「Google」タグアーカイブ

Google、「花粉」「アレルギー」に関するモバイル検索をすると、花粉指数(花粉の飛散状況)を表示|アレルギーに関する検索は毎年4、5、9月に増加|アメリカ人の5人に1人が季節性アレルギー症状で苦しんでいる

> 健康・美容チェック > 花粉症の症状 > Google、「花粉」「アレルギー」に関するモバイル検索をすると、花粉指数(花粉の飛散状況)を表示|アレルギーに関する検索は毎年4、5、9月に増加|アメリカ人の5人に1人が季節性アレルギー症状で苦しんでいる




■Google、「花粉」「アレルギー」に関するモバイル検索をすると、花粉指数(花粉の飛散状況)を表示

ragweed_DSC4143

by Lodahln(画像:Creative Commons)

Googleによれば、アメリカでは5人に1人が季節性アレルギー症状で苦しんでいるそうで、アレルギーに関する検索は毎年4月、5月、9月に増加するそうです。

参考リンク:allergies|Google Trends

そこで、GoogleはThe Weather Channelと協力して、花粉指数と予測データを統合し、Googleで花粉やアレルギー情報をモバイル検索すると、地域の花粉指数を見れるし、また花粉の飛散量の警告通知(通知を受け取りたい方は登録が必要)も表示できるようにしたそうです。

■まとめ

ヨーロッパではブタクサによる花粉症患者が今世紀半ばまでに倍増する予測が立てられているで紹介した米医学誌nvironmental Health Perspectivesに掲載された研究論文によると、欧州では今世紀半ばまでに、花粉症の人が現在の3300万人から約7700万人に倍増し、また、花粉症の症状自体もより重症化するという予測が立てられているそうです。

その原因としては、季節変動によって、侵襲性の強いブタクサの分布が拡大することと、8月に集中していたシーズンが9から10月に長期化されるためなのだそうです。

WHOの推定によれば、世界で4億人がアレルギー性鼻炎に、また花粉症が引き起こす喘息に約3億人が悩まされているそうです。

花粉症などの季節性アレルギー症状というのは、日本だけの国民病であるだけでなく、世界の人々にとっても悩ましい病気といえます。

Googleが提供するサービスによって、季節性アレルギー症状で悩む人にとってのよい予防ができるといいですね。

→ 花粉症の症状 について詳しくはこちら

→ 花粉症対策 について詳しくはこちら







【参考リンク】

Achoo! Watch out for seasonal sniffles with pollen forecasts on Google

(2017/8/16、Google)

In fact, one in five Americans suffer from seasonal allergies. Across the U.S., we see that search interest for allergies spikes each year in April and May and then again in September. To help you get ahead of your seasonal allergies symptoms, now when you search on mobile for pollen or allergy information on Google, you’ll see useful at-a-glance details on pollen levels in your area.

【参考リンク】

  • Iain R. Lake, Natalia R. Jones, Maureen Agnew, Clare M. Goodess, Filippo Giorgi, Lynda Hamaoui-Laguel, Mikhail A. Semenov, Fabien Solomon, Jonathan Storkey, Robert Vautard, and Michelle M. Epstein Climate Change and Future Pollen Allergy in Europe Environ Health Perspect DOI: 10.1289/EHP173

【目の花粉症の症状 関連記事】

【のどの花粉症の症状 関連記事】

【鼻の花粉症の症状 関連記事】

【肌の花粉症の症状 関連記事】

【花粉症 関連記事】

【花粉症対策 関連記事】

アメリカでは質の良い睡眠が最高のパフォーマンスを発揮するために欠かせないと感じている経営者・CEOが多い!

> 健康・美容チェック > 睡眠不足 > アメリカでは、質の良い睡眠が最高のパフォーマンスを発揮するために欠かせないと感じている経営者・CEOが多い!




■質の良い睡眠が最高のパフォーマンスを発揮するために欠かせないと感じている経営者が多い!

Gustavo Henrique para Premier Models Mgt

by Daniel M Viero(画像:Creative Commons)

経営者は敏感に感じ取っているのでしょうか、最近は質の良い睡眠が最高のパフォーマンスを発揮するために欠かせないと感じている経営者が多いようです。

起業家の成功の秘訣は「睡眠・食事・運動」で紹介したSquare社のキース・ラボイズ最高執行責任者(COO)が行なったチームの分析によれば、睡眠をしっかりとらないと、良い決定が下せないようです。

また、最高のパフォーマンスを発揮するためには、マイクロソフトのサティア・ナデラCEOは8時間、アマゾンのジェフ・ベゾスCEOは8時間、Google元会長エリック・シュミットは毎晩8時間半の睡眠をとるようにしているそうです。

短時間睡眠は時代遅れ 名だたるCEOが8時間宣言 アリアナ・ハフィントン流 最高の結果を残すための「睡眠革命」(4)

(2016/12/26、日経Gooday)

#TWITTER 創業者 JACK DORSEY が毎日チェックする「する/しない」リストを健康的な視点から見てみるによれば、7時間睡眠をするように心がけているそうです。

■まとめ

最近では「健康経営」に注目が集まっていますが、あなたが経営者ならあなた自身だけでなく、従業員の睡眠についてもサポートするといいのかもしれません。

よい睡眠をとることが良い生活につながるということが注目されることで、今後、従業員の睡眠をサポートする企業が就職活動先でも人気になったり、睡眠に関連した企業が投資先として人気になるかもしれませんね。







【関連記事】
続きを読む アメリカでは質の良い睡眠が最高のパフォーマンスを発揮するために欠かせないと感じている経営者・CEOが多い!

Googleの親会社のAlphabet傘下のVerily、糖尿病患者の血糖値を管理するスマートコンタクトレンズを開発中止

健康・美容チェック > 糖尿病 > 血糖値 > Google、糖尿病患者の血糖値を管理するスマートコンタクトレンズを開発




■Google、糖尿病患者の血糖値を管理するスマートコンタクトレンズを開発

参考画像:Engadget

Googleがスマート コンタクトレンズを開発、血糖センサと無線内蔵の医療用。LED内蔵も検討

(2014/1/17、engadget)

Google の先端技術研究所 Google [x] が開発した Smart Contact Lens は、二層のソフトコンタクトに微細なセンサーとチップ、アンテナを挟んだ構造で、(当初の) 用途は医療用。

涙に含まれるグルコースを監視することで、糖尿病患者に血液検査より楽な血糖値管理の方法を提供するとともに、今後はLEDを内蔵して、着用者に血糖レベルの急激な変動を警告する機能も検討しています。

Googleはさまざまな分野に進出していることで話題になっていますが、今回は医療分野に進出しました。

【関連記事】

Googleが開発することを発表したスマートコンタクトレンズは医療用で糖尿病患者の血糖値管理をすることができるというもの。

血糖値の急激な変動をした際には、内蔵されたLEDで警告ができるようにする機能も検討されているそうです。

血糖値を測定するのは大変な手間だと思いますので、それがコンタクトレンズで自動で管理することができれば、すごく楽になるのではないでしょうか。

【追記(2018/11/19)】

Update on our Smart Lens program with Alcon(2018/11/16、Verily)によれば、Verily(べリリー)は血糖値を測定するコンタクトレンズの開発の中止を発表しました。







【関連記事】
続きを読む Googleの親会社のAlphabet傘下のVerily、糖尿病患者の血糖値を管理するスマートコンタクトレンズを開発中止

なぜ企業はジェンダーダイバーシティ(男女の多様性)を重要視するようになったのか?|AccentureやGoogleは社内男女比「50対50」を目指す




■Accenture、2025年までに社内男女比「50対50」に

wocintech (microsoft) - 172

by WOCinTech Chat(画像:Creative Commons)

アクセンチュアが大胆宣言、2025年までに社内男女比「50対50」に

(2017/6/16、Forbes)

2025年までに社員の男女比を50対50にすると発表。

Women in the Workplace Being Greater Than|Accentureによれば、アクセンチュアは男女の多様性(ダイバーシティ)や平等(賃金格差を縮めることなど)について考えており、その実際の行動として、2025年までに社員の男女比を50対50にすると発表しました。

【参考リンク】

テスラ、21世紀フォックスCEOらを新取締役に任命

(2017/7/18、Forbes Japan)

テスラにはここ一年、役員会メンバーの多様性を欠いているとの批判を受けており、著名な黒人女性エグゼクティブであるジョンソン・ライスらの起用には、その批判を交わす狙いもありそうだ。

テスラは、アフリカ系アメリカ人向けの雑誌「エボニー」の発行元であるジョンソン・パブリッシング(JPC)のトップを務め、国立アフリカン・アメリカン歴史文化博物館のボードメンバーも務めているリンダ・ジョンソン・ライスを取締役会に加えたというニュースがありました。

企業における多様性に注目が集まっていることが分かるニュースです。

【参考リンク】

Apple — Inclusion & Diversity — Open

Inclusion & Diversity|Appleによれば、Appleでの多様性に対する取り組みを公開しています。

【追記(2017/8/7)】


「参考画像:Diversity|Googleスクリーンショット

Google、中の人の「女性は生まれつきエンジニアに向かない」文書回覧で社内騒然

(2017/8/6、ITmediaニュース)

Googleは男女半々になることを目指していますが、8月3日(現地時間)にある男性エンジニアが「女性はコーディングに向いてないから無理に半々にするべきじゃない」と主張する「Google’s Ideological Echo Chamber」(Googleの思想的エコーチャンバー)というタイトルの文書を社内で公開しました。

 これについて複数の従業員が公開ツイートしたものだから米Motherboardが記事にして騒ぎが外部に広がり、これを書いている今、その全文が米Gizmodoで読めるようになっています。

Googleが公開している男女比率を見てみると、女性は全体の約3割で、技術職に占める女性の割合は全体の2割となっています。

ただこの議論に挙がっていないことは、女性も能力で判断してほしいと思っているであろうこと、「コーディング」の定義がどういうものであり、その「コーディング」の能力だけがエンジニアとして必要な能力なのかという視点ではないでしょうか?

多様性(ダイバーシティ)に求められるのは、さまざまな視点を持つ人が増えることだと思います。

「女性はコーディングに向いてない」という根拠を示すことができれば、それをもとに経営陣が判断することも大事なことでしょう。

ただ、コーディングをすることだけが大事なことなのかという意見もあってしかるべきです。

【追記(2018/1/25)】

フォーブス、初の「多様性に優れた米企業」ランキング発表

(2018/1/25、Forbes)

フォーブスが独調査会社スタティスタ(Statista)と共同で行なった「多様性に優れた米企業・組織ランキング」は以下の通り。

  1. Northern Trust
  2. Smithsonian Institution
  3. Levy
  4. Intuit
  5. Harvard University
  6. Principal Financial Group
  7. Emory University
  8. Wegmans Food Markets
  9. Keller Williams Realty
  10. AbbVie

【参考リンク】

■なぜ企業はジェンダーダイバーシティ(男女の多様性)を重要視するようになったのか?

なぜ企業はジェンダーダイバーシティ(男女の多様性)を重要視するようになったのでしょうか?

「How Google Works」(著:エリック・シュミット ジョナサン・ローゼンバーグ)

How Google Works (ハウ・グーグル・ワークス) ―私たちの働き方とマネジメント

新品価格
¥1,943から
(2017/6/16 13:29時点)

「いい人ばかり」の職場は均質的なことが多く、職場の均質性は悪い結果を招きやすいからだ。視点の多様性、すなわちダイバーシティは会社が近視眼的になるのを防ぐ、極めて効果的な政策だ。

社会学者のセドリック・ヘリングによれば、人種のダイバーシティと売上高、顧客数、市場シェア、利益の増加には相関があることを発見しています。

職場の均質性は悪い結果を招きやすく、視点の多様性で会社が近視眼的になるのを防ぐと考えられます。

もう一つは、クリエイティブな人材をひきつけるには多様性に対して開放的な環境である必要があるということです。

「クリエイティブ資本論」(著:リチャード・フロリダ)

クリエイティブ資本論―新たな経済階級の台頭

新品価格
¥2,450から
(2017/6/16 13:30時点)

経済競争力を持ちたいと望むコミュニティには、むしろ真に開放的で包容力のある人的環境が必要である。

それはクリエイティブ・クラスのみならず、アメリカ社会そのものを構成している多様な人々を引きつけることなのである。

すでに移民やボヘミアンを引きつけること、そしてゲイを含めたあらゆる類の多様性に対して開放的な場所になることの重要性を示してきた。

優秀なクリエイティビティを発揮する人材が求めるものは、思考の多様性であり、寛容さがあるところです。

わかりやすい例えでいえば、大学のような雰囲気でしょうか。

大学は、クリエイティブ・クラスを惹きつけ、抱えておくのに役立つような進歩的、開放的、そして寛容な空気を作り出すことにも一役買っている。ゲイやその他のアウトサイダーの居場所でもあり続けた。

新しいものが学べたり、いろんな人々がいることを許される雰囲気がある場所というのは、自然とクリエイティブな人々をひきつけてしまうものなのでしょう。

そのコミュニティがどれだけ開放的であったり、クリエイティブな人たちが集まっているのかを示す指標として、ゲイ指数やボヘミアン指数というものがあるそうです。

●ゲイ指数

ゲイコミュニティへの開放度は、クリエイティビティを喚起しハイテク産業の成長を促す人的資本への垣根が低いかどうかのよい指標となりうる

●ボヘミアン指数

作家、デザイナー、ミュージシャン、俳優、映画監督、画家、彫刻家、写真家、ダンサーなど芸術を職業とする人口の比率を測定するもの

つまり、多様性があるということは、視点の多様性で会社が近視眼的になるのを防ぐことにつながり、クリエイティブな人々を惹きつけることにつながるのです。

【関連記事】




■まとめ

【追記(2017/9/10)】

最近のトレンドとしては、企業の社員における男女比を50対50にしましょうというのがトレンドであり、良い考え方だと思っていました。

しかし、落合陽一さんの講演を聞いた後、考え方が変わりました。

【SoftBank World 2017】特別講演 落合 陽一 氏(2019年1月18日に改めてチェックしたところ動画は削除されています。)

男女比をフィフティフィフティにしようという考え方は標準化しようという考え方であり、あるところでは男女比が9:1のところがあったほうがよいところもあるはずです。

重要なのは、その時々によってその割合のバランスを変えられるということです。

問題をフィフティフィフティで解決しようとすると、無駄が多い社会になってしまう可能性があるというのが落合陽一さんの意見です。

企業を評価する人たちは「社員の男女比50対50」というような数字はわかりやすくて評価しやすいのだと思いますし、私もそのうちの一人でした。

多様性(ダイバーシティ)を考える際には、何が標準かを決める考え方(この場合には「社員の男女比50対50」)によって多様化を目指すのではなく、その時々によってその割合のバランスを常に変え続けるようにすることで、本来の意味での多様性が実現するのではないでしょうか。

【追記(2017/9/30)】

落合陽一×猪瀬直樹 異色対談「激論! 近代の超克」

(2017/5/19、クーリエ・ジャポン)

落合 対して日本には、「適材適所」という考え方があります。聖徳太子の時代からおこなわれていたことで、たとえば会社は必ずしも男女半々じゃなくてもいい、女性が9割の会社があってもいいじゃないかと考える。それを無理やり対等にもっていこうとすると、むしろ多方面に歪みが出てくる。

「平等」にロジカルに対抗しうる唯一の概念が「適材適所」だと僕は考えていて、しかもそれは、日本人の多くが納得できる考え方だと思うんです。だから「適材適所」は一つの突破口になる概念じゃないでしょうか。

恣意的にではなく、”自然と”男女比が50:50になったとしたら、それは問題ないことだと思いますが、男女比が50:50であることが平等だから制度としてやらなければならないというのはゆがみが出てきてしまうのではないでしょうか。

企業側は適材適所でその人を選んだことをしっかりと説明できるようにすることのほうが重要なのかもしれません。

P.S.

A new generation of tech girls learn to think creatively|Accenture

Women pursuing STEM careers: Trust in your ability|Accenture

Accentureでは、男女の多様性について変えていこうとしているだけでなく、女の子がSTEM(科学、技術、工学、数学)スキルを子供の頃から学び、創造的な力を身につけていくことをすすめています。

【関連記事】

なぜ女は男のように自信をもてないのか

新品価格
¥1,944から
(2017/6/17 10:39時点)

女性の生き方が変われば、社会にも新しい変化が出てくると思いますので、楽しみですね。

【追記(2017/10/9)】

Frauenstimmen werden tiefer – daran könnte es liegen|GEO

ドイツ人女性の声は過去20年で声は低くなり、以前は男性よりも1オクターブが高かった声が、その差は半分になったそうです。

男性の声に変化はなかったことから、女性の声の変化に生物学的要因が影響しているのではなく、社会・文化的な理由が反映されたことにより声が変わったのではないかと考えられるそうです。

【参考リンク】

  • Language pitch(2017/2/1、Erik Bernhardsson)







【関連記事】

P.S.

Google、網膜画像から心臓血管疾患のリスク因子を高精度に予測するディープラーニングアルゴリズムを開発




■Google、網膜画像から心臓血管疾患のリスク因子を高精度に予測するディープラーニングアルゴリズムを開発

Google、網膜画像から心臓血管疾患のリスク因子を高精度に予測するディープラーニングアルゴリズムを開発
Google、網膜画像から心臓血管疾患のリスク因子を高精度に予測するディープラーニングアルゴリズムを開発

参考画像:Assessing Cardiovascular Risk Factors with Computer Vision(2018/2/19、Google Research Blog)|スクリーンショット

Assessing Cardiovascular Risk Factors with Computer Vision

(2018/2/19、Google Research Blog)

Using deep learning algorithms trained on data from 284,335 patients, we were able to predict CV risk factors from retinal images with surprisingly high accuracy for patients from two independent datasets of 12,026 and 999 patients.

心臓発作、脳卒中および他の心臓血管疾患(cardiovascular (CV))のリスク因子を予測することは病気を予防するうえで重要ですが、Google Research Blogによれば、ディープラーニングアルゴリズムを使用して、網膜画像から、心臓血管疾患のリスク因子(年齢、性別、喫煙、血圧など)を高精度に予測することができたそうです。

284,335人の患者のデータを訓練した深層学習アルゴリズムを使用して、12,026人および999人の患者の2つの独立したデータセットの患者に対して、網膜画像からCVリスク因子を驚くほど高精度に予測することができましたと書かれています。




■スマホで撮影した網膜画像を遠隔診断して生活習慣病につながる病気の早期発見をする時代になる!?

これまでにも、Googleは糖尿病網膜症を網膜写真から見つけるディープラーニングアルゴリズムを開発しています。

【関連記事】

眼底検査で糖尿病や高血圧、緑内障、加齢黄斑変性などの病気の予測ができるによれば、眼底検査は、内臓の血管を生きた状態で見ることができる唯一の検査であり、これによって、血管の変化から、高血圧糖尿病などの病気の早期発見につながるのだそうです。

最近では予防医療・予防医学に関しても注目が集まっており、予防医療が広がることで、自分の健康状態を天気予報を見るようにダッシュボードで見て予測できるような未来になる!?で紹介した在日米国商工会議所(ACCJ:The American Chamber of Commerce in Japan)と欧州ビジネス協会(EBC:European Business Council in Japan)は、持続的な経済成長を促すことを目的に、健康寿命を延ばし病気による経済的負担を軽減するための政策を提言した「ACCJ-EBC医療政策白書2017年版」を共同で発表し、病気の予防や早期発見、早期治療を柱とする「予防型医療」への転換の重要性を訴えていると紹介しました。

網膜写真や眼底検査による病気の予測の研究が進めば、健康診断で目の検査を行ない、病気につながるリスク因子を調べ、生活習慣の改善を促すような流れになっていきそうですね。

技術的に可能なのかはわかりませんが、例えば、スマホで目を撮影して、そのデータで遠隔診断してスクリーニング検査を行なうという可能性もあるかもしれません。

スマホで撮影した網膜画像を遠隔診断して生活習慣病につながる病気の早期発見をする時代になったら、ぜひ試してみたいですね!







【関連記事】
続きを読む Google、網膜画像から心臓血管疾患のリスク因子を高精度に予測するディープラーニングアルゴリズムを開発