「女性」カテゴリーアーカイブ

高齢での妊娠・出産のリスク|何歳から出産のリスクが高くなるの?

Untitled

by Vanessa Porter(画像:Creative Commons)




女性は何歳まで妊娠・出産が可能なの?

(2012/5/19、マイナビニュース)

■高齢での妊娠・出産のリスク

・流産や早産、難産

・妊娠中に血圧の上昇や尿にタンパクが出る「妊娠高血圧症候群」

・染色体の異常が原因で起こる「新生児のダウン症」

現在、高齢出産とは35歳以上の女性が出産することをいいます。

高齢での妊娠・出産は若い女性に比べて、流産や早産・難産、妊娠高血圧症候群、ダウン症などのリスクが高くなります。

続きを読む 高齢での妊娠・出産のリスク|何歳から出産のリスクが高くなるの?

女性の不妊原因「卵子の老化」が約半数

pregnant

by il-young ko(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 不妊 > 女性の不妊原因「卵子の老化」が約半数




不妊原因「卵子の老化」が約半数

(2012/6/23、NHK)

医療機関に対して、不妊の原因について聞いたところ、女性では、30代半ばを過ぎると卵子の質が低下して妊娠しづらくなる「卵子の老化」に原因がある患者の割合は、平均で47%と半数近くに上ることが分かりました。

女性の不妊原因の約半数が「卵子の老化」にあるそうです。

続きを読む 女性の不妊原因「卵子の老化」が約半数

住谷杏奈さん、お風呂上りに「ベルタマザークリーム」を使って妊娠線予防ケア!

Untitled

by Vanessa Porter(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 妊娠 > 住谷杏奈さん、お風呂上りに「ベルタマザークリーム」を使って妊娠線予防ケア




■住谷杏奈さん、お風呂上りに「ベルタマザークリーム」を使って妊娠線予防ケア

レイザーラモンHGさんの奥様としても知られる「住谷杏奈」さんのInstagramによれば、お風呂上りに「ベルタマザークリーム」を使って妊娠線予防ケアをしているそうです。



○オーガニック原料5種類◯

お肌にしっかり浸透させたい!

妊娠中のデリケートなお肌、お腹への赤ちゃんを配慮し、オーガニック原料5種類を配合!

・カニナバラ果実エキス

ローズヒップの果実より抽出したエキスで、天然のビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンPを豊富に含み、肌荒れを防ぎ、ハリや潤いを与えてくれる、保湿成分として配合しています。

・セイヨウサンザシ果実エキス

バラ科の植物から抽出したエキスは、肌のくすみの改善、血行促進効果があるとも言われており、弾むような肌へ導いてくれます。

・セイヨウノコギリソウエキス

キク科の常緑多年草、セイヨウノコギリソウ(ヤロウ)の全草から抽出したエキスは、保湿やお肌のコンディションを整える効果があります。

・タチジャコウソウ花/葉エキス

シソ科の植物でタチジャコウソウの花、葉より抽出したエキスは、収れん効果と保湿効果に優れており、肌のキメを整えて肌荒れを防ぐ効果があります。

・ローズマリー葉エキス

植物のローズマリーより抽出したエキスは、抗菌・抗酸化・消炎効果に優れており、お肌を守り、透明感のあるお肌を導いてくれる効果があります。産後のたるんだお肌の引き締めにも効果があり、天然の防腐剤としても有名です。

お肌に敏感な妊娠中の方のために、低刺激で安心の無添加にこだわったベルタマザークリーム、一度できてしまった妊娠線はなかなか元に戻りません。

お腹が大きくなる前から、また産後まで使うのがオススメ。

妊娠時の妊娠線予防だけではなく、産後の引き締め効果もあるクリームです!




【関連記事】

太りやすくなる5つの食習慣|どういう食習慣を持つと太りやすくなるのか?

What To Eat [Explored]

by Eric May(画像:Creative Commons)




今回紹介する記事は「老いを早める5つの食習慣」とありますが、実際の内容を読むと、太りやすくなる食習慣・病気になりやすい食習慣というタイトルのほうがふさわしい気がしましたので、ブログのタイトルは、「太りやすくなる5つの食習慣」にしました。

1.食べ過ぎ

老いを早める5つの食習慣 食べすぎ、食事時間が不定期など

(2011/9/26、NEWSポストセブン)

【1】食べすぎ

加齢にともない基礎代謝も低下している。

若いころのように食べていたら太ることに。

「食べすぎると消化のために血液は胃に集中。他の臓器に回らず、血中脂質や血糖値の上昇を招き、メタボにつながります。腹八分目を心がけて」(医学博士・管理栄養士の本多京子さん、以下「」内も同じ)

加齢にともなって基礎代謝は低下していきます。

【関連記事】

加齢と共に基礎代謝は低下するのですから、若いころと同じように食べていては、エネルギーが消費されず、体にたまってしまいます。

また、食べ過ぎると血液が他の臓器に回らず、血中脂質や血糖値の上昇を招いてしまうようです。

2.早食い

【2】早食い

急いで食事をとると、どうしても咀嚼がおろそかになる。

「咀嚼は消化を助けるのにとても重要。充分でないと消化に時間がかかり、胃腸にも負担が多く、食べすぎの原因に」

よく噛むことにより、消化を助け、満腹感を感じさせてくれます。

早食いの人は肥満になるリスクが4.4倍|岡山大が学生追跡調査によれば、岡山大学の調査によれば、肥満でなかった人も、早食いを続けるうちに肥満になっていくということが確認されたそうで、早食いの人と早食いでない人を比較すると、早食いの人は肥満になるリスクが4.4倍もあるそうです。

満腹になるまで早食いをする人は、そうでない人に比べ3倍、太り過ぎになりやすい|大阪大で取り上げた大阪大の磯博康さんの研究チームによれば、満腹になるまで早食いをする人は、そうでない人に比べ3倍、太り過ぎになりやすいそうです。

【関連記事】

ゆっくり食べるとなぜ太りにくいのでしょうか。

ヒスチジンを含む食品をよく噛んで脳内ヒスタミンを増やし食欲を抑える|ためしてガッテン 6月8日

噛むという刺激が咀嚼中枢を通って結節乳頭核という部分に届きます。

実はここがヒスタミンを作っているところ。

そうして、満腹中枢をヒスタミンが刺激するために、満腹感を感じるようになる。

また、ヒスタミンは、交感神経も刺激して、その信号は直接内臓脂肪まで届いて、内臓脂肪を減らしてもくれる。

つまり、噛むという行為自体が満腹感を高めてくれるということがわかった。

大事なポイントは、よく噛むこと。

よく噛むことで満腹感を高めてくれるということがわかっており、30回で飲み込める量を口に入れるようにするということをルールにしましょう。

【関連記事】




3.食事時間が不規則

【3】食事時間がバラバラ!

朝昼晩の食事時間を決め、できるだけ規則正しく食事を摂ることにより、自律神経のバランスが整いやすくなる。

「朝食と夕食の間は12時間がベスト。その中間に昼食を」

規則正しく食事することで自律神経のバランスが整いやすくなるかどうかはわかりませんが、体内時計を整えるという意味では大事なのかもしれないですね。

体内時計とダイエットの関係|エネルギー摂取量が減少しているのに肥満者数が増加している理由には「体内時計」が関係?|#みんなの家庭の医学によれば、BMAL1(ビーマルワン)と呼ばれるタンパク質の一種には、体内に脂肪分を取り込む働きがあり、起床後14時から18時間後BMAL1の数が最大に達するそうです。

つまり、人間は、食事で摂ったカロリーの中から一定量を脂肪としてため込むメカニズムが備わっており、体内時計と食習慣が合わないと、余計にカロリーを脂肪としてため込んでしまうため、食事の時間帯がずれると太りやすくなると考えられます。

【関連記事】

■食べても太らない魔法の時間帯がある!?

食べても太らない魔法の時間帯とは、「午後3時」。

BMAL1という脂肪をため込むホルモンは、太陽の光と関係が深く、時間でその量が増減しているそうです。

BMAL1は、日が出ている昼間は少なくなり、日が出ていない時間帯が多くなるそうです。

そして、そのBMAL1が最も少なくなるのが、「午後3時」なのだそうです。

つまり、午後3時は、食べても太りにくい時間帯だということ。

さらに、午後3時は、最も体脂肪を燃焼しやすい時間だということでダイエットにも最適かもしれません。

反対に、太りにくい時間帯もあれば、太りやすい時間もあるということ。

午後10時以降になると、BMAL1は午後3時の20倍も発生するそうです。

つまり、午後10時以降に夜食を食べると脂肪となりやすい、つまり、20倍太りやすいということになるわけです。

体内時計(時計遺伝子)が正しいリズムを刻むようにするためにも、規則正しい食事が大事なのです。

ダイエットを効果的にするためにも、

  • 朝の光を浴びて体内時計を調整
  • 規則正しい食事

をすることが大事であり、食べても太りにくい時間を活用して、

  • 朝食・昼食をしっかり食べ、夕食を控えめにする
  • 夜食を取らない

というように、時間栄養学(体内時計・時計遺伝子)をうまく取り入れて行きたいですね。

4.似たような食品を食べる、重ね食べ

【4】続けて食べ、重ね食べ

いつも同じものや似たような食品、調理法のものを食べ続けると栄養素が不足し偏る。

「揚げ物+炒め物は脂質やエネルギーの過剰に、煮魚+野菜の煮物は塩分過剰になりやすいので注意。また、食事代わりにケーキや和菓子など、おやつのような食事も×」

いつも同じような食事(食品・調理法)をしていると、栄養が偏ってしまうようです。

また、<大阪の食文化>重ね食べ(粉もん+ごはんを食べる)頻度はやせている人より太っている人の方が高いで取り上げた大阪府の調査によれば、うどんとかやくごはん、お好み焼きとごはんなど主食を2種類同時に食べる頻度は、やせている人より太っている人の方が高いという結果が出たそうで、太っている人はこうした食習慣を減らした方が良いようです。

【関連記事】

●栄養バランスの偏り

ミネラル・ビタミンが不足してしまうと、食べ物からエネルギーや熱を作ることができず、体温が上がらなくなり、低体温になってしまうのです。

次の項目と関係があるのですが、栄養バランスが偏ってしまい、熱を作るための材料となるたんぱく質や熱を作り出す際に必要なミネラル・ビタミンが不足すると、熱を作り出すことができず、体温が低くなってしまうことが考えられます。

■栄養不足、運動不足で熱が生み出せない

たんぱく質が不足すると、食事後の熱産生が小さくなり、筋肉などを作る材料も不足しがちに。運動不足だと運動で生まれる熱が減り、筋肉量も減るので基礎代謝の低い体になる。

5.冷たい食べ物

【5】冷たいものばかりを食べる

老いの大敵は体を冷やすこと。

食材に冷やす作用があるかどうかもチェックしたい。

「辛み成分のしょうがやにんにく、ねぎなど温め食材をバランスよく摂り、飲み物も常温や温かいものに」

身体を冷やさないように食品には体を温めるものを選んだほうが良いようです。

 

体温を上げる方法 についてはこちら。

低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

 

【関連記事】

■露出が多い服装で体から熱が奪われる

手や足の肌を衣服で被わずに露出していると、露出していない場合に比べて、肌表面の温度はもちろん、体の深部の温度も低くなることが分かっている。

食事をすると、体内に吸収・分解される際に、熱が発生し、カロリーが消費されるということですね。

このことを食事誘発性熱産生というそうです。

<中略>

ダイエットに良い食事として、低カロリー・高タンパクな食事が薦められていたのは、食事誘発性熱産生でたんぱく質のみを摂取したときに摂取エネルギーの約30%消費されるからなのかもしれないですね。

<中略>

運動によって、筋肉を鍛えることにより、食事誘発性熱産生は高くなるそうです。

■夜型生活で体内時計が狂う

毎晩夜更かしして体内時計が遅れると、起床時に体温が上がらない。低体温にはこのタイプの人が多い。動物実験では、睡眠不足だと体温調整機能が破たんして低体温になることが確かめられている。

 

体温が高い人は食べても太らない理由としては、体温の高い人は寝ている時にエネルギーを多く使い、太らないからなのだそうです。

 

【その他の低体温関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







女性の9割は「体型」に自信がない(スタイルに不満がある)

yellow

by Georgie Pauwels(画像:Creative Commons)




■女性の9割は「体型」に自信がない(スタイルに不満がある)

女性の9割は「体型」に自信ナシ 目標にしている有名人は・・・

(2012/10/4、東京バーゲンマニア)

インターネット調査会社のマーシュが全国の10~40代の女性を対象に実施した調査では、回答者800人のうち88.7%の女性が「自分の体型・スタイルに何らかの不満がある」と回答しました。

女性の約9割が自分の体型に自信がないそうです。

いろんなアンケート調査をみても「自信がない」ということを目にします。

【関連記事】

これは謙遜をしているのか、それとも本当に自信がないのでしょうか。

確かに、日本人は猫背になりやすかったり、たれ尻になりやすいといった性質があります。

【関連記事】

ただ、世界から見て日本人の女性が決してスタイルが悪い体型ではないと思います。

【関連記事】

大事なことは、もっと自信をもつことではないでしょうか。

【関連記事】

それができれば、日本人が健康・美容業界において世界のトップになれるような気がします。

そして、それが健康的な身体を目指すことになればいいですよね。

【追記(2017/3/25)】

Dove Real Beauty Sketches | You’re more beautiful than you think (3mins)

女性は自身の顔を過小評価している!?|ダブ(DOVE)による美意識に関する実験で紹介した女性の顔を見ずに被験者本人とその女性を良く知る知人から髪の長さや顔の作り、特徴を聞き出し、その情報を元に2枚の似顔絵を描く実験によれば、知人の情報を元に描いた似顔絵の方が格段に美しいという結果が出たそうです。

つまり、今回の実験によれば、女性は自身の顔を過小評価しているということがわかったそうです。

自分に自信を持つ=自分を適正に評価することができるようになるといいですね。







【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング