「芸能人・有名人」カテゴリーアーカイブ

ジェイ・Z&ビヨンセ、一緒にヴィーガン・ダイエットを取り入れた妊婦用ダイエットメニューを食べる食事制限で妊婦ダイエット?

Beyonce

by Noodles and Beef(画像:Creative Commons)




ジェイ&ビヨンセ、一緒に妊婦ダイエット?

(2011/12/21、Oops!)

出産予定日が近づきつつあるビヨンセ(Beyonce)は産後を見据えて妊婦用ダイエット・メニューを食べているということだが、夫であるジェイ・Zも同じものを食べていると、ゴシップ誌US Weeklyが報じている。

米南部のヒューストン出身ということもありもともとコッテリねっとりした南部風の味付けが好きだと公言し、最近も「本当に食べるのが大好きだから、自制心を持つように努めている」などと語っているビヨンセは、現在、産後太りからの体型復帰にも備えて「動物を殺さない」というヴィーガン(純菜食主義)・ダイエットを取り入れた食事制限を行っており、ジェイ・Zもそんな妻の努力を応援するために付き合っているとのこと。

こちらの記事によれば、出産が近いビヨンセはジェイ・Zとともに産後を見据えてヴィーガン・ダイエットを取り入れた妊婦用ダイエットメニューを食べる食事制限を行なっているそうです。

ヴィーガン(ビーガン:vegan)とは、いわゆるベジタリアン(菜食主義者)が卵や乳製品を食べるのに対し、ビーガンはそれらも一切口にせず、動物性の素材を用いた靴・衣服も身につけない、完全菜食主義者のことです。

【関連記事】

これまでにも、ビヨンセのダイエットを取り上げた記事を何度か取り上げてきましたが、極端なダイエットをしているという噂が多いですね。

P.S.

以前ビーガンダイエットをしていたナタリー・ポートマンさんは、妊娠したのをきっかけにビーガンダイエットをやめたそうです。

ナタリー・ポートマンがビーガンダイエットをやめる

「私は妊娠をしてからベジタリアンな生活に戻しているの、それはただ私が自分の体が欲しているものは食べた方が良いと感じたからなの。

もし卵が食べられなかったら普通のパン屋さんに行ってもパンやクッキーが食べられないのよ」

<中略>

「中にはビーガンでいた方が絶対に良いという人もいるわ。でも、私が思うにビーガンダイエットをしていると 鉄分が不十分である可能性があるから、サプリメントを取るなどして自分の健康状態に気をつける必要があると思うの」と続けた。

ナタリー・ポートマンは、妊娠をしてから自分の体についての考え方が変わったようです。

完全菜食主義だとどうしても不足してしまう栄養素が出てきてしまい、それが母体の赤ちゃんに影響が出てしまうのではないかと考えたのでしょうね。

ビヨンセさんは、このままヴィーガンダイエットを取り入れた食事制限を続けていくのでしょうか。

芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







川澄奈穂美選手が体幹トレーニングを行う理由とは

High school girls soccer

by Flint Olympian and CANUSA Games(画像:Creative Commons)




川澄奈穂美のトレーニングに潜入

(2011/12/19、Number)

ケガをきっかけに徹底的に始めた体幹トレーニング。

でも、大学4年生の時に左膝の十字靭帯を断裂するケガを負いました。

それがトレーニングをするうえで転機になったので、人生って分からないですよね。

手術をしてからずっとリハビリをしていたんですが、その時に出会ったのが体幹トレーニングです。

もちろん、それ以前から取り入れてはいましたが、徹底的にやったという意味ではケガをしたのがきっかけになったんです。

膝の十字靱帯断裂のケガをきっかけに始めたのが、体幹トレーニングだったそうです。

いま、体幹のメニューは腹筋、スタビ(スタビライゼーション)などで、火、水、木、金と週4日取り入れています。

2、3日やらないと次の時がしんどくなります。

腹筋だけで4、5種類ありますが、キツいけれど苦にはなりません。

あ、そういえば中学、高校の時も家で暇さえあれば腹筋してました。

気が向けば腹筋、ベッドでゴロンとしてても腹筋、みたいな(笑)。

体幹トレーニングのメニューは週4日行なっているそうです。

腹筋は体幹トレーニングの中心ですが、体幹を鍛える意味を理解しておくのは重要だと思います。

陸上の選手って短距離にしても、マラソンにしても、軸がしっかりしているからフォームがきれいなんですよね。

それは体幹がしっかりしているから。

走る姿を見ていると、きっとキツいトレーニングをしてるんだろうな、と想像がつきます。

だから私の感覚としては、サッカーで速く、疲れないで走るために体幹を鍛える――そんな発想をしてます。

体幹を鍛える意味を理解しておくのは重要というこの部分はすごく大事だと思います。

あなたの体幹トレーニング、間違っていませんか?という記事でも書きましたが、なぜ体幹を鍛える必要があるのかという意味を知らずに行なってしまうと、間違った方向に進んでしまいかねないですよね。

間違った考えで行うと、身体を固定して鍛えたり、部分部分だけをみて鍛えることにより、筋力は強化できたものの、実際の(競技に必要な)動きができなくなることもあると思います。

川澄奈穂美選手は、サッカーで速く、疲れないで走るためというしっかりとした目的をもって体幹を鍛えているのでそうした失敗はしないのではないかと思います。

試合のときにはユニフォームを着ているのでわかりませんでしたが、すごく鍛えられた背中ですよね。

【関連記事】







森田芳光監督が肝不全で死去-「失楽園」、「家族ゲーム」

「家族ゲーム」「失楽園」、森田芳光監督が死去

(2011/12/21、読売新聞)

「家族ゲーム」「失楽園」など数々の話題作を手掛けた映画監督の森田芳光さんが、20日午後10時15分、急性肝不全で死去した。61歳だった。

森田芳光監督が急性肝不全でなくなったそうです。

【参考ページ】

肝不全 - メルクマニュアル医学百科 家庭版

肝不全はウイルス性肝炎、肝硬変、アルコールやアセトアミノフェンといった薬物による肝障害など、さまざまな肝臓の病気の結果として生じます。

肝不全の発症は、すでに肝臓のかなりの部分が損傷を受けていることを意味します。

肝不全は数日から数週間のうちに急速に進行する場合(急性肝炎)もあれば、数カ月から数年かかって徐々に進行する場合(慢性肝炎)もあります。

【肝臓 関連キーワード】

6kgも痩せたブレイク・ライブリー(Blake Lively)のダイエット方法とは?




6kgも痩せたブレイク・ライブリーのダイエットプランとは!?

(2011/12/3、Googirl)

そんな彼女、身長はなんと174cmもあるとのこと。体重も、以前は60kg近くあったそうなのですが、ダイエットとトレーニングで54kgまで痩せることに成功したのだそう。

AskMen.comが500万人の男性を対象に行ったアンケートで、「世界で最も魅力的な女性」のトップに選ばれたブレイク・ライヴリーさんのダイエット方法をご紹介します。

彼女のダイエットは、有名フィットネストレーナー、ボビー・ストロム氏の指導のもとで、健康的な食事療法と専門的なワークアウトを行ったのだとか。今回は、ブレイク・ライブリーが6kgも痩せたというダイエットプランの食事メニューをご紹介いたします。

フィットネストレーナー、ボビー・ストロム氏は、ブレイク・ライブリーのダイエットにあたっては、食事面と運動面の両面からアプローチしていくことにしたとのこと。

食事面を見てみると、彼女が大好きだったメキシコ料理とギリシャ料理は日が得て、タンパク質を中心とした腹6分目の食事を一日5食食べるように指導したのだそう。

朝食は、低脂肪で非常に良質な複合炭水化物が摂れる手作りのオートミール。レシピには、少しだけ甘みを出すために少量のアーモンドミルクと、プロテインパウダーを加えているので、この一食だけでもきちんと炭水化物とタンパク質が摂取できるようになっているのだそう。また、良質な油を少量摂るために、亜麻仁油をブレンドさせたものも加えられていたようです。

昼食は、キハダマグロや鶏むね肉を使って、タンパク質が豊富に含まれているメニューを食べていたそう。また、昼食には、グリルした野菜を好きなだけ食べることが許されていたようです。ただ、栄養豊富な野菜といえど、太る原因となる炭水化物も多く含まれているのだそうです。

ディナーは、ランチと同様、良質で低脂肪のタンパク質中心としたメニューのほか、日替わりで、玄米、赤身のステーキ、スイートポテトを添えたプランを実行していたようです。赤みの強いハラミステーキを食べる時は、ビネガーとオイルのドレッシングをサラダに添えて食べていたのだそうですよ。

また、このダイエット中は、お酒は絶対にタブーだったようです。アルコールはカロリーが高すぎるから、少しでも痩せたいと思うなら、控えないとダメですよ。

ブレイク・ライブリーはこの食事メニューの他に、厳しいトレーニングも実施。タンパク質中心の食事とトレーニングを組み合わせることで、健康的に筋肉をつけてダイエットとスタイルアップに成功したようです。

ブレイク・ライヴリーさんが行ったダイエット方法をまとめてみました。

●タンパク質を中心とした腹6分目の食事を一日5食食べるように指導

血糖値コントロールでダイエット|ためしてガッテン 1月5日によれば、空腹感を感じてしまう理由は、血糖値の急上昇・急降下によって起きているため、空腹感をできるだけ感じないようにするためにも、血糖値を緩やかにすることを考えていく必要があります。

そのため、食事を分けて摂取することで血糖値を緩やかにする食事方法を行っていると考えられます。

【関連記事】

GI値(グリセリック・インデックス:血糖値の上がりやすさの指標)はエリカ・アンギャルさんのダイエット法の中核をなす考え方。

消化しやすい食品を食べると血糖値が急激に上がる。

インスリンが大量に分泌され、残った糖を脂肪に変えてしまう。

つまり、血糖値を急激に上げないことが、太りにくい体を作ることにつながるということです。

●良質な油を少量摂るために、亜麻仁油

亜麻仁油はオメガ3脂肪酸を含む油です。

亜麻仁油(オメガ3)を摂取して運動すると脂肪燃焼を早める|#林修の今でしょ講座によれば、オメガ3系脂肪酸を摂取して運動をすると、脂肪燃焼を早めるという結果が出ているそうです。

→ オメガ3脂肪酸を豊富に含んだオメガ3サプリメント について詳しくはこちら。

オメガ3脂肪酸 について詳しくはこちら。

【関連記事】

●カロリーが高いアルコールは控える

●厳しいトレーニングとタンパク質中心の食事を組み合わせることで、健康的に筋肉をつける

【追記(2016/12/8)】

「やせててきれい」の印象は筋肉が左右する。でも紹介しましたが、筋肉をつけると体重が増えてしまいますが、出るとこは出て、引っ込むところは引っ込む、そして肌にハリがあり、健康的な肌の色を目指すには、やはり筋肉をつけることは重要です。

【関連記事】

憧れボディのトレンドは“健康的でメリハリのあるカラダ”によれば、日本ではあまりフォーカスされていませんが、ミス・ユニバースの候補者やハリウッド女優などは、実は過酷な筋力トレーニングをしています。

例えば、キャンディス・スワンポール、ヴィクシーモデルボディの作り方(食事・運動)3つのポイントによれば、ヴィクトリア・シークレットのモデルの撮影時の写真を見ると、 多くのモデルの腹筋が割れていることに驚きます。

あまりにも腹筋が割れていることでイメージが損なわれるため、腹筋が割れていないように修整をかけることもあるという噂があるほどです。

【関連記事】

海外のハリウッドセレブやモデルは、体重が多くても、筋肉トレーニングによってカラダを引き締め、メリハリがあるため、結果的にスタイルが良く見えるのです。

以前の日本では、スタイルが良くすること=体重を落とす・脂肪を落とすことばかり考えがちだったと思いますが、最近では、インスタグラムで海外セレブのライフスタイルを見ることができるようになり、実際どんなトレーニングを行なってスタイルを維持しているのかを知ることで、少しずつ意識が変わりつつあるように思います。

これからは筋肉を付けることで健康的でメリハリのある美しいボディーラインと代謝の良い体を作るということが、ますます注目されるようになるのではないでしょうか。

<!追記終わり>

【感想】

この食事の内容を見ると、ミス・ユニバース・ジャパンの食事を指導しているエリカ・アンギャルさんが薦める食事に近いように思います。

 

【関連記事】

【関連記事】

 

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







元BEAT CRUSADERSのthai、心筋梗塞のため急逝

> 健康・美容チェック > 動脈硬化 > 心筋梗塞 > 元BEAT CRUSADERSのthai、心筋梗塞のため急逝

元BEAT CRUSADERSのthaiが急逝

(2011/11/30、ナタリー)

元BEAT CRUSADERSのthai(Key, G, Vo)、ANITA CHILI PEPPERSのユキメンバー(Vo)として知られる田井宏之が、11月26日未明に心筋梗塞のため急逝した。34歳だった。

34歳の若い人がなくなるのはショックですよね。

それも心筋梗塞とは驚きです。

→ 心筋梗塞・急性心筋梗塞とは|心筋梗塞の症状・原因・前兆・予防 について詳しくはこちら

心筋梗塞は、動脈硬化が原因で、一種の老化現象とも思っていたのですが、若い人でも心筋梗塞になることがあるのだと改めて思います。

動脈硬化は、急にあらわれるわけではなく、若いころから始まり、40歳を過ぎる頃に症状があらわれてくることが多いとのことです。

動脈硬化の予防は若いうちから始めないといけないと改めて考えさせられます。

 

P.S.

以前、危ない病気の兆候|ホンマでっかTV 8月10日で、

左手小指の痛みは心筋梗塞の兆候!?

と紹介していましたが、心筋梗塞の前兆のようなものはあったのでしょうか。

【関連記事】

【心筋梗塞と有名人】