「動脈硬化」タグアーカイブ

2月の旬の食材「ほうれん草」|ビタミンCの損失量が少ないゆで方|たけしの家庭の医学

ほうれん草のおひたし

by uka0310(画像:Creative Commons)




□2月の旬の食材は、ほうれん草

旬の時期は栄養素が増加する。

2月のほうれん草のビタミンCは夏の7.7倍

□なぜ2月のほうれん草はビタミンCが夏の7.7倍になるのでしょうか?

2月のほうれん草は成長するのに3ヶ月かかりますが(夏は1ヶ月)、ゆっくり成長する分、栄養を蓄えることができるため、ビタミンCが多くなるそうです。

ビタミンCの働き

  • 活性酸素(がんや動脈硬化の原因の一つと考えられる)を除去する抗酸化作用がある。
  • ナチュラル・メディシン・データベースによると、ビタミンCには動脈硬化予防する働きがあるそうです。

□ほうれん草の問題点

ほうれん草の持つアクはエグ味になるばかりか、アクの主成分であるシュウ酸は大量に取りすぎると、結石を作る原因ともなるため、アク抜きが重要となります。

しかし、アク抜きのために、ほうれん草を茹でると、アクとともにビタミンCが一緒に溶けだしてしまいます。

では、アクを抜きながらビタミンCを守る方法とは?

ビタミンCの損失量が少ないゆで方は、電子レンジを使用した方法(水分を一切使用しない)。

【ビタミンCの残存率】

  • ゆで     68% (エグ味は感じない)
  • 蒸しゆで  69% (エグ味は感じない)
  • 電子レンジ 95% (エグ味が残る)

体内に入るシュウ酸をどうしたらよいのか?

シュウ酸とカルシウムを一緒に食べれば、腸内でシュウ酸とカルシウムが結合し、シュウ酸カルシウムとなり、結石になりにくくなるそうです。

□ほうれん草の摂取量

1日の摂取量は130gを食べれば、ほぼ1日のビタミンCを摂取することが可能になる。

【関連記事】







2010年2月2日放送予定のたけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学では、家でデキる!【病にならない】旬レシピプロジェクトが取り上げられるそうです。

今回の旬の食材は、「ほうれん草」と「カキ」。

旬のほうれん草で動脈硬化を予防!

2月が旬の「ほうれん草」には、ビタミンCが夏の7.7倍も!

プロジェクトでは、栄養満点の万能野菜、ほうれん草を使って、動脈硬化予防をめざす旬レシピを開発!

カリスマ家庭料理研究家・奥薗壽子さんが、ほうれん草の栄養分を効率よく摂取できて、1週間毎日食べられる「ほうれん草7daysレシピ」に挑戦します!

旬のカキで骨粗しょう症を予防!

同じく2月が旬の「カキ」には、グリコーゲンが夏の10倍近くも含まれているのです。

旬のカキを求め、カキ養殖が盛んな宮城県石巻市へ・・・カキを毎日食べている皆さんの骨密度を測定すると、驚くべき事実が明らかに!

カキが苦手な人でも食べられ、骨を強くし病にならないための奥薗レシピは必見です

2月が旬の「ほうれん草」と「カキ」を使ったレシピを紹介するそうです。

脳卒中のリスクを高める動脈硬化は男性の場合35歳から増加する?

_DSC2158

by Matt Borden(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 動脈硬化 > 脳卒中 > 脳卒中のリスクを高める動脈硬化は男性の場合35歳から増加する?




男性の「子作り分岐点」は40歳? 40代のEDには、“知られざる”リスクも

(2009/3/19、ダイヤモンド・オンライン)

男性は40代になると、高齢の人々と同様に、喫煙や高血圧、コレステロール値や血糖値のような原因が脳卒中のリスクを高めるという研究結果を、先日、フィンランドのヘルシンキ大学病院の研究チームが報告しました。

<中略>

加えて、脳卒中などのリスクを高める動脈硬化症も、男性では35歳から増加し始めることもわかりました。

フィンランドのヘルシンキ大学病院の研究チームによれば、男性は40代になると、喫煙や高血圧コレステロール値、血糖値などの原因が脳卒中のリスクを高めるようになり、また、35歳から動脈硬化も増加し始めることが分かったそうです。

35歳から動脈硬化が増加し始めるそうですから、その前からの生活習慣の改善が大事になりそうです。

また、糖尿病などの生活習慣病になるリスクを高めるメタボリックシンドロームの診断を行うメタボ健診も40歳からですので、やはり、40代前から生活習慣の改善を行いましょう。

→ 動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法 について詳しくはこちら

→ 動脈硬化改善・予防に良い食事・食べ物・食品 について詳しくはこちら







■動脈硬化関連ワード

動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法

総コレステロール値・基準値|総コレステロールが高い原因

悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事

悪玉コレステロールの数値(基準値)

悪玉コレステロールが高い原因

高脂血症とは|高コレステロール血症の症状・原因・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

高血圧とは|高血圧の症状・食事・数値・予防・原因・対策

糖尿病とは|糖尿病の症状・初期症状

公開日時: 2009年4月26日 @ 02:09

糖尿病と高脂血症(脂質異常症)

people

by Mario Mancuso(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病と高脂血症(脂質異常症)




糖尿病の方は、動脈硬化が起こりやすく、その大きな原因となるのが脂質異常症(高脂血症)なのだそうです。

続・糖尿病50話:第34話 高脂血症

(2008/11/25、毎日新聞)

このような糖尿病患者における脂質異常症は、狭心症、心筋梗塞(こうそく)などの冠動脈疾患や脳梗塞の強いリスクとなりますので、厳重なコントロールが必要です。

糖尿病に対する食事療法と運動療法によって、血糖値を低下させると、これらの脂質異常症はある程度まで改善します。

すなわち、中性脂肪やLDLコレステロールは低下し、HDLコレステロールは上昇します。

糖尿病の合併症を予防するためには、血糖値の低下だけでなく、脂質異常症も併せて、食事療法運動療法によって治療する必要があるようです。

記事の中では、このようにアドバイスされています。

かかりつけの医師に、血糖値やHbA1cの値だけでなく、LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪(空腹時)の値も聞くように心がけましょう。

糖尿病の予防や糖尿病の合併症を予防するには、血糖値など部分、部分を見るのではなく、トータルでみていく必要があるようです。







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病を予防する方法

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因

糖尿病の合併症

糖尿病の食事

糖尿病の運動療法

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

動脈硬化リスクを数値化する技術を開発|シスメックス・神戸大共同開発

ExeterUniMedSch April2013-6

by University of Exeter(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 動脈硬化 > 動脈硬化リスクを数値化する技術を開発|シスメックス・神戸大共同開発

【目次】




■<動脈硬化リスクを数値化する技術を開発|シスメックス・神戸大共同開発

シスメックス、動脈硬化リスクを高精度検査 神戸大と開発

(2016/3/22、日本経済新聞)

シスメックスは神戸大学と共同で、「悪玉」のコレステロールを除去する「善玉」コレステロールの働きを調べ、動脈硬化などのリスクを数値化する技術を開発したそうです。

→ 動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法 について詳しくはこちら




コレステロールの比率のLH比(LDLとHDLの比率)とは

動脈硬化が進んでいるかどうかの目安として、LDLコレステロールとHDLコレステロールの比率「LH比」と呼ばれる新しい指標が注目されています。

LH比は、「LDL(悪玉コレステロール)」÷「HDL(善玉コレステロール)」で求められます。

LH比はLDLコレステロール(悪玉コレステロール)値をHDLコレステロール(善玉コレステロール)値で割った数値で、2を超えてくると、動脈硬化のリスクが高くなります。

2・0以下が基準値で、それ以上は動脈硬化を起こしやすくなり、2.5以上になると、心筋梗塞などのリスクが急増します。

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事 について詳しくはこちら

悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事  について詳しくはこちら

HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法  について詳しくはこちら

【動脈硬化 関連記事】







【LH比関連記事】

■動脈硬化関連ワード

動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法

総コレステロール値・基準値|総コレステロールが高い原因

悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事

悪玉コレステロールの数値(基準値)

悪玉コレステロールが高い原因

高脂血症とは|高コレステロール血症の症状・原因・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

高血圧とは|高血圧の症状・食事・数値・予防・原因・対策

糖尿病とは|糖尿病の症状・初期症状

受動喫煙が原因の死者数、年間1万5,000人|なぜ前回調査に比べて倍増したのか?|厚労省調査

Smoking

by Jeff Masilungan(画像:Creative Commons)

【目次】




■受動喫煙が原因の死者数、年間1万5,000人

参考画像:日本では受動喫煙が原因で年間1万5千人が死亡|厚生労働省スクリーンショット

受動喫煙が原因の死者数、年間1万5,000人 厚労省調査

(2016/5/30、フジテレビ系)

厚生労働省の研究班の調査によると、非喫煙者で、家族や職場の同僚が喫煙している場合、受動喫煙が原因で死亡する人は、年間1万5,000人と推計されるという。

厚生労働省研究班の調査によれば、受動喫煙が原因の死者数は、2010年の調査では、6800人と推定されていましたが、今回の調査ではほぼ倍増し、年間1万五千人と推計されるそうです。

なぜ倍増したのでしょうか?

これまで、受動喫煙は、肺がんや心筋梗塞などに因果関係があるとされていたが、前回調査以降、脳卒中やSIDS(乳幼児突然死症候群)にも因果関係があるとされたため、大幅に増えたという。

受動喫煙が肺がん心筋梗塞だけでなく、脳卒中やSIDS(乳幼児突然死症候群)にも因果関係があるとされたため、大幅に増えたそうです。




■受動喫煙を受けている女性は、受けていない女性より血圧が高い

受動喫煙を受けている女性は、受けていない女性より血圧が高い|東北大で紹介した東北大学大学院薬学研究科の今井潤教授のグループによれば、受動喫煙を受けている女性は、受けていない女性より血圧が高いことがわかったそうです。

【関連記事】

高血圧は糖尿病などの合併症を起こしやすいといわれます。

それは、高血圧と糖尿病の危険因子(肥満、運動不足、喫煙など)が同じだからです。

高血圧をそのままにしておくと、動脈硬化心筋梗塞脳卒中腎臓病などの原因となります

→ 高血圧の症状・食事・数値・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

■ペットも受動喫煙の影響を受ける

<たばこ>ペットも受動喫煙でがんの恐れで紹介したペットの受動喫煙の影響に関する研究によれば、次のようなことがわかっています。

●家庭内で副流煙にさらされた猫が悪性リンパ腫になる危険性は、さらされていない猫の2・4倍。その環境が5年以上続くと、3・2倍に上がるとされる。(マサチューセッツ大)

●コロラド大が92年に発表した研究では、喫煙者に飼われている犬ががんになるリスクは通常の1・6倍。特にダックスフントのような鼻先の長い犬種は鼻腔(びくう)がんの発症リスクが高まる。

■まとめ

厚生労働省研究班の調査によれば、受動喫煙が原因の死者数は、年間1万五千人と推計されるそうです。

受動喫煙は配偶者の健康に悪影響を与えるだけでなく、ペットの健康にも影響を与える恐れがあります。

是非一度考えてみてください。







【関連記事】