「あさイチ」タグアーカイブ

【あさイチ】【NHKスペシャル】“隠れ脂肪肝”が危ない!

> 健康・美容チェック > 肝臓病(肝臓の病気) > NAFLD > 脂肪肝 > 【NHKスペシャル】“隠れ脂肪肝”が危ない!|3月24日




2019年3月24日(日)(午後9時~)放送のNHKスペシャルのテーマは「“隠れ脂肪肝”が危ない 」。

2019年6月3日放送のあさイチでも「隠れ脂肪肝」が取り上げられました。

【出演者】

  • 川中美和准教授(川崎医科大学)
  • 中島淳主任教授(横浜市立大学医学部)
  • 宮坂昌之名誉教授(大阪大学医学部)
  • 泉並木院長(武蔵野赤十字病院)

【目次】

■脂肪肝とは?簡単に!

脂肪肝についてはこのブログでも何度も取り上げてきています。

簡単にまとめると、脂肪肝は肝臓に中性脂肪がたまった状態で、脂肪肝の段階では生活習慣の改善で元に戻せることがわかっているのですが、そのままの状態で放置し悪化すると、肝臓が炎症を起こし、肝線維化を起こして硬くなり(肝硬変)、最悪の場合は肝臓がんになる恐れがあります。

今回注目するのは「隠れ脂肪肝」はどのことを指しているのかという点です。

今回取り上げる「隠れ脂肪肝」は、アルコールが原因の脂肪肝ではなく、食べ過ぎや運動不足による脂肪肝で、比較的肝臓の細胞が壊れておらず、血液検査の肝機能の数値に現れないものです。

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら

■脂肪肝が全身の病気につながる!カギは「炎症性サイトカイン」

自覚症状なし「隠れ脂肪肝」のリスク――放置で全身の深刻な病につながる恐れ(2019/3/23、NHKスペシャル「“隠れ脂肪肝”が危ない」取材班/Yahoo!ニュース 特集編集部)で、脂肪肝が全身のがんにつながるメカニズムを研究している大阪大学医学部の宮坂昌之名誉教授によれば、「炎症性サイトカイン」という伝達物質が鍵を握ると指摘しています。

以前取り上げた脂肪肝は、心筋梗塞や脳卒中の危険因子だった!?によれば、脂肪肝からTNF-αなどの炎症性サイトカインが放出されて、動脈硬化を促進してしまうということがわかっているそうです。

免疫と「病」の科学 万病のもと「慢性炎症」とは何か【電子書籍】[ 宮坂昌之 ]

価格:1,188円
(2019/3/23 14:10時点)
感想(0件)

慢性炎症が深く関わっている疾患としては、「がん」「肥満、糖尿病」「脂質異常症」「心筋梗塞」「脳梗塞」「肝炎・肝硬変」「アトピー性皮膚炎」「喘息」「関節リウマチ」「老化、認知症、アルツハイマー病」「うつ病」「潰瘍性大腸炎」などがあり、現代人を悩ませる病気ほぼすべてに関与しているとといっていい。

Fatty liver imposes 91% higher risk for cancer(2018/11/11、Healio)で紹介されているメイヨ―クリニックのAlina M. Allen医師によれば、NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)患者では、肝臓・子宮・胃・膵臓・結腸のがんのリスクが高いそうです。

【関連記事】

■人間ドックでは見つかりにくい「隠れ脂肪肝」を見つけるには「フィブロスキャン検査」がいい!

フィブロスキャン検査の特徴は痛みを伴わない、繰り返し検査できる、経時的な評価が可能である点。フィブロスキャンはプロ―ベ体の外から押し当て、ボタンを押して2種類の波(せん断波・超音波)を発信する。せん断は肝硬度(肝線維化)、超音波は肝脂肪蓄積量の測定に使われる。
フィブロスキャン検査の特徴は痛みを伴わない、繰り返し検査できる、経時的な評価が可能である点。フィブロスキャンはプロ―ベ体の外から押し当て、ボタンを押して2種類の波(せん断波・超音波)を発信する。せん断は肝硬度(肝線維化)、超音波は肝脂肪蓄積量の測定に使われる。

NASHはそのまま放置していれば肝硬変になる可能性が高く、脂肪肝のリスクの高い肥満の段階で検査を行うことが重要だと考えられます。

脂肪肝かどうかを調べる方法には超音波検査や肝生検がありますが、それぞれメリットとデメリットがありました。

腹部超音波検査は体への負担が少ないというメリットがあるものの、病気を判断するのは難しいというデメリットがあります。

また、肝生検は、診断には優れているものの、脇腹に針を刺して肝臓組織の一部を採取するため体への負担が大きいというデメリットがあります。

そこで、大阪市立大の徳原大介講師らが開発したのが、「フィブロスキャン」という超音波などを出す装置を腹部に当てると、NASHを判定する指標となる「脂肪の蓄積量」と「肝臓の硬さ」を測定できる方法です。

【たけしの家庭の医学】大豆のβコングリシニンがFGF21を増加させ脂肪肝改善!大豆製品の摂取量!|12月4日肥満の子供は脂肪肝になりやすく、肝硬変リスクも高い|大阪市立大によれば、フィブロスキャンは、肝臓の線維化の程度(肝硬度:LSM)と脂肪の蓄積の程度(肝脂肪蓄積度:CAP)を同時に測定することができる新しい機器で、腹部超音波検査と同様のやり方で、痛みや出血を伴わずに非侵襲的に短時間で肝硬度と脂肪蓄積量を定量化することができます。

【肝臓にたまった脂肪の量(dB/m)】

230以上 脂肪肝の疑い

250以上 脂肪肝

※この数値は病院によって違いがあります。

フィブロスキャンができる病院を検索するには「フィブロスキャン 病院 地域名」で検索してみてくださいね。

【関連記事】

●肝臓の繊維化の指標となるFIB-4 index

肝臓の検査・エゴマで肝臓がん予防・肝臓がん治療(泉並木)|#世界一受けたい授業で解説をされていた泉並木院長(武蔵野赤十字病院)の協力で、隠れ脂肪肝のリスクを簡易的に調べられるチェックリストがNHKのサイトにあるので、ぜひ試してみてください。

隠れ脂肪肝リスクチェック|NHK(外部サイトに移動します)

【参考リンク】

■隠れ脂肪肝を予防・改善する6つのポイント

IMG_8677

by Ben Webb(画像:Creative Commons)

隠れ脂肪肝チェックに挙げられていた項目を参考にすると、隠れ脂肪肝を予防・改善するポイントは6つ。

  1. 寝る前の食事
  2. 運動
  3. 甘い飲み物(清涼飲料水など)
  4. たんぱく質を含む食品
  5. 睡眠時間
  6. お酒

●寝る前の食事

夜食を取ると、肝臓の「時計遺伝子」が乱れ、代謝異常になり、太りやすくなる?で取り上げた
名古屋大の研究グループによれば、夜食など不規則な時間に食事を摂ると、インスリンの作用で肝臓の時計遺伝子のリズムが乱れてしまい、肝臓の代謝機能に異常を引き起こすことがわかったそうです。

●甘い飲み物に含まれる果糖

食後高脂血症|果糖のとりすぎは中性脂肪の増加につながる!?|ためしてガッテン(NHK)によれば、果糖の一部は中性脂肪に変わる性質があるものの、果糖には満腹感を感じにくいという特徴があるため、とりすぎてしまいがち。

【関連記事】

●運動

マイオカイン(血糖値を下げるホルモン)で糖尿病・脂肪肝を予防!簡単マイオカイン分泌法|#たけしの家庭の医学によれば、ウォーキング+スクワットで、筋肉を動かし、マイオカイン(肝臓の脂肪分解するホルモン)を分泌することで、糖尿病脂肪肝の改善を行うことができます。

週250分の運動で脂肪肝改善 「やせなくても効果あり」|筑波大【論文・エビデンス】で取り上げた筑波大の研究グループによれば、肥満の人は、週250分以上早歩きなどのやや強めの運動をすると、体重が減らなくても、肝臓に蓄積した脂肪が減少したり、善玉コレステロールや肝臓の炎症を防ぐ物質「抗炎症性アディポカイン(adiponectin)」が増えていること、肝臓の貯蔵鉄(ferritin)と過酸化脂質(TBARS)の減少がわかったそうです。

こういう場合に運動はどのくらいの時間した方がいいですか?という質問になりがちですが、「一日に〇分しなければならないと考えると、そんなにしないといけないなら運動しない!」と思う人もいると思うので、とにかく運動は少しだけであっても効果があるとだけ覚えるようにしましょう!

【関連記事】

●食事

●たんぱく質(大豆)

●コーヒー

Boursier J, Diehl AM (2015) Implication of Gut Microbiota in Nonalcoholic Fatty Liver Disease. PLoS Pathog 11(1): e1004559. https://doi.org/10.1371/journal.ppat.1004559

ちなみに、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)と腸内細菌叢との関係を取り上げる研究もあることから、今後腸内環境を整えることと脂肪肝との関係があるというようなことも言われるようになるかもしれません。

→ 脂肪肝の改善方法 についてはこちら







■肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

脂肪肝の改善方法(食事・運動・サプリ)

肝臓がん予防によい食事・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

【NHKあさイチ】サードウェーブブラ|「イソフラボンは垂れ防止にならない」「ナイトブラに垂れ防止の効果はない」「ブラジャーで育乳はできない」「クーパー靭帯はそう簡単に切れない」|1月15日




The kids are back

by John Benson(画像:Creative Commons)

2020年1月15日放送のNHK「あさイチ」のテーマは「気分が上がる!自分のための”魅せるおっぱい”」です。

今回はサードウェーブブラや小胸さん・大胸さんのファッションの悩みなど胸に関する話題を取り上げましたが、その中でも乳腺外科医の土井卓子さんが「イソフラボンは垂れ防止にならない」「ナイトブラに垂れ防止の効果はない」「ブラジャーで育乳はできない」「クーパー靭帯はそう簡単に切れない」と今まで言われていた都市伝説を全て否定したのが衝撃的でした。

■「イソフラボンは垂れ防止にならない」

胸を大きくする食べ物はある?それともバストアップに効果的な食べ物はないの?【育乳】でまとめましたが、埼玉貧乳問題(なぜか女性の平均バストサイズが埼玉県だけがAカップ)|月曜から夜ふかしで解説していた島田菜穂子院長(乳房健康研究会副理事)の見解によれば、バランスの良い食事は大切ですが、何か特別なものを食べたらいいというものはないそうです。

■「ナイトブラに垂れ防止の効果はない」

ナイトブラに垂れ防止の効果はないが、生理などで張ったり、更年期で動くだけでも痛いという場合には、胸を支えてくれるだけで楽なこともあるだろうということです。

緊急時に、例えば深夜に災害が起きた場合にナイトブラをつけていると安心して外に出れるというのもありそうですね。

■「ブラジャーで育乳はできない」

それってウソ?ホント?“ブラで胸が育つ”ってありえる?を乳腺科医に直撃!(2018/9/9、美的.com)で解説されている島田菜穂子院長(ピンクリボンブレストケアクリニック表参道)も同じようなアドバイスをしていました。

  • ブラジャーはきれいな形をキープして姿勢を保つ効果はあるが、バストの大きさを左右するのは乳腺で、乳腺の発達は遅い方でも20代中盤までには終了してしまうので、育乳ブラでバストアップすることは難しい。
  • 育乳マッサージよりも大胸筋の筋トレ
    筋肉を鍛えることにより、クーパー靭帯が乳房を引き上げるように支えてくれるので、ハリのあるバストをキープできる
  • クーパー靭帯はそう簡単に切れない

■「クーパー靭帯はそう簡単に切れない」

■まとめ

ブラできれいな形をキープしつつ、大胸筋の筋トレを行うことが美しい胸をキープする一番の方法ですね!







【関連記事】

微小血管狭心症の症状・原因|更年期の女性の10人に1人が発症!?| #ためしてガッテン #あさイチ #ドクターG

> 健康・美容チェック > 更年期障害 > 微小血管狭心症の症状・原因|更年期の女性の10人に1人が発症!?|ドクターG

「微小血管狭心症」は、ためしてガッテン(2013年7月24日放送)、ドクターG(2016年4月27日放送)、あさイチ(2017年12月27日放送)で取り上げられました。

「微小血管狭心症」とはどんな病気なのでしょうか?




【目次】

■微小血管狭心症とは

Coffee Shop Study Time

by Vincent Albanese(画像:Creative Commons)

  • 心臓の微小血管が狭まって血流が悪くなる病気
  • 閉経前後の女性で発症頻度が高い。
  • 更年期の女性の10人に1人が発症。
  • 1980年代にアメリカで初めて報告される。

●微小血管狭心症

狭心症|公益財団法人 日本心臓財団

冠動脈には異常がないのに、心筋の小さな細い血管が狭窄して血流配分に支障をきたしているのではないか、と考えられるために微小血管狭心症といわれています

2013年7月24日放送のためしてガッテンでは「40代から多発!恐怖の“隠れ心臓病”」というテーマで微小血管狭心症について取り上げていました。

「微小血管狭心症」のメカニズムにはエストロゲンが関わっているそうで、安静時に発生する割合が高いが、なぜ安静時に起こるのかはわかっていないということでした。




■症状

安静にしている時に胸や背中の痛み、あご・肩・歯が痛いなどの症状が現れることがある。

微小血管狭心症と通常の狭心症との違いは、微小血管狭心症は安静時に発症することが多いのに対し、通常の狭心症は運動時などの多く起こります。

■原因

更年期になり、動脈硬化を防ぐ作用や血管を拡張する作用のある女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が減少する事によって、心臓の毛細血管が狭窄し、微小血管狭心症が起こると考えられるそうです。

■検査

微小血管狭心症の診断に血漿セロトニン濃度がバイオマーカーになる可能性|#東北大学によれば、微小血管狭心症は心臓カテーテル検査による冠動脈造影のみでは診断が困難であり、しばしば見過ごされてきていたそうです。

また、閉経後の女性に多く発症し、正確な診断には侵襲的な心臓カテーテル検査が必要であり、簡便な診断方法の確立が待たれていたそうです。

■治療

微小血管狭心症の治療には、血管を広げ血圧を下げる作用のあるカルシウム拮抗薬が用いられるそうです。

また、更年期障害の症状を併発している場合はホルモン補充療法などが用いられます。

■まとめ

微小血管狭心症の代表的な症状は、次の通り。

  • 安静時に発症すること
  • 広範囲な胸の痛み
    また、背中の痛み、あご・肩・歯が痛いなどの症状が現れることもある
  • 痛みが5分~半日続く

こうした症状に加え、「冷え」や「頭痛」「だるさ・疲れ」などの更年期障害の症状にお悩みの場合は、微小血管狭心症が疑われるので、気になる場合は、病院を受診してみてください。

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら




更年期障害の食事・更年期を乗り切る方法

●食生活の見直しをする

●ビタミン・ミネラルなどバランスの取れた食事で栄養を十分に摂る。

亜鉛は、ホルモンバランスを整える働きがある。

女性の場合は、亜鉛が不足すると女性ホルモンの働きが悪くなったり、月経異常を引き起こしてしまう可能性がある。

特に更年期ともなれば、亜鉛不足がホルモンバランスをさらに乱れさせて症状を悪化させてしまうことにもありえる。

→ 亜鉛の多い食品 について詳しくはこちら

【AD】

亜鉛サプリ通販

→健やかに過ごしたい40代・50代の女性に亜鉛サプリ!まとめ買いで最大18%OFF!

●軽いウォーキングなどの適度な運動

寝る前に毎日10分間、ヨガを取り入れたストレッチを3週間行うことで、更年期女性の「更年期症状」と「抑うつ」を改善することがわかったそうです。

→ 寝る前のストレッチ&ヨガは、女性の「更年期症状」と「抑うつ」を改善する効果がある!おすすめのやり方 について詳しくはこちら

●ご自身にあったリラックス方法

更年期障害の症状を和らげたいと考えている方は、呼吸をゆっくりしたり、音楽を聴いてみてはいかがでしょうか?

→ 更年期障害の症状の顔のほてり(紅潮)は音楽を聴くと改善する! について詳しくはこちら

●家族との会話をする機会を増やす

●更年期障害のツボ

→ 更年期障害のツボ:三陰交(さんいんこう)の位置・押し方|たけしの本当は怖い家庭の医学 について詳しくはこちら

●相性の合う医師・病院を見つけておく

●エクオール

大豆イソフラボンは、更年期障害の原因といわれる「エストロゲン」と構造が似ているため、体内に入ると、エストロゲンと同じような働きをするといわれています。

大豆イソフラボンは大豆製品などから摂れます。

ただ、最近の研究によれば、大豆イソフラボンの健康効果の恩恵を受けやすい人とそうでない人がいることが明らかになったそうです。

その違いは、エクオールを作り出すためのエクオール産生菌という腸内細菌を持っているかどうかです。

腸内細菌によって大豆イソフラボンに含まれるダイゼインという成分をエクオールに変えることで、ダイゼインのままと比べ、よりエストロゲンに似た働きをすると言われています。

更年期症状の軽い人はエクオールの量が多いそうで、更年期症状の重い人のグループに、エクオールをつくれる人が少なかったそうです。

更年期のホットフラッシュ(ほてり)や首や肩のこりを改善する効果が確認されているそうです。

エクオールの産出能力をチェックするには、「尿中エクオール検査」や「ソイチェック」といった簡単な尿検査で調べることができるそうです。

→ エクオール(EQUOL サプリ)が更年期(更年期障害)症状の軽減に役立つ について詳しくはこちら

【関連記事】







【更年期障害 関連記事】
続きを読む 微小血管狭心症の症状・原因|更年期の女性の10人に1人が発症!?| #ためしてガッテン #あさイチ #ドクターG

【NHKあさイチ】自家製ゆずバターの作り方・レシピ|How to make Yuzu Butter [Recipe]




自家製ゆずバターの作り方・レシピ【NHKあさイチ】|How to make Yuzu Butter [Recipe]

今回は2019年12月2日放送のNHKあさイチで料理研究家の塩田ノアさんが教えた「ゆずバター香る!さけのつくね鍋」の「ゆずバター」が気になったので、作ってみました。

RECIPE Start :: ▶ 0:10

【概要欄の目次】


◎ゆずバターの作り方◎

【材料】

ゆず 1/2個
バター 30g

【作り方】

【ゆずバターの作り方1】ゆずの皮をすりおろします。
【ゆずバターの作り方1】ゆずの皮をすりおろします。

1.ゆずの皮をすりおろします。

【ゆずバターの作り方2】ボウルにすりおろしたゆずの皮とバターを加え、混ぜ合わせます。
【ゆずバターの作り方2】ボウルにすりおろしたゆずの皮とバターを加え、混ぜ合わせます。
ゆずバターを混ぜ合わせている様子
ゆずバターを混ぜ合わせている様子

2.ボウルにゆずの皮とバターを加えて混ぜ合わせます。


◎作り方のポイント◎

●冷蔵庫に入れたバターをそのまま使うと固くて混ぜ合わせにくいので、軽く電子レンジで解凍すると作業がやりやすいです。


◎おススメする方◎

●ゆずバターを作りたい方


◎Q&A◎

◎関連動画◎

農家直伝!自家製柚子胡椒の作り方【ばあちゃんの料理教室】

How to make Homemade Yuzu Ponzu sauce (Recipe)|自家製柚子ポン酢の作り方・レシピ【お鍋に!料理に!】

丸ごと使った柚子はちみつペーストの作り方|風邪予防にゆず茶にしてみてもいいかも!|How to make Yuzu Honey Paste

自家製柚子味噌の作り方・レシピ|How to make Homemade Yuzu Miso (Recipe)【ゆず調味料レシピ】

柿柚子の作り方&柿の皮の剥き方|How to make Japanese Persimmon & Yuzu【柿と柚子のレシピ】

自家製ゆずのマーマレードジャムの作り方・レシピ|How to make Japanese Yuzu Marmalade [Recipe]


◎最後に◎

ゆずバターはパンに塗って食べても美味しい♪
ゆずバターはパンに塗って食べても美味しい♪

番組ではゆずバター香る!鮭のつくね鍋の作り方を紹介していましたが、パンに塗っても、ゆずの香りがしておいしかったですよ。

ぜひ作ってみてくださいね。

作った方はぜひコメント欄に書き込んでくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「0:00(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#ゆずバター #NHK #あさイチ
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製 #調味料

ハクライドウです。

皆さんこんにちは!

私は、Hakuraidou.comのブロガーです。私たちは長崎県に住んでいます。このYouTubeチャンネルでは、2019年から、おばあちゃんが作る特別なおいしい日本料理のレシピを共有し始めました。私達と一緒に料理を楽しんでください。私達のレシピを作ったら、#hakuraidou でInstagramでシェアしてください。あなたが料理しているものを見るのが大好きです!私達のビデオを見て、購読してくれてありがとうございます!

・新しい料理の組み合わせを作ってみたい
・友達や家族のために、おいしい麺料理を食べさせて、喜んでほしい
・お昼ごはん・晩ごはんの献立に悩んでる
・健康ごはんを作りたい/食べさせたい

そんな方に向けて毎日とはいきませんが、マイペースに発信していきます!

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:Osmo Pocket(DJI)

———————————————————————–

【ゆず関連記事】

【NHKあさイチ】黄身とろろで!鶏つみれのすき焼きの作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】/How to make Chicken Sukiyaki




【NHKあさイチ】黄身とろろで!鶏つみれのすき焼きの作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】/How to make Chicken Sukiyaki

2020年4月6日放送のNHKあさイチでは料理研究家の満留邦子さんが「黄身とろろで!鶏つみれのすき焼き」を紹介していて、すごくおいしそうだったので、作ってみました。

RECIPE Start :: ▶ 0:12

【概要欄の目次】


◎鶏つみれのすき焼きの作り方◎

【材料】

(鶏つみれ)
鶏ひき肉 400g
卵白 2個分
すりおろししょうが 小さじ1
片栗粉 大さじ1
酒 大さじ1/2
塩コショウ 少々

(すき焼き)
出汁 250cc
しょうゆ 大さじ5
酒 大さじ5
砂糖 大さじ5
新玉ねぎ 2個
椎茸 6枚
春菊 1/2わ

※番組では三つ葉を使っていましたが、春菊の香りの方が美味しいと思い変更しました。

長芋 250g
卵黄 2個分

【作り方】

【黄身とろろで!鶏つみれのすき焼きレシピ】1.食材の下ごしらえ。新玉ねぎを輪切りにします。(根の部分をくりぬきます。)椎茸は石づきを取り除き、半分にそぎ切りにします。春菊は食べやすい長さに切ります。
【黄身とろろで!鶏つみれのすき焼きレシピ】1.食材の下ごしらえ。新玉ねぎを輪切りにします。(根の部分をくりぬきます。)椎茸は石づきを取り除き、半分にそぎ切りにします。春菊は食べやすい長さに切ります。

1.食材の下ごしらえ。新玉ねぎを輪切りにします。(根の部分をくりぬきます。)椎茸は石づきを取り除き、半分にそぎ切りにします。春菊は食べやすい長さに切ります。

【黄身とろろで!鶏つみれのすき焼きレシピ】2.ボウルに鶏ひき肉を入れて軽く練ったら、卵白、しょうが、片栗粉、酒、塩コショウを加えて粘りが出るまでよく練ります。
【黄身とろろで!鶏つみれのすき焼きレシピ】2.ボウルに鶏ひき肉を入れて軽く練ったら、卵白、しょうが、片栗粉、酒、塩コショウを加えて粘りが出るまでよく練ります。

2.ボウルに鶏ひき肉を入れて軽く練ったら、卵白、しょうが、片栗粉、酒、塩コショウを加えて粘りが出るまでよく練ります。

【黄身とろろで!鶏つみれのすき焼きレシピ】3.鍋に出汁、しょうゆ、酒、砂糖を加えてよく混ぜて、煮立ったら、玉ねぎを加えて、2分ほど煮ます。鶏つみれをひと口大の大きさで入れていき、煮たら上下をひっくり返します。椎茸を加えてフタをして3分ほど煮ます。
【黄身とろろで!鶏つみれのすき焼きレシピ】3.鍋に出汁、しょうゆ、酒、砂糖を加えてよく混ぜて、煮立ったら、玉ねぎを加えて、2分ほど煮ます。鶏つみれをひと口大の大きさで入れていき、煮たら上下をひっくり返します。椎茸を加えてフタをして3分ほど煮ます。
【黄身とろろで!鶏つみれのすき焼きレシピ】春菊を加えて、さっと煮ます。
【黄身とろろで!鶏つみれのすき焼きレシピ】春菊を加えて、さっと煮ます。

3.鍋に出汁、しょうゆ、酒、砂糖を加えてよく混ぜて、煮立ったら、玉ねぎを加えて、2分ほど煮ます。鶏つみれをひと口大の大きさで入れていき、煮たら上下をひっくり返します。椎茸を加えてフタをして3分ほど煮ます。春菊を加えて、さっと煮ます。

【黄身とろろで!鶏つみれのすき焼きレシピ】4.長芋の皮をむき、酢水に漬けておきます。長芋をすりおろし、卵黄を加えて混ぜたら、出来上がり!
【黄身とろろで!鶏つみれのすき焼きレシピ】4.長芋の皮をむき、酢水に漬けておきます。長芋をすりおろし、卵黄を加えて混ぜたら、出来上がり!

4.長芋の皮をむき、酢水に漬けておきます。長芋をすりおろし、卵黄を加えて混ぜたら、出来上がり!


◎作り方のポイント◎


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

Q. 長芋は健康にいいの?

A. レジスタントスターチは、腸内細菌のエサとなり、便秘の改善にもよいという新成分です。

レジスタントスターチは、血中のコレステロールや中性脂肪を減らす効果や、血糖値の急上昇を抑える作用も期待できるそうです。

レジスタントスターチが豊富な食品は「長芋(ナガイモ)」!

レジスタントスターチの100中の含有量を調べてみたところ、加熱した長芋0.8g、加熱したさつまいも1.1gだったのに対して、生の長芋には5.8g含まれていたそうです。

【林修の今でしょ講座】長芋に含まれる「ディオスコリンA」でインフルエンザ対策|青森県・弘前大学

青森県と弘前大学の共同研究によれば、長芋に含まれる「ディオスコリンA」がインフルエンザ(Aソ連型・A香港型・B型)の抑制効果があると発表しています。

2015年1月30日放送のバイキングによれば、「ディオスコリンA」は熱に弱い性質があるため、効果を上げるには生のまま食べるのがよいそうです。

◎関連レシピ◎

長芋バナナジュース(スムージー)の作り方・レシピ【NHKガッテン】【タピオカの次はバナナジュース!】


◎最後に◎

「鶏つみれのすき焼き」は鶏ひき肉で作るので、経済的にお得で、ヘルシーですよね。

ぜひつくってみてくださいね!

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「0:00(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#NHK #あさイチ #鶏つみれのすき焼き #ばあちゃんの料理教室
#StayHome and cook #WithMe
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:Osmo Pocket(DJI)

———————————————————————–