キャベツダイエットの方法(やり方)|なぜダイエットにキャベツが効果的なのか?

Cabbage

by Jun Seita(画像:Creative Commons)




2009年9月26日放送の「寿命をのばすワザ百科(日テレ)」では、キャベツダイエットを紹介しました。

■キャベツダイエット
  • キャベツダイエットとは、毎食前に6分の1玉を食べる方法
  • ご飯は1日茶碗2杯分にまで制限
  • たんぱく質を1日70gとることに注意。

※キャベツダイエットを成功させるための注意点は、タンパク質を70g必ず摂ることで、キャベツだけを食べていると、基礎代謝も一緒に落ちてしまうので体重が減らないそうです。

70gのたんぱく質の目安は、

  • 牛乳200ml(コップおよそ1杯)
  • 魚と肉ともに80グラム
  • 豆腐半丁
  • 卵1個

バランスの良い食事を心掛けることが重要。
 

■なぜダイエットにキャベツが良いのか?
  • 食前にキャベツをよくかむことで脳の満腹中枢が活性化される

咀嚼(そしゃく)することで脳にある満腹中枢を刺激し、食べ過ぎを防ぎ、肥満を防いでくれると考えられます。

ヒスチジンを含む食品をよく噛んで脳内ヒスタミンを増やし食欲を抑える|ためしてガッテン(NHK)

噛むという刺激が咀嚼中枢を通って結節乳頭核という部分に届きます。

実はここがヒスタミンを作っているところ。

そうして、満腹中枢をヒスタミンが刺激するために、満腹感を感じるようになる。

また、ヒスタミンは、交感神経も刺激して、その信号は直接内臓脂肪まで届いて、内臓脂肪を減らしてもくれる。

つまり、噛むという行為自体が満腹感を高めてくれるということがわかった。

病気の治療には型に入れるということが大事で、30回噛むということをきっちりと守るようにする。

30回で飲み込める量を口に入れるようにする事が大事。

■バーニャカウダソースの作り方

※KIHACHIの鈴木眞雄総料理長によるオリジナルレシピです。

【材料】

  • 田舎味噌 80g
  • オリーブオイル50cc
  • チーズ 40g
  • みりん 30cc
  • にんにくおろし 小さじ1/2
  • 一味唐辛子・酒 少々
  • 砂糖 大さじ1/2
  • 醤油 大さじ1

【作り方】

  1. 鍋に田舎味噌を入れ、焦がさないように練る。
  2. クリームチーズを入れる(まろやかさを出す)
  3. オリーブオイルでのばす
  4. 調味料で味をつけるだけ







【関連記事】

 
ダイエットの情報はこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

簡単ダイエット|ダイエット方法ランキング・ダイエット食品・運動

おからこんにゃくダイエットの方法(やり方)|オカラ・コンニャクの健康効果

刺身こんにゃく

by Tranpan23(画像:Creative Commons)




2009年9月26日放送の「寿命をのばすワザ百科(日テレ)」では、魔法のお肉ダイエットとして「おからこんにゃく」を紹介しました。

■おからこんにゃくでダイエット・メタボ予防・糖尿病予防

【おからの健康効果】

  • おからの食物繊維が水分を吸収することで約6倍に膨れ、満腹感が得られる。
  • 胃の中をゆっくり進むことで腹もちが良くなる。
  • 大豆たんぱくは、アディポネクチンを増やす作用がある。

→ アディポネクチンとは・増やす方法 について詳しくはこちら

【コンニャクの健康効果】

  • コンニャクマンナンは人の消化酵素では分解されず、胃で消化されないため大腸に運ばれる。
    腸壁を刺激し、整腸作用が働いて、便の排せつを助け、便秘が解消する。
■おからコンニャクの作り方

【材料】(4人分)

  • コンニャク粉 大さじ1杯半
  • おから 120g
  • 卵 1個
  • 水酸化カルシウム 少々

【作り方】

  1. コンニャク粉を水にとかしたものとおからを混ぜ合わせる。
  2. 溶いた卵と水酸化カルシウム(水に溶かす)を加える。
  3. 適当な大きさに丸め、沸騰したお湯で煮るだけ。

※冷凍保存でいつでも手軽に使えます。

■おからこんにゃくダイエット方法

  • すべての料理の肉の代わりにおからコンニャクを使う
■おからこんにゃくダイエット実験

おからコンニャクにチャレンジした一人は、30日間で、-8.8kgのダイエットに成功!(85.2kg⇒76.4kg)
ウエストサイズは、13.5cmダウン。(110.5cm⇒97cm)

おからコンニャクにチャレンジしたもう一人は、30日間で、-10kgのダイエットに成功!(88.0kg⇒78.0kg)
ウエストサイズは、10cmダウン。(111cm⇒101cm)
内臓脂肪量は、-28.29平方センチメートル減少。







ダイエットの情報はこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

簡単ダイエット|ダイエット方法ランキング・ダイエット食品・運動

大人ビデオゲーマーに健康リスク(肥満度が高く、精神的に沈みがち)の可能性|CDC

Untitled

by zoghal(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 睡眠不足 > メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安) > 早朝覚醒はうつ病の早期発見のサイン|早すぎる目覚め、その後なかなか眠れない場合は心が疲れている証拠




大人ビデオゲーマーに健康リスクの可能性 CDCが指摘

(2009/8/26、ITmediaニュース)

ビデオゲームをプレイしている大人は、ゲームをしていない人よりも肥満度が高く、精神的に沈みがちかもしれない。

CDC(疫病管理予防センター)と米2大学が、ゲームと心身の健康に関する研究結果を発表した。

CDC(疫病管理予防センター)と米2大学が行なったゲームと心身の健康に関する研究結果によれば、ビデオゲームをプレイしている大人は、ゲームをしていない人よりも肥満度が高く、精神的に沈みがちの可能性があるそうです。

ゲームする時間を長時間とると、それだけ時間が少なくなるために、運動する時間がなくなる可能性があります。

メンタルヘルスへの影響は、どのような原因があるのでしょうか。

気になるところです。







【関連記事】

V9戦士 元巨人の土井正三さん、すい臓がんのため死去 

V9戦士 元巨人の土井正三氏死去

(2009/9/25、産経新聞)

プロ野球、元巨人の土井正三氏が死去したことが25日、分かった。67歳だった。

<中略>

膵臓(すいぞう)がんを患い、手術していたことを明かにしていた。現在は自宅療養中だったという。

元巨人の土井正三さんがすい臓がんのため亡くなったそうです。

ご冥福をお祈りいたします。




【関連記事】

フィットネスガジェット、Fitbitが発売開始

Fitbit

by Merlin Mann(画像:Creative Commons)




TechCrunch Japanの記事に健康維持やダイエットに役立つ興味深い商品が紹介されていましたので、ご紹介します。

1年待たされたフィットネスガジェット、Fitbitがついに発売開始

(2009/9/25、TechCrunch Japan)

ではFitbitはいったい何をしてくれるのか。

このオシャレで小さなデバイスを服に留めておくと、人の動きや睡眠、カロリー消費などを日夜記録し続ける。

価格は$99。

Fitbitは集めた情報を元に、ユーザーの動きに関するデータを集め、ユーザーがどれだけ運動したか、どれだけカロリーを消費したかを知るのを手助けする。

何歩歩いたか、よく眠れたかもわかる。

すべて内蔵の動作検出器のデータによる。

Fitbitは、小さなデバイスを服につけておくだけで、運動量、睡眠、カロリー消費などのデータを記録してくれるものなのだそうで、価格もお手頃価格のもいい感じです。

デバイスに付いた小さなボタンを押すと、小さな青いLED画面に、歩数と消費カロリー数、歩行距離が交互に表示されるほか、自分の運動レベルの程度もわかる。

これは小さい花で表されていて、運動すればするほど成長する(アイコンは変更できるらしい)。

運動レベル・量がイメージ(小さい花)で分かるそうです。

デバイスはワイヤレスなので、あらゆるデータがワイヤレスベースステーションを通じて自動的に、コンピューターやウェブと同期する。

どこかに差し込む必要もない。

ベースステーション(パソコンにUSBケーブルで接続する)から3メートル以内にいれば、自動的にデバイスが同期する。

デバイスがワイヤレスで、また、自動的にコンピュータなどとつないでくれるため、何か煩わしいことをすることないそうで便利ですね。

ダッシュボードは、比較的シンプルでよくまとまっている。

年齢、身長、体重、性別を入力すると、1日の歩数などの基本データや、1日の行動の活発度を分析して最大最小値などが表示される。

特定の行動を分析することによって、トレーニングの強度を測定することもできる。

カロリーの消費と摂取に関して、Fitbitは毎日の消費カロリーを計算するほか、栄養データを入力しておくと、カロリー摂取量との比較もできるので、減量を考えている人にとっては理想的だ。

さらにFitbitには、多くの種類の食品や料理、レストランチェーンのメニューの栄養データも入っているので、ユーザーの入力の負担を大きく減らすことができる。

カロリー摂取と消費のデータもみることができるので、ダイエットをしたい人にとっても大変便利なようです。

栄養データが入っているというのも魅力的です。

さらに、Fitbitは睡眠状態も記録してくれるところが面白いですね。

寝るときにもデバイスを身に付けていれば、ユーザーの「睡眠健康状態」のスナップショットを見ることができる。

眠りに落ちたり覚めたりするたびに、Fitbitが体の動きを記録して、眠りにつくまでの時間や、夜中に目が覚めた回数、実際の睡眠時間や床にいた時間などがわかる。

睡眠パターンを知ることができれば、自身の健康状態を把握するのに役立ちそうですね。

また、今後Fitbitは、ソーシャルになる予定があるそうです。

Fitbitは今後さらにソーシャルになる予定で、ユーザーがグループを作って、フィットネスの目標や活動を比べ合えるようになる。

また同サイトではMint.comを真似て、自分の活動と健康状態を、性別身長体重の似た他人と比べることもできる。

ダイエットを成功させるうえで、継続することは欠かせません。

グループを作ることでダイエットのライバルとの比較そして応援があれば、継続することができそうです。

カスタマイズ可能なこのダッシュボードは無料で使えるが、近々プレミアム機能として、フィットネスのコーチングやガイダンスのカスタマイズなどを提供する予定だ。

健康・フィットネス・ダイエット関係者のプラットフォームとなる可能性もありそうな予感です。

Fitbitは、日本でも発売されれば、ヒットするかもしれません。

日本でも発売されれば、ぜひ試してみたいです。

【参考リンク】

 

TechCrunch50 Runner-up FitBit Tracks Activities with …







【関連記事】

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。