「医学」カテゴリーアーカイブ

スマホのフラッシュやカメラ機能を使い、血糖値管理ができる技術が研究されている!?

Smartphones at Fashion Week

by Melissa BARRA(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 糖尿病 > 血糖値 > スマホのフラッシュやカメラ機能を使い、血糖値管理ができる技術が研究されている!?




スマホのフラッシュやカメラ機能を使い、自分で血糖値テストができる技術が米で開発中

(2014/1/27、Techable)

糖尿病患者の日々の血糖値管理を、スマートフォンという最先端のツールを活用して実施できないかという研究が、Cornell Universityでおこなわれているという。

先日Google、糖尿病患者の血糖値を管理するスマートコンタクトレンズを開発というニュースを紹介しましたが、今回の記事によれば、スマートフォンのフラッシュ機能やカメラ機能を活用して、血糖値の検査を行ない、血糖値コントロールができないかという研究が行われているそうです。

糖尿病患者は増加の一途をたどっており、今後も増加することが予想されます。

ちなみに、2011年には糖尿病患者が世界で3億人突破-世界糖尿病デー(11月14日)しています。

これから血糖値検査・血糖値コントロールはますます重要になってくることでしょう。

そういう意味で企業や大学がこの分野に注目を集めるのはごく自然なことです。

アメリカのFood and Drug Administrationでは、世界中でスマートフォンとタブレットユーザーは増加しており、2018年までには約17億人の人たちが、健康関連アプリをダウンロードしている状況になると見込んでいる。

現時点では、スマホやタブレット+アプリで健康管理をしていくというのが最も人気がありますが、Googleがコンタクトレンズを活用するなどウェアラブルガジェットも最近特に注目されています。

【関連記事】

理想としては、つけていることを意識することなく、特に何かする必要もなくて自分の健康管理を行ない、大事なポイントで自分やかかりつけの医師に知らせてくれるものになると思います。

はたして、それがどのような形になるのか、すごく楽しみです。







【関連記事】

ごくわずかな血液で大腸がんを発見する検査方法を開発-国立がん研究センター

IMG_9035

by Neeta Lind(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 大腸がん > ごくわずかな血液で大腸がんを発見する検査方法を開発-国立がん研究センター




ごく僅かな血液で大腸がん発見の検査方法

(2014/4/30、NHK)

ごく僅かな血液から早期の大腸がんを見つける新たな検査方法を開発したと、国立がん研究センターのグループが発表しました。

国立がん研究センターの分子細胞治療研究分野の落谷孝広分野長らのグループは、ごく僅かな血液から大腸がんを発見する検査方法を開発したそうです。

→ 大腸がんの症状についてはこちら

大腸がんは年間およそ10万人が発症する国内で2番目に多いがんで、早期発見が重要ですが、便に含まれる血液を調べる現在の大腸がん検診は、実際にがんが見つかる確率は低いとされ、課題となっています。

これまでの大腸がん検診はがんが見つかる確率が低いのが課題であり、患者の負担も大きい方法でした。

グループは、大腸がんの細胞が分泌する特殊な血液中の微粒子を発見し、早期の大腸がん患者194人の血液を調べた結果、およそ50%の患者からこの微粒子が検出されたということです。

健康な191人の血液からは検出されなかったということです。

<中略>

グループは、この微粒子を1滴にも満たないごく僅かな血液からおよそ1時間半で検出する方法も開発したということで、数年後の実用化を目指したいとしています。

ごく僅かな血液から、しかも1時間半で大腸がんを検出する方法を開発したということで患者の負担も少なく、また以前の方法よりも確度が高い方法となれば、大腸がんの早期発見・早期治療につながりそうですね。

ところで、以前大腸がんを血液一滴で早期診断-神戸大などという記事をご紹介しましたが、今回の方法とどちらのほうがより利用者にとって良い方法なのか気になります。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら

⇒ 大腸がんチェック について詳しくはこちら







【関連記事】

生体工学で健康管理|緑内障を調べるスマ―ト・コンタクトレンズ

[image]Swiss Federal Institute of Technology

参考画像:WSJ(緑内障を調べるスマ―ト・コンタクトレンズ)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 緑内障 > 緑内障の予防 > 生体工学で健康管理|緑内障を調べるスマ―ト・コンタクトレンズ




生体工学で健康管理―タトゥーのような微細インプラント

(2014/4/22、WSJ)

皮膚温度を送信するデジタル・タトゥー、緑内障のテストをするコンタクトレンズ上の透明なセンサー、心臓の周りの柔軟なペースメーカー、術後の痛みをコントロールし、不必要になれば害を及ぼさずに消滅するインプラントを想像してみてほしい。

緑内障を調べることができるスマートコンタクトレンズというのがすごいと思って取り上げた記事ですが、今回の記事は、驚きの連続です。

ウェアラブル端末で健康管理という記事を以前取り上げましたが、気になるのは、やはり着け続ける必要性があることです。

しかし、今回紹介する超薄型で伸縮自在の電子装置であれば、壊れることなく伸び縮み、折り曲げが可能になるので、皮膚に貼り付ける形となり、着けている感覚もなく使えるようです。

超薄型で伸縮自在の電子装置というのがもっと広まれば、例えば、定期的にインシュリンを注射しなければならない糖尿病患者の場合、自動的に注射できるような仕組みができるかもしれません。

この分野は今後ますます注目を集めるのではないでしょうか。

→ 緑内障の症状・原因・眼圧・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】

【アドヒアランス関連記事】

緑内障関連ワード

緑内障の症状

緑内障の原因

緑内障チェック・見え方テスト

緑内障の治療(目薬・手術)

正常眼圧緑内障

緑内障の予防(食事・サプリメント)

VRテクノロジーで遠隔地にいても医師の診察が受けられるようになる!?|FACEBOOKがVRヘッドセットメーカーOCULUS RIFTを買収

Anna Bashmakova and Oculus Rift

by Sergey Galyonkin(画像:Creative Commons)




速報:Facebookが話題のVRヘッドセット、Riftのメーカー、Oculusを20億ドルで買収

(2014/3/26、TechCrunch)

”Oculus Riftに代表されるような優れたVRテクノロジーによって知られている。Riftを装着すればコンピュータによって生成された新しい没入的な空間を体験できる。ゲーム、映画、あるいは遠く離れた場所を驚くべきリアリティーで体験できる信じがたいテクノロジーだ。われわれはここにいながら他の場所で他の人々と体験を共有できる。”

Oculus Riftに代表されるようなVRテクノロジーによって、今まで以上に、ゲームや映画(家で見る)を入り込んでみることができるようになるでしょう。

また、VRテクノロジーによって、離れたところにいても、医師の診察を受けることができるようになったり、世界各国の授業が受けられるようになることにも役立つでしょう。

そうすることで、医学が進歩することも期待されます。

ただ、忘れてはならないのは、実際に会うことや体験することと、会ったように感じることや体験したように感じることは、明らかに違うということです。

「海馬 脳は疲れない」(著:池谷裕二・糸井重里)にインターネットの限界について書かれています。

海馬―脳は疲れない (新潮文庫)

新品価格
¥680から
(2017/3/30 10:28時点)

海馬にとって一番の刺激になるのが、「空間の情報」。

少し動くだけでも空間的な概念が海馬に刺激を与える。

実際に動かなくても頭の中で移動を想像するだけでも刺激になる。

インターネットを見ていても海馬の刺激にはなる。

しかし、インターネットの欠点は、人間には五感があるけれども、インターネットでは眼と耳だけの刺激の世界になってしまう。

創造に限界が生じてしまうのがそこ。

インターネットを見ているだけでも、海馬は刺激されます。

ただ、インターネットの限界は、眼と耳の刺激だけに限られていることです。

自分の持つ五感すべてで感じることで、今までの創造の限界を超えることになるのです。

このことをわかった上で、こうしたツールを活用することは大変意義のあることだと思います。







【関連記事】

【VR 関連記事】

膵島細胞を効率的に作成し糖尿病のマウスの治療に成功|熊本大

a

by Ilmicrofono Oggiono(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 膵島細胞を効率的に作成し糖尿病のマウスの治療に成功|熊本大




膵島細胞、効率的に作製=糖尿病治療に道―熊本大

(2013/12/16、時事通信)

膵臓(すいぞう)でインスリンを分泌する膵島細胞を、胚性幹細胞(ES細胞)から効率的に作製し、糖尿病のマウスに移植して治療することに成功したと、熊本大の研究チームが発表した。

熊本大学の研究チームが膵島細胞を効率的に作成し糖尿病のマウスの治療に成功したそうです。

ES 細胞から成体と同等の能力を持つ膵臓の細胞を作製~糖尿病の治療へ新たな光明~

(2013/12/16、熊本大学)

今回の研究では、低分子化合物の中から膵臓の内分泌細胞への分化を促進する VMAT2 を同定しました。VMAT2 は細胞内の小胞にモノアミンを取り込む働きを持つタンパク質です。VMAT2 を阻害すると、モノアミンが小胞に取り込まれずに、細胞質に存在する分解酵素によって分解されてしまいます。今回の結果から VMAT2 により細胞内の小胞に蓄えられているモノアミンが膵β細胞への分化を抑制することが明らかになりました。さらに今回の研究から、もう一つ化合物の細胞透過性 cAMP注 5 ) が膵内分泌前駆細胞から成熟なインスリン分泌能をもった膵β細胞に分化するように促進する作用があることを見出しました。この二つの化合物を添加して得られた膵β細胞はインスリン含量、インスリン分泌能において、成体膵島の能力とほぼ同等なものでした。

膵β細胞の分化誘導効率を上昇させる低分子化合物VMAT2とインスリンの分泌能力を高める低分子化合物cAMPを見つけ、この2つの低分子化合物を加えて誘導した膵β細胞は成体膵島と比べてインスリン含量、インスリン分泌能においてほぼ同等なものだったそうです。

再生医療に ES 細胞や iPS 細胞から作られる膵β細胞を利用するためには、分化誘導効率が高いこと、血糖値に応じてインスリンを分泌する能力があること 2 つの条件を満たす必要があります。

再生医療において細胞が満たすべき2つの条件、分化誘導効率が高いこと、血糖値に応じてインスリンを分泌する能力があること、をクリアーしており、また、糖尿病モデルマウスに移植すると血糖値が改善したことから、ヒトの iPS 細胞に応用することができれば、糖尿病の医療の進歩に役立つことが期待されています。

⇒ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは についてはこちら

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品