「インターネット」タグアーカイブ

ネット漬け生活でポップコーン脳になってしまう!?

Popcorn

by jayneandd(画像:Creative Commons)




ネット漬け生活で脳が「ポップコーン化」 専門家が警鐘

(2011/6/24、CNN.co.jp)

メールやチャット、ツイッターやフェイスブックなど、ネットでさまざまな作業が同時進行する「マルチタスク」の刺激に慣れた脳は、ネットよりもペースの遅い現実社会に適応できなくなる恐れがあると、研究者が警鐘を鳴らしている。

ワシントン大学のデービッド・リービー教授はこの状態を「ポップコーン脳」と命名している。

脳がマルチタスクの刺激に慣れると、ネットよりもペースの遅い現実社会に適応できなくなるおそれがあり、そうした状態を「ポップコーン脳」と呼んでいるそうです。

また、マルチタスクの習慣がある(≒ネットに費やす時間が長い)人は、感情の読み取りが苦手になる可能性があるようです。

スタンフォード大学の社会心理学者クリフォード・ナス氏も、インターネットのマルチタスクは人間の感情の読み取り方を忘れさせてしまう可能性があると指摘する。

マルチタスクの習慣がある人は、人間の顔写真を見せられてもその感情を見極めるのが難しく、物語を読み聞かせられても登場人物の感情を言い当てにくい傾向があることが、実験で判明したという。

「人間同士の交流のスキルは学習によって獲得するものであり、学習が不足している」とナス氏。

人とのコミュニケーションスキルは、経験を通じて学習するものであり、ネットに集中する時間が長いと、直接人と接触する機会が少なくなることから、感情の読み取り方を学ぶことができなくなるようです。

大事なコミュニケーションをする機会をなくしてしまうほど、ネットには依存性があるのかもしれません。

人間の脳は手っ取り早く得られる快感と迅速性、テクノロジーの予測不可能性を求める仕組みになっていると話すのは、ネット端末を手放せないトラブルを抱える人の相談に乗っているカウンセラーのヒラリー・キャッシュ氏。

継続的な刺激は、脳の側坐核と呼ばれる快感を感じる部分のドーパミン細胞を活性化させる作用があるという。

インターネットを長時間使い続けると、脳の構造が物理的な変化を起こすという調査結果も最近発表された。

中国の研究チームは1日10時間以上ネットを利用する大学生18人の脳をMRI(磁気共鳴画像装置)を使って調べ、利用時間が2時間未満のグループと比較したところ、脳の思考を司る灰白質が少なくなっていることが分かったと発表している。

人間の脳は手っ取り早く得られる快感と迅速性、テクノロジーの予測不可能性を求める仕組みになっているため、継続的に刺激が得られるネットに依存してしまうようです。

また、インターネットを長時間使い続けると、脳の思考を司る灰白質が少なくなるという変化が起こるという調査結果も出たそうです。

では、依存性があるネットからどうしたら離れることができるのでしょうか?

ネットのマルチタスクから実社会へとペースを落とすのが難しいと感じている人に対し専門家は、1)ネット利用時間の記録をつける、2)ネット利用時間に上限を設ける、3)窓の外を眺める、4)「フリータイム」を設ける、5)電話をかける、6)ネット依存症にかかっていないかどうか診断を受ける――などの対策を促している。

散歩なんて良さそうですよね。

季節の移り変わりを感じたり、ふらーっとお店に入って店員さんに話しかけてみたり、ボーっと何も考えることなく歩いてみたりすると、一時はネットから離れることが出来ます。

ただ、今はケータイ、スマートフォンがあるので、すぐにネットの世界とつながることができるので、その点には注意が必要なようです。

【関連記事】







インターネット・SNSは浮気を助長する!?|浮気に走らせてしまう要因に

Well, It's About Time.

by Emily Poisel(画像:Creative Commons)




パートナーを「浮気に走らせない」ためにできること

(2012/2/22、ローリエ)

■インターネット・SNSは浮気を助長する?

人を浮気に走らせやすい大きなリスク要因が見つかっています。

それはインターネット。

現在、FacebookやTwitterなどのSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)が盛んになっていますが、それらが異性を軽く口説いたり、昔の恋人と再会したりする機会を増加させており、カップル仲が停滞してしまう時期に、浮気に走りやすくさせている……ということです。

実際、2008年にSNSを利用した人の約20%が、「何らかの形で異性を口説いた」と回答(『ビュー・インターネット・アンド・アメリカン・ライフ・プロジェクト』の調査より)。

アメリカのデータではありますが、5人に1人とは、かなりの確率に感じますね……。

5人に一人がSNSで異性を口説いたことがあるそうです。

FacebookやTwitterなどSNSが原因で離婚する夫婦が増加している!?そうですし、SNSが浮気を走りやすくさせてしまうツールとなっているようです。







【関連記事】

テレビやインターネットの利用時間が長いほど、人間関係に問題ありと判明




Child watching TV

by Patrik Nygren(画像:Creative Commons)

テレビやネットばっかりはまっちゃダメ! 利用時間が長いほど人間関係に問題ありと判明

(2010/4/12, Gizmode japan)

なんでも調査対象となった14~15歳の男女学生3043人の中で、一般的にテレビ番組を視聴したり、インターネットを利用したりする時間が長くなればなるほど、家庭や学校内での人間関係に問題を抱えるケースが多いと判明。

テレビを1時間見るごとに、親や友達との感情的な距離が4%希薄になり、インターネットだと1時間ごとに5%の割合で人間関係の希薄化が生じているんだとか。

勉強部屋で自由にテレビやネットが使え、家族で一緒に食事をする機会が少ない子どもたちが、最も人間関係に問題ありだったようですね。

記事に紹介されているニュージーランドのダニーデンにあるオタゴ大学で、ロザリーナ・リチャード博士を中心とする研究チームが全国の中学生を対象にした調査によれば、テレビやインターネットを利用する時間が長ければ長いほど、人間関係に問題を抱えることが多いそうです。

家族で一緒に食事をする機会が少ないことが原因というように書かれているようですが、本当にそうなのでしょうか。

一方、逆に読書の時間が長かったり、熱心に宿題をこなす学生ほど、相対的に家族や友人との良好な人間関係が培われている様子も観察されている

読書や宿題をすることとテレビやインターネットを利用することの違いは何なのでしょうか。

どちらも、同じ独りですることであり、また同じように見る作業でもあります。

つまり、これは、一人で何か作業に集中していることが原因ではないと言えるのではないでしょうか。

この記事には、気になることも書かれています。

ただし、テレビやインターネットの利用が多いほど、登場する架空のキャラクターを心の絆にして、仮想友情関係を深める割合が高まっていることも明らかになっているそうです。

テレビやインターネットの利用が多いほど、登場する架空のキャラクターとの仮想の友情関係を深めている人が多いということです。

この点を重視すれば、テレビやインターネットを利用することが人間関係に問題を抱える原因ではなく、キャラクターとの仮想の友情関係をもつことが、現実の人間関係を希薄にさせているのではないでしょうか。







通販規制で「薬難民」、政府が見直し検討へ




通販規制で「薬難民」、政府が見直し検討へ

(2010/5/17、読売新聞)

改正薬事法施行で、市販薬の通信販売が規制されて6月1日で1年。

インターネット販売だけでなく、漢方薬などの注文を電話で受け、郵送することも禁止され、利用者は悲鳴をあげている。

政府の行政刷新会議は規制を見直す方向で検討を始めている。

市販薬の通信販売の規制によって、これまで利用してきた利用者に影響が出ているようです。

改正薬事法に基づく厚生労働省令で、漢方薬を含め市販薬は原則、「対面販売」が義務付けられた。

2年間の経過措置として、例外は、離島在住か、同じ薬を継続購入する場合に限られた。

この女性も、継続使用している薬は郵送してもらえるが、新たに必要になった薬は店頭で購入しなければならず、この1年で2回薬局へ足を運んだ。

「薬のためだけに約10時間、交通費2万円以上かけて東京を往復した。体力、金銭面ともつらい」と漏らす。

これまで通販を利用してきた利用者は、かなりの負担をしいられているようですね。

また、通信販売を行ってきた業者も規制により売上が2~3割落ちているそうです。

今回の規制は、市販薬は原則「対面販売」が義務付けるというものです。

将来的には、インターネットなどを活用した遠隔医療が期待されますが、こうした規制が行われるようでしたら、遠隔医療は対面ではないため、医療とは認められないこととなり、遠隔医療システムは実現できないのではないでしょうか。







インターネットを長時間使う人にうつの兆候が見られやすい|英研究

internet-ing

by sasha diamanti(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安) > インターネットを長時間使う人にうつの兆候が見られやすい|英研究




インターネットの過剰使用とうつに関連性=英研究

(2010/2/3、ロイター)

英国の心理学者らは3日、インターネットを長時間使う人にうつの兆候が見られやすいとの研究結果を専門誌「サイコパソロジー」に発表した。

インターネットを長時間使用する人はうつの兆候が見られやすいそうです。

ただし、インターネットの長時間使用がうつを引き起こすのか、それとも鬱の人がインターネットを長時間使用する人が多いのかはわからないそうです。

ただ、インターネットがうつを引き起こすのか、うつの人がインターネットに依存しやすいのかは、明らかでないとしている。

今後の研究に注目したいと思います。

【追記(2017/2/4)】

<自宅で長時間は危険>スマホの使用時間と位置情報の分析でうつ病診断ができる可能性がある!?によれば、米ノースウェスタン大の研究グループによれば、うつ病患者は、うつ病でない人に比べて、スマホの使用時間が長くなる傾向にあるそうです。

また、うつ病患者の使用場所は自宅など極めて少ない地点に限られていたこともわかったそうです。







【関連記事】