「芸能人・有名人」カテゴリーアーカイブ

草刈民代さんの更年期症状と更年期障害の治療方法とは?

> 健康・美容チェック > 更年期障害 > 草刈民代さんの更年期症状と更年期障害の治療方法とは?





【目次】

■草刈民代さんの更年期症状と更年期障害の治療方法とは?

更年期を乗り越えた草刈民代さん、「早めのHRTで不調が改善」。(2023/11/11、クロワッサン)によれば、草刈民代さんの更年期症状は冷え(寒気を覚えるようになって、血が冷えているような感じ)だったそうです。

診察を受けたところ、女性ホルモンの数値が低く、ホルモン補充療法(HRT)を提案され、月1回の注射と、塗り薬を処方され、半年ほどで不調が改善されたそうです。

更年期障害の症状は人それぞれで大量の汗やほてりなどのホットフラッシュの症状に悩まされる人もいれば、草刈さんのように冷えに悩まされる人もいます。

【更年期障害 関連記事】

また、何の症状かわからずに不調のままで辛い思いをする人もいれば、草刈さんのようにきちんとした治療を受けて、比較的につらい思いをせずに済んだ方もいます。

まずは何か不調を感じたら婦人科系の病院で診てもらうのがいいのではないでしょうか?

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら




更年期障害の食事・更年期を乗り切る方法

●食生活の見直しをする

●ビタミン・ミネラルなどバランスの取れた食事で栄養を十分に摂る。

亜鉛は、ホルモンバランスを整える働きがある。

女性の場合は、亜鉛が不足すると女性ホルモンの働きが悪くなったり、月経異常を引き起こしてしまう可能性がある。

特に更年期ともなれば、亜鉛不足がホルモンバランスをさらに乱れさせて症状を悪化させてしまうことにもありえる。

→ 亜鉛の多い食品 について詳しくはこちら

【AD】

亜鉛サプリ通販

→健やかに過ごしたい40代・50代の女性に亜鉛サプリ!まとめ買いで最大18%OFF!

●軽いウォーキングなどの適度な運動

寝る前に毎日10分間、ヨガを取り入れたストレッチを3週間行うことで、更年期女性の「更年期症状」と「抑うつ」を改善することがわかったそうです。

→ 寝る前のストレッチ&ヨガは、女性の「更年期症状」と「抑うつ」を改善する効果がある!おすすめのやり方 について詳しくはこちら

●ご自身にあったリラックス方法

更年期障害の症状を和らげたいと考えている方は、呼吸をゆっくりしたり、音楽を聴いてみてはいかがでしょうか?

→ 更年期障害の症状の顔のほてり(紅潮)は音楽を聴くと改善する! について詳しくはこちら

●家族との会話をする機会を増やす

●更年期障害のツボ

→ 更年期障害のツボ:三陰交(さんいんこう)の位置・押し方|たけしの本当は怖い家庭の医学 について詳しくはこちら

●エクオール

大豆イソフラボンは、更年期障害の原因といわれる「エストロゲン」と構造が似ているため、体内に入ると、エストロゲンと同じような働きをするといわれています。

大豆イソフラボンは大豆製品などから摂れます。

ただ、最近の研究によれば、大豆イソフラボンの健康効果の恩恵を受けやすい人とそうでない人がいることが明らかになったそうです。

その違いは、エクオールを作り出すためのエクオール産生菌という腸内細菌を持っているかどうかです。

腸内細菌によって大豆イソフラボンに含まれるダイゼインという成分をエクオールに変えることで、ダイゼインのままと比べ、よりエストロゲンに似た働きをすると言われています。

更年期症状の軽い人はエクオールの量が多いそうで、更年期症状の重い人のグループに、エクオールをつくれる人が少なかったそうです。

更年期のホットフラッシュ(ほてり)や首や肩のこりを改善する効果が確認されているそうです。

エクオールの産出能力をチェックするには、「尿中エクオール検査」や「ソイチェック」といった簡単な尿検査で調べることができるそうです。

→ エクオール(EQUOL サプリ)が更年期(更年期障害)症状の軽減に役立つ について詳しくはこちら

【関連記事】

●相性の合う医師・病院を見つけておく

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら







【関連記事】

■更年期障害関連ワード

更年期障害

男性更年期障害

女性更年期障害

更年期障害の治療法

更年期障害の食事

若年性更年期障害(プレ更年期)

#今田耕司 さんはマヌカハニーで健康維持と喉(のど)の調子を整えている|#ミになる図書館




■今田耕司さんはマヌカハニーで健康維持と喉(のど)の調子を整えている|ミになる図書館

Common Tea-tree

by John Tann(画像:Creative Commons)

中居正広が今田耕司からの辛らつな一言に真顔で無言のツッコミ

(2016/4/6、livedoor)

今田によると吉本新喜劇の座長クラスになると、声が出なくなることがしばしばあるそう。そんな吉本新喜劇の座長を務める小籔千豊から教えてもらい、マヌカハニーによって、健康維持と喉の調子を整えているのだと明かした。

2016年4月5日放送の「中居正広のミになる図書館」で今田耕司さんは健康維持のためにマヌカハニーを利用しているとコメントしています。

その後、藤ヶ谷が恐る恐る「僕もライブ前とかやってますね。中居さんはどうですか?」と質問すると、中居は「オレ(マヌカハニーは)やったことない。飲んだことない」と答えていた。

Kis-My-Ft2の藤ヶ谷太輔さんもマヌカハニーを利用しているそうです。

SMAP中居正広さん「のどの腫瘍を手術」(2015/6/29)によれば、「声がガラガラで、特番期になると声が飛ぶ。無理しても出ない」という時があったそうで、のどに関しては関心が高いものと思っていました。

しっかりとケアをしてほしいですね。

【マヌカハニー関連記事】







TBSアナウンサー江藤愛さんもマヌカハニーを使っているそうです。

【AD】
続きを読む #今田耕司 さんはマヌカハニーで健康維持と喉(のど)の調子を整えている|#ミになる図書館

#ロンブー #田村淳 さんがサングラスをかけている理由は「ドライアイ(目の病気)」がひどくなって、日光や照明に目が弱くなったため

> 健康・美容チェック > 目の病気 > ドライアイ > 光がまぶしい・目がまぶしい > #ロンブー #田村淳 さんがサングラスをかけている理由は「ドライアイ(目の病気)」がひどくなって、日光や照明に目が弱くなったため




【目次】

■ロンブー 田村淳さんがサングラスをかけている理由は「ドライアイ(目の病気)」がひどくなって、日光や照明に目が弱くなったため

Eyelove 1556-C2

by Guy Sie(画像:Creative Commons)

ロンドンブーツ1号2号の田村淳さんを見るといつからかメガネ(色付きのメガネもしくはサングラス)を着用しているようで、最初はファッションでかけているのかなと思いましたが、ツイートをさかのぼってみると、ドライアイが原因でサングラスをつけるようになったようです。

ドライアイとは、何らかの原因によって、眼を保護する涙液が不足したり、涙の質の異常が起こることで、眼の表面が乾いてしまう症状の病気です。

有名人の方の中には、目のトラブルが原因でサングラスをつけるようになった方がいます。

【関連記事】

田村淳さんはドライアイが原因でサングラスをつけるようになりましたが、なぜドライアイになると、光がまぶしいという症状が現れるのでしょうか?

なぜドライアイになると光がまぶしいのか?その原因|ドライアイの症状によれば、2つの理由が考えられます。

1.涙の減少で目の表面がボコボコしているから

目の表面を覆う涙は、外側から、「油層(被膜として水分の蒸発を防ぐ)」、「水層(栄養分と水分を含む)」、「ムチン層(角膜表面に直接触れる)」の3層構造になっています。

しかし、まばたきの減少や乾燥、コンタクトレンズなど何らかの原因によって、眼を保護する涙液が不足したり、涙の質の異常が起こることで、眼の表面が乾いてしまうことがあります。

目の表面がボコボコすることによって、光が乱反射し、光がまぶしいと感じると考えられます。

2.角膜に傷ができているから

涙が足りないと、眼が乾いて傷つきやすい状態(=ドライアイ)となり、ドライアイの症状が重症になると、眼の表面に無数の傷がついてしまいます。

そして、表面に細かい傷ができることで、傷から菌が入り込んで角膜炎などの目の病気になることがあります。

角膜炎になると、光がまぶしいという症状が現れます。

田村淳さんは具体的にどのような症状によって光や照明に目が弱くなったということを書いているわけではないので、はっきりとした原因はわかりませんが、職業柄一般人に比べて照明をたくさん浴びるためにそれだけ負担がかかっていると思います。

※司会・MCをたくさんやっているために起こっている職業病「MC病」とでもいえるかもしれません。

ツイートによれば、さらに症状がひどくなれば、レンズの濃さをさらに濃いものにしなければならないそうです。





■ドライアイ改善方法・予防

ドライアイで光がまぶしいという症状にならないためにも、しっかりと、ドライアイ予防が重要になってきます。

そこで、ドライアイの改善方法・予防についてまとめました。

スマホやパソコンをよく見ている人は、定期的に目を休める。

遠くを見たり、目を動かして目の緊張を和らげる。

まばたきの回数を意識的に多くする。

「20-20-20-20」という眼精疲労回復エクササイズは、20分おきに20フィート(約6メートル)離れたところを20秒間見つめながら、20回連続で瞬きをすると疲れ目に良いそうです。

【関連記事】

蒸しタオルで目を暖め血行をよくする。

温かいおしぼりをまぶたに乗せて、目を温めることで涙の成分のうち脂分が出やすくなり、目の表面の保湿効果が高まります。

【関連記事】

目の周囲をマッサージする。

目の周りの皮膚は非常に薄く、刺激を与えすぎるといけないので、目のクママッサージを参考にしてみてください。

→ 目のクママッサージ について詳しくはこちら

睡眠を大事にする

睡眠不足など生活習慣の乱れにより、涙の分泌量が少なくなるため、ドライアイになることもあります。

ドライアイに効くツボ

風池(ふうち):頭蓋骨の最も下側でくぼんでいるところ。(うなじのくぼんだ所あたり)

  • 親指で頭の中心に向かって押します。
  • 左右同時に5秒間押して離すを5回。
  • 額をテーブルにつけて押すと力が入りやすい

頭の血行を促し、頭痛目の疲れ・ドライアイを解消してくれるそうです。

【関連記事】

目薬を利用する。

ドライアイの症状がひどい場合には、ドライアイ専用目薬を利用しましょう。

但し、乾燥が気になっても、市販の目薬を頻繁に差すことは、くれぐれも習慣化しないように気をつけてください。

防腐剤などの刺激で症状が悪化することもあるそうです。

防腐剤の入っていない『人工涙液』を選ぶことをお勧めします。
【関連記事】

部屋の湿度を保つ

部屋の湿度が下がると、ドライアイになるリスクが高くなるので、加湿器などを利用して、部屋の湿度を保つようにしましょう。

また、エアコンの風が直接当たらないように気を付けてください。

コンタクトレンズの正しい利用をする

コンタクトレンズを使用する際には、使用上の注意を守り、ドライアイの症状がひどい場合には、コンタクトレンズ専用目薬を利用してください。

アイメイクに気をつける。

最近は、目を大きく見せるための「ぱっちりメーク」が流行っていますが、マイボーム腺がふさがれ、油が分泌できなくなることがあります。

ドライアイにならないためにもメーク落としをしっかりと行なうことが重要です。

食事・栄養に気をつける。

目や身体の血流をよくするよう食事に気をつけ、健康補助食品(カシスルテインブルーベリー)などを利用してみてはいかがでしょうか。

ドライアイにならないためにも、普段から目に優しい、つまり、あなた自身に優しい生活習慣をするようにしてください。

→ カシス(アントシアニン)の健康効果 について詳しくはこちら

→ ブルーベリー(アントシアニン)の健康効果 についてはこちら

→ ルテインの健康効果 について詳しくはこちら

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

【最大20%OFF!】定番の人気ルテインサプリが、今ならお得な初回購入者価格・スーパーセール中!







【ドライアイ 関連記事】
続きを読む #ロンブー #田村淳 さんがサングラスをかけている理由は「ドライアイ(目の病気)」がひどくなって、日光や照明に目が弱くなったため

HKT48指原莉乃さん、ICL手術を報告|コンタクトで悩まされたドライアイや充血がなくなる|ICL手術とは?メリット・デメリット|ICL手術を受けた芸能人・有名人

> 健康・美容チェック > 目の病気 > コンタクトレンズ > HKT48指原莉乃さん、ICL手術を報告|コンタクトで悩まされたドライアイや充血がなくなる|ICL手術とは?メリット・デメリット|ICL手術を受けた芸能人・有名人




【目次】

■HKT48指原莉乃さん、ICL手術を報告|コンタクトで悩まされたドライアイや充血がなくなる

ICL手術のCGイメージ動画(STAAR Surgical)
ICL手術のCGイメージ動画(STAAR Surgical)

参考画像:ICL手術のCGイメージ動画(STAAR Surgical)|YouTubeスクリーンショット

HKT48の指原莉乃さんは自身のTwitterで眼内レンズを入れて視力を矯正するICL手術を受けたことを報告しました。

コンタクトをしなくなって、ドライアイ目の充血がなくなったとツイートしています。

■ICL手術とは?

ICL(アイシーエル:Implantable Collamer Lens)手術とはどんな手術なのでしょうか?

神戸神奈川アイクリニックさんで手術を受けたということでしたので、HPでチェックしてみました。

簡単にまとめると、ICL手術とは、小さな眼内レンズを目の中に挿入し、近視・遠視・乱視を矯正するもので、レーシックでは矯正できなかった人、例えばレーザー治療の場合は角膜の強度を保つために治療できる近視の度数に限界がある人でも手術ができるそうです。

ICL手術のCGイメージ動画(STAAR Surgical)

また、 ICL(アイシーエル)をもっと詳しくによれば、

ICLはフラップを作成しないため、ドライアイの出現が少なく、また、角膜を削らないため、ハロー・グレア(光のにじみ)の発生を抑えることができます。

ということで、ドライアイも発生しにくいそうです。

また、元に戻すことができる(見え方に満足できない場合はレンズを取り出すこともできる)、手術時間が短く、入院の必要がないこともメリットとして挙げられそうです。

デメリットはないのでしょうか?

ICL(後房型フェイキックIOL)のメリット・デメリット|小笠原眼科クリニック

●価格が高い
●レンズが届くまで時間がかかる(1週間~3か月)
●まれに白内障を誘発する場合がある

メリット・デメリットを合わせて紹介している眼科クリニックによれば、レンズ代が高いため、他の手術(LASIK)と比べると価格が高かったり、まれに白内障を誘発する場合があるというデメリットが紹介されています。

また、次に当てはまる人は手術ができない旨も書かれています。

眼の病気(角膜・瞳孔・虹彩・ぶどう膜・網膜の疾患、白内障など)がある
角膜内皮が2,000個/?以下または角膜内皮ジストロフィーと診断
緑内障の既往または眼圧が21㎜Hg以上
医師の説明が理解できない
屈折矯正手術が許されない特殊な職業
妊娠中・授乳中

目の病気がある人や緑内障(眼圧が高い人)などの人は手術ができないようです。




■まとめ

現在白内障の手術では、日常生活に支障が出るほど視力が低下すると、水晶体を取り除き、代わりに、眼内レンズをはめ込む手術が行われています。

Omega Ophthalmicsはセンサー、ドラッグデリバリーデバイス、AR/VRを取り込むことができる目のインプラントプラットフォームの提供を目指すで紹介したThoughts on Cataract Surgery: 2015(2015/3/9、Review of Ophthalmology)によれば、2015年にはアメリカで360万件の白内障手術が行われ、世界中では2000万人以上の手術が見込まれるほど、白内障手術は眼科医が行なう一般的な手術となっています。

【関連記事】

これからは近視・遠視・乱視においても眼内レンズを埋め込む手術が一般的なものになっていくのでしょうか?

手術を検討する際には、メリットだけでなく、デメリットについての説明をしてもらうようにしてくださいね!







【参考リンク】
続きを読む HKT48指原莉乃さん、ICL手術を報告|コンタクトで悩まされたドライアイや充血がなくなる|ICL手術とは?メリット・デメリット|ICL手術を受けた芸能人・有名人

布施博さんの病気は脊柱管狭窄症|足に力が入らず、筋力も低下|ロコモ対策|名医のTHE太鼓判!

布施博さんは番組での検査の結果「脊柱管狭窄症」であることが判明したそうですが、脊柱管狭窄症とはどんな病気なのでしょうか?

脊柱管狭窄症を放っておくと、どのようなことになるのでしょうか?




【目次】

■布施博さんの病気は脊柱管狭窄症|足に力が入らず、筋力も低下|名医のTHE太鼓判!

Thirst

by Jaka Ostrovršnik(画像:Creative Commons)

布施博 足に力がまったく入らない…脊柱管狭窄症で下半身が危機的状況に

(2018/4/2、スポニチアネックス)

精密検査の結果、骨の間にある椎間板とじん帯が加齢など様々な原因で飛び出し、神経の道である脊柱管を圧迫してしまう脊柱管狭窄症であることが判明。神経が圧迫されるため、脳からの指令がうまく下半身に伝わらない状態が続いていた。そのため、筋力も低下してしまっていた。

2018年4月2日放送の「名医のTHE太鼓判!」に出演した布施博さんは番組での検査の結果「脊柱管狭窄症」であることが判明したそうです。

■脊柱管狭窄症とは?

ロコモの要因となる3つの病気とは?|ロコモティブシンドロームチェック・ロコモにならないための運動のやり方によれば、脊柱管狭窄症は、ロコモティブシンドロームの要因となる病気の一つで、神経の通り道である脊柱管(せきちゅうかん)が狭くなり、神経の通りが悪くなることで、背骨の内部の神経が圧迫されて足腰のしびれや痛みが出る病気です。

■ロコモティブシンドロームの可能性も

記事によれば、筋力も低下していたとありますので、そのまま放っておけば、骨や筋肉、関節など運動器の働きが衰え、生活の自立度が低くなり、要介護の状態や要介護となる危険の高い状態である「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」になるおそれもあるのではないかと考えられます。




■ロコモティブシンドロームの原因

ロコモティブシンドロームの原因としては、加齢による筋力やバランス能力の低下が挙げられます。

老化のスピードが速い大腿筋を鍛える方法|大腿筋の老化のスピードは最も速いで紹介した石井直方さん(東京大学大学院筋生理学・トレーニング科学専門)によれば、筋肉量は30歳をピークに減少し始めるそうです。

なかでも大腿筋の老化は深刻で、30~70才までの40年間で、前側(大腿四頭筋)は2分の1、後ろ側(ハムストリングス)は3分の2にまで落ちることが実証されているそうです。

筋肉(とくに前側の筋肉)が衰えると、

  • 椅子から立ち上がれない
  • 転びそうになっても体を支えられない
  • 骨は、筋肉を使えば使うほど刺激を受けて強化され、基本的に、太ももの筋量が多い人ほど骨の強度も高いそうなのですが、筋肉が衰え、活発に動けなくなると骨への刺激も減るため、転倒や歩行困難、最悪の場合は寝たきりになるおそれもある

になることが考えられます。

■ロコモティブシンドロームの予防

ロコモティブシンドロームを予防するには、痛みに対する治療だけでなく、日頃から筋力を強化することで運動の状態を向上させ、生活の質(QOL)を保つことが大事であり、そのことが介護予防につながります。

毎日運動している人としていない人との間には体力に大きな差がある!?|2014年度体力・運動能力調査で紹介したスポーツ庁の2014年度体力・運動能力調査によれば、高齢者(65~79歳)で、ほとんど毎日運動している人と運動をしない人では、体力に大きな差があることがわかりました。

日本整形外科学会はロコモティブシンドロームの予防に取り組む目安の五項目を紹介しています。

  1. 片脚立ちで靴下がはけない
  2. 階段を上るのに手すりが必要
  3. 横断歩道を青信号で渡りきれない
  4. 十五分くらい続けて歩けない
  5. 家の中でつまずいたり滑ったりする

この5項目のうち、一つでも当てはまる人は、ロコモティブシンドロームを予防するロコモーショントレーニングを薦めています。

では、どのようにすれば効率よく筋力強化をすることができるのでしょうか。

現在の筋肉を維持しようという人がウォーキングだけをしても、筋肉は衰えていってしまいます。

筋肉を衰えさせないためにも、筋トレが必要。

●「片脚立ち」と「スクワット」

ロコモティブシンドロームを予防するトレーニングとして紹介されているのは、「片脚立ち」と「スクワット」です。

片手だけまたは手を使わずに床に座ったり立ったりできる人は長生きできる?によれば、中高年で床に座ったり立ったりが片手だけで、または手を使わずにできる人は筋骨格がしっかりしており、それができない人に比べて長い寿命が期待できるそうです。

また、おすすめなのが「スロトレ」。

スロトレは、軽い負荷でありながらも、、すべての動作を“ゆっくり、止めずに、連続して行う”ことで筋肉が力を発揮している時間を引き延ばし休ませないため、筋肉量が増えるのに効果的なトレーニング方法です。

また、軽い負荷であるため、次のような方にもおすすめができます。

→ → スロトレ(スロートレーニング)|スロトレ 効果・スロトレダイエット・やり方 について詳しくはこちら

■ACTIVE5

ACTIVE5(アクティブ5)シニアバージョン

ロコモ対策のための3世代別に区分された3分体操「ACTIVE5」を考案|立命館大学・順天堂大学によれば、立命館大学の伊坂忠夫と順天堂大学の木南英紀らの研究グループは、ロコモ対策のための、子どもから大人、シニアといった3世代別に区分された3種類の3分エクササイズ「ACTIVE5」を共同で考案しました。

■まとめ

「フレイル(高齢者の虚弱)」の段階で対策を行ない、要介護状態の高齢者を減らそう!で紹介した厚生労働省によれば、多くの高齢者が中間的な段階(フレイル)を経て、徐々に要介護状態に陥るそうです。

高齢者は健康な状態から急に要介護状態になるわけではなく、食欲の低下や活動量の低下(社会交流の減少)、筋力低下、認知機能低下、多くの病気をかかえるといった加齢に伴う変化があり、低栄養、転倒、サルコペニア、尿失禁、軽度認知障害(MCI)といった危険な加齢の兆候(老年症候群)が現れ、要介護状態になると考えられます。

そこで、フレイルの段階で、適切な介入・支援を行なうことができれば、要介護状態に至らず、生活機能の維持・向上が期待できるというのが今注目されている考え方です。

しかし、ロコモは高齢者だけの問題ではありません。

20歳代女性、9割以上運動習慣なし|若い女性に「ロコモ」が急増している!|国民健康・栄養調査によれば、丸の内で働く20代・30代女性352人にテストを実施した結果、30%の女性に移動機能障害がすでに始まっている傾向が見られ、さらに4%に「障害が進行中」という調査結果が出たそうです。

つまり、若い女性にロコモになる可能性があるということなのです。

現在足腰が弱っていることが気になっている人も、若い人もロコモティブシンドロームにならないために、しっかりとロコモ対策を行なっていきましょう。







【ロコモ 関連記事】
続きを読む 布施博さんの病気は脊柱管狭窄症|足に力が入らず、筋力も低下|ロコモ対策|名医のTHE太鼓判!