「たんぱく質」タグアーカイブ

「運動が苦手な人はたんぱく質量が足りない」は本当か?




このツイートで気になったのは、運動が苦手な人は「生まれ」や「遺伝」ではなく、食事で摂るたんぱく質量が低いから、良いパフォーマンスができないという仮説です。

■運動と筋肉量の関係

児童の「身体活動」低下は「四肢骨格筋量」減少と関連 ~

(2021/6/11、名古屋大学)

・児童の中高強度の「身体活動」と「四肢骨格筋量」に関連が認められた。

・中高強度の「身体活動」を1日あたり1時間以上、週5日以上実施していない児童は、「四肢骨格筋量」が減少しやすい。

・世界保健機構が推奨する「身体活動」を満たしていない児童は、「四肢骨格筋量」が減少するリスクは、満たしている児童の2.34倍になる。

名古屋大学によれば、「身体活動」と「四肢骨格筋量」に関連があり、運動をしていないと「四肢骨格筋量」が減少することがわかりました。

■運動神経とは

子供の運動能力を伸ばすトレーニング|10歳頃までに素早い身のこなしや反射神経という能力は完成してしまう!?によれば、運動神経とは、目や耳など感覚器から入ってきた情報を脳が上手に処理して、からだの各部に的確な指令をだす神経回路のことです。

運動能力を運動神経で捉えた場合には、食事や筋肉量とは関係がなく、脳が体の各部に的確な指令を出し、その指令通りに体を動かすことになります。

【関連記事】

■食事と筋肉と身長の関係

●身長が伸びるメカニズム

筋トレ(筋肉を鍛える)をすると背が伸びなくなるのか?|子供の身長を伸ばすために必要な要素とは?によれば、身長が伸びるメカニズムは女性ホルモンの働きがかかわっており、女性ホルモンが分泌されると、成長ホルモンの分泌を介して身長が伸びるように働くのですが、その一方でその分泌量が多くなると、今度は骨に働きかけて身長の伸びを停止させてしまうそうです。

つまり、身長が伸びるメカニズムは筋肉の量との関係というよりも、ホルモンの分泌量との関係が深いというわけですね。

身長は遺伝が大きな要因を占めていますが、食事(たんぱく質や亜鉛をしっかりと摂る)・運動・睡眠といった環境要因も影響を与えています。

●体重が増えないと身長も伸びない

国立成育医療研究センターの堀川玲子医師によれば、子どもの身長が急激に伸びるタイミングは2度あり、1度目は、生まれた直後、そして2度目は女の子では11歳頃、男の子では13歳頃なのだそうで、“成長スパート期”の山がいかに高いか、山の時期がどのくらいか、期間がどのくらいかというのが、将来の身長を左右するそうです。

また、体重からでも成長スパートはわかる|順天堂大学によれば、体重が増えないと身長も伸びないそうです。

身長が急激に伸びる時期に体重も同じように増えることから、体重計で体重を計ることでも「成長スパート」のタイミングを知ることができるそうです。

つまり、運動能力を身体能力(体の出来具合)としてとらえると、適切なタイミングで適切な量・バランスの食事を摂る、全身運動をする、しっかりと睡眠をとることが運動能力をアップすることにつながると考えられます。

■たんぱく質摂取と筋トレによる筋力増強効果

たんぱく質摂取と筋力トレーニングによる筋力 (筋肉が発揮する力)増強効果を、メタアナリシスを用いた詳細な用量反応解析で解明

(2022/11/24、早稲田大学)

①たんぱく質の摂取による筋力増強の大きさは、総たんぱく質摂取量が約1.5 g/kg体重/日に達するまで、1日当たり0.1 g/kg体重(体重60 kgの人ではたんぱく質6 g)多くなるごとに、0.72%ずつ高まることが分かりました。高齢者の加齢による筋力低下と比較すると、約半年分の筋力低下の軽減に相当します。

②年齢や性別に関わらず、たんぱく質摂取量の増加は筋力トレーニングによる筋力増強効果を増幅させることを確認しました。

③たんぱく質摂取量の増加による筋力増強効果は、筋力トレーニング併用時にのみ発揮されることが明らかとなりました。

この研究によれば、筋トレをする際にたんぱく質を摂取することで筋力増強効果が大きくなることが期待されます。

■まとめ

以上をまとめます。

1)食事をすることで運動神経をアップすることは直接は関係しない
2)運動することで筋肉量を維持
3)適切なタイミングで適切な量・バランスの食事を摂る、全身運動をする、しっかりと睡眠をとることが運動能力をアップすることにつながる
4)運動する際にたんぱく質摂取量を増やすことで筋力増強効果が得られる







エクササイズ後の疲れを軽くする方法|黒酢飲料の継続摂取によって運動後の疲労感が軽減することを確認|伊藤園




【目次】

■黒酢飲料の継続摂取によって運動後の疲労感が軽減することを確認|伊藤園

黒酢飲料の継続摂取が運動後の疲労感を軽減することを確認|伊藤園
過去1年間に、習慣的な運動を実施しておらず、日常的に酢飲料を摂取していない、30歳以上45歳以下の健常な男女26名を対象に、黒酢を用いて酢酸量が660mgとなるよう黒酢配合飲料を1日1本(200ml)7日間毎日摂取して、7日目に自転車こぎ運動による運動負荷試験を実施し、これにより高まった疲労感が翌日にかけて、どのように回復するか調査したところ、酢酸660 mgを含有する黒酢配合飲料を7日間継続摂取することにより、運動後の身体的な疲労感が軽減することが確認されました。

参考画像:黒酢飲料の継続摂取が運動後の疲労感を軽減することを確認(2018/9/6、伊藤園ニュースリリース)|スクリーンショット

黒酢飲料の継続摂取が運動後の疲労感を軽減することを確認

(2018/9/6、伊藤園ニュースリリース)

臨床試験の結果、試験飲料の7日間継続摂取により、身体的疲労感が運動30分後と就寝前で、プラセボ(※)飲料に比べて有意に減少しました(下図を参照)。また興味深いことに、評価項目の一つである“肩こり”に関しても、就寝前と翌日起床時において軽減しており、試験飲料の寄与が示唆されました。

伊藤園によるヒトを対象とした臨床試験によれば、黒酢飲料の継続摂取が運動後の疲労感を軽減することがわかったそうです。

また、肩こりについても同様の結果が期待されそうです。

サッカーにおけるコンディショニングの大切さ|栄養補給のポイント(試合前日・試合当日・キックオフ前・ハーフタイム)によれば、キックオフの10分前にナトリウム、炭水化物、タンパク質が少量入った薄いスポーツドリンクにアルギニン(アミノ酸の一種)を加えたスペシャルドリンクを飲むとよいといわれています。

カラダに嬉しいアミノ酸・BCAAの効果まとめ|グリコによれば、運動中には体内のアミノ酸がどんどん使われてしまうため、運動の30分前に摂ると運動中に吸収されて、疲労を軽減してエネルギーを持続的に使う効果が期待でき、また、長時間の運動をする際には、1時間に1回アミノ酸を補給するとよいとアドバイスされています。

今回の実験では、黒酢に含まれるどのような成分が運動後の疲労感の軽減に効果的だったのかはわかりませんでしたが、疲労を軽減するためにも、運動する前に黒酢を飲むといいのではないでしょうか?




■運動後にも栄養補給をしよう!

そして、運動後にも、エネルギー補給と筋肉の補修のために栄養補給が重要です。

インターバル速歩で老化防止!|インターバル速歩とは・インターバル速歩の効果・やり方によれば、運動後には、エネルギーとなるグリコーゲンが消費され、また筋肉組織が傷んでしまいます。

藤田 聡教授(立命館大学スポーツ健康科学部)によれば、アミノ酸が不足していると傷んだ筋肉の修復ができないため、エネルギー補給と筋肉の補修のためにも、アミノ酸バランスのいいたんぱく質またはアミノ酸を摂取する必要があります。

BCAAは運動後の筋肉痛や疲労感に効果があるの?|大塚製薬によれば、BCAAを摂取することで、筋損傷が軽減でき、BCAAを継続的に摂取することで疲労感、筋肉痛も軽減できるそうです。

運動後45分がプロテイン摂取のゴールデンタイム|ウィダーによれば、タンパク同化作用(体内のアミノ酸がタンパク質へ変わり筋肉を形成する作用)が高いタイミングである運動後45分以内にプロテインを摂取すると筋肉へのアミノ酸輸送量が多いため、筋力アップにつながるそうです。

つまり、運動する前にアミノ酸の補給が足りないなという人は運動の30分前に補給し、長時間の運動の際には1時間に1回補給し、運動後にもアミノ酸を補給するとよいということですね。

→ アミノ酸の効果・効能・種類・アミノ酸を含む食べ物 について詳しくはこちら







【参考文献】
続きを読む エクササイズ後の疲れを軽くする方法|黒酢飲料の継続摂取によって運動後の疲労感が軽減することを確認|伊藤園

肝臓の働きを高めるたんぱく質|「卵」には必須アミノ酸がバランス良く含まれている!

> 健康・美容チェック > 肝臓 > アミノ酸 > 肝臓の働きを高めるたんぱく質|「卵」には必須アミノ酸がバランス良く含まれている




■肝臓の働きを高めるたんぱく質|「卵」には必須アミノ酸がバランス良く含まれている

卵(egg)
卵(egg)

肝臓の働きを高める「朝たまご」レシピ

(2010/3/24、日経ヘルス)

肝臓の働きを高めるためには、タンパク質が必要なのだそうで、卵には食事からとる必要のある必須アミノ酸がバランス良く含まれているために、おすすめなのだそうです。(ちなみに、卵一個にはタンパク質が約7.4g含まれています。)

アミノ酸の多い食べ物・食品|アミノ酸を効果的に摂取するにはアミノ酸スコアを知ろう!で紹介したアミノ酸スコアとは、食べ物からアミノ酸を摂取する場合、あるアミノ酸量がいくら多くても、最も量の少ないアミノ酸に「たんぱく質再合成が制限される」という仕組みのことで、アミノ酸を食品で摂る場合、アミノ酸スコアの原理によって、摂取したもののうち、必ずしも全てがたんぱく質合成に活用されるわけではありません。

制限アミノ酸の考え方―必須アミノ酸の桶|特定保健指導の実践定期指導実施者育成プログラム|厚生労働省
制限アミノ酸の考え方―必須アミノ酸の桶|特定保健指導の実践定期指導実施者育成プログラム|厚生労働省
食品アミノ酸スコア|特定保健指導の実践定期指導実施者育成プログラム|厚生労働省
食品アミノ酸スコア|特定保健指導の実践定期指導実施者育成プログラム|厚生労働省

参考画像:特定保健指導の実践定期指導実施者育成プログラム|厚生労働省|スクリーンショット

様々な食品の中で、卵(鶏卵)はアミノ酸スコアが100の食品です。

また、この記事では、卵は朝食べることを勧めています。

朝から活発に過ごすためには、食事は欠かせませんが、たんぱく質は、エネルギーの3割が熱に変わるので、体温が上がり、より活発に動くことができるようになるようです。

たんぱく質は、すべての代謝に関わる酵素の原料となってくれるので、代謝がアップし、疲れにくくなるとのこと。

朝たまごで、一日元気に過ごしましょう。

→ 肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所) について詳しくはこちら

→ アミノ酸の効果・効能・種類・アミノ酸を含む食べ物 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 肝臓の働きを高めるたんぱく質|「卵」には必須アミノ酸がバランス良く含まれている!

健康的にやせるには「たんぱく質」が欠かせない!




■健康的にやせるには「たんぱく質」が欠かせない!

Day 113

by toshi.panda(画像:Creative Commons)

「やせるのに必要な栄養素」はタンパク質…ダイエット中に摂るべき栄養素

(2013/2/6、ダイエットクラブ)

ダイエットだからと食事量を減らすことや、「バナナダイエット」や「トマトダイエット」「野菜ドリンクダイエット」など、いわゆる「○○だけダイエット」ではタンパク質が不足してしまいがち。タンパク質が不足すると筋肉量が減少し、基礎代謝量も落ちてしまう。また、「痩せにくく、太りやすい身体」「肌荒れ、ハリの低下」「冷えやすい身体」等々良いことはなく、むやみな食事制限ではキレイになれないと同社はまとめている。

たんぱく質が不足すると、以下のようなことが起こることが考えられます。

  • 筋肉のもととなるたんぱく質が不足することで、筋肉量が減少し、代謝が落ち、太りやすい体になる。
  • たんぱく質が不足することで、体の熱のもととなる筋肉量が減少すると、冷えやすい体になる。(低体温冷え性
  • アミノ酸が多い良質のタンパク質は肝臓などの内臓の再生・修復に役立っているのですが、そうした体を作るもととなるたんぱく質が不足すると、肌荒れなどを起こす原因となる。

ミス・ユニバース・ジャパン候補者のスタイルキープ法&美肌の秘訣でも紹介しましたが、健康的でメリハリのある美しいボディーラインと代謝の良い体を作るためには筋肉が欠かせないのですが、筋肉を作るために、タンパク質の多い食事を増やすことを心がけているそうです。







【関連記事】
続きを読む 健康的にやせるには「たんぱく質」が欠かせない!

肝臓が悪いと肌荒れをしてしまい、顔色も悪くなってしまう!?肝臓のケアに効く食べ物・方法

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓が悪いと肌荒れをしてしまい、顔色も悪くなる!?




【目次】

■肝臓が悪いと肌荒れをしてしまい、顔色も悪くなる!?

Not a worry in the world

by Sagisen(画像:Creative Commons)

肝臓が悪いと肌荒れをする?肝臓を若返らせて美肌になる

(2012/10/8、マイナビニュース)

肝臓が悪いと顔色も悪くなります。顔色に出てしまうようだと肝臓もかなり悪い状態ですが、肝臓の働きと美肌には深い関係があるのですよ。肝臓では血液中の老廃物を取り除いたり、浄化し、必要な酸素やタンパク質を含ませて血液を送り出す、という働きをします。

ところが、肝臓の働きが悪くなると血液がキレイにならないまま、全身に送り出されていきます。すると肌は老廃物から肌を守るためにメラニン色素を大量に出してしまうのです。キレイな血液は美肌にとってとも重要。そのためには肝臓も大切にしないといけないのです。

肝臓は、血液中の老廃物を取り除いたり、必要な酸素やタンパク質を血液を送り出す働きを持っているのですが、肝臓の働きが悪くなると、きれいな血液が送り出されないため、肌が悪くなってしまうそうです。

→ 肝臓の機能・働き について詳しくはこちら




■肝臓のケアに効く食べ物・方法

○しじみ

しじみにはオルニチンと呼ばれる成分が豊富に含まれています。オルニチンは肝機能を向上させてくれるもの。しじみのほかにもマグロやチーズ、ヒラメなどにもオルニチンが豊富に含まれています。

→ オルニチンの健康効果・食品 についてはこちら

【関連記事】

○大豆

Edamame

by United Soybean Board(画像:Creative Commons)

アミノ酸が多い良質のタンパク質は肝臓の再生・修復に役立ちます。良質なタンパク質を含む大豆製品や納豆を食べましょう。

良質なたんぱく質は肝臓の健康に欠かせません。

→ 肝臓の働きを高めるたんぱく質|「卵」には必須アミノ酸がバランス良く含まれている について詳しくはこちら

○ごま

Can you tell me how to get to sesame seeds?

by Quinn Dombrowski(画像:Creative Commons)

ゴマに含まれるセサミンは抗酸化作用の高い成分。

→ ごまの栄養・健康効果 についてはこちら

【関連記事】

○カキ

Oyster

by Malcolm Murdoch(画像:Creative Commons)

タウリン豊富なカキは肝臓にたまった脂肪を肝臓の外に出してくれる働きがあります。タウリンには肝臓の有害ミネラルである毒素をろ過する働きをアップさせる効果もあると言われています。

→ カキ(牡蠣)の栄養 についてはこちら

○肝臓を温める

肝臓を温めることが肝臓のケアになるそうです。右わき腹から背中まで蒸しタオルで20分程度あたためてあげましょう。さらに左わき腹を冷やすと、内臓の疲れをとって、肝臓の働きとのバランスがよくなるそうです。

肝臓を温めることが肝臓ケアにつながるということは初めて知りました。

温めることで血行を良くすることにつながるのかもしれませんね。

→ 肝臓を温めるとダイエット効果がある?肝臓を温める3つの方法|#サタデープラス について詳しくはこちら

○飲み過ぎ、食べ過ぎに注意

肝臓をいたわるなら、飲み過ぎには注意することです。飲み会の前には水やお茶を飲む、最初から飲む量を決めておく、飲むときのおつまみは野菜や煮物、酢のものなどを中心に食べる、高カロリーものを控えるなど肝臓への負担を減らす飲み方をしましょう。

毎日飲んでいる人は週に2日は休肝日を。最初は週に1日でもいいので、肝臓を休ませる日を作りましょう。また、高カロリーの食べ物の食べ過ぎや過食には注意が必要。脂肪肝になってしまいますよ。

肝臓を大切にする上でやはり欠かせないのは、飲み過ぎ・食べ過ぎに気をつけることですよね。

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 についてはこちら

→ 休肝日の取り方(過ごし方)・ペースの目安・休肝日は必要か? について詳しくはこちら




→ 9割の女性が疲れている!?肝臓が疲れているのかもしれません について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む 肝臓が悪いと肌荒れをしてしまい、顔色も悪くなってしまう!?肝臓のケアに効く食べ物・方法