコペニア肥満の可能性があります。

【関連記事】

■内臓脂肪を落として、最強のホルモンが出して、痩せ体質になる

最強のホルモンとは、「アディポネクチン」。

アディポネクチンは、中性脂肪の燃焼を助けるホルモンで、内臓脂肪が少ないほど分泌量が増えるそうです。

反対に、メタボリックシンドロームが進行する=内臓脂肪が増えると、アディポネクチンは減少してしまいます。(アディポネクチンの健康効果|中性脂肪を減らす・メタボリックシンドロームの改善・高血圧予防

→ アディポネクチン について詳しくはこちら

ちなみに、内臓脂肪は溜まりやすい一方、落ちやすい性質があります。

→ 内臓脂肪を減らすには|内臓脂肪の落とし方 について詳しくはこちら




■医学的に証明されている内臓脂肪の落とし方4つのポイント

1. 内臓脂肪を燃やす着火剤ジュース

【材料】

  • にんじん 4本
  • りんご(大) 0.5個
  • レモン 1個
  • 亜麻仁油 小さじ1杯

【作り方】

  1. 油以外の材料をジューサーにかけて、最後に亜麻仁油をいれる。

●亜麻仁油(オメガ3系脂肪酸)を入れる理由

オメガ3系脂肪酸を摂取して運動をすると、脂肪燃焼を早めるという結果が出ているそうです。

オメガ3摂取後の運動による体脂肪量の変化(12週後)
オメガ3摂取後の運動による体脂肪量の変化(12週後)

参考画像:林修の今でしょ講座(テレビ朝日)スクリーンショット

オメガ3系の油には、エゴマ油、シソ油、青魚の魚油があるため、どれでも良いそうですが、このジュースには亜麻仁油が合うようです。

飲む時間帯は朝に飲むといい理由は、朝から通勤で歩いたり、家事をしたりすることが運動となり、それが脂肪燃焼に役立つからです。

→ オメガ3 について詳しくはこちら

【関連記事】

 

2.有酸素運動はたった5分でも効果あり

有酸素運動をやった分だけ効果があります。

20150721imadesho

参考画像:林修の今でしょ講座(テレビ朝日)スクリーンショット

【関連記事】

●効果的に脂肪を燃やすには下半身の筋肉を動かす

全身の筋肉の7割は下半身に集中しています。

椅子に座って、背中を背もたれに当て、少し足を浮かせる足上げ運動を1分程度行なう。

 

3.炭水化物は冷やして食べると太りづらい

炭水化物は冷やして食べると太りづらいという研究があります。

炭水化物は冷えるとレジスタントスターチという成分に変わります。

レジスタントスターチとは、消化されにくいでんぷんのことです。

冷たくしすぎなくても、常温でも効果があるそうです。

【関連記事】

【NHKガッテン】台湾で人気!ナガイモ(レジスタントスターチ)で便秘改善!長芋ジュースの作り方|1月15日

あのニュースで得する人損する人 5月14日|ダイエット|おかゆダイエット・レジスタントスターチ

炭水化物は冷えるとレジスタントスターチという成分に変わります。

レジスタントスターチはほとんどの炭水化物に含まれているのですが、加熱後、冷やすことによりその量が増加する。

レジスタントスターチが増えた冷たい炭水化物は小腸で消化吸収されにくく一部が便として排出されるので、ダイエットが期待できるということみたいです。

●効果が実証済みの3つの食べ物

  1. じゃがいもじゃがいもは冷やすとレジスタントスターチの含有量が2倍に増え、その増加率はNo.1

  2. タイ米粘り気が少ないお米の方がレジスタントスターチの含有量が多い

  3. あんこ(あんこの原材料の小豆)レジスタントスターチは豆類にも含まれている

知られざる寿命のヒミツ|ホンマでっかTV 3月7日

■ 冷たいご飯が脂肪&糖質の吸収を妨げる!?

食物繊維→体に必要なミネラルの吸収を妨げる

レジスタントスターチ→ミネラルの吸収を妨げない

ミネラル不足によるイライラ・貧血が少ない→健康的なダイエットに

レジスタントスターチは温めると効力が失われる

■ 冷たいご飯は夕食が効果的!?

■ 日本米よりインディカ米の冷ご飯の方が効果的!?

インディカ米の冷ご飯の方がレジスタントスターチが多く含まれる

 

4. お風呂に入る前にコーヒーを飲んで、グレープフルーツの皮を入れたお風呂に浸かる

●コーヒーの脂肪燃焼効果

コーヒーに含まれるカフェインには、交感神経を高め、脂肪燃焼を促す効果があります。

【関連記事】

コーヒーでダイエットできる?

コーヒーに含まれるカフェインには、脂肪分解酵素「リパーゼ」の働きを活発にさせる作用があり、コーヒーを飲んだ場合は、水を飲んだ場合に比べて、脂肪酸の量は2倍になるそうです。

体脂肪を効率良く燃やすには、

1.コーヒーを飲んでから20〜30分後に運動を始めること

2.コーヒーはブラックで飲むこと

3.ウォーキングやジョギングなど体への負担の少ないものにすること

を守ると、より効果的なようです。

コーヒーを飲み過ぎると脂肪がどんどん増えてしまう!?

●お風呂の脂肪燃焼効果

30分お風呂に浸かると、12分ジョギングするのと同じ脂肪燃焼効果があるそうです。

【関連記事】

小雪さんの美の秘訣はお風呂?冷えている女性は幸せをつかめない?

体温を上げる為に忘れてはならないのが入浴。

低体温の人はシャワーで済ませてしまうことが多い。

これでは身体が充分に温まらず疲れもとれない。

お湯に浸かると血液の循環がよくなり体内の老廃物や疲労物質を取り除き肩こり腰痛にも効果的。

体温が1℃上がると基礎代謝は12%も上がる!

つまり必死に運動を行わなくとも痩せやすくなるのだ。

●グレープフルーツの脂肪燃焼効果

グレープフルーツの香り成分は、脂肪の燃焼を高める可能性があるそうです。

【関連記事】

グレープフルーツダイエット|寿命をのばすワザ百科(日テレ)

 

グレープフルーツの香りが脂肪を分解

グレープフルーツの匂いで体重が減る効果があるそうです。(大阪大学 永井教授による研究)

また、グレープフルーツの匂いを嗅ぐと体温が上昇することから、リモネンが脂肪が分解されやすい状態にする効果があるそうです。

腸の中に良い菌を増やす方法&便秘対策!腸に良いお風呂の入り方|林修の今でしょ!講座 3月10日

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







【関連記事】
続きを読む 医学的に正しいダイエット方法|#林修の今でしょ講座

【ダイエット実験】人は胸からやせるのか!?|食事と運動でバストはどんな変化をするのか?

ダイエット > 【ダイエット実験】人は胸からやせるのか!?|食事と運動でバストはどんな変化をするのか? 




【目次】

■【ダイエット実験】人は胸からやせるのか!?|食事と運動でバストはどんな変化をするのか?

beautiful faces

by Tom Merton(画像:Creative Commons)

2010年5月15日放送のあらゆる世界を見学せよ!~潜入!リアルスコープでは、「ダイエット実験 人は胸から痩せるのか!?」を特集。

肥満レベルが同じくらいの女性たちを「食事ダイエット」と「運動ダイエット」の2チームにわけて、ダイエットで胸(バスト)はどんな変化を見せるのかを観察しました。

■食事ダイエット

ダイエット方法は、レコーディングダイエット。

レコーディングダイエットのポイント

第1段階 食事制限なし。食事内容を記録するだけ。

※メモして食生活を見直してもらい、食事への意識を変えていく段階と言えそうです。

第2段階 一日のカロリー制限を設ける

※目標カロリーをオーバーしても反省する必要なし

※3日から1週間単位で目標カロリーの平均をキープすればOK!

■食事ダイエットの結果

こうした食事ダイエットを続けて、バストはどのように変化したのかというと、

一人は、バスト106cm⇒96cm(-10cmダウン・EカップからDカップに!)

もう一人の方は、バスト91cm⇒89cm(-2cmダウン・両親から胸が減ったねと指摘される)

「食事ダイエットはカップ数が減少する傾向にある」

■運動ダイエット

ダイエット方法は、ボクササイズ。

運動ダイエットは、途中で体重が増えてしまうことがあります。それは、筋肉がついてきているからです。

筋肉は1~2週間しないと増えないため、その間に体重が増えてしまう事があります。

しかし、筋肉がついてくれば、筋肉が脂肪を燃焼してくれるのでやせていきます。

■運動ダイエットの結果

こうした運動ダイエットを続けて、バストはどのように変化したのかというと、

一人は、バスト94cm⇒86cm(-8cmダウン・かなりのサイズダウンをしていますが、アンダーバストも落ちているのでカップ数はFカップを維持しています。)

もう一人の方は、バスト103cm⇒99cm(-4cmダウン・Dカップのまま)

「運動ダイエットはカップ数は変わらない傾向にある」




■まとめ

カロリーゼロ食品を1週間食べる0カロリーダイエットをしたら体はどうなるのか?によれば、カロリーのない食べ物、つまりゼロキロカロリーの食品だけで1週間過ごした女性は体重が約5キロやせたものの、胸のサイズも4センチ小さくなったそうです。

以前ブログで、梨花さんがダイエットをやめた理由は「胸がしぼんでしまったから」を取り上げたのですが、ダイエット方法として紹介されていたのは、食事制限とエステによるダイエットでした。

運動を取り入れていなかったために、カップ数が減少した可能性がありそうです。

(注)運動をしていたのかどうかは紹介されていなかったので、あくまで推測です。

こうすると、運動ダイエットだけを勧めているように感じますが、運動ダイエットだけをやるよりも、やはり食事ダイエットと運動ダイエットを組み合わせて行うとより効果的です。

ただ、食事ダイエットに頼ると、胸がやせてしまい、美しくやせるという目的を果たすことができないということですよね。

食生活を見直し、運動をしてキレイにダイエットしましょう。




⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング




【関連記事】
続きを読む 【ダイエット実験】人は胸からやせるのか!?|食事と運動でバストはどんな変化をするのか?

三食食べてもリバウンドしない東大式アミノ酸ダイエットのやり方(大谷勝)|#世界一受けたい授業

> 健康・美容チェック > アミノ酸 > アミノ酸ダイエット > 東大式アミノ酸ダイエット|世界一受けたい授業 3月28日

2015年3月28日放送の世界一受けたい授業SPのテーマは「三食食べてもリバウンドしない東大式アミノ酸ダイエット」です。




■東大式アミノ酸ダイエットとは?

dsc03272

by xamogelo (画像:Creative Commons)

東大式アミノ酸ダイエットとは、3食しっかり食べて、足りない分のアミノ酸をサプリメントなどの摂取しながら、運動することでダイエットをしようとするダイエット方法です。

→ アミノ酸ダイエット について詳しくはこちら

アミノ酸ダイエットを提唱する大谷勝先生が解説したポイントをまとめました。

Dr.アミノのアミノ酸ウォーキングダイエット (ホーム・メディカ・ブックス・ビジュアル版)

中古価格
¥149から
(2017/3/31 09:40時点)

●アミノ酸にはダイエット効果があるだけでなく、リバウンドしにくい体になるという効果がある!

それは、食事の量を減らすだけでアミノ酸を摂取しないダイエットの場合、筋肉量が落ちてしまい、脂肪があまり落ちておらず、リバウンドしやすい体になるのに対し、アミノ酸を摂取しながらダイエットをすると、アミノ酸は筋肉のもととなるため、筋肉をキープしながら脂肪を減らすことができます。

●簡単にアミノ酸を摂取する方法としてはサプリメントがありますが、食事(大豆・魚などのタンパク質)から摂取することも大切です。




■まとめ

アミノ酸は大豆・魚などのタンパク質から摂取することができますが、ダイエット期間中はカロリーを抑えようとして食事の量が少なくなり、また年をとって食が細くなってくると必要な量のアミノ酸がとれていないことがありますので、「アミノ酸アプリ」を活用するのも一つの方法です。

アミノ酸サプリを活用することをおすすめする理由としては「アミノ酸スコア」という考え方があります。

制限アミノ酸の考え方―必須アミノ酸の桶|特定保健指導の実践定期指導実施者育成プログラム|厚生労働省
制限アミノ酸の考え方―必須アミノ酸の桶|特定保健指導の実践定期指導実施者育成プログラム|厚生労働省
食品アミノ酸スコア|特定保健指導の実践定期指導実施者育成プログラム|厚生労働省
食品アミノ酸スコア|特定保健指導の実践定期指導実施者育成プログラム|厚生労働省

参考画像:特定保健指導の実践定期指導実施者育成プログラム|厚生労働省|スクリーンショット

アミノ酸の多い食べ物・食品|アミノ酸を効果的に摂取するにはアミノ酸スコアを知ろう!によれば、アミノ酸スコアとは、食べ物からアミノ酸を摂取する場合、あるアミノ酸量がいくら多くても、最も量の少ないアミノ酸に「たんぱく質再合成が制限される」という仕組みのことです。

つまり、アミノ酸を食品で摂る場合、アミノ酸スコアの原理によって、摂取したもののうち、必ずしも全てがたんぱく質合成に活用されるわけではないということです。

食が細くなり、必要摂取量のタンパク質(アミノ酸)を摂ることは食品だけでは難しいという方は、アミノ酸サプリメントなどを利用して、たんぱく質の合成能力を高め、またそれぞれのアミノ酸の力をより発揮できるようにしてください。

アミノ酸の多い食べ物・食品|アミノ酸を効果的に摂取するにはアミノ酸スコアを知ろう!によれば、アルギニン、リジン、アラニン、プロリンの4つのダイエットアミノ酸には、脂肪分解酵素リパーゼを活性化させ、体脂肪を分解して燃焼しやすくする、つまり脂肪を減らす効果があります。

さらに、体内に余分な水分や老廃物を排出するアルブミンという成分がつくられるので、水分代謝機能が高まり、むくみも解消します。

→ アミノ酸ダイエット4つの効果・効果的なタイミング・方法 について詳しくはこちら







【アミノ酸関連記事】
続きを読む 三食食べてもリバウンドしない東大式アミノ酸ダイエットのやり方(大谷勝)|#世界一受けたい授業

こんな汗が出たら要注意!汗でわかる5つの病気の兆候|#ホンマでっかTV

2012年4月18日放送のホンマでっかTVでは、汗でわかる病気の兆候を紹介していました。




【目次】

1位 緑色の汗が出ると危険

A runner starts the 2012 Borgess Half Marathon

by Simon Thalmann(画像:Creative Commons)

→ 「緑膿菌感染症(りょくのうきんかんせんしょう)」 の恐れ

緑膿菌は、どこにでも存在する常在菌で、緑膿菌を発症すると菌に浸食され、緑膿菌が身体中にまわると菌血症になり死に至る場合もあるそうです。

緑膿菌は非常に弱い菌の為、通常の免疫力があれば感染しない。

【関連記事】

2位 オシッコのニオイの汗が出ると危険

→ 肝硬変(かんこうへん)」・「腎不全(じんふぜん)」 の恐れ

毒素であるアンモニアが処理されず体中に回る病気

肝臓の仕組み

肝臓の中で毒素であるアンモニアを解毒してしますが、肝硬変などになると、うまく解毒できずにアンモニアが処理されないままになる。

血中アンモニア濃度の上昇し過ぎで意識不明になる場合もある。

→ 肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・特徴 についてはこちら

腎臓の仕組み

腎臓に入ってきたアンモニアが尿として排出されている。

腎不全などになると、アンモニアが毛細血管から再吸収され、体の中を回るようになる。

→ 腎臓の病気|腎臓病の症状・種類・原因・食事・検査 についてはこちら

【関連記事】




3位 異常な寝汗を2週間以上かくと要注意

→ 「結核(けっかく)」 の恐れ

結核菌に身体を侵される病気

感染すると微熱が続く

  • 現在でも日本で年間約2万3千人が結核を患っている。
  • 結核は菌保有者の10人に1人しか発症しない。

風邪の初期症状に似ているが長期間続く場合は結核の可能性がある。

寝室の環境や寝具の状態で寝汗をかく場合もある。

※汗よりも尿から排出したほうが体から早くアルコールが抜けやすい。

→ せきとたんが止まらない時の原因とは?病気を見分ける方法・ポイント について詳しくはこちら

4位 突然汗っかきになると要注意

→ 「甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう)」 の恐れ

甲状腺機能亢進症とは、甲状腺の働きが急激に活発化し代謝がよくなり過ぎて手の震えや動悸を引き起こす病気。

  • 甲状腺からホルモンが分泌されている。
  • 甲状腺ホルモンは人間の代謝に関わっている。

代謝の上がり過ぎは体重減少・下痢・手の震え・動悸等を起こす場合がある。

また代謝の上がり過ぎで最悪の場合死に至るケースもある。

突然の発汗は糖尿病や痛風などの可能性もあるので、病院で検査をおすすめしますとのことです。

反対に、無汗症・乏汗症というのもあり、普段汗をかく生活を送っていない人に多い。

【関連記事】

5位 緊張する場ではないのに手汗をかくと要注意

【汗の種類】

  1. 温熱性発汗
    気温の上昇などで体温が上がるのを防ぐ汗
  2. 味覚性発汗
    辛いものを食べた時などに発汗神経が刺激されかく汗
    辛い物を見ただけで汗が出てくる人もいる
  3. 精神性発汗
    精神的な緊張や焦りから刺激されかく汗

緊張する場ではないのに手汗をかくというのは、精神性発汗に当てはまります。

緊張する場ではないのに手汗をかく

→ 「手掌多汗症(しゅしょうたかんしょう)」 の恐れ

本人は認識が無くても身体が緊張状態の反応をし、手汗をかく

全身性多汗症 → 全身から大量の汗

局所性多汗症 → 一部分から大量の汗

手のひら以外にも額や鼻の先などから出る場合もある

ボトックス注射により脇の汗を止めることが出来る

⇒少量のボツリヌス菌を注射する事で汗腺を麻痺させる

汗は必要な物なのでボトックス注射を打っていないところから汗をかくようになることもある。

●汗を気にし過ぎて精神的に破綻してしまう可能性もある

精神面の要因が多いので気になる場合は病院に相談を




→ 「手汗がひどい」「足汗で悩む」というコンプレックスの人もいる について詳しくはこちら




【汗 関連記事】
続きを読む こんな汗が出たら要注意!汗でわかる5つの病気の兆候|#ホンマでっかTV

【#ホンマでっかTV】カーリークロスも実践!冷やしたスプーン2本で目元や顔のむくみ・目の下のクマを解消する簡単マッサージ方法のやり方【動画】

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 目の下のクマを取る方法 原因と解消方法 > 【動画】カーリークロスも実践!冷やしたスプーン2本で目元や顔のむくみ・目の下のクマを解消するマッサージ方法のやり方|#ホンマでっかTV

「目の下のクマ」という悩みを抱えていると毎日が憂鬱ですが、そんな「目のクマ」という悩みがなくなれば、ストレスなく楽しい毎日が過ごせますし、いつまでも若々しく、みなさんから憧れられるような存在になれます!

3種類の目の下のクマ(青クマ・茶クマ・黒クマ)についてのそれぞれの対処法にあわせて、目の下のクマを取る方法を実践していきましょう!




【目次】

■【動画】カーリークロスも実践!冷やしたスプーン2本で目元や顔のむくみを解消するマッサージ方法のやり方

Outside The Soup Kitchen

by Bob M ~(画像:Creative Commons)

2018年1月10日放送の「ホンマでっかTV」では、冷やしたスプーンで目の周りに当てて目元のむくみを解消する美容法を紹介していました。

Skincare Routine before Victoria’s Secret Fashion Show | Karlie Kloss

即効で美肌!ヴィクシーのショー直前「冷やす」スキンケア

(2017/12/1、FRONTROW)

このスプーンの裏面を肌に軽く押し当て、目の周りや顔全体をマッサージすることで、リンパ節を刺激して溜まった老廃物を排出し、むくみが解消できるという。

元ヴィクトリアズ・シークレットのエンジェル(ヴィクシーエンジェル)のカーリー・クロスがYouTube動画で紹介しているのが、スプーンの形状をしたフェイスマッサージャー(ティースプーンでも代用可)2本を冷やして使用するマッサージ方法です。

冷やしたスプーンの裏面を肌に軽く当てて、目の周りや顔全体をマッサージすることでむくみが解消できるのだそうです。

また、その他にも、洗面器に氷と水を入れた水で20秒間顔をすすぐ美容法も実践しているそうです。




■【動画】スプーンで目の下のクマを解消する方法

How to Get Rid of Dark Circles and Bags Under Eyes – Puffiness Under Eyes

■まとめ

目の下のクマ解消法では「蒸しタオルケア」で顔を暖めることでスッキリさせる方法を紹介しましたが、今回の方法は冷やすことでむくみを解消する方法でした。

ただ、ひとつマッサージを行う際に気をつけていただきたいのが、むくみや目の下のクマをとりたいと思って、力を入れ過ぎたり、やりすぎてしまうこと。

目のまわりやまぶたの皮膚が、まわりの皮膚に比べてとても薄いため、力を入れ過ぎたり、やりすぎてしまうと、皮膚に刺激を与えすぎて、「色素沈着」による目のクマの原因になってしまうおそれがあります。

ですから、目の周りのマッサージという場合は、顔全体を優しくするマッサージと考えていただいたほうがいいかと思います。

→ 目の下のクマを取る方法 原因と解消方法 について詳しくはこちら

→ 目のクママッサージの方法 について詳しくはこちら

→ 目の下のたるみをなくす方法 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 【#ホンマでっかTV】カーリークロスも実践!冷やしたスプーン2本で目元や顔のむくみ・目の下のクマを解消する簡単マッサージ方法のやり方【動画】