「目の病気」カテゴリーアーカイブ

白内障を防ぐための目のアフターケア対策には「ルテイン」を含むほうれん草!【ジョブチューン】【林修の今でしょ講座】

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 白内障 > ルテイン > 白内障を防ぐための目のアフターケア対策には「ルテイン」を含むほうれん草!|林修の今でしょ講座

2016年8月30日放送の「林修の今でしょ講座」では、夏の猛暑のダメージを受けた目に対するアフターケア方法について取り上げました。




【目次】

■目はむき出しの臓器

Sauteed Spinach

by Laurel F(画像:Creative Commons)

目は心臓などのそのほかの臓器と違って、光を取り入れて映像を見るためにむき出しになっており、そのため、紫外線のダメージを受けてしまいます。

紫外線のダメージを受けると白内障のリスクが高まってしまいます。

→ 白内障とは・白内障の症状・原因・予防・検査・治療・手術 について詳しくはこちら

目の構造と働き(視覚機能)・目の見える仕組みによれば、水晶体は、カメラでいうレンズの役割を果たし、厚くなったり薄くなったりしてピントを合わせています。

その水晶体は紫外線を約99%吸収しているのですが、紫外線を吸収することによって、水晶体が白く濁ってしまい、そのことが白内障の原因になっているのだそうです。

50歳で5割、60歳で7割、70歳で9割が白内障を発症するそうです。




【補足】白内障の症状

白内障の症状は、目の中の水晶体が白く濁ります。

濁り方のタイプによって症状が違ってきますが、目のかすみと視力低下が代表的な症状です。

そのことにより、視力が低下します。

白内障の症状としては、次のような症状があります。

  • 目のかすみ(霧がかかったように目がかすむ)
  • 光をまぶしく感じる
  • 視力が低下する(小さな文字が読みにくい)
  • 急にめがねが合わなくなる。水晶体が硬くなっているため、メガネが毎年あわなくなるという症状が現れることもある。

このような症状があらわれたら、一度眼科で診てもらいましょう。

→ 白内障とは・白内障の症状・原因・予防・検査・治療・手術 について詳しくはこちら

【関連記事】




■白内障を防ぐための目のアフターケア対策のポイントは「ルテイン」!

ルテインは水晶体の紫外線によるダメージを減らし、白内障のリスクを下げることが期待できるそうです。

→ ルテインの健康効果 について詳しくはこちら

ルテインを多く含む食べ物の代表は「ほうれん草」!

【ルテインが多い食材】(可食部100gあたり)

ほうれん草 約12.2mg

グリンピース 約2.4mg

ブロッコリー 約1.4mg

ほうれん草はブロッコリーの約10倍以上、グリーンピースの約5倍以上のルテインが含まれているそうです。

ルテインは脂溶性であるため、油を使った料理の方が吸収しやすいそうです。

「ほうれん草のナムル」や「ほうれん草のバターコーン」などがオススメなのだそうです。

また、2018年8月11日放送の「ジョブチューン」では白内障予防にルテインが効果的で、ほうれん草をおススメ食材として紹介しました。

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

【最大20%OFF!】定番の人気ルテインサプリが、今ならお得な初回購入者価格・スーパーセール中!

【補足】【加齢黄斑変性予防!奥薗レシピ】ほうれん草のナムルの作り方|みんなの家庭の医学

ほうれん草はルテイン・ビタミンC・ビタミンEを摂取できる野菜で、これに亜鉛の豊富な高野豆腐を入れるレシピです。

【材料(3食分)】

  • ほうれん草 1束(250g)
  • 高野豆腐 3枚
  • 豚肩ロース薄切り 150g
  • 長ネギ 1本(100g)
  • しょうが 1かけ
  • ゴマ油 大さじ1から2
  • オリーブオイル 大さじ1
  • 塩 小さじ1/4
  •  塩 お好みで
  • しょうゆ 大さじ1
  •  しょうゆ 小さじ1
  • いりごま 大さじ2
  • 小麦粉 大さじ2
  • 水 50cc
  • ラー油 お好みで
  • 片栗粉 小さじ1

【作り方】

  1. ほうれん草1束を蒸しゆでにする。
  2. ゆでたら、水で粗熱をとり、一口サイズの適度な長さに切って、水けを絞る。
  3. ボウルに入れたほうれん草に塩(小さじ1/4)、ゴマ油(大さじ1)を入れる。
  4. 高野豆腐(3枚)を水で戻し、細切りにする。
  5. 高野豆腐に小麦粉をまぶします。
  6. 長ネギ(一本)を斜めに細切りします。
  7. 豚肩ロース薄切り(150g)を細切りにして、片栗粉(小さじ1)・しょうゆ(小さじ1)で揉みこんでいきます。
  8. オリーブオイル(大さじ1)で豚肉を炒め、火が通ったら、高野豆腐を加え、焦げ目がつくまで炒めます。
  9. 火を止めて、水(50cc)・しょうゆ(大さじ1)・すりおろしたしょうが(1かけ)を加えて、全体にからめ、ネギを入れて、余熱でさっと炒めます。
  10. ボウルでほうれん草と混ぜて、塩・ラー油をお好みでかけて、香りづけにゴマ油(大さじ1)を加え、いりごま(大さじ2)を入れて、出来上がり!

ルテインサプリメント機能性表示食品「青い瞳」

【スーパーセール】ルテインサプリメント機能性表示食品「青い瞳」【初回購入者価格】 

通常価格9,180円(税込み)を初回購入者価格7,980円(税込み)で販売いたします!







【加齢黄斑変性予防!】かぶの葉ふりかけレシピ・作り方/かぶのサラダ/卵焼き|How to Make Turnip Leaves Furikake

【加齢黄斑変性予防!奥薗レシピ】かぶの葉ふりかけの作り方・材料・手順|卵焼き|チヂミ|カブのサラダ|#たけしの家庭の医学

【関連記事】
続きを読む 白内障を防ぐための目のアフターケア対策には「ルテイン」を含むほうれん草!【ジョブチューン】【林修の今でしょ講座】

目の下にできるクマ(青クマ・茶クマ・黒クマ)解消法|顔ヨガ(ムンクの顔体操)のやり方(方法)|#林先生が驚く初耳学

健康・美容チェック > 目の病気 > 目の下のくま解消法 > 目の下にできるクマ(青クマ・茶クマ・黒クマ)解消法|顔ヨガ(ムンクの顔体操)のやり方(方法)|林先生が驚く初耳学

2016年5月1日放送の林先生が驚く初耳学では「目の下にできるクマ解消法」について取り上げました。

「目の下のクマ」という悩みを抱えていると毎日が憂鬱ですが、そんな「目のクマ」という悩みがなくなれば、ストレスなく楽しい毎日が過ごせますし、いつまでも若々しく、みなさんから憧れられるような存在になれます!




【目次】

■目のクマの種類は3タイプ

Matador Nights Spring 2017

by University Student Union CSUN(画像:Creative Commons)

目の下のクマには「青クマ」「茶クマ」「黒クマ」の3種類があります。

朝と夕方の顔を比較すると5歳老けて見える?!によれば、女性の自己評価としては、平均で「+4.4歳」に対して、男性が女性を評価すると、「+5.0歳」となり、男性のほうが女性自身の評価よりも厳しく見ているようです。

女性の仕事後の見た目年齢は5歳増しの原因は目のクマ?によれば、女性の顔で疲れを感じるポイントとしては、以下のポイントを挙げています。

女性の顔で疲労感を感じるところについては(複数回答)、「目の下のクマ」55.9%、「荒れた・乾燥した肌」44.1%、「はれぼったいまぶた」26.5%、「充血した目」25.5%、「荒れたくちびる」17.6%などが多かった。

こちらの回答によれば、「目の下のくま」や「目の充血」など目に対する印象が大きいようです。

■青クマ対処法

睡眠不足や目の疲れによる血行不良が原因の目のクマ。

青クマ対処法は、温めたタオルと冷たいタオルで温めるとを交互に行ないます。

1分ずつを5セット(合計10分)行ないます。

→ 青クマを消す方法




■茶クマ対処法

メラニン色素が沈着して茶色っぽく見える目のくま。

茶クマ対処法は、肌の代謝を高めるビタミンC誘導体を含む化粧水や乳液を使ったり、目をこすらないようにします。

→ 茶クマを治す方法

■黒クマ対処法

黒クマは目の下の脂肪がたまり影のように見えることでできる目のクマです。

原因は、加齢などによって肌のハリがなくなり、目の下に脂肪がたまってしまうこと。

黒クマ対処法は、上へ引き上げるように頭皮をマッサージして血流を良くします。

また、顔ヨガ(ムンクの顔体操)が黒クマ予防法が効果的なのだそうです。

→ 黒クマをなくす方法




■顔ヨガ(ムンクの顔体操)

edvard munch - the scream  1893

by Ian Burt(画像:Creative Commons)

  1. 口を「お」の形にして、顔を上下に伸ばします。
  2. 目線だけを上に引き上げます。
  3. 目を細める・戻すを繰り返します。(5回ほど)
  4. 目を閉じてリラックス

※1日3回

■まとめ

同じ「目のクマ」といっても原因によって目のくまの種類が違ってきます。

目の下のクマには「青クマ」「茶クマ」「黒クマ」の3種類があります。

3種類の目のクマ(青クマ・茶クマ・黒クマ)にあわせて対処法を行ないましょう。

→ 目の下のくま解消法 について詳しくはこちら

みんなが読んでる! → 目の下のたるみをなくす方法 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 目の下にできるクマ(青クマ・茶クマ・黒クマ)解消法|顔ヨガ(ムンクの顔体操)のやり方(方法)|#林先生が驚く初耳学

近視の子供が将来「病的近視」により失明するリスクを眼底検査で早期発見|東京医科歯科大

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 近視 > 近視の子供が将来「病的近視」により失明するリスクを眼底検査で早期発見|東京医科歯科大




【目次】

■近視の子供が将来「病的近視」により失明するリスクを眼底検査で早期発見|東京医科歯科大

病的近視になる小児には視神経周囲びまん性萎縮がある|近視の子供が将来「病的近視」により失明するリスクを眼底検査で早期発見|東京医科歯科大
病的近視になる小児には視神経周囲びまん性萎縮がある|近視の子供が将来「病的近視」により失明するリスクを眼底検査で早期発見|東京医科歯科大

参考画像:「近視の子供が将来病的近視により失明するリスクがあるかどうか眼底検査で診断できる」【大野京子 教授】|東京医科歯科大学スクリーンショット

失明の恐れ「病的近視」リスクを小児期に早期発見 東京医科歯科大

(2016/6/9、ITmediaニュース)

病的近視は、眼球がいびつに変形し、視神経や網膜に障害が起きて失明につながる病気。研究グループは、初診時が15歳以下で、経過を20年以上観察している患者の眼球35個を調査。成人以降に病的近視になった患者の83%が、子どもの時から視神経の周囲に委縮が起きていたことが分かったという。

東京医科歯科大学の大野京子教授と横井多恵助教の研究グループによれば、眼球がいびつに変形し、視神経や網膜に障害が起きて失明につながる目の病気である「病的近視」の患者には、子どもの時から視神経に異常が現れる(視神経の周囲に萎縮が起きている)ことがわかったそうです。

つまり、子どもの時に、「病的近視」と「学童近視」(眼鏡矯正などで視力を維持できる近視)を早期に見分けることができることによって、「病的近視」の子どもの症状の進行を抑える治療を行うことができれば、失明を食い止めることにつながるということですね。




■研究の背景

「近視の子供が将来病的近視により失明するリスクがあるかどうか眼底検査で診断できる」【大野京子 教授】

(2016/6/8、東京医科歯科大学)

病的近視では、眼球がいびつに変形することにより、網膜や視神経を障害され失明を来します。日本の疫学研究(多治見スタディ)でも、病的近視は失明原因の20%を占め最多です。
近年世界的に、特にわが国を含む東アジア諸国で学童及び若年の近視の頻度が急激に増加し、社会問題となっています。しかし、学童や若年において、近視の程度が進むと、将来、失明原因となる病的近視にまで至るのか、それともメガネなどを装用すれば、一生良好な矯正視力を維持できるのかは不明でした。

2050年までに50億人が近視(近眼)になると予想されている!?で紹介した豪州のニューサウスウェールズ大学のBrien Holden研究所によれば、2050年までに50億人が近視になっていると予想されるそうです。

シンガポール、中国、台湾、香港、韓国、そして日本の都市部に近眼人口が集中しており、学校を中退する人の80~90%が近眼であるという事実を示した。

<中略>

米国では1970年代初頭の25%から2004年の42%と、この30年間で近視人口が急増しているようだ。

若年層の近視の増加は、世界的な社会問題になっているのです。

■まとめ

今回の研究のポイントは2つ。

1.将来病的近視による失明に至る患者では、すでに小児期にそのサインが現れていること

2.「視神経周囲のびまん性萎縮」が将来の病的近視発症を予測する重要なサインであること

「近視」は、目の調節機能が低下し、視力が落ちる「仮性近視」だけでなく、失明の恐れのある「強度近視」があります。

強度近視は失明の第2位の失明原因によれば、近視は多くの場合、「眼軸長(がんじくちょう)」(角膜から網膜までの眼球の長さ)と呼ばれる眼球の奥行きが異常に延び、像が網膜より手前で結んでピンボケになりますが、強度近視では、この眼軸長が正視(像が正しく網膜に結ぶ)より3・5ミリ以上長いことが推定されています。

近視・老眼・ドライアイ|林修の今でしょ!講座 3月3日によれば、強度近視の場合、眼底出血や網膜剥離で失明する恐れがあります。

また、【この差って何ですか?】緑内障になりやすい人、なりにくい人の差は近視|6月12日によれば、緑内障患者の約6割が「近視」なのだそうです。

近視の人の目は眼球が歪んでおり、正常の眼球が23mmであるのに対し、近視の眼球は最大28mmになり、眼圧が高くなくても、圧力を受けてしまっているようです。

近視は様々な目の病気のリスク要因なのかもしれませんので、近視について甘く考えずにしっかりとチェックしていきましょう。

→ 近視(強度近視・仮性近視)とは|近視の症状・原因・予防 について詳しくはこちら







→カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ選びに悩むあなたに
→カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ通販専門店

カシスサプリ通販専門店

今なら最大20%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!

→今ならサプリ無料お試しサンプルもあります。詳しくはこちら!

【関連記事】
続きを読む 近視の子供が将来「病的近視」により失明するリスクを眼底検査で早期発見|東京医科歯科大

ブルーベリー「目にいい」実証 岐阜薬科大の原教授|緑内障・糖尿病網膜症に効果的【2009/4/9】

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 緑内障 > ブルーベリー「目にいい」実証 岐阜薬科大の原教授|緑内障・糖尿病網膜症に効果的




ブルーベリー「目にいい」実証 岐阜薬科大の原教授

(2009/4/3、中日新聞)

ブルーベリーの実に豊富に含まれる主成分アントシアニンに、目の網膜にある血管や神経の細胞を保護する作用があることを、岐阜薬科大の原英彰教授(薬効解析学)が突き止めた。

俗に「ブルーベリーは目にいい」と言われてきたが、動物実験などで実証したのは初めてという。

岐阜薬科大の原英彰教授が行なった研究によれば、ブルーベリーなどに含まれるアントシアニンに目の網膜にある血管や神経の細胞を保護する作用があることを動物実験などで初めて実証したそうです。

⇒ ブルーベリー についてはこちら

原教授が検証したのは、網膜に新しい血管が次々とできて視力を低下させる糖尿病網膜症と、老化や紫外線といった「酸化ストレス」で悪化するとされる緑内障への効果。

実験では、ヒトの血管細胞に血管を増やす物質を加え、血管の数を2・5倍に増殖させて疑似的に糖尿病網膜症の状態をつくった。

これにアントシアニンを加えたところ、血管の増殖が抑えられ、マウスの網膜を使った実験でも同様の結果が得られたという。

また、ラットの網膜神経細胞に酸化ストレスを増やす物質を加え、細胞の4割を死滅させた上でアントシアニンを加えると、それ以上の細胞の死滅を防ぐことができたという。

記事によれば、ブルーベリーに含まれるアントシアニンの抗酸化作用は、「糖尿病網膜症」と「緑内障」に効果的であるということがいえそうです。

⇒ 緑内障 についてはこちら

⇒ 糖尿病網膜症 についてはこちら

原教授は「アントシアニンにある非常に強い抗酸化作用が関係していると考えられる。

ただ、ブルーベリーを果物として食べるだけでは足りないので、サプリメントなどで効率よく摂取するのがいいだろう」と指摘している。

▽慶応大医学部眼科学教室の坪田一男教授の話

アントシアニンが、細胞や動物の体の中で、一部の病的刺激に対して保護的に作用するということを示した画期的な報告。

今後はメカニズムの解析や人体での作用など一層の研究が期待される。

ブルーベリーを積極的に摂っていきたいですね。

気になる方はサプリメントなどで摂取したほうがいいと思います。

→ブルーベリーサプリ選びに悩むあなたに
→ブルーベリーサプリ通販専門店

カシスサプリ通販専門店

今なら最大15%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!

→今ならブルーベリーサプリ無料お試しサンプルもあります。詳しくはこちら!

【関連リンク】







P.S.
続きを読む ブルーベリー「目にいい」実証 岐阜薬科大の原教授|緑内障・糖尿病網膜症に効果的【2009/4/9】

日本人には正常眼圧緑内障(NTG)が多い!?

健康・美容チェック > 目の病気 > 緑内障 > 正常眼圧緑内障 > 日本人には正常眼圧緑内障(NTG)が多い!?




【目次】

■日本人には正常眼圧緑内障(NTG)が多い!?

20120803IMG_3988-Japanese Garden visit

by ocean yamaha(画像:Creative Commons)

怖い正常眼圧緑内障 気付かぬまま静かに進行

(47ニュース)

日本緑内障学会が2000年から01年にかけ、岐阜県多治見市で40歳以上を対象に行った大規模調査では、緑内障と診断された人は約5・8%。しかもその6割はNTGだった。
「日本の40歳以上では緑内障が398万人、NTGは243万人いる計算になる」と同学会の北澤克明理事長。

2000年から01年にかけ、岐阜県多治見市で40歳以上を対象に行なった大規模調査によれば、緑内障と診断された人は約5.8%で、そのうちの6割が正常眼圧緑内障だったそうです。

つまり、日本人には、正常眼圧緑内障(NTG)が多いということですね。

→ 正常眼圧緑内障(NTG)の症状・原因・治療 について詳しくはこちら

緑内障の主な原因は、前房内の房水が隅角からうまく排出されず、眼球内の圧力が高くなることなのですが、正常眼圧緑内障とは、眼圧が高くないにもかかわらず緑内障になることをいいます。

睡眠時無呼吸症候群の患者は緑内障になるリスクが高い|正常眼圧緑内障の原因は「低酸素状態」の可能性があるによれば、睡眠時無呼吸症候群の患者は緑内障になるリスクが高く、無呼吸と眼圧の関係について何らかの関係があると考えられていたそうです。

北海道大学の研究グループによれば、睡眠時無呼吸症候群の患者は発作時に気道が閉塞して息が吸い込めなくなるために胸腔内の圧力が下がって眼圧が下がることがわかったそうです。

無呼吸発作が起きると、眼圧が下がると同時に血中酸素飽和度も下がることがわかったため、睡眠時無呼吸症候群の患者は、低酸素状態などの眼圧上昇以外の仕組みによって視神経障害が引き起こされるという可能性があり、このことは、正常眼圧緑内障の原因の解明につながることが期待されます。

→ 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・治療法・予防・チェック について詳しくはこちら

【参考リンク】




■40歳以上になったら眼科検診を受けましょう!

緑内障の治療において最も重要なことは、検査を受けて、早期発見をすること。

早期発見をして、目薬によって眼圧をコントロールできれば、視野欠損を防ぐことができます。

40歳になったら、まず一度眼科検診をしていましょう。

→ 緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防 について詳しくはこちら

→ 目の病気(目の病気・症状チェック) について詳しくはこち




→ 目の病気(目の病気・症状チェック) について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む 日本人には正常眼圧緑内障(NTG)が多い!?