脳卒中とは|脳卒中の前兆・原因・予防

脳卒中とは|脳卒中の前兆・原因・予防

> Home40代・50代のための健康情報 > 健康・美容チェック > 脳卒中

脳卒中とは

脳卒中とは、脳の血管が詰まったり、破れたりすることなどによって、脳の血流が悪くなったり、脳に血液が供給できなくなることで、脳の組織が傷ついてしまう病気です。

国内の脳卒中死亡は、かつて脳出血が大半を占めていましたが、近年、脳梗塞が主流を占めるようになっています。



【目次】



脳卒中の種類

脳卒中は、脳の血管が閉塞する虚血性脳卒中と脳の血管が破裂する出血性脳卒中があります。

虚血性脳卒中には、脳梗塞・一過性脳虚血発作が含まれます。

出血性脳卒中には、脳出血、くも膜下出血が含まれます。



脳卒中の症状・初期症状

脳卒中の症状の特徴は次の通り。脳卒中の症状が現れたら、すぐに病院で受診しましょう。

  • 片側手足の急激な運動障害
  • 激しい頭痛
  • めまい・ふらつき
  • 突然の視力低下
  • 重症の場合は、意識障害


脳卒中を疑う人を見たらFASTテスト

米国脳卒中協会では、脳卒中を疑う人を見たら、3つのテストをするように勧めているそうです。

Face 顔に歪みがある・顔の片側が下がっている

Arm 腕がだらんとする・片腕に力が入らない

Speech 呂律が回らない・言葉が出てこない

Time 発症時刻を確認してすぐ119番を!


【関連記事】

脳卒中の症状・特徴とは?どんな症状が起きるの?

脳卒中(脳梗塞)・心筋梗塞が起こりやすい時間帯は「朝から午前中」。その理由とは?

冬(1月・2月)は心筋梗塞・脳梗塞が起こりやすい季節!?

毎日、大声でキレていると脳卒中になる恐れがある|厚切りジェイソンに医師から警告

テレ東・大橋未歩アナを襲った「若年性脳梗塞」、首ボキボキすることが原因も



脳梗塞とは・症状

脳梗塞とは、脳の動脈が詰まることで発症する病気です。

脳梗塞の症状の特徴は次の通り。脳梗塞の症状が現れたら、すぐに病院で受診しましょう。

※脳の血管が閉塞する部分によって症状が異なり、また、広い範囲の脳梗塞の場合は症状が重くなるそうです。

  • 片側手足の運動障害
  • 言葉の障害
  • めまい・ふらつき・歩行障害
  • 眼の障害
  • 意識障害(意識の混濁)


→ 脳梗塞の症状・原因・予防 について詳しくはこちら



脳出血とは・症状

脳出血とは、脳内の細い血管が破れる病気です。

脳出血の症状の特徴は次の通り。脳出血の症状が現れたら、すぐに病院で受診しましょう。

  • 頭痛
  • 吐き気
  • 言葉の障害(言葉が不明瞭になる)
  • 意識障害(意識が混濁する)
  • 片側の運動障害

【関連記事】

脳出血の症状・特徴とは?どんな症状が起きるの?

朝食を食べる回数が週2回以下の人は、毎日食べる人に比べて脳出血リスクが36%高まる



くも膜下出血とは・症状

くも膜下出血とは、脳内の太い血管のこぶが破裂して起こる病気です。

くも膜下出血の症状の特徴は次の通り。くも膜下出血の症状が現れたら、すぐに病院で受診しましょう。

  • 脳の表面に出血が起こり、致死率が高い
  • 突然の激しい頭痛
  • 吐き気・嘔吐
  • 意識障害(意識の混濁)
  • 両手両足の運動障害(麻痺)

【関連記事】

くも膜下出血の症状・特徴とは?どんな症状が起きるの?

くも膜下出血の前兆・前駆症状・症状・原因とは

紅白初出場!星野源さんが乗り越えた「くも膜下出血」とは?

「目の奥が痛い!」どんな病気が原因になっているの?



一過性脳虚血発作とは・症状

一過性脳虚血発作は、脳に十分な血液が送られていないために起こるもので、脳の血流が一時的に悪くなって神経症状が出現しますが、すぐに回復する発作のことをいいます。

脳卒中の初期症状である「一過性脳虚血発作」には、顔が引きつる、腕に力が入らない、呂律が回らないといった主な3つの症状があり、一つでも当てはまれば受診したほうが良いようです。

  • 顔:顔の半面がひきつる。いつもみたいに笑顔が作れない。
  • 腕:腕に力が入らず、腕をあげたままキープできない。
  • 話す:ろれつが回らない。

【関連記事】

脳卒中の初期症状である「一過性脳虚血発作」の3つの症状とは?




脳卒中予防のガイドライン

脳卒中予防のためのガイドライン(10個のポイント)についてまとめました。

  • 高血圧:定期的に血圧を測り、高血圧の人は治療をしましょう。
  • 糖尿病:血糖値を測り、糖尿病または糖尿病予備軍の人は治療を受けましょう。
  • 不整脈:不整脈が見つかったら、病院に行きましょう。
  • タバコ:禁煙しましょう。
  • アルコール:飲酒は控えめにしましょう。
  • コレステロール脂質異常症高脂血症)と診断された人は治療を受けましょう。
  • 運動:運動することが脳卒中予防につながります。
  • 塩分・脂肪分:食事の塩分を控えめに、低脂肪の食事をしましょう。
  • 肥満:太りすぎは糖尿病や脂肪肝などの生活習慣病のリスク要因です。
  • 脳卒中の症状があればすぐに受診。



脳卒中の原因・リスク要因

動脈硬化

動脈硬化とは、動脈にコレステロール中性脂肪などがたまって、詰まったり、硬くなったりして弾力性や柔軟性を失った状態をいい、動脈硬化になると、スムーズに血液が流れなくなります。

コレステロールなど血液の脂質が、動脈にたまったり、酸素や栄養が不足したり、高血圧により常に血管に負担がかかったりしていると、動脈は弾力性を失い硬く、もろくなってしまいます

動脈硬化の危険因子には、高血圧脂質異常症高脂血症)、糖尿病肥満、喫煙、運動不足、偏った栄養バランスの食事、アルコール、加齢、ストレスの有無などがあり、動脈硬化が進行すると、日本人の死因の主な原因である心疾患(狭心症、心筋梗塞など)や脳血管疾患(脳梗塞、脳出血など)を引き起こす恐れがあります。

フィンランドのヘルシンキ大学病院の研究チームによれば、男性は40代になると、喫煙や高血圧コレステロール値、血糖値などの原因が脳卒中のリスクを高めるようになり、また、35歳から動脈硬化も増加し始めることが分かったそうです。

動脈硬化の症状・予防・原因・改善 について詳しくはこちら

【関連記事】


不整脈(心房細動)

<不整脈>飲酒量の増加で危険性高まるによれば、心房細動が起きると、心臓内の血がよどんで血のかたまりができやすくなり、それが脳の血管に詰まると重症の脳梗塞につながるそうです。


ストレス

仕事量が多いのに自分で判断できる裁量範囲が狭い「強いストレスを伴う仕事」についている女性は脳卒中や脳梗塞になりやすいことがわかったそうです。

【関連記事】


長時間労働

英ユニバーシティー・カレッジ・ロンドンのミカ・キビマキ(Mika Kivimaki)教授らの研究によれば、週の労働時間が55時間以上の人は、35〜40時間の人に比べて脳卒中のリスクが33%高まる可能性があるそうです。

【関連記事】


HbA1cの値が高いこと

HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の値が高いと、心筋梗塞や脳卒中の危険性が強まるそうです。

HbA1cが高いと、動脈硬化が進んでしまうため脳卒中の発症リスクが高くなると考えられます。

→ 糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c) について詳しくはこちら

【関連記事】


握力低下

カナダ・マクマスター大学(McMaster University)が主導した国際研究チームは、握力が健康のバロメーターになる可能性についての研究を行ない、その結果、握力が低下すると、心臓発作や脳卒中の発症リスクの増加に関係していることがわかったそうです。

握力が強いほど長生き?で紹介した厚生労働省研究班の約20年間にわたる追跡調査によれば、握力が強いほど長生きする傾向があり、また循環器病発症リスクも低かったそうです。

【関連記事】


他人に対して敵対心を持つ

米ミネソタ大学の研究論文によれば、他人に対して敵対心を抱くと、のちの人生において脳卒中リスクが倍増するそうです。

ただ、怒りの感情は脳卒中を増加させるリスクとの関連性は存在しなかったそうです。

【関連記事】


大量の汗をかくことで体内の水分量が減少する

大量の汗をかくことなどで体内の水分量が減少し、血液の粘度が増し、血栓ができやすくなり、脳梗塞になっていると考えられます。

【関連記事】


メンソールたばこ

メンソールたばこ、脳卒中のリスクが2倍以上=研究で紹介した米内科学会誌「アーカイブス・オブ・インターナル・メディシン」によれば、メンソールたばこを吸う喫煙者は、ほかの喫煙者に比べて、脳卒中のリスクが2倍以上があることが分かったそうです。


睡眠不足

睡眠不足は心臓に負担がかかり、狭心症や心筋梗塞、脳卒中(脳出血、くも膜下出血、脳梗塞)などによる突然死のリスクを高めることが研究でわかっているそうです。

1日あたりの睡眠時間が7.5時間を切ると、脳卒中や心臓発作などの心血管疾患のリスクが、33%高まる|自治医大で紹介した自治医科大学の研究によれば、高血圧と診断された人で、睡眠時間と心血管疾患の発症頻度を観察したところ、睡眠時間が短いと心臓病が発症しやすい傾向にあるようです。

また、1日あたりの睡眠時間が7.5時間を切ると、脳卒中や心臓発作などの心血管疾患のリスクが、33%高まるそうです。

睡眠時無呼吸症候群 高血圧、心疾患の原因にもによれば、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の患者は眠りが浅く、夜でも日中に働くべき交感神経が活動を続け、体を活性化させるホルモンが分泌された状態が続いているため、血圧が上がり、無呼吸による低酸素状態も重なって、心臓などに負担がかかり、心筋梗塞などのリスクが高まると考えられています。

睡眠障害のある患者は、糖尿病・高血圧・動脈硬化になりやすい?によれば、睡眠障害がある患者は、頚動脈の内壁が分厚くなって血管が狭まっており、動脈硬化を進行させるリスクが高まっていることも明らかになっているそうです。

大阪市立大学の稲葉教授らはこれまでの研究で、糖尿病患者の睡眠障害が心筋梗塞や脳卒中を引き起こす早朝の高血圧や血糖値の上昇などにつながることも突き止めていることから、糖尿病や高血圧と診断された人は、心血管疾患リスクを下げるためにも、睡眠時無呼吸症候群の治療を行うことが必要なのかもしれません。

【関連記事】




脳卒中予防|脳卒中のリスクを下げる方法

生活習慣の改善に取り組む

厚生労働省研究班の大規模調査によれば、2型糖尿病患者が積極的な生活習慣改善に取り組むと、従来の治療だけを受けた患者に比べ、脳卒中の発症が少なくなることがわかったそうです。

→ 動脈硬化の症状・予防・原因・改善 について詳しくはこちら

→ 高血圧の症状・食事・数値・予防・原因 について詳しくはこちら

→ コレステロールを下げる方法 について詳しくはこちら

→ 糖尿病の改善・予防 について詳しくはこちら

【関連記事】


食事


食物繊維

45歳以上の男女約8万7千人を約10年間、追跡調査を行い、食物繊維の摂取が多いグループは、そうでないグループに比べて、脳卒中や心筋梗塞などの循環器病の発症リスクが低かったそうです。

水溶性の食物繊維よりも不溶性食物繊維のほうが脳卒中のリスクを下げる効果が高かったそうです。

→ 食物繊維の多い食品 について詳しくはこちら

【関連記事】


乳製品からのカルシウム摂取

乳製品からのカルシウム摂取量が多いと脳卒中のリスクが低下する可能性があるということです。

カルシウム摂取量が多い人は血圧が低いことがわかっており、また、カルシウム摂取にはコレステロールの吸収を抑える働きがあるため、脳卒中を予防するのではないかと考えられます。

→ カルシウムを多く含む食品について詳しくはこちら

【関連記事】


運動


歩く

糖尿病予備軍の人が、一日20分歩くだけで心筋梗塞や脳卒中を発症するリスクが8%低くなるそうです。

2000歩という歩数は、ふつうの早さでの20分間の歩行に相当するそうです。

【関連記事】

女性の場合、日頃からこまめに歩くようにすることが、脳卒中の発症リスクを低くするようです。

歩行を含めた適度な運動は高血圧を防ぐ効果があると言われるため、脳卒中リスクを低くしていると考えられます。

【関連記事】


その他


眼底検査

脳卒中の場合では、加齢黄斑変性症は発症リスクが約2倍高いことなども判明しているそうで、眼底検査をすることによって、脳卒中の発症リスクがわかるかもしれないと考えられます。

【関連記事】


生活を楽しむ

生活楽しむ男性、脳卒中リスク低によれば、生活を楽しんでいる意識が高い男性は脳卒中などのリスクが低いと厚労省研究班が発表したそうです。


化粧をする

化粧をする動作というのは、体にとって良い運動なので、化粧動作は食事動作の約2から3倍の筋力を使用しているそうで、化粧をする動きによって、筋力維持につながるそうです。

また、毎日化粧動作をすると握力が向上するそうです。

【関連記事】


タウリンサプリ通販

タウリンサプリが最大18%引きの夏のボーナスセール中です。


脳卒中関連ニュース

【林修の今でしょ講座】亜麻仁油(αリノレン酸)で血管若返り(血圧を下げる)・脳卒中リスクの軽減|亜鉛を含む牡蠣で効果アップ!|5月29日

糖尿病が循環器疾患(心臓病・脳卒中)の危険因子であることを知っている人は5割未満|滋賀医科大

Apple Heart Study|Apple Watchの心拍センサーを使って心房細動を通知するアプリ スタンフォード大学と提携

収入に関係なく高学歴ほど病気リスクが低い|なぜ高学歴ほど循環器疾患(心筋梗塞や脳卒中)の発症リスクが下がるのか、仮説を考えてみた

睡眠時間が短いメタボリックシンドローム患者は心臓病や脳卒中による死亡リスクが高い!

脳卒中患者の手指のまひを改善するリハビリ用ロボ「SMOVE」の開発|九大研究グループ

脳卒中患者の神経回路の修復を促すリハビリ機器の製品化に向けた医師主導治験を始め、3年後の発売を目指す|慶応大学・パナソニック

くも膜下出血後に生じ、重い後遺症の原因にもなる脳の血管収縮メカニズム解明|岡山大

岩手県、脳卒中の死亡率が全国でワースト1!その原因とは!?

循環器疾患リスクチェック|心筋梗塞や脳梗塞、脳卒中の10年先の発症リスクがわかる|国立がん研究センターや藤田保健衛生大など

フィットネストラッカーのデータから心房細動は脳卒中によるものと判断され救われたケースがある

心筋梗塞・脳卒中|林修の今でしょ!講座 1月19日

脳卒中(脳梗塞)・心筋梗塞が起こりやすい時間帯は「朝から午前中」。その理由とは?

<脳卒中>夏こそ注意 体内の水分量減少で脳梗塞の恐れ



脳卒中関連ワード

動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法

高血圧の症状・食事・数値・予防・原因・対策|高血圧とは

糖尿病とは|糖尿病の症状・初期症状

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

LDLコレステロール(悪玉コレステロール)を下げる食事・食品

総コレステロール値・基準値|総コレステロールが高い原因

HDLコレステロール(善玉コレステロール)を増やす・基準値

高脂血症とは|高コレステロール血症の症状・原因・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

心筋梗塞の症状・原因・前兆・予防

メタボリックシンドローム


健康・美容チェック

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目の病気・症状

腎臓とは|腎臓の働き・機能・位置

低体温の改善方法・原因・症状・病気

肥満


専門サイト

40代・50代のための健康情報青汁えごまそば専門店ブルーベリー・ルテイン・カシス通販


会社概要

サイトマップ

お問い合わせ

プライバシーポリシー


健康情報ならハクライドウ