「体温」タグアーカイブ

暑い日はエクササイズ前に体を冷やすと耐久性が増す?




City Java smoothies

by Ken Hawkins(画像:Creative Commons)

暑い日はエクセサイズ前にカラダをキーンと冷やすと耐久性が増すらしい

(2010/5/5、ライフハッカー)

米紙「ニューヨーク・タイムズ」では、暑い日でのエクセサイズにおいて、耐久性が落ちる理由を指摘し、これを改善するコツについて述べています。

まず、なぜ暑いと、エクセサイズでバテやすくなるのでしょう?

血液が皮膚を冷やすために集まり、筋肉を動かすためのものまでそちらに回ってしまうからです。暑ければ暑いほど、この動きが高まるので、その分、バテやすくなるというわけ。

では、どうすれば、これを改善することができるのでしょうか?

いくつかの研究によると、エクセサイズの前にカラダを冷やしておくことが効果的なのだとか。具体的には、クールベストを着たり、一時間ほどプールに入ったり、冷たいシャワーを浴びるなどが挙げられます。また、お手軽な方法としては、エクセサイズ前にフローズンドリンクを摂ること。冷水を摂った場合に比べ、10分も長くエクセサイズを続けることができたそうです。

これらのプレクーリングが、どのようなメカニズムでパフォーマンスに影響を与えているのか、まだ明らかになっていませんが、仮説のひとつとしては、エクセサイズ前に体温を下げることで、体が暑くなるまでの時間を長くできるということが考えられます。

この記事によれば、暑い日にエクササイズすると、バテやすくなるので、一度体を冷やしておくと長くエクササイズをできると紹介しています。

個人的には、この意見には賛成できかねます。

エクササイズの目的は、長い時間やることではないからです。

スポーツ選手やアスリートが練習を少しでも長くしたいために体を冷やすというのなら分かります。

しかし、私たち一般の人がエクササイズを行う理由は、健康維持のためであり、ダイエットのためなどであり、決してアスリートのように長時間エクササイズを行いたいからやっているわけではありません。

今回紹介されている方法を行うと、

エクセサイズ前に体温を下げることで、体が暑くなるまでの時間を長くできる

とありますから、体温が下がってしまうことによって、もう一度体を温めていく必要があると思います。

※フローズンドリンクを飲むことを勧めていますので、内臓がかなり冷やされるのではないでしょうか。

そうすると、長時間のエクササイズは可能になっても、反対に効率は悪くなるのではないでしょうか。

もし、この方法を利用するとしたら、外側から冷やす方がいいと思います。

 

⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







朝スープカレーダイエットの効果・作り方・レシピ

Squash and Red Pepper Soup

by Migle(画像:Creative Commons)




2010年3月29日放送の寿命をのばすワザ百科では、朝スープカレーダイエットを紹介しました。

 

■朝スープカレーダイエット

カレーには、ダイエットと脳血流を増やす成分が入っている。

適度な運動を加えることで、脂肪の燃焼はより効果があるそうです。

交感神経が高まる。

 

■朝スープカレーダイエットの効果|やせるメカニズムとは?

ウコン(ターメリック)の色素成分の「クルクミン」には、コレステロールを減少させる働きがある。

肝臓に作用して脂肪の代謝を促進してくれるので、血中の脂質を減らし、代謝も上げる(日本薬科大学 丁宗鐵さん)

クルクミンには、脂肪細胞の増殖を抑える効果があることをヒトの細胞培養およびマウスにおいて確認(ボストンのタフツ大学の論文より)

カレーのスパイスには、体温を高めたり、代謝を活発にしたり、結果としてダイエット効果をもたらしてくれるものが多いそうです。

例:

ジンジャー:体温を高めて、代謝を活発にする効果がある。

ブラックペッパー:消化を促進し、脂肪を減少させる。

クローブ(丁字):胃を温める効果あり

 

■イタリアンスープカレーの作り方(2人分)

【材料】

  • 鶏肉 100g
  • トマト 1個
  • キャベツの葉 2枚
  • 市販のカレールウ 1.5かけ
  • 粉チーズ 大さじ2
  • 水 400CC

【作り方】

  1. 鶏肉・トマト・キャベツの葉を鍋で煮込む。
  2. 野菜がしんなりしてきたら、カレールウを加える。※後で入れたのは濃度の調節がしやすいため。
  3. とろみが出てきたら、粉チーズを入れて完成。

 

■朝スープカレーダイエットの結果

実験によれば、約76kgの女性が67kgとなり、約-9kgダイエットに成功していました。

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







北川景子さんのスタイルを維持する方法|3つの秘訣とは?




■北川景子さんのスタイルを維持する方法|3つの秘訣とは?

erin @ wilhelmina

by haylee –(画像:Creative Commons)

ふっくらスリム!北川景子の愛されるカラダ

(2010/1/13、anan)

モデル時代は人並みにダイエットをしていました。

野菜や果物など体にいいものばかり食べているはずなのに、肌荒れに悩まされていて、当時は不思議でしたね。

モデル当時は、人並みにダイエットをしていたそうです。

しかし、女優になってから、以前のようにダイエットをしなくなったそうです。

お肉とかガッツリ食べるし(笑)。

今はダイエットは一切していません。

私、スカーレット・ヨハンソンが大好きなんですけど、彼女もインタビューで『ダイエットはしない』と公言していたんです。

“よしよし、私と同じだ”と安心してみたり

笑っていいとも!(2010/3/15)でも話していましたが、食べるのが大好きで、特に肉が大好きなのだそうです。

 

でも、それでも女性らしい丸みを維持しつつスリムなボディを維持するには、ちょっとしたポイントがあるようです。

 

北川景子さんのヘルシーボディをキープする3つの秘訣

(日経ヘルス 2010年 04月号)

  1. 体を温める
  2. ストレスをためない
  3. アミノ酸やビタミンのサプリメントで補う

体を温めることはダイエットには大変おすすめです。

 

低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

体温を上げる方法 についてはこちら。

 

この他にも、ジムに通ってスタイルを維持しているようです。







【関連ブログ記事】

http://star-studio.jp/kitagawa-keiko/index.php?ID=184

【冷え性・低体温関連記事】

 

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【芸能人と温活 関連記事】

低体温と突発性視床下部症候群|#仰天ニュース

snow2012f

by Nathan Put-Fernandez(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 低体温> 低体温と突発性視床下部症候群|#仰天ニュース




2010年2月3日放送のザ!世界仰天ニュースでは、「低体温と闘う少年」が取り上げられていました。

その少年に襲っていたのは、「突発性視床下部症候群」。

□突発性視床下部症候群とは

視床下部は、自律神経の中枢で体温調整を行い、生命維持に重要なのですが、突発性視床下部症候群になると、睡眠過多(体がだるく起きられない)・異常な食欲・低体温といった症状が現れてきます。

低体温というのが一番の問題。

体温を保つことは血液循環のために大切。

体温が下がると機能が働かなくなる。

突発性視床下部症候群になると、今後、自分で体温を上げることができなくなるそうです。

そのため、低体温のまま生きていかなければならなくなるそうです。

低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

体温を上げる方法 についてはこちら。

冷え性改善方法 についてはこちら。







<冷え性対策>自分に合った方法で根気よく|早寝早起き・入浴でリラックス・運動・体温を上げる食べ物

51/365

by Sarah Buckley(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 冷え性 > <冷え性対策>自分に合った方法で根気よく|早寝早起き・入浴でリラックス・運動・体温を上げる食べ物




冷え性対策 自分に合った方法で根気よく

(2009/11/13、中日新聞)

元記事では、漢方やハーブなどに詳しい医師の方が体を温める対策法を紹介しています。

その中から、日常生活でもすぐ行うことができる方法が紹介されていましたので、まとめてみました。

●早寝早起き

時間的に不規則な生活が続くと、日中に働く交感神経と夜間に働く副交感神経の切り替えが悪くなり、体温の調節もうまくできなくなる。

疲れやすく、寒さ・暑さに弱い。

最近、子どもにも低体温が増えているのもこうした理由だ。

●入浴でリラックス

半身浴でぬるめの湯に長くつかるとよいようです。

●運動

熱を生み出す筋肉を作るため運動も対策のひとつ。

体力が落ちて疲れやすくなっている人は、腹筋や背筋など筋トレが必要。

緊張や不安感があり睡眠リズムが崩れている人は、ストレッチやウオーキング、サイクリングなど壮快感を伴う運動がいい。

●体温を上げる食べ物

体温を上げるのに豚・牛・鶏などの赤身の肉がいい。少量ずつ、こまめに食べる。冬は温かい鍋物で食べるといい。

体温を即効的に上げる食材は、トウガラシやショウガ。

漢方で、身体を温める食材と定める代表は、サトイモやレンコンなど根菜類。

自分にあった体温を上げる方法を実践して、冷え性(冷え症)や低体温を改善しましょう。

■冷え性解消方法

冷たい食べ物や甘い食べ物をあまり食べないようにする

糖分には体を冷やす作用があり、冷え性の原因となるので、できるだけ食べないようにする。

温かい飲み物を飲んで冷え性改善!

旬の野菜や果物を摂取して冷え性改善!

食べない系ダイエットは避ける

食事をすると、体内に吸収・分解される際に、熱が発生します。食事誘発性熱産生といいます。

たんぱく質は熱に変わりやすいので、たんぱく質の摂取を忘れない

基礎代謝をアップして痩せやすい身体を作る4つの方法によれば、筋肉をつけるためには、運動することだけではなく、筋肉を作る材料となるたんぱく質を摂取することが大事です。

冷え性の人が増えている理由の一つには、デスクワークが増えたり、運動する機会が減るなどして、筋肉量が減少していることが挙げられます。

たんぱく質を摂取し、運動する機会を増やして、熱のもととなる筋肉を付けたいですね。

ココア

ココアには体の冷え対策に有用な「体温保持効果」があることがわかったそうです。

ココアに含まれる『ポリフェノール』や『テオブロミン』は血管拡張作用があることが報告されており、特に手足の先の血液循環を改善することで、ゆっくりと長く冷えを抑制できると考えられます。

【参考記事】
ココアには体の冷え対策に有用な「体温保持効果」がある!?

乾燥しょうが

乾燥しょうがは、ジンゲロールとショウガオールの2つの働きによって、全身を温めてくれるそうです。

【参考記事】

乾燥しょうがで体を温める!

体温を上げる(冷え性を改善する)方法には、食生活の改善以外にもさまざまな方法がありますので、ぜひこちらもご覧ください。

運動で冷え性改善!

運動不足になると、血液を送る筋力が低下し、冷え性の原因となるので、積極的に運動して筋肉を鍛えましょう。

第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎが動き、そのポンプ作用で血流が良くなります。

また筋肉を使うことで体温が上がります。

冷え性でない人は運動(ウォーキング・ラジオ体操・筋力アップ)で冷え性対策をしているによれば、長年冷え性の人は、厚着をしたり、電気毛布や湯たんぽ、暖房器具を利用する人が多いのに対して、冷え症でない人は、からだを動かすことを大事にしているようです。

  • ウォーキングやラジオ体操など体を動かすことを意識している
  • 筋力を上げてから冷えが気にならなくなった
  • 体を温める食べ物を多くとるように心がけている

また、運動することで交感神経の働きが上手になってくるそうです。

冷え性を根本的に対策するには運動する機会を増やすほうがいいかもしれませんね。

ウォーキングやスクワット・スロトレなどがオススメ。

お風呂にゆっくり浸かる

お湯に浸かると、身体が温まり、血液の循環がよくなり、疲れもとれ、健康にもダイエットにも効果的。

また、ストレスがかかりやすい現代人の生活の中ではリラックスする方法としてもお風呂の時間を大事にしたいものです。

お風呂にゆっくりつかることで体が温まるだけではなく、リラックスすることで自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが整うことが期待されます。

さらには、冷え性・低体温になると、血流が悪くなり、肌に栄養がいきわたらず、老廃物の代謝が低下してしまうため、肌の不調が出てくるので、美容のためにも、お風呂にゆっくりつかるのはよいのではないでしょうか。

●オススメ入浴法:ストレッチ入浴法

40度~42度のちょっと熱いと感じる程度のお湯を用意し、入浴時間は10分間。

最初の5分は寝るようにして首までしっかり浸かり、残りの5分は起き上がり座った姿勢で胸元を出してリラックス。

※入浴前は足元からかけ湯を行うこと。

1.お湯は40~42℃で2分間首まで浸かる。

2.2分経ったら上半身のストレッチ

両肘を後ろに突っ張り胸をはる

左右の肩甲骨をくっつけるように背筋を伸ばし5つ数える(2回)

(思いっきり力を入れて背筋を伸ばすのがポイント)

3.下半身のストレッチ

入浴から5分後起き上がり胸元まで体を出す

坐禅のように脚を組む

足の指先を手で握り引き寄せるように足指を伸ばす

5つ数えたら手を離し足を伸ばす。(2~3回)

(足を伸ばすことで血液がしっかり流れる)

4.10分たつまでゆっくり浸かる

【参考記事】

冷え症・ストレッチ入浴法|みんなの家庭の医学 12月7日

お酒の飲みすぎに気をつける

タバコを控える

タバコは急激に血管を収縮させてしまい、血液の流れが悪くするともに基礎代謝も低下させてしまうためです。

寒さにあたる

寒さにあたることで、交感神経の活動が高まり、血管収縮のトレーニングになる。

冷え性のツボ

足の冷え解消のツボ:築賓(ちくひん)

足の冷えと腰痛解消のツボ:胞肓(ほうこう)

下腹の冷え解消・更年期障害・月経不順のツボ:三陰交(さんいんこう)

足の冷え改善のツボ:八風(はちふう)

下半身の血流改善のツボ:臀中(でんちゅう)

マッサージ

冷えと肌荒れに共通するのが、血行不良。
冷えは血行不良が原因の一つであり、血行が悪いと新陳代謝が落ちるため、肌荒れが起きやすくなるそうです。

また、ユースキン製薬が男女約800人に調査したところ、かかと荒れがある人のうち約8割が「冷えの自覚がある」と答えています。

冷えと肌荒れ防止のために、マッサージクリームを使ってマッサージをすると、冷え対策・肌荒れ対策になり一石二鳥ですよね。

特に、ふくらはぎのマッサージを入念にやるとよいそうです。

ふくらはぎは血液を送るポンプの役割を果たしていて、ふくらはぎをマッサージをするとその機能を補うことが出来ます。

【参考記事】

 ヘスペリジン

グリコ健康科学研究所によれば、冷えを感じる女性が「ヘスペリジン」に糖を結合させた「糖転移ヘスペリジン」を摂取すると冷水で冷やした手の皮膚表面温度の回復を早めることが分かったそうです。

また、あらかじめ糖転移ヘスペリジンを摂取しておくと、冷房が効き過ぎていても、手足の冷えが抑えられるそうです。

【関連記事】

⇒ 冷え性解消方法(食べ物・食事・運動) について詳しくはこちら

→ 冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え) について詳しくはこちら







【関連記事】

冷え性関連ワード

冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え)

男性の冷え性

足の冷え|原因・対策・改善・ツボ

冷え性解消方法

冷えのぼせの症状・原因・改善・対策