「女性」カテゴリーアーカイブ

女性は最初の1分間でよく動いた男性に対して関心をもつ?

Jumping In

by H. Michael Miley(画像:Creative Commons)




一目惚れのメカニズム解明…最初の1分にアレすればOK?

(2012/3/16、Menjoy)

東京大学大学院の坂口菊恵氏は、初対面の男女が同じ部屋に居合わせた場合の10分間のコミュニケーションについて実験をしました。

具体的には、同じ部屋で待たされた初対面の男女の、10分間のうちの最初と最後の1分間のそれぞれの行動と、相手に対する関心の関係についてです。

すると、最初の1分間において、相手への関心が動きの同調にみられました。

つまり、初対面であるにもかかわらず関心をもった相手に対して、相手と同じ行動をとったのです。

この場合の相手と同じ行動とは、視線の動きやうなずき、手や頭の動きなどです。

男女別に詳しくみると、女の子は最初の1分間でよく動いた男の子に対して関心をもつことがわかりました。

坂口によれば、男の子に対して関心をもった女の子が男性をコントロールした証拠はありませんでした。

つまり、女の子が主導権を握っているという従来の説が否定されました。

東京大学大学院の坂口菊恵さんによれば、女の子は最初の1分間でよく動いた男の子に対して関心を持ち、相手と同じ行動をとることがわかったそうです。

なぜ、女の子は最初の1分間でよく動いた男の子に対して関心をもってしまったでしょうか?

心理学では、人が他者に好意をもつと、態度や行動が同調することが知られています。

つまり、好意をもった側がその対象と同じ態度や行動をとるんです。

一般的に初対面の相手に対しては最初、相手に対する好意的な態度や行動を示すといわれています。

つまり、よりよく動く男の子ほど好意を女の子に伝えやすくなるわけです。

そして女の子は、この最初の情報を手掛かりに男の子を評価し、好意や関心をもち、男の子の行動に同調してしまったのです。

初対面の相手に対しては好意的な態度や行動を示す傾向にあり、その最初の1分間の好意的な態度・行動を受け取って、関心を持ち、同調してしまったそうです。







P.S.

「ミラーリング」

ボディランゲージや顔の表情が同調するのは、同じ感情を共有したり、気分の波長があっていたり、お互いに親近感をいだいている時です。

【関連記事】

産後ダイエット・産後筋トレ|たるみ・くびれ・下半身エクササイズ

Pregnant

by Vladimir Pustovit(画像:Creative Commons)




妊娠・出産後に気になるのは、産後ダイエット・産後筋トレではないでしょうか。

そこで、今回は、産後ダイエットについて特集してみたいと思います。

■芸能人・セレブも産後ダイエットは大変!

SHIHOさん、-10KG減の産後ダイエット!ポイントは「腸腰筋を意識して姿勢を正す」

ジェシカ・アルバの産後ダイエット

藤本美貴さん、出産後15キロダイエット

ペネロペ・クルス、産後ダイエットの秘訣を伝授

ペネロペ・クルスさんは、乳製品を控え、精製された炭水化物食品や脂肪分、そしてアルコールをカットし、普通の運動をするというダイエット方法で出産後1ヶ月で約14キロのダイエットに成功したそうです。 <中略> ペネロペ・クルスさんは、以前から自分が食べたいものを我慢したりせず、過激なダイエットをするような事はなかったそうですが、ダイエット中は、普段よりは多少食事の量を減らしたり、油分や塩分の強い食事は避ける、歩くことやスイミングを心がけていたようです。

hitomiさんの産後ダイエットは骨盤矯正

子供を産んでからの体型の変化の一番の理由は“骨盤の開き”でした。 骨盤がずれて位置や傾きが変わると、肉や脂肪もつきやすくなりますよね。

ただ大事なことは、ダイエットとは、体重を落とすことを目的とするのではなく、健康的で体のバランスのよい体づくりをするということです。

こちらの記事(加藤あい、ダイエットの目標は体重を減らすことではないと気づく)でも紹介したように、ただ単に体重が減っただけではお腹は出ていなくても、ハリがなくなってしまうんですね。

バランスの良い食事+運動で、ハリのある健康的な体づくりを目指したいものです。

 

■家庭の中でできることで産後ダイエット

出産後に60kgのダイエットに成功したロシア女性…驚きの変貌

彼女の言葉によれば、「体重を落とすにはフィジカルトレーニングを続ける必要」がやはりあるそうです。 記事の中で紹介されている運動を続ける秘訣をまとめてみました。 1.毎日行う。 2.とにかく運動をスタートする。 3.運動量と時間を自分で決めて、徐々に達成していく。 4.自分が続けられる運動(家庭でできる小さな運動)から行う。

大事なことは、自分が家庭でもできる小さな運動を継続することですね。

基礎代謝よりも活動代謝を上げることがダイエットの近道|ためしてガッテン 1月5日

■基礎代謝

筋肉をつけて、基礎代謝を上げて、太りにくいからだがつくりましょうとダイエットの常識としていわれていますよね。

ところが筋肉ムキムキの女性とちょっと太目の女性の基礎代謝を測ったところ・・・
なんと太目の女性の方が基礎代謝が高いことが判明!

実は基礎代謝は横になってジーッとしているときのエネルギー消費量のこと
そのとき一番エネルギーを消費しているのは内臓、筋肉の消費エネルギーの割合はたった20%程度なのです。
だから筋肉をいくら鍛えても、基礎代謝量が増えるのはごくわずかだったんです。

“基礎代謝を上げてダイエットにつなげる”ことは理論としては正しいのですが、現実的には難しいことだったんです!

この情報は結構驚いた人も多いと思います。

理論的には正しくても、現実的には難しいことだったんですね。

●基礎代謝が低いのに、食べても太らないのか?

その理由として考えられるのは、普段からよく動いているのではないかということ。

「ぞうきんがけ」「皿洗い」「駅の階段登り」なども
積み重ねれば大きなエネルギー消費量になります。

つまり「基礎代謝」ではなく
日頃からちょこまか動く「活動代謝」を上げること

ダイエットの近道だったんです。

基礎代謝を上げると考えるよりも、ちょこまか動きを増やしたほうがダイエット成功の近道だったんですね。

【関連記事】

基礎代謝を上げることは理論的には正しいのですが、実践するのは大変難しいことのようです。

そのため、日頃からちょこちょこ動く「活動代謝」を増やすのがダイエットの近道みたいです。

身体活動とエネルギー代謝 – e-ヘルスネット

近年、家事などの日常生活活動が該当する、非運動性身体活動によるエネルギー消費、別名NEAT(non-exercise activity thermogenesis)と肥満との関連が注目されています。

Levine et al., は、肥満者と非肥満者を比べると、非肥満者は歩行なども含めた立位による活動時間が、平均で1日約150分も少なかったと報告しました(図1)。

つまり、なるべく座位活動を減らして、家事などの日常生活活動を積極的に行なうことも、肥満予防のキーポイントといえます。

総エネルギー消費量の構成および非肥満者と肥満者におけるその違い

出典:Ravussin E. A NEAT Way to Control Weight- Science, 530-531, 307, 2005

このページによれば、肥満の人とそうでない人を比較すると、肥満の人は、立位または歩行活動が平均で1日約150分も少なかったそうです。

この結果から判断すると、座位活動を減らして、家事などを行う時間を増やすことや歩行活動をすることが肥満予防・メタボリックシンドローム予防、ダイエットにつながりそうです。

肥満者と非肥満者を比べると、肥満者は立っている活動時間が少ないそうです。

座位活動を減らして、家事をすることが肥満予防のポイントですね。

ニートをしないから太る?!(森谷敏夫)|たけしのニッポンのミカタ 1月28日

ニートとは、Non Exercise Activity Thermogenesisの略で、日常生活でエネルギーを消費する運動以外の身体活動のことをいうそうです。

森谷さんによれば、「現代人はニートが減少した結果、肥満が増えた」と指摘しています。

では、ニートを増やすにはどうしたら良いのでしょうか。

○ニートを増やす3か条

1、くつろぐ時は身体を起こす
2、立って出来ることは立ってやる
3、よく使うものは手元に置かない

つまり、あまり横になることなく、できるだけ立って生活をするといいということみたいです。

横になる時間が多いことが肥満が増えた理由として考えられるそうです。

筋電計で解明 「トイレ掃除の筋力調査」を実施

(2004/12/1、TOTOニュースリリース)

TOTOではこの度、便器掃除から床拭きまでの一連のトイレ掃除に、どれくらいの筋力負荷がかかるのかを筋電計を用いて数値化しました。

その結果、トイレ掃除には予想を超えた力が必要なことが判明しました。

今回の調査では、「トイレ掃除=3分間のクィック掃除に設定したにもかかわらず、
「1回のトイレ掃除にかかる筋力負荷は、2Lのペットボトルを3本(6kg)持って、100m(時速4km)歩くのに相当する」

という結果でした。

トイレ掃除でも十分な運動になります。




■産後ダイエットのおすすめ運動・エクササイズ

美しさの目安としては、くびれという意見がありますよね。

男が本能的に惹かれる部位は「胸」ではなく「くびれ」!

そうなると、男が本能的に好む女のウエストとヒップの比率が気になりますよね? 答えはズバリ、ウエスト:ヒップ=6.7~8:10です。

たとえばヒップが80cmの女性の場合、ウエストは80×0.67=53.6cm~80×0.8=64cmの間であれば、男が本能的に惹かれるということです。

そこで、くびれに関するエクササイズをご紹介します。

【くびれ 関連記事】

 

あと、もう一つどうしても気になるのが、たるみや下半身太りではないでしょうか。

「自分の体型に満足」な女性は0%、下半身に悩み

「自分の体型で、気になっている部分(複数回答)」を調べたところ、「太もも」が71.0%、「腰まわり」が70.7%、「ヒップ」が58.7%と、下半身に集中している。

<中略>

引き締めにくい(ダイエット効果が出にくい)と思う部位はどこか(複数回答)でも「太もも」、「腰まわり」、「ヒップ」の順だった。

みなさん、下半身の体型に悩みが集中しているようですが、その下半身の引き締めには苦労しているようです。

「気になる部位」を改善するためのエクササイズをしているかでは、「毎日している」4.0%、「時々している」52.0%となんらかのエクササイズをしている人は半数を超えていた。

ただ、エクササイズをする際に継続が難しい理由(複数回答)として「気力がない」が69.3%と7割近くの人が挙げており、「やる気」が重要な要素であることもわかった。「適切な方法がわからない」も半数近くいた。

これは、下半身のエクササイズのやり方がよくわからないだけでなく、下半身のエクササイズは継続するのが難しい理由があるようです。

目に見えて結果が出づらい(わかりづらい)ということがあるために後回しになっているのかもしれません。

下半身の引き締めに役立ちそうな記事を集めてみました。

たるみ解消・EMCL・スロトレ|ためしてガッテン 10月19日

たれ尻の原因には、EMCLというたるみ物質が関わっているとためしてガッテンで取り上げていました。

筋肉は常にバネのように収縮しており、皮下脂肪や皮ふをつり上げています。

しかし、EMCLが筋肉の隙間に入り込むと、EMCLは筋繊維の収縮を妨げてしまいます。

その結果、たるんでしまうそうです。

体型を維持した人の特徴は、歩幅が広いこと。

お尻と腹回りを刺激するには、歩幅7cmアップの大股歩きがおすすめ。

スロトレ (スロースクワット・スロー腹筋・スロー腕立て伏せ)もおすすめ。

スロトレ について詳しくはこちら。

たれ尻の原因は日本人の歩き方にあった!?

●日本人を含めたアジア人の歩き方

大腿四頭筋とふくらはぎの下腿三頭筋を主に使い、前かがみになって膝を曲げた状態で歩くため、足をついた瞬間に膝が前に出て、お尻の筋肉を使わないで済む、長距離歩行に向いた歩き方

●ヨーロッパ人の歩き方

背筋をまっすぐ伸ばし、膝を曲げずに足を出してかかとから着地するため、臀筋と腸腰筋をダイナミックに使うのでお尻の筋肉がピンと張った状態の歩き方

アジア人とヨーロッパ人のおしりの筋肉の違いは、遺伝的な要素(筋肉や骨格)が主な要因だと思っていただけに、驚きです。

欧米人の「美尻歩き」(武内氏は同書で腸腰筋歩行と呼んでいます)を心がければ、お尻の筋肉がつくと同時にヒップラインやハリ感アップにもつながりそうです。

血流美人の作り方(赤澤純代)|世界一受けたい授業 4月23日

■血流が悪いとセルライトが増える?

セルライトとは、落としにくい脂肪のこと。

血流が悪いと、栄養素と酸素がいかず、セルライトができてしまうそうです。

脂肪のある方やむくみのある方にも出るそうです。

【セルライトの仕組み】

肥満になると、肥大した脂肪から悪玉ホルモンが分泌され炎症を起こす。

すると、コラーゲンが異常に増え、カチコチに硬くなるそうです。

このような状態がセルライトなのだそうです。

コラーゲンは、軟骨の衝撃を抑える・皮ふの若さを保つ働きを持つ重要なたんぱく質ですが、肥満によって大きくなった脂肪細胞の周りのコラーゲンは増えすぎるとカチカチになってしまうそうです。

セルライトをつけないようにするためには、毛細血管・静脈・リンパ管の働きが正常でなければいけないので、塩分の多い食事や脂肪の多い食事を控えて、運動をすることが大切。

セルライトができてしまうと、食事制限や運動では簡単に減らないそうです。

なぜなら、大きくなった脂肪に血管が押されてしまい、血管が狭くなっているので、脂肪を燃やそうとしても、脂肪自体が運ばれにくくなっているためです。

セルライトができてしまうと、エステなどに行って、ラジオ波(高周波の電波)などをつかわないととれない。

そのため、日頃のマッサージで流れを良くするケアが大切。

コンビニ袋エクササイズでダイエット|お茶の水ハカセ

人間の下半身の筋肉は体の70%を占めているといわれているので、下半身の筋肉が衰え、下半身の筋肉が機能していないと、代謝が悪く、太りやすい可能性があるのだそうです。







⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【その他のたるみ・下半身やせエクササイズ関連記事】

ホットヨーグルトダイエットの効果・作り方|山田花子ダイエット

Yogurt - Culture

by Rebecca Siegel(画像:Creative Commons)




2010年10月4日放送のビューティーコロシアムでは、女性芸能人ダイエットスペシャル第4弾を取り上げました。

山田花子さんがダイエットした方法は、「ホットヨーグルトダイエット」。

中澤勇二 共立大学名誉教授 監修

■ホットヨーグルトダイエットとは

カルシウムには、体に脂肪を蓄えようとする副甲状腺ホルモンの分泌を抑える働きがあります。

●肥満の原因=カルシウム不足!?

カルシウム一日平均摂取量(厚生労働省調べ)

必要摂取量:650mg

成人平均摂取量:530mg

●副甲状腺ホルモン

カルシウムが不足すると、血液中に分泌され、体に脂肪を蓄えようとして、脂肪を必要以上に吸収してしまうそうです。

●なぜホットヨーグルトなのか?

冷たいものを食べると体内が冷やされ、腸の機能が低下し、カルシウムの吸収率が下がってしまうからです。

温めることで腸が活発に働き、カルシウムの吸収率が上がるのだそうです。

副甲状腺ホルモンの分泌を抑え、基礎代謝でやせることができるそうです。

●ホットヨーグルトの作り方

プレーンヨーグルト120gを電子レンジ(500W)で約30秒温める。(ラップをせずに)

●ホットヨーグルトダイエットのルール

朝食にホットヨーグルトのみを食べる。

※1日120g以上食べてもダイエット効果は変わらないそうです。

昼・夜の食事は、好きなメニューを食べてOK。ただし、腹八分目まで

間食は、控える。

アルコールは、少量ならOK。一日ワイン一杯程度。

●ホットヨーグルトダイエットには停滞期が起こりにくい?

一般的なダイエットの停滞期とは、カルシウム不足(栄養不足)などで体が脂肪を蓄えようとする状態であり、ホットヨーグルトダイエットでは、カルシウムを補給しているので、停滞期が起こりにくいそうです。

【結果】

山田花子さんは1ヶ月半のダイエットで体重-6.6kg、体脂肪-6.4%のダイエットに成功。

※体重50.0kg → 43.4kg

体脂肪率29.4% → 23.0%

ダイエット成功のため悪循環から抜け出そう|ダイエット方法ランキング はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら







【有名人とダイエット 関連記事】

【関連記事】

V・ベッカム(Victoria Beckham)、豊胸&減胸手術を後悔|胸を小さくしたい女性が抱える悩みとは?

Untitled

by Dmitriy Fokeev(画像:Creative Commons)




■V・ベッカム(Victoria Beckham)、豊胸&減胸手術を後悔

V・ベッカム、豊胸&減胸手術を後悔していると語る

(2017/1/15、Movie Walker)

英国版ヴォーグ誌の企画で、18歳のころの自分に宛てた手紙を書いたヴィクトリアは、完璧ではない自分を受け入れ、厚化粧はやめて、胸をいじるのもやめなさいと若き日の自分にアドバイスしている。

ヴィクトリア・ベッカムさんは、バストアップのために豊胸手術を受けたり、ファッションの流行に合わせて減胸手術を受けたりしてきたことを後悔しているそうです。

【参考リンク】

豊胸手術を後悔している有名人はほかにもいらっしゃって、“ワイルド・シングス” のデニス・リチャーズは、豊胸手術に後悔していた。によれば、映画『ワイルド・シングス』で人気となったデニス・リチャーズさんは豊胸手術をしたことを後悔していると告白しています。




■胸を小さくしたい女性が抱える悩みとは?

ヴィクトリア・ベッカムさんのケースでは、減胸手術を受けたことに対しても後悔をしているようですが、理由によっては減胸手術が必要なこともあるようです。

■スポーツ

例えば、HカップがCカップに!シモナ・ハレプ(SIMONA HALEP)選手が胸を小さく手術!|テニスによれば、シモナ・ハレプ(シモーナ・アレ|SIMONA HALEP)選手の場合、「プレー中、この胸を不快に感じる。その重さが素早く反応するのを難しくさせる」とコメントし、プレーに支障が出るほど、胸が負担だと感じていたため、胸縮小施術を行ないました。

また、大きな胸の女性は運動から遠ざかりやすい!?|プリマス大学の研究で紹介したプリマス大学の研究結果によれば、バストが豊満すぎる女性は他人の視線や不快感などにより、運動から遠ざかっていることが多いそうです。

■女優・モデル

ソフィア・ベルガラは巨乳に悩み、減胸手術を考えていたによれば、ソフィア・ベルガラがテレビ出演し、キャリア初期の頃に自分が巨乳すぎることを悩み、減胸手術を受けることを考えていたそうです。

スカーレット・ヨハンソンさんが減胸手術についてコメントしたわけではありませんが、2014年最もセクシーな女性第2位スカーレット・ヨハンソンのダイエット方法・考え方によれば、セクシーな外見が災いして仕事を逃してきたことがあるとコメントしているそうで、役によってはその外見が生かされる時もあれば、その外見ゆえにやりたい仕事ができないということもあるようです。

抜群のスタイル&水着姿で話題! #泉里香 さんのマシュマロボディ&モチモチ肌&美バストの秘訣とは?によれば、モデルとしては大きなバストはコンプレックスだったそうで、小さく見せる下着を探したり、コルセットを巻くようにして目立たせないようにしていたり、女性誌での撮影では胸の谷間を見せないように修正で消すようにしているそうです。

■背中や肩の痛み

17歳の女優アリエル・ウィンター(ARIEL WINTER)、胸が大きすぎてバスト縮小手術を受けた!?によれば、手術をしたのは見た目であったり、ネット上での意地悪なコメントを目にしたからではなく、大きすぎる胸により肩や背中などに長年大きな痛みがあり、またそれが精神的にもアリエルさんを苦しめていたそうです。

今では、背中や肩の痛みからも解放され、好きな洋服も選べるようになり、幸せなのだそうです。

大きな胸の女性が男性には言うことができない悩みとは?によれば、どんなにかわいい服だとしても、胸が大きいために着られない服も多く、また大きい胸のため、太って見えたり、セクシーに見えてしまうという悩みを抱えているそうです。

【関連記事】

巨乳に苦しむ20歳芸能人、「巨乳症」の治療を受ける|中国によれば、巨乳のある女性は、呼吸困難で仰向けに寝られない、猫背など背骨のゆがみや皮膚トラブルが起きるなど、身体上の問題も出ているほか、胸ばかりが注目されることで、精神的にも苦痛を味わっていたため、手術を行ないました。

大きな胸の女性が男性には言うことができない悩みとは?によれば、胸が大きいと、軽くみられてしまったり、また体目当てと思われる男性にもててしまうのも悩みのようです。

■まとめ

ヴィクトリア・ベッカムさんの場合は、素敵な旦那様に恵まれて、かわいいお子さんに囲まれ、ファッションブランドの仕事に情熱をもっている生活を送っているため、胸をいじることに対して否定的な意見になったのでしょう。

豊胸手術・減胸手術に対しては、その人のいろいろな立場や考えがあるため、一概に賛成したり、反対することはできません。

豊胸手術をしたことで自信を持つことができる女性もいるでしょうし、減胸手術をしたことでスポーツで活躍ができたり、痛みから解放されたりする女性もいるでしょう。

手術を検討する人、手術をした人ができるだけ後悔のない選択をしてほしいものですね。







下半身はなぜ太りやすく、ダイエットしにくいのか?

piernas primavera y tirita

by Mario Antonio Pena Zapatería(画像:Creative Commons)




下半身太りの原因を知りダイエットに取り組む

(2011/12/5、日経ウーマン)

下半身はなぜ太り易く、ダイエットしにくいのか。

考えられる下半身太りの原因のひとつは、脂肪細胞の数ではないでしょうか。

簡単に説明すると、脂肪細胞とは全身にある細胞で、脂肪を蓄える袋の役割をするものです。

体に入った脂肪は脂肪細胞に蓄えられます。脂肪細胞の数が増える時期は、母親の胎内にいる時と産まれて一年までの間、そして思春期とされており、脂肪細胞の数は人によってそれぞれ違いがあるのです。

ダイエットをしても一度作られてしまった脂肪細胞を減らすことはできません。

体が太くなるのは、脂肪細胞がパンパンに膨らむほど脂肪を蓄えてしまうからであり、脂肪細胞に脂肪をためないためにダイエットをして、小さな袋の状態にできれば体は細くすることができます。

この脂肪細胞は全身にあるわけですが、上半身と下半身で見た場合、下半身の方により多くの脂肪細胞が存在するようです。

多くの脂肪細胞がなぜ下半身に存在するのか、はっきりとは分っていないようです。

特に女性に下半身太りが多く見られることから考えると、下半身に脂肪細胞を多く存在させることで、子宮という大切な臓器と、そこに宿る命を守る役割を持たせているのではないかと思われます。

ほかに下半身太りの原因としてあげられるのが、出産による骨盤の開きや歪みなどです。

脂肪を蓄えないようにするダイエットと、骨盤や骨格などを矯正するダイエットをすることが下半身太りを解消するにためには不可欠です。

■下半身太りの原因
  • 上半身と下半身で見た場合、下半身の方により多くの脂肪細胞が存在するため
    ただ、なぜ下半身に多くの脂肪細胞が存在するのかの理由はわかっていない。
    仮説としては、下半身に脂肪細胞を多く存在させることで、子宮という大切な臓器と、そこに宿る命を守る役割を持たせているのではないか。
  • 出産による骨盤の開きや歪み

また、別の記事によれば、「自分の体型に満足」な女性は0%で、多くの女性の悩みが下半身に集中しているようです。

「自分の体型に満足」な女性は0%、下半身に悩み

「自分の体型で、気になっている部分(複数回答)」を調べたところ、「太もも」が71.0%、「腰まわり」が70.7%、「ヒップ」が58.7%と、下半身に集中している。

<中略>

引き締めにくい(ダイエット効果が出にくい)と思う部位はどこか(複数回答)でも「太もも」、「腰まわり」、「ヒップ」の順だった。

みなさん、下半身の体型に悩みが集中しているようですが、その下半身の引き締めには苦労しているようです。

「気になる部位」を改善するためのエクササイズをしているかでは、「毎日している」4.0%、「時々している」52.0%となんらかのエクササイズをしている人は半数を超えていた。

ただ、エクササイズをする際に継続が難しい理由(複数回答)として「気力がない」が69.3%と7割近くの人が挙げており、「やる気」が重要な要素であることもわかった。「適切な方法がわからない」も半数近くいた。

これは、下半身のエクササイズのやり方がよくわからないだけでなく、下半身のエクササイズは継続するのが難しい理由があるようです。

目に見えて結果が出づらい(わかりづらい)ということがあるために後回しになっているのかもしれません。

【まとめ】

下半身太りを予防するためには、
1.脂肪を蓄えないようにするダイエット
2.骨盤や骨格などを矯正するダイエット
をすることが必要なようです。







【その他のたるみ・下半身やせエクササイズ関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング