冷え性改善・冷え症対策
冷え性は、冷えの症状として、手足の冷えなどの体の末端の冷え(末端冷え性)に伴い、女性の場合、肌荒れ、生理痛、生理不順(月経不順)、頭痛、めまい、腹痛、体のだるさ、不眠などが起こる。
冷え(冷え性・冷え症)について詳しくはこちら。
体温を上げる方法を実践して、冷え性・低体温を改善しましょう。
(2009/11/15、MSN産経ニュース)
「冷えは諸悪の根源。放っておくと深刻な病を引き起こす可能性がある」と警鐘を鳴らすのは、東京女子医大附属青山自然医療研究所クリニック所長の川嶋朗医師。
統合医療の現場でがん、糖尿病、うつ、不妊、アトピーなどあらゆる患者を診ているが、「いずれもおなかを触診するとヒヤッとするほど冷えている。
安易な薬の服用で体の防衛反応まで鎮めて冷えている場合もある。
解消する手段は簡単、温めることです」。
それだけ、冷えや低体温に悩んでいる人が多いということなのでしょう。
健康な生活を維持するのに必要な体温はどのくらいなのでしょうか
「生命活動を維持する酵素が最も活発に働く温度は内臓で38度、体表で36・5〜37度が理想です。
50年前の日本人の平均体温は36・9度ありましたが、今は36度前後が圧倒的に多い。
低体温に慣れ、特に男性は無自覚なまま不調から病気に進行してしまうケースが目立つ」と指摘した。
健康な生活を維持するには、36.5度以上あるのが理想とされますが、以前に比べて、日本人の体温が下がってきているようです。
そのために、体の不調に悩まされる人が増えているようです。
昨年「バイアグラ効果?」と一部で話題になった血流促進成分の「シトルリン研究会」が、男女1千人に「最も感じる冬の悩み」をアンケートしたところ「冷え症」が21%で第1位。
特に20代で女性39%、男性25%にのぼるなど若年層の低体温化が顕著となった。
若年層の低体温化が顕著なのだそうです。
若い人特有の生活習慣に何か原因があるのかもしれませんね。
記事では、ストレスを低体温の原因としてあげています。
生きにくい時代を反映するストレスも体を交感神経優位にして血流を妨げる低体温化の主要因だ。
ストレスを解消することや食事、運動、入浴方法、服装などの生活習慣を見直して、体を温める生活に切り替えて、冷え性や低体温を改善しましょう。