7月9日は「#世界ノーブラデー」!? #NationalNoBraDay #NoBraDay

Bronzeado na lancha

by Christian Benseler(画像:Creative Commons)




【緊急速報】本日7月9日は「世界ノーブラデー」らしいぞ~ッ! ブラを脱ぎ捨ててお胸に自由を与える日!!

(2015/7/9、ロケットニュース24)

2012年頃に登場した「世界ノーブラデー」。ノーブラデーの過ごし方は、実に簡単だ。女性はブラを脱ぎ捨て1日ノーブラで過ごす!! そしてTwitterのハッシュタグに「#NationalNoBraDay」とか「#NoBraDay」と入れて投稿するだけでOK。男性は紫色のものを身につければ、ノーブラデーを支持したことになるという。

7月9日は「世界ノーブラデー」なのだそうです。

「ノーブラ」に関する記事をまとめてみました。

【関連記事】







ジカ熱検査法を開発|20分程度で感染の有無を診断できる方法|長崎大熱帯医学研究所 #Zika

Stripe on stripe

by coniferconifer(画像:Creative Commons)




熱研がジカ熱検査法を開発

(2016/7/7、長崎新聞)

熱研が昨年開発し、西アフリカで成果を上げているエボラ出血熱の迅速検査法を応用。蓄電池内蔵の携帯型小型機器を用いて患者の検体を調べる手法で、既存の一般的な検査法の約6分の1の20分程度で感染の有無を診断できるという。

長崎大熱帯医学研究所は、中南米で感染が広がっている蚊が媒介する感染症「ジカ熱」のウイルスに感染しているかどうか素早く診断する検査法を開発し、実用化に向け20日からブラジルで評価試験を行なうそうです。

迅速に診断できれば感染の拡大を防げると同時に、患者に妊娠を避けるようアドバイスをすることもできるそうです。

じかウイルスの感染を検出する技術はMITも開発を行なっています。

[vimeo]https://vimeo.com/165325893[/vimeo]

Detecting Zika: A platform for rapid, low-cost diagnostics

わずか1ドルの紙の上で約2時間でジカウィルス感染を検出できる合成生物学的技術をMITが開発

(2016/5/7、TechCrunch)

患者から得た一滴の血液を沸騰させてウィルスからRNAゲノムを取り出す。その後のちょっとした処理において、紙を使用する。

“われわれが作ったのは、紙製の本当に上出来な合成生物学プラットホームだ”、とCollinsは語る。“われわれがやったのは、細胞の内部的な機構に着目すること。数十種類の酵素を使うこと。そうすると、紙の上で結果が分かる。それらをフリーズドライし、室温で保存し配布しても、活性の喪失がほとんどない。これこそが、このプラットホームのイノベーションの中核だ”。

上記の全過程に要する時間は約2時間で、安い機材しかない現場でも完全にできる。

MITの生物医学工学の教授Dr. James CollinsのチームがハーバードのWyss Institute(ヴィース研究所)で開発した技術を使って、資源の乏しい地域でも利用できる、紙を使う簡単な検査方法を作り出したそうです。

これまでのやり方の数十〜数百分の一の時間(約2時間)と費用(一検査あたり1ドル未満)なのだそうです。

単純に数字(時間)だけを比べると、熱帯医学研究所による検査方法は約20分で、MITのチームによる検査方法は約2時間ですので、熱帯医学研究所による検査方法のほうが良いように感じます。

■ジカ熱とは

【ジカ熱】 WHOが緊急事態宣言|ジカ熱と小頭症との関係が強く疑われるため

  • ジカ熱は「ジカウイルス」を持つ蚊に刺されることで発症するウイルス性の感染症
  • 感染すると3日から12日間ほどの潜伏期間の後、発熱や頭痛、それに関節痛などの症状を引き起こす
  • ワクチンや特効薬はなく、対症療法が中心となりますが、同じように蚊がウイルスを媒介とする「デング熱」と比べると比較的症状は軽く、多くの場合1週間ほどで回復する
  • ジカ熱に対してWHOが緊急事態と宣言している理由としては、ブラジルで先天的に頭の小さく脳の発達に遅れが見られる「小頭症」の新生児が増えており、ジカ熱が妊婦に感染することによって小頭症に何らかの影響を与えているのではないかという疑いがある
  • ブラジルのカストロ保健相によれば、ジカ熱の症状は発熱等ですが、ジカ熱感染者の80%は目立った症状がないまま感染している
■ジカ熱を予防するには?
  • 妊娠中の女性はジカ熱の流行地域への渡航を慎重に検討する
  • ジカ熱は蚊が媒介する感染症であるため、蚊に刺されないように長袖や長ズボンの着用や虫よけスプレーの使用などで対処する







米NY留学中の声優・平野綾さんがInstagramにアップした写真が話題!細いくびれor激ヤセか?

i68 photography-0356

by Julia Miele(画像:Creative Commons)




声優・平野綾のスリムボディーにファン興奮 「ほ、ほそいいい!!」「ほしいそのくびれぇぇぇ」

(2016/6/29、ねとらぼ)

「ペッタンコになった! 顔だけじゃなくて体もガリった! そろそろお肉を食べようと思います あと若干日に焼けた」と平野さん。そのスリム過ぎる体にファンからは「ほ、ほそいいい!!」「ほしいそのくびれぇぇぇ」といった声が寄せられています。

【エンタがビタミン♪】平野綾、米NY留学で激ヤセ 「ちゃんと食べてね」の声も

(2016/6/29、TechInsight)

米ニューヨークに短期留学中の平野綾が「痩せすぎ」だとファンから心配されている。ニューヨークに着いて風邪を引いてから体調が優れず、食生活にも慣れることができずに痩せてしまったそうだ。

米ニューヨークに短期留学中の平野綾さんがInstagramにアップした写真が話題になっています。

記事によっては受け取り方も違い、身体の細さやくびれに対するファンからの称賛を取り上げる記事もあれば、やせ過ぎではないかと心配しているファンの声を取り上げた記事もあります。

以前は芸能人の人に対する細い体に対する憧れや称賛の声だけだったと思いますが、最近ではヤセ過ぎに対する心配の声が少しずつ増えてきているような感じがします。

【関連記事】

■女性のやせすぎ問題

日本人女性がやせる理由は「優越感や日本人男性が好むから」?によれば、日本人女性がやせる理由として、「ほかの女性から受ける批判的な視線による社会的な圧力」や「日本人男性が小柄な女性を好むため」、「ファッショナブルな服がやせた女性をターゲットにデザインされていること」、「ほかの女性と比較し優越感を得ることにある」としています。

10代少女の9割、「やせ」へのプレッシャーを自覚=米調査によれば、米国のティーンエージャーの少女の10人中9人近くが、ファッション業界やメディアが作り出した非現実的な美のイメージの影響で、非常にやせた体形になるようプレッシャーを感じているそうです。

「女性が体重を気にする」3つの背景とは?

【1】 女性は「人から見られている」ことを強く意識しているから
【2】 メディアにおける「やせに対する価値」の影響を受けているから
【3】 友人の影響を受けているから

女性の見た目に関する意識が高いことやメディアより「やせていることがよい」「ダイエットが良い」という価値観への影響を受けていること、自分自身の見た目に対する関心が高く、またメディアからの影響を受けた周りの人からの影響を受けることが、女性がさらに体重を気にする背景となっているようです。

また、日本ではダイエットの低年齢化が問題になっているそうです。

日本ではダイエットの低年齢化も問題になっており、以前、医師への取材で「私、太っているから」とダイエットをする小学生が増えているそうです。

ダイエットの新常識|ホンマでっか!?TV(2月1日)でも取り上げられていましたが、10代女性の過激なダイエットはホルモンバランスが崩れやすくなるため、老化を早めるそうです。

そこで、最近では、女性たちがモデルに憧れて摂食障害に陥っているという問題から、ブランド・ファッション誌側が女性のやせ過ぎ問題に取り組んでいるようです。

【関連記事】

現在では、ブランド側もプラスサイズモデルを採用したり、ファッション誌がケイト・アプトンのような健康的な身体のモデルを採用し始めたことからもわかるように、時代は健康的な身体の女性へとシフトしている、もしくはシフトさせようとしているのがわかります。

【関連記事】

■まとめ

以前であれば細身の体に対する憧れだけがあったのでしょうが、少しずつ美しさに対する価値観が変わってきているのではないでしょうか?

平野綾さんの場合は、自分自身でも体がやせていることを自覚しているようなので心配ないかと思いますが、ヤセ過ぎていると身体の心配をしていまいますので、しっかりと食べてほしいですね。

【関連記事】







芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【有名人とダイエット 関連記事】

流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)流行、今夏にかけて患者が多い状態が続くと予想|国立感染症研究所

今宮 えべっさん 福娘 2012 21

by MIXTRIBE(画像:Creative Commons)




おたふくかぜ流行、今夏にかけて多いと予想-感染研

(2016/6/27、医療介護CBニュース)

患者報告数が高止まりしている流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)について、国立感染症研究所は27日までに、前回の流行(2010-11年)に次ぐ流行状態となっているとの見解を明らかにした。同研究所は今夏にかけて患者が多い状態が続くと予想。

おたふく風邪(流行性耳下腺炎・ムンプス)、4年半ぶりに全国的な流行の兆し(2016/1/20)によれば、おたふく風邪が4年半ぶりに全国的な流行の兆しを見せているとお伝えしましたが、国立感染症研究所は、前回の流行(2010-11年)に次ぐ流行状態となっており、今夏にかけて患者が多い状態が続くと予想しています。

■流行性耳下腺炎(ムンプス、おたふくかぜ)とは?

流行性耳下腺炎は、ムンプスウイルスの感染によって耳下腺が腫れる感染症。気道を介して飛沫感染する。潜伏期は2-3週間。物をかむ時にあごが痛むことが多い。合併症としては、髄膜炎や脳炎、膵炎、難聴などがある。発熱には鎮痛解熱剤の投与を行うなど、治療は基本的に対症療法で、ワクチンの接種が有効な予防方法とされている。4-5年間隔で大きな流行を繰り返す傾向がある。

流行性耳下腺炎(ムンプス、おたふくかぜ)の原因はムンプスウイルスの感染で、2~3週間の潜伏期間を経て発症するそうです。

おたふくかぜの症状としては、耳の下が腫れる、発熱する、という症状があり、通常は1~2週間で治ります。







20代男性の53%が交際経験なし 恋人がいるのは5人に1人|明治安田生活福祉研究所

MAN

by Umbrella Shot(画像:Creative Commons)




20代男性の53%が交際経験なし 恋人がいるのは5人に1人、結婚願望も激減

(2016/6/22、BIGLOBEニュース)

調査結果によると、20代未婚男性の53.3%、30代未婚男性の38.0%が交際経験なしと回答。女性では20代未婚の34.0%、30代未婚の25.7%が交際経験なしだった。3年前の2013年度調査と比較すると、20代・30代の男女とも交際経験がない人の割合は増加しており、特に20代男性は30.2%から53.3%と23.1ポイント上昇している。

明治安田生活福祉研究所は、全国の20歳から49歳の男女3,595人を対象に「恋愛と結婚」に関する調査によれば、20代未婚男性の53.3%が交際経験なしと回答したそうです。

【関連記事】

そもそも人と付き合うことが「普通」なのでしょうか?|20代男性の4割が「一度も彼女がいたことがない」

交際することの方が少数派になっていることから、こういうことが考えられるのではないでしょうか。

それは、そもそも人と付き合うことが普通なのか、ということ。

一度も彼女がいたことがないという人はその人なりの事情があり、そういう選択肢を選んできています。

例をいくつか挙げてみます。

1.彼女がほしいけど、どんなに頑張っても付き合うことができない。

  • 高嶺の花ばかりを追い求める(高望み)
  • 清潔感がない(女性が求める最低ラインにのっていない)
  • (20代になってようやく)人を好きになったため、どのようにしていいのかわからない

2.彼女がほしいけど、どうしても付き合いたいとは思わない。

  • 仕事や研究、趣味に没頭している(女性と付き合う時間がない)
  • 失敗(フラれる)のが怖い
  • 友だち関係がラク

3.彼女がほしいと思ったことがない。

  • 人を好きになったことがない
  • 女性ではなく男性が好き
  • 両親のことを見てきて、恋愛することに無意味さを感じる

【関連記事】

人にはいろんな考えの人がいます。

そういういろんな考えの人をひっくるめて「草食系」とまとめるのは想像力がないように感じますし、もっと様々な視点から物事を見てみると違ったことが浮かび上がってくるのではないかと思うのです。

その人の選択を認めてあげる寛容さが必要なのではないでしょうか。

もしその人が恋愛をしたいけどできない人という人で、恋人を作りたいと相談してきたのなら、恋人ができるような環境・やり方をアドバイスしてあげましょう。

アドバイスをきちんと受け入れて行動し続ける人はきっと結果がついてくるはずです。

恋愛するよりも仕事や研究、趣味に熱中したいという人は恋愛に後悔がなければ、そっとしてあげましょう。

何かを成し遂げるかもしれません。

自分の意見を押し付けられるというのは面白い世界ではないと思うので、そういう考えの人もいて面白いねと思える方が楽しいと思います。







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。