「医学」カテゴリーアーカイブ

肝炎の進行度を血液で検査 肝細胞にある糖鎖を手掛かりに肝硬変や肝臓がんに進行するリスクを判断|産総研・名古屋市立大など

20091002sansouken

参考画像:血液検査で、がんに向かう肝炎の進行度がわかる~糖鎖解析技術を用いて~|産総研スクリーンショット

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > 肝炎 > 肝炎の進行度を血液で検査 肝細胞にある糖鎖を手掛かりに肝硬変や肝臓がんに進行するリスクを判断|産総研・名古屋市立大など




■肝炎の進行度を血液で検査 肝細胞にある糖鎖を手掛かりに肝硬変や肝臓がんに進行するリスクを判断

肝炎の進行度を血液で検査 産総研など新手法

(2009/10/2、NIKKEI NET いきいき健康)

産業技術総合研究所糖鎖医工学研究センターと名古屋市立大学などの研究チームは、肝炎の進行度合いを血液検査で調べる方法を開発した。

肝細胞にある糖鎖を手掛かりに、肝硬変肝臓がんに進行するリスクを判断する。

従来のように肝臓に細い針を刺して細胞をとる必要がなく、患者の負担が大きく軽減する。

1年半後をめどに一般病院でも利用できるような検査機器の開発を目指す。

産業技術総合研究所糖鎖医工学研究センターと名古屋市立大学などの研究チームは肝炎の進行度を血液検査で調べる手法(肝細胞にある糖鎖を手掛かりに肝硬変や肝臓がんに進行するリスクを判断する方法)が開発されたそうです。

■従来の手法は患者への身体的・経済的活動への負担が大きい

血液検査で、がんに向かう肝炎の進行度がわかる~糖鎖解析技術を用いて~

(2009/10/2、産総研)

慢性肝炎の診断治療のプロセスにおいて、肝炎ウイルスの持続感染により進む、肝臓の線維化の程度を確定することが必要となり、肝臓の組織病理学的検査(生検:バイオプシー)がしばしばなされる。生検検査は、体外より肝臓に向けて差し込んだ針によって、肝臓組織を採取して行う検査であるために、出血などのリスクもあり、身体的負担が大きい。しかも検査に際して、1週間程度の入院を必要とするので、この間の社会的経済的活動も制約される。

従来の手法は肝生検という方法で針で肝臓組織を採取して行う検査を行なうため、出血などによる身体的負担だけでなく、1週間程度の入院も必要だったそうです。

今回開発された肝細胞の線維化の程度を反映する糖タンパク質マーカーを使う血液検査でであれば、患者の負担が軽減されるようです。

肝炎が進行すると、肝硬変・肝臓がんになる危険性が高まりますが、進行度合いを把握することで、より適切な治療法を選択することができるようになります。

今回の研究に期待ですね。

→ 肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック について詳しくはこちら




→ 肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事 について詳しくはこちら

→ 肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期) について詳しくはこちら




【参考リンク】

【関連記事】

【関連記事】

肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

中川昭一元財務相、行政解剖の結果「循環器系の異常」

中川元財務相急死で行政解剖、循環器系に異常

(2009/10/5、NIKKEI NET)

東京都世田谷区の自宅で死亡した中川昭一元財務・金融相(56)の行政解剖の結果、循環器系の器官に複数の異常が見つかったことが5日、警視庁への取材でわかった。

同庁は病死の可能性が高いとみて、血液や細胞を調べる病理検査をして死因を特定する。

中川昭一元財務相の行政解剖の結果、循環器系の器官に複数の異常が見つかったことが分かったそうです。

【関連リンク】

⇒ 今何位? <ブログランキング>

肺がん治療法紹介サイト 3~4割、内容に問題

chest x-ray

by Aidan Jones(画像:Creative Commons)

 > 健康・美容チェック > 肺の病気(呼吸器の病気) > 肺がん > 肺がん治療法紹介サイト 3~4割、内容に問題




<肺がん>治療法紹介サイト 3~4割、内容に問題

(2009/9/29、毎日新聞)

インターネットで肺がん治療情報を紹介する日本の主なサイトのうち、効果が立証されていない治療法を紹介するものが3~4割を占め、米国に比べて信頼性が低いことが、東京大病院呼吸器内科で肺がん治療に携わる後藤悌(やすし)医員らの調査で分かった。

後藤さんは「患者が信頼性を見分けるのは難しいが、国立がんセンターのサイト(http://ganjoho.jp/public/index.html)などの利用を勧めたい」と注意を呼びかけている。

ネット上で肺がんの治療法を紹介している日本のサイトは、効果が立証されていない治療法を紹介するものが3~4割を占め、アメリカのサイトに比べて信頼性が低いことが分かったという調査結果を発表したそうです。

このことは、つまり、サイト制作者側にサイト制作過程での情報収集に問題があるということでしょう。

アメリカのサイトは、学会の肺がん治療ガイドラインなど、世界的に妥当と認められた治療を紹介していたとのことで、ほとんどのサイトが納得できる内容だったそうです。

サイト制作についてはしっかりと見直していく必要があるようですね。

そして、このことはこのブログにおいても大事にしていきたいです。

→ 肺がんの症状・原因・予防するための検査 について詳しくはこちら







【関連記事】

人工網膜や「バイオハイブリッド眼」:人工視覚の研究が進んでいる

I see you

by Stefan Insam(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 目の病気 > 人工網膜や「バイオハイブリッド眼」:人工視覚の研究が進んでいる




人工視覚の研究:人工網膜や「バイオハイブリッド眼」

(2009/9/25、WIRED VISION)

目にチップを埋め込んで視覚障害者の視力を回復する技術が、実現にさらに近づいている。

マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは、損傷した細胞を迂回して脳に直接視覚情報を送信できる人工網膜移植の研究に取り組んでいる。

眼球にマイクロチップを移植した患者は、小型カメラが接続された眼鏡をかける。

このカメラが、眼球に埋め込まれたマイクロチップに画像を送り、このチップが情報を脳に伝えるという仕組みだ。

正常な視力を回復するわけではないが、視覚障害者が部屋の中を移動できる程度の視力をもたらす、と研究者らは述べている。

マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは、人工網膜移植の研究を行なっているそうです。

加齢黄斑変性などの目の病気によって失明された視力が回復するときは、もうすぐかもしれませんね。

⇒ 目の病気について詳しくはこちら

【参考リンク】

 






【関連記事】

目の病気

緑内障

飛蚊症

加齢黄斑変性

白内障

ドライアイ

眼精疲労

老眼

スマホ老眼

糖尿病網膜症

VDT症候群

網膜剥離

近視

結膜弛緩症

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂・まぶたのたるみ

まぶたの痙攣

翼状片

瞼裂斑

コンタクトレンズと目の病気

紫外線と目の病気

目の症状

目の充血(目が赤い)

目の疲れ

目の痙攣

目の下のくま

目のかゆみ

目が痛い

目のかすみ

肩こり頭痛

目やに

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする

大人ビデオゲーマーに健康リスク(肥満度が高く、精神的に沈みがち)の可能性|CDC

Untitled

by zoghal(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 睡眠不足 > メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安) > 早朝覚醒はうつ病の早期発見のサイン|早すぎる目覚め、その後なかなか眠れない場合は心が疲れている証拠




大人ビデオゲーマーに健康リスクの可能性 CDCが指摘

(2009/8/26、ITmediaニュース)

ビデオゲームをプレイしている大人は、ゲームをしていない人よりも肥満度が高く、精神的に沈みがちかもしれない。

CDC(疫病管理予防センター)と米2大学が、ゲームと心身の健康に関する研究結果を発表した。

CDC(疫病管理予防センター)と米2大学が行なったゲームと心身の健康に関する研究結果によれば、ビデオゲームをプレイしている大人は、ゲームをしていない人よりも肥満度が高く、精神的に沈みがちの可能性があるそうです。

ゲームする時間を長時間とると、それだけ時間が少なくなるために、運動する時間がなくなる可能性があります。

メンタルヘルスへの影響は、どのような原因があるのでしょうか。

気になるところです。







【関連記事】