「Fitness」カテゴリーアーカイブ

#もしズレ に出演して話題!#藤井リナ さんのスタイルキープの秘訣とは(2010年)




■藤井リナさんのスタイルキープの秘訣

藤井リナ、「CUTiE」8月号に初登場 恋愛観を赤裸々告白

(2010/7/13、モデルプレス)

抜群のプロポーションで、どんなコーデも見事に着こなすリナだが、実は食事制限は一切していないという。

リナは「好きなものは好きなだけ食べる!ダイエットのために我慢なんて絶対できないから自転車でお出かけするなど、いっぱい体を動かすようにしています」とコメント。

また、夏でもシャワーで済まさず、湯船につかって汗をかくようにすることが、リナのスタイルキープの秘訣のようだ。

藤井リナさんのインタビューによれば、スタイルキープの秘訣は2つ。

●好きなモノは好きなだけ食べるために、体を動かすようにする

●お風呂につかって、汗をかくようにする

【追記(2016/7/14)】

モデルの藤井リナさんがInstagramで水着姿の写真を公開しましたが、2016年の現在も抜群のプロポーションを維持しているようです。

【追記(2017/12/4)】

藤井リナさんは2017年12月4日放送の「ちょっとザワつくイメージ調査 もしかしてズレてる?」に出演し、現在は芸能プロダクションを設立し、自身のモデル活動の他、カラコンやつけまつげなどの美容用品のプロデュースをする仕事に携わり、中国進出を行い、現在年間30億円以上の経済効果があるのだそうです。

【感想】

ダイエットのために食べたいものを我慢するより、体を動かしたほうがいいと言う考え方は、大変いいことだと思いますが、一つだけ気をつけてほしいポイントが。

それは、年を重ねるにつれて、若いときに比べて基礎代謝が低くなってくるため、同じような食生活をしているとエネルギーの摂り過ぎとなってしまうということ。

徐々に食事の量・カロリーをコントロールをしてもらいたいですね。

あとは、栄養成分を偏らないようにすることも忘れずに。

【関連記事】

出典:厚生労働省策定 日本人の食事摂取基準2005年度版,28-38,第1出版,(2005)

この図表によれば、基礎代謝は、男性の場合、15から17歳がピークで、女性の場合、12から14歳がピークで、それ以降は加齢とともに基礎代謝は低下していくのがわかります。

 

 

⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







Beer Yoga(ビールヨガ)は世界的に注目されているヨガ!?

参考画像:So tickt Berlin! Bieryoga / Berlin Beat! Beer Yoga|YouTubeスクリーンショット




■Beer Yoga(ビールヨガ)は世界的に注目されているヨガ!?

‘Beer yoga’ is a thing, now, and it’s going international because, well, ‘Beer Yoga’

(2017/1/18、mashable)

“BeerYoga is fun but it’s no joke,” founder and yogi Jhula writes. “We take the philosophies of yoga and pair it with the pleasure of beer-drinking to reach your highest level of consciousness.”

ヨガには、ホットヨガ・空中ヨガ(エアリアルヨガ・無重力ヨガ・ハンモックヨガ・フライングヨガ)、SUPヨガ(水上でサーフボードのうえで行うヨガ)などいろいろな種類のヨガがあり、多くの芸能人もヨガをやっています。

【ヨガ関連記事】

今回Twitterで見つけたのが、「BeerYoga(ビールヨガ)」というヨガです。

記事を見てみると、決してジョークで始めたのではなく、ヨガの哲学を考えた上で、ビールを飲むことをヨガに組み合わせたのだそうです。

BeerYogaについて調べてみたところ、次の動画を見つけました。

So tickt Berlin! Bieryoga / Berlin Beat! Beer Yoga

ビールヨガとは、文字通り、ビールを飲みながらヨガをするものです。

ヨガの講習を受ける上で、リラックス効果はあったり、周りの人と楽しく受講するという意味ではよさそうですが、健康の面から考えるとどうなのでしょうか?

サッポロビールのサイトでは、飲酒と運動についてアドバイスが紹介されています。

入浴・運動と飲酒|知っておこう!上手な飲み方、付き合い方|サッポロビール

  • 飲酒後の入浴や運動は心臓に負担をかけたり怪我をしやすくなるので危険
  • 入浴中や激しい運動直後の飲酒も、酔いが早くまわったり、運動後の筋肉の疲労回復が遅れるため控える

運動後のビールは健康にはマズイ!?体を動かした後のアルコールは肝臓に負担がかかる!によれば、肝臓は運動している最中も休みなく働き続けているにもかかわらず、さらにアルコールによる負担がかかると、さらに働く必要があると考えられます。

BeerYogaは楽しそうですが、健康面には注意してやってほしいですね。







肝臓関連ワード

 

肝臓

肝臓の病気

脂肪肝

肝炎

NASH

NAFLD

肝硬変

肝臓がん

肝臓の数値

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

コレステロール

亜鉛不足チェック

タウリン

メタボリック

中性脂肪

Apple Watchの健康・フィットネス(ワークアウト)のデータを記録する機能とは?

apple_watch_health

by Apple(スクリーンショット) 




ウェアラブル端末で健康管理フィットネスガジェットが今熱い!ではウェアラブルガジェットやフィットネスガジェットについて取り上げてきましたが、いま注目のApple Watchには様々な体の動きを測定し、記録する機能がついています。

APPLE WATCH開発用研究施設をテレビ初公開!によれば、Appleは「Apple Watch」のヘルスケア機能を開発するために、2年以上データを収集していたそうです。

今回は、2つの記事・ページを参考にApple Watchの新機能について見てみたいと思います。

アクティビティアプリケーションはあなたの日々の体の動きを、一目でわかるシンプルなグラフィックスで表示します。そこには、あなたが知るべきことすべてを伝える3つのリングが描かれます。

●スタンド

「スタンド」は椅子から立ち上がった頻度を測ります。

これは、

一日のうちのある時間だけアクティブでも、長い時間座っていると、それ自体が健康上のリスクをもたらします。

という考え方が基になっているようです。

これまでにも長時間座ることは健康に良くないということについて取り上げてきましたが、それを機能として組み込んだのが「スタンド」です。

【関連記事】

●ムーブ

1日当たりの消費アクティブカロリーを1日のムーブゴールとして提案することができます。

目標とする消費アクティブカロリーのゴールを達成すると、「ムーブ」のリングが完成するということで達成感がありそうですね。

●エクササイズ

早歩き程度、またはそれ以上の体の動きをエクササイズとみなし、Apple Watchがあなたの日々の運動量を記録し続けます。

<中略>

そして世界的に推奨されている1日30分の運動を行うと、「エクササイズ」のリングが完成します。

運動・エクササイズをすることは健康によいとされていますが、このApple Watchは、運動量を記録することができるそうです。

また、1日30分の運動を目安としているところもポイントではないかと思います。

【関連記事】

●ワークアウトアプリ

apple_watch_workout

by Apple(スクリーンショット) 

ランニング、エリプティカルマシンを使った
トレーニング、サイクリングなど、最も人気がある運動の継続時間、距離、消費カロリー、
ペース、スピードなどのデータを、屋内でも屋外でもリアルタイムで表示します。

利用できるのは次のワークアウト。

● ランニング
● ウォーキング
● サイクリング
● 室内ランニング
● 室内ウォーキング
● 室内自転車
● エリプティカル
● ローイング
● ステッパー
● その他

Apple Watchには耐水性があるので、汗をかいても大丈夫です。

ただ、ギズモードの記事によれば、蒸れるのが気になるとのことでした。

■まとめ

Apple Watchでは健康・フィットネスデータを記録することができますが、ユーザーがフィットネスを継続していくためには、別の仕組みを用意していく必要があるかと思います。

そこで気になるのが、Appleがその次どうするかという点です。

例えば、運動量、睡眠、カロリー消費などのデータを記録するデバイスを販売しているFitbitはユーザーを分析し、ユーザーに合わせたトレーニングプログラムを提供するFitstarを買収しました。

健康に関するデータを集め、そのデータに合わせたフィットネスプログラムを提案するというのは良い仕組みだと思います。

【関連記事】

また、自撮り(SELFIE)を活用してダイエットの成功率を上げる!?という記事の中で、Weilosは減量に成功した人をアマチュアの減量コーチにして新しいユーザーを激励、助言するという仕組みからメンバーがスマートフォンによる自画撮り写真をアップロードして成果を公開するソーシャルサイトに変わったということをご紹介しましたが、そのWeilosをWeight Watchersが買収したそうです。

【関連記事】

AppleがユーザーのためのコミュニティSNSを提供するようになるのか、またフィットネスプログラムを提供するようになるのか、それとも全く違ったアプローチをしてくのか、注目です。







【関連記事】

#谷村奈南 さんの美しいボディの秘訣は体を温めること!?(2010年)

北投

by neverbutterfly(画像:Creative Commons)




ママムーと海👩‍👧🏖💕サンデービーチくらい波が高かったよ😂 #beach #hawaii #makapuu

A post shared by Nana Tanimura OFFICIAL (@nanatanimura) on

「BLENDA」9月号、谷村奈南のヘルシーなSEXYボディのつくり方

(2010/8/16、モデルプレス)

■谷村奈南の美ボディの秘訣
・食べることにガマンしない
・カラダを温める
・夏でも毎日湯船につかる
ほか

<中略>

また、最近は筋トレよりもインナーマッスルを鍛える「ボディーフレックス」を重点におこなっている。この「ボディーフレックス」とは、バレエの要素を取り入れた動きで、おへそ下にある丹田に力を入れて姿勢を正すというトレーニング法のこと。

とにかく体を冷やさないことに注意しているという彼女は、夏でもエクササイズの時は、暖房をつけるなど徹底している。

谷村奈南さんの美しさを保つ秘訣は、体を冷やさないように夏でも毎日湯船に浸かり体を温めることや食べることを我慢しないことなのだそうです。

ガブついたんぞ!笑 日本でこんな格好してレストラン行ったら捕まるな!笑 #hamburger #hawaii #sunshine

A post shared by Nana Tanimura OFFICIAL (@nanatanimura) on

#ボクシング #井岡一翔 選手の妻 #谷村奈南 さん、 #ピラティス(#PILATES)によるトレーニング|#インスタ #INSTAGRAMによれば、2010年ごろは、毎朝、旬の果物を食べるようにすることや水を一日2リットル飲んだり、ハードトレーニングをしていたということを紹介しましたが、2016年ごろのインスタの投稿によれば、ワークアウトやピラティスを行なっているようです。

それにしても、体を温めることは最近特に注目され、いろんな方が実践していらっしゃいますよね。

【芸能人と温活 関連記事】

体が冷え気味という方は、スタイルを維持するためにも、健康のためにも、ぜひ体を冷やさないように、体を温めるようにしてみてください。
低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら

体温を上げる方法 についてはこちら

冷え性改善方法 についてはこちら。

 

【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







キム・カーダシアン(Kim Kardashian)は朝からワークアウトをしてボディラインをキープしている

Kim Kardashian West, Parramatta Westfield Sydney Australia

by Eva Rinaldi(画像:Creative Commons)




■キム・カーダシアン(Kim Kardashian)は朝からワークアウトをしてボディラインをキープしている

【イタすぎるセレブ達】これぞ究極の朝活! 多忙を極めるキム・カーダシアンの意外な早起き生活とは?

(2012/6/15、Techinsight japan)

そんなキムは早朝に起床、ベッドを出てジムに通うという朝活生活を続けることでその女性らしく美しいボディラインをキープしているのだ。

<中略>

超人気セレブのキムには“自分のための何か”をする時間を確保することが非常に難しいのだが、もともと太りやすいタイプでもありワークアウトは絶対に欠かせない。

キム・カーダシアン(Kim Kardashian)さんは、朝6時に起床してワークアウトに励み、美しいボディラインをキープしているそうです。

時間がない中、朝しかワークアウトをする時間がないそうですが、それを継続しているというのはさすがですね。







⇒ 芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【ヒップアップ関連記事】