「病気」カテゴリーアーカイブ

健康ゴールド免許|定期検診などの予防医療を導入することで、病気による死亡リスクが減少し、医療費の削減にもつながる




■健康ゴールド免許|定期検診などの予防医療を導入することで、病気による死亡リスクが減少し、医療費の削減にもつながる

Grace Turns 16 Years Old.

by au_tiger01(画像:Creative Commons)

健康ゴールド免許・勤労者皆保険… 小泉進次郎氏ら提言

(2016/10/27、朝日新聞)

自民党の小泉進次郎・農林部会長ら若手議員が26日、2020年以降の社会保障改革のあり方について提言をまとめた。定期検診などで健康管理に努めた人を対象に、医療保険の自己負担を3割から2割に引き下げる「健康ゴールド免許」導入などの施策を打ち出した。

定期検診など健康管理に努めた人を対象に、医療保険の自己負担を3割から2割に引き下げる「健康ゴールド免許」という施策は興味深いですね。

参考画像:新産業構造ビジョン(2017/5/30、経済産業省)

新産業構造ビジョン(2017/5/30、経済産業省)でも、予防・健康づくり等に向けた加⼊者の⾏動変容を促す保険者の取り組みを推進するため、保険者に対するインセンティブを強化することが必要とあります。

2015年度の医療費は41.5兆円|高齢化や抗がん剤などの高額な新薬が増えているによれば、2015年度の医療費は昨年度に比べて3.8%増えて、41.5兆円となったそうです。

その理由としては、高齢化や抗がん剤などの高額な新薬が増えていることにあり、今後も医療費は増えていく予想がされているそうです。

がん検診といった予防医療・予防医学に取り組んでいくことは医療費の削減するためにも今後重要になっていくと考えられますし、世界的にも予防医学・予防医療の方向に進んでいるのを感じます。

また、QOL(生活の質)の向上といった間接的なコスト削減も期待できると考えられます。

社会的インパクト投資(ソーシャルインパクトボンド)とヘルスケア分野(認知症・がん)の可能性|サキドリ↑(NHK)によれば、福岡県大川市の高齢者施設では、学習教材を使っての認知症予防への取り組みに社会的インパクト投資が使えるのかの実証実験として、高齢者100人が参加して、5か月間実験したところ、実験に参加した多くの高齢者の要介護度が下がり、公的介護費用が削減するという結果になったそうです。

※「社会的インパクト投資(ソーシャルインパクトボンド、SIB)」とは、障がい者支援や低所得者(貧困)支援、難民、失業、引きこもりの人の就労支援などの社会問題の解決と収益の両立を目指す社会貢献型の投資のこと。

また、積極的に計画・実行する人はがん・脳卒中・心筋梗塞の死亡リスクが低い|国立がん研究センターで紹介した国立がん研究センターによれば、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の行動をとる人は、そうでない人に比べて、がんで死亡するリスクが15%低く、また、脳卒中リスクが15%低く、脳卒中心筋梗塞などで死亡するリスクが26%低いという結果が出たそうです。

その理由としては、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の人は、がん検診や健康診断を受診するため、病気の早期発見につながり、病気による死亡リスクが低下して可能性があるようです。

つまり、定期検診などの予防医学・予防医療を導入するということは、病気による死亡リスクが減少し、医療費の削減にもつながるということです。

健康ゴールド免許の具体的な方法としては、すい臓がんを早期発見する「尾道方式」を活用するのはどうでしょうか?

すい臓がんを早期発見する「尾道方式」とは?|5年生存率、全国推計の3倍によれば、「尾道方式」とは、JA尾道総合病院の花田敬士診療部長(消化器内科)が尾道市医師会と連携して始めたもので、「糖尿病」「肥満」「喫煙」「家族に膵臓がん患者がいる」など膵臓がんのリスクの高い患者がいた場合に、膵臓の検診を受けてもらい、がんの疑いがある場合はすぐにJA尾道総合病院を紹介して、体内に内視鏡を入れるなどをしてがんの有無を調べるという仕組みです。

病気に対するリスクが高い患者に検診を受けてもらい、病気の疑いがある場合にはさらに詳しく調べてもらうというものです。

【関連記事】

最近では様々な病気でリスク要因がわかってきています。




大腸がん予防

1975年型食事が健康によい!?(都築毅)|#世界一受けたい授業によれば、2000年代は脂質が多くなってくるのですが、肉を多く食べると大腸がんになるリスクが高いによれば、肉を多く食べる日本人は大腸がんになるリスクが高いことが、約8万人を対象にした約10年におよぶ国立がん研究センターの追跡調査でわかっています。

また、長時間イスに座っているのは、健康に良くないらしいで紹介したアメリカン・ジャーナル・オブ・エピデミオロジー誌に発表された研究によると、デスクワーク(長時間椅子に座ったままでの仕事など)は大腸がんのリスクを増加させる可能性があるそうです。

その他にも、糖尿病の人の大腸がんになるリスクは1.4倍、肝臓がんは1.97倍、すい臓がんは1.85倍も高いによれば、日本糖尿病学会と日本癌学会の合同委員会の報告では、糖尿病の人はそうでない人に比べて大腸がんになるリスクは1.4倍なのだそうです。

糖尿病の患者数の増加に伴い、大腸がんになる人も増えていると考えられないでしょうか。

→ 大腸がん について詳しくはこちら

→ 大腸がん危険度チェック について詳しくはこちら

■ピロリ菌除菌と胃がん検診で胃がん予防

胃がんの原因としては、最近の研究によって、ヘリコバクターピロリ(ピロリ菌)が大きく関わっているのではないかと考えられています。

胃がん検診、内視鏡検査の追加を提言 厚労省検討会によれば、胃の内視鏡検査は胃がんの死亡率を減らす効果が認められているそうです。

早期の胃がんには、自覚症状はほとんどありません。

40歳を越えたら、自覚症状はなくても、年に一回は胃の定期検査を受けるようにするとよいという仕組みにするとよいかもしれません。

→ 胃がんの症状・原因・手術・食事 について詳しくはこちら

【関連記事】

■肝臓がん予防のために「肝炎ウイルス」の検査

肝臓がんになるほとんどの原因はウイルス性肝炎から肝硬変になったものであるため、肝臓がんの予防するためには、肝硬変になる前に、肝炎を早期に発見し、治療を行うことが第一です。

→ 肝臓ガン について詳しくはこちら

■歯周病予防で生活習慣病予防

歯周病から糖尿病が悪化する?|そのメカニズムと歯周病予防のポイントによれば、歯周病菌の出す毒素が歯肉や歯を支える骨を侵す作用の研究が進むにつれて、これらの毒素は、全身をめぐって糖尿病や心臓血管系の疾患など生活習慣病にも影響を与えていることが明らかになってきています。

歯周病ケアをすることが生活習慣病予防につながりますので、歯周病ケアをすることも健康ゴールド免許に加えるといいのではないでしょうか。

→ 歯周病の症状・歯周病とは・歯周病予防 について詳しくはこちら

■舌の汚れを清掃してがん予防

舌の汚れを清掃をすることがガン予防につながる!?によれば、舌の上に付く白い汚れ「舌苔(ぜったい)」の面積が大きいほど、呼気に含まれる発がん性物質アセトアルデヒドの濃度が高いことがわかったそうです。

■その他のリスク要因

その他にも様々なリスク要因があり、こうしたリスク要因をまとめたもので問診を行ない、チェックに当てはまった人に検診を行ない、病気の疑いがある人をしっかりと診てもらうようにするとよいのではないでしょうか。

■まとめ

肥満、糖尿病対策のために、政府による砂糖入り飲料への課税を求める|WHOでも書きましたが、砂糖入り飲料に課税をするというのは、健康には良いことであっても、消費者にとっては、大好きなものを制限されるというメッセージとして伝わり、ネガティブに感じるキャンペーンですよね。

それに比べると、「健康ゴールド免許」というものはポジティブに受け入れる人が多いのではないでしょうか。

健康増進型保険「Japan Vitality Project」の目指すものとは?|住友生命・ソフトバンク・Discoveryで紹介した保険加入者に行動変化(健康増進活動)を促す保険「Vitality」 は、健康状態を改善する取り組みを行うとポイントを獲得し、累積ポイントに応じて年間のステータスを判定され、保険料率が割引になるだけではなく、パートナー企業との提携に応じた特典が得られるという仕組みが提供されています。

このプログラムに参加している人はそうでない人に比べて医療費が抑制されているそうです。

ポイントとなるのは、健康のステータスによってインセンティブ(報酬)が違ってくるという仕組みが健康増進活動を促すことにつながるという点です。

そのため、もし健康ゴールド免許という制度を作るのだとしたら、ステータスによって医療保険の自己負担の引き下げ率が違うという仕組みにすると、「健康ゴールド免許を取るために頑張る」という人も出てくると思います。

→ 「健康ポイント制度」に医療費を抑制する効果があることが初めて実証される について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 健康ゴールド免許|定期検診などの予防医療を導入することで、病気による死亡リスクが減少し、医療費の削減にもつながる

「深部体温」の測り方|低体温症の原因|#あさイチ #nhk

健康・美容チェック > 低体温> 低体温(低体温症)の原因|大事なのは「深部体温」|#あさイチ #nhk




■大事なのは「深部体温」

Electronic thermometer

by Emil .(画像:Creative Commons)

2011年1月5日放送のあさイチでは「低体温」を取り上げました。

実は、人間の体内の温度は、体の部位で異なります。私たちが体温計で測るワキの温度は、外気の影響でおよそ36度です。

一方で、「自分の体温」として気にしなければならないのは、体の中心部の温度「深部体温」のことで、およそ37度で一定です。

自分の体温として気をつける必要があるのは、「深部体温」なのだそうです。

深部体温はどのようにして測ればよいのでしょうか。

深部体温は直腸や鼓膜の温度で測定しますが、電子体温計で正しく測定することで、ご自宅でも深部体温に近い値を知ることができます。

商品に同こんされている取扱説明書にも明記されています。

(1)体温計の先端部分をワキの下中央に斜め下から30度くらいの角度で深く入れます
(2)腕と体でしっかり包み込むように挟みます
(3)10分間計測すると、深部体温により近い検温ができます

大事なのは、角度と10分間計測することみたいです。

※番組のアンケートによれば、4割の方が自分は低体温だと感じていたそうですが、正しい測定方法で測っていないことによってそう思い込んでいる方も多いかもしれません。

■低体温症の原因

冬山で遭難した場合に低体温症になることはニュースでも取り上げられていますが、実は低体温症は街中でも発症するそうです。

その原因としては

●低血糖(糖尿病
●外傷、脳こうそく
●アルコール中毒

が挙げられ、また、以下の要因も低体温症を引き起こす遠因となるそうです。

●アルコール過剰摂取
●ストレス(ストレスによるホルモンバランスの乱れ)
●冷暖房
●運動不足
●加齢

例えば、アルコールを過剰摂取すると、アルコールの分解にエネルギーが使われてしまい、体温を作り出せなくなるそうです。

【#アンビリバボー】誰にでも起こりうる夏山の低体温症の症状(体温別)|助かった人と助からなかった人の差によれば、日常生活でも低体温症になるおそれがあります。

●花火大会や野外コンサート、フェスなどの最中にゲリラ豪雨に打たれ、そのまま濡れた衣服を着ていると、低体温症に陥りやすいそうです。

●ランニング中、汗をかいた体が外気や風に冷やされ、低体温症に陥ることもあるそうです。(冬期は特に注意が必要)

日頃からの生活習慣を気をつけるようにしてくださいね。

体温を上げる方法についてはこちら。

低体温|低体温の改善・原因・症状 については詳しくはこちら。







【関連記事】

#中島美嘉 さんが患っている耳の病気「耳管開放症」の症状・原因




【目次】

■中島美嘉さんが患っている耳の病気「耳管開放症」の症状・原因

I C U

by Walt Stoneburner(画像:Creative Commons)

中島美嘉が治らない耳の病で歌手引退を決意していた過去を告白

(2015/1/31、トピックニュース)

中島は、2010年秋に耳管開放症で活動休止している間、ニューヨークに滞在していた。当時の混乱を、中島は「どのぐらい声が出てるのか、どうなってるのかが分からない」と説明している。

中島美嘉さんは2010年秋に耳管開放症という耳の病気で活動を休止していました。

芸能人には他にも耳管開放症を告白している方がいらっしゃいます。

【関連記事】

耳管開放症とはどのような病気なのでしょうか?

■耳管開放症とは

耳管開放症|コトバンク

中耳から鼻の奥につながる管が、通常は閉じているのに、開いたままになる病気。

耳管開放症の左右両方の耳管が開いている場合を両側耳管開放症(りょうそくじかんかいほうしょう)といい、片方の耳管だけが開いている場合を片側耳管開放症(へんそくじかんかいほうしょう)というそうです。

耳が詰まったような状態になる病気としては次のような病気が疑われます。

散歩中に突然、耳が詰まったような状態に…原因は何?

(2015/11/4、マイナビニュース)

何もないときに突然耳が詰まった感じになるのは、中耳炎や耳管狭窄症、耳管開放症、突発性難聴、メニエール病などが疑われます。つばを飲み込むことなどで改善されるようでしたら心配ないかと思いますが、頻回に起こったり、長時間続くようでしたら病院を受診してください。

中耳炎や耳管狭窄症、耳管開放症、突発性難聴、メニエール病などが疑われるそうです。

耳が詰まったような感じが頻繁に起きたり、長時間続くような場合には病院に行きましょう。

【難聴 関連記事】

■耳管開放症の症状

耳管開放症|コトバンク

代表的な症状として、耳がふさがれたような感じがし、自分の声が大きく反響して聞こえたり、自分の鼻呼吸の音が異常に大きく聞こえたりすることなどが挙げられる。音程が正しく聞き取れない、聞き取りにくい音域ができる、耳が痛いといった耳の症状以外にも、フワフワと浮き上がって揺れるようなめまいが起こることもある。前かがみになったり、横になったりすると症状が緩和するのが特徴である。

【症状】

  • 耳がふさがれたような感じがする
  • 自分の声が大きく反響して聞こえる
  • 自分の鼻呼吸の音が異常に大きく聞こえたりする
  • 音程が正しく聞き取れない
  • 聞き取りにくい音域ができる
  • 耳が痛い
  • 浮き上がって揺れるようなめまいが起こる

【関連記事】

■耳管開放症の原因

耳管開放症|コトバンク

開いたままになる原因はよくわかっていないが、疲労、ストレス、体重減少などが、発症や悪化のきっかけになるという説もある。

耳管開放症の原因ははっきりとわかっていないそうです。

ただ、疲労・ストレス・体重減少がきっかけではないかと考えられるそうです。

■まとめ

中島美嘉“耳の病気”今も症状ある「イライラします」と本音も

(2014/12/7、musicvoice)

CDに録音した音程とライブで実際に歌う音程がズレているという話題で盛り上がり「わたし歌が下手なんです」とも明かしていた中島だが、MCの加藤浩次に耳の病気が影響しているのではないか、と指摘されると「それも少しは理由でもあるんですけど、あまりそういうところは理由にしたくないんで」と語った。

中島美嘉さんは、耳の病気の影響で音程がとりづらくなっているはずなのですが、それを理由にしたくないと語っています。

中島はそこにも触れ「(感情で歌う)ことしか出来なくなってしまったんですね。あれがなかったら心から伝えようということもできなかったかもしれない」とも述べ、前向きに捉えていることも明かした。

中島美嘉さんは聞いてもらう人に心から歌を伝えようと思っているのではないでしょうか。

音程をとりづらくなったため、感情で歌うことしかできなくなったこそ、歌える歌があるのかもしれません。

【追記(2021/10/23)】

「MUSIC BLOOD」に出演した中島美嘉さんが「耳管開放症」の症状に改善がみられ、聴力が回復したことを告白しました。




→ 中島美嘉さんは自分を知ることでコンプレックスをプラスに変換している について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む #中島美嘉 さんが患っている耳の病気「耳管開放症」の症状・原因

10月20日は「#世界骨粗鬆症デー(World Osteoporosis Day)」

> 健康・美容チェック > 骨粗しょう症 > 10月20日は世界骨粗鬆症デー(World Osteoporosis Day)




■10月20日は世界骨粗鬆症デー(World Osteoporosis Day)

La Osteoporosis afecta a hombres y mujeres http://t.co/O38Vnv6jYz

by German Tenorio (画像:Creative Commons)

10月20日は世界骨粗鬆症デー(World Osteoporosis Day)です。

世界骨粗鬆症デー WODによれば、世界骨粗鬆症デー(WOD)は、英国骨粗鬆症学会が1996年10月20日に骨粗鬆症の啓発を目的に創設したものなのだそうです。

「骨粗鬆症(こつそしょうしょう)」とは、骨がスカスカになり、骨折しやすくなる病気です。

骨粗しょう症は、転倒から骨折、寝たきりになる危険性が高まることで知られていますが、自覚症状に乏しく、骨折してはじめて病気に気づく人も少なくありません。

60代女性の3人に1人がかかるとされる骨粗鬆症であり、骨粗鬆症の潜在患者は1千万人以上といわれるそうですが、自覚症状に乏しいため、実際に治療を受けている人は1割程度なのだそうです。

骨粗しょう症予防のためにも勉強してみてはいかがでしょうか。

→ 骨粗しょう症の症状・原因・予防 について詳しくはこちら

カルシウムチェック|カルシウムと骨粗鬆症

それはカロリーを気にするあまり冒頭のような食事の摂り方をして、栄養不足を招いていることが原因だ。

特に調査によると肥満度の判定方法の一つにBMI値が低い人ほど3食きちんと食べなかったりするため、骨粗しょう症になりやすいという。

血中のカルシウム濃度は一定で、不足し始めると骨のカルシウムから補填をするようになる。

すると、血中のカルシウムが不足すればするほど骨のカルシウムも減っていき、骨がもろくなり、骨粗しょう症につながっていくのだ。

【関連記事】

大江医師によると、ロコモの要因となる病気は3種類。

骨の強度が低下する骨粗鬆(こつそしょう)症
▽関節の軟骨がすり減り、痛みが出たりする変形性関節症
▽神経の通り道である脊柱管(せきちゅうかん)が狭くなり、神経の通りが悪くなる脊柱管狭窄(きょうさく)症
-で、この3つの病気などが複合して起きたり、積み重なって運動器の機能が低下し、移動能力が落ちてしまうという。

ロコモティブシンドロームの要因となる病気は、骨粗鬆症・変形性関節症・脊柱管狭窄症の3つの病気。

こうした病気になることで、運動器の障害が生まれ、要介護状態になる危険性が高くなります。

要介護にならないように 「ロコモ」に注目

記事には、ロコモティブシンドロームかどうかを点検する「ロコチェック」が紹介されていました。

点検項目は、
(1)片脚立ちで靴下がはけない
(2)家の中でつまずいたり、滑ったりする
(3)階段を上るのに手すりが必要
(4)横断歩道を青信号の間に渡りきれない
(5)15分くらい続けて歩けない
-の5種類。

上記の5種類のうち1つでも当てはまれば、「ロコモ」の可能性があるそうです。

また、ロコモにならないための運動「ロコトレ」も紹介されています。

骨の強度が弱まることを防ぐとともに、バランス能力を鍛えて転倒しにくくする開眼片脚立ちと、お尻や太ももの筋肉の訓練であるスクワットの2種類だ。

方法が詳しく紹介されていました。

開眼片足立ちの方法

1日3回、左右1分間ずつ、床につかない程度に片足を上げる。

スクワットの方法

1日に3度(1度に5・6回ずつ)椅子に腰をかけるようにお尻をゆっくり下ろす。

骨粗鬆症、早期発見で骨折予防

骨粗鬆症の予防にはどのようなことをすればよいのでしょうか。

加齢による骨量の低下は避けられないが、カルシウムやビタミンDを多く含む食品の摂取、毎日の適度な運動で予防を心がけることが大切だ。

森部長は「閉経後の女性に限らず、骨粗鬆症が原因で骨折した家族がいる人や、喫煙・飲酒の習慣がある人はリスクが高い。50歳を過ぎたら早めに検査を受けてほしい」と呼びかける。

骨粗鬆症の予防には、

  • カルシウムやビタミンDを多く含む食品の摂取
  • 毎日の適度な運動
  • 早期発見のため、検査を受ける

骨粗鬆症を病気だと認識している人も少ないでしょうし、また、骨粗鬆症の検査が行われていること自体知らないという方も多いと思います。

骨粗鬆症を予防するためにも、カルシウムやビタミンDを多く含む食品の摂取、毎日の適度な運動を行い、早期発見のため、検査を受けるようにしてくださいね。

【骨粗鬆症とは】

骨粗鬆症は、骨量が減少して若年成人(20~44歳)の平均値の7割未満に落ち込んだ状態。骨がスカスカになり、骨折しやすくなる病気だ。

骨量は男女とも20~30代をピークに加齢とともに減少する。

特に閉経後の女性の場合、女性ホルモンの分泌が低下して骨量が急激に減るため、発症率は60代で3人に1人、70代では2人に1人といわれている。

→ 骨粗しょう症の症状・原因・予防・食事 についてはこちら







【骨粗しょう症関連記事】
続きを読む 10月20日は「#世界骨粗鬆症デー(World Osteoporosis Day)」

2型糖尿病予防には緑色の葉もの野菜が有効|英研究

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病予防 > 2型糖尿病予防には緑色の葉もの野菜が有効、英研究




■2型糖尿病予防には緑色の葉もの野菜が有効|英研究

Spinach

by Logan Ingalls(画像:Creative Commons)

2型糖尿病予防には緑色の葉もの野菜が有効、英研究

(2010/8/22、AFPBB)

ホウレンソウなどの緑色の葉もの野菜を多く摂取することで、2型糖尿病のリスクを減らすことができるとする論文が、20日の英医学誌「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(British Medical Journal、BMJ)」に発表された。

<中略>

その結果、緑色の葉もの野菜の摂取量が増えると糖尿病のリスクが減少することが分かった。

一方で、果物とともに摂取すると効果があまりないことも分かった。

緑色の葉物野菜の摂取量が増えると、糖尿病のリスクを減らすことができるそうです。

ただ一方で、果物と一緒に摂取するとあまり効果がないということもわかったそうです。

これは糖分を一緒に摂取することになるということが関連しているのでしょうか。

葉物野菜が糖尿病予防に期待できる理由としては次のように指摘されています。

カーター氏の研究チームは抗酸化物質とマグネシウムが豊富であることから緑色葉野菜の有効性を指摘しているが、裏付けのための更なる研究が必要だとしている。

緑色の葉物野菜には、抗酸化物質マグネシウムが豊富であることによって、糖尿病のリスクを減らすのではないかと考えられるようですが、これを裏付けるためにはさらなる研究が必要になりそうです。

研究論文によれば、緑色の葉物野菜にはβカロチンやビタミンCなどの抗酸化成分があり、それが全身の酸化ストレスの軽減に寄与することが考えられます。

また、最近のメタ分析ではマグネシウム摂取量が2型糖尿病の発生率と逆相関することが判明しており、緑色の葉物野菜にはマグネシウムが含まれていることで2型糖尿病のリスクを低下している可能性があります。

そして、緑色の葉物野菜にはオメガ3脂肪酸のαリノレン酸が含まれていて、脂肪酸のプロファイルはリン脂質二十層の脂肪酸組成を決定する上で重要であると考えられていて、この二重奏の組成は骨格筋内のインスリン感受性に関連します。

→ マグネシウムを含む食品 については詳しくはこちら

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効果・効能・食べ物(オイル)・ダイエット については詳しくはこちら

野菜不足が気になる方に!

青汁通販オンラインショップ

【最大18%OFF】有機国産ケールの青汁を今ならオトクな価格でご提供しています。

【補足】糖尿病予防とマグネシウム

マグネシウムとタウリンを多く摂取している人は、高血圧・高脂血症・糖尿病・肥満が少ない?|世界一受けたい授業

家森幸男先生によれば、高血圧高脂血症糖尿病などに関係しているのはマグネシウムタウリンであることが研究でわかっているそうです。

→ タウリンを含む食品 については詳しくはこちら

→ マグネシウムを含む食品 については詳しくはこちら

そして、マグネシウムとタウリンというこの2つの成分は、海産物の乾物に多く含まれているそうです。

塩が体に溜まることは悪いと言われますが、細胞の中から塩をポンプのように吐き出す役割をするのがマグネシウムなのだそうです。

世界中で調べたところによれば、マグネシウムもタウリンも多く摂取している人は高血圧・高脂血症・肥満が少ないのだそうです。

甲殻類に多く含まれるタウリンには、悪玉コレステロールを減少させる効果があるそうです。

→ コレステロールを下げる食品 についてはこちら

→ 悪玉コレステロールを減らす食品 についてはこちら

糖尿病の前段階の人はマグネシウムを摂取すると血糖値が改善する!?

メキシコ、デュランゴ研究所のフェルナンド・ゲレーロ・ロメロ氏らの研究グループによれば、糖尿病になっていない人は、マグネシウムを摂取すると、血糖値が改善するそうです。

マグネシウムを摂取している量が多いほど糖尿病のリスクが下がる!?

食事でマグネシウムを摂取している人は糖尿病になりにくいということが福岡県久山町の住民の健康診断データを21年間にわたって追跡した九州大チームの調査で確認されています。

マグネシウム摂取量が148・5ミリグラム以下の最も少ないグループと比較すると、摂取量が増えるほど糖尿病のリスクが下がるという結果になった。

また、インスリンの効きが悪い「インスリン抵抗性」の人、習慣的に酒を多く飲むなど一般に糖尿病のリスクが高いとされる人で、マグネシウム摂取による予防効果がより高い可能性も示された。

マグネシウムは豆や海藻、精製していない食品に含まれているそうですが、厚生労働省が推奨している摂取量を下回っているそうです。

厚生労働省は30~49歳の男性に1日370ミリグラム、同年代の女性に同290ミリグラムの摂取を推奨しているが、実際の摂取量は男性平均250ミリグラム、女性同224ミリグラム(平成22年国民健康・栄養調査)で、だいぶ下回っている。

■まとめ

糖尿病が気になる人で、緑色の葉物野菜が不足していると感じている人は、緑色の葉物野菜を摂取しましょう!

→ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら




→ 硝酸塩/亜硝酸塩が不足した食事だとカロリー過多でなくてもメタボリックシンドロームを引き起こす|琉球大 について詳しくはこちら




【参考リンク】
続きを読む 2型糖尿病予防には緑色の葉もの野菜が有効|英研究