「血管の病気」カテゴリーアーカイブ

スモッグを回収してジュエリーを作る!?世界最大の空気清浄機「Smog Free Tower(スモッグフリー・タワー)」

> 健康・美容チェック > 生活習慣病 > 高血圧 > 汚れた空気(大気汚染)にさらされていると高血圧になりやすい!?

【目次】




■スモッグを回収してジュエリーを作る!?世界最大の空気清浄機「Smog Free Tower(スモッグフリー・タワー)」

参考画像:Smog Free Project by Daan Roosegaarde [OFFICIAL MOVIE]|YouTubeスクリーンショット

スモッグを回収する「世界最大の空気洗浄機」、北京に到着

(2016/10/4、WIRED)

スモッグフリー・タワーは、スモッグとともに、空気中を浮遊するPM2.5およびPM10の粒子の75パーセント以上を捕捉して回収し、タワーの周囲360度にきれいな空気を放出するため、タワーを取り巻くほぼ円状の範囲で空気がきれいになるという。

デザインとテクノロジーの力で都市環境の改善を目指している、オランダのデザイナーDaan Roosegaarde(ダーン・ローズガールデ)のチームは、世界最大のスモッグ掃除機を開発したそうです。

スモッグを回収する世界最大の空気清浄機だけでもすごいのですが、このプロジェクトにはもう一つ続きがあります。

ジュエリーには、リングとカフリンクスがあり、タワーから回収したスモッグの粒子を圧縮してつくったものだ。スモッグフリー・リングを購入することにより、1,000立方メートルのきれいな空気を寄付したことになる。

スモッグ・タワーで回収したスモッグの粒子を圧縮してジュエリーを作っているそうで、このジュエリーを購入することはきれいな空気を寄付したことにもつながるそうです。

Smog Free Project by Daan Roosegaarde [OFFICIAL MOVIE]

Clean air design: Roosegaarde about Smog Free Tower (Chinese subtitles)




■大気汚染と健康の関係

汚れた空気(大気汚染)にさらされていると高血圧になりやすい!?によれば、世界では大気汚染のために年間550万人以上がなくなっているそうで、大気汚染は高血圧、食生活、喫煙に続き4番目に高い死亡のリスク要因となっているそうですが、大気汚染と高血圧には何らかの関係があるのではないかという研究がおこなわれています。

また、最大の健康リスクは高血圧=先進国では喫煙-WHO報告(2009/10/28)によれば、高血圧が最大の健康リスクだったそうです。

高血圧予防のためには、減塩などの食生活の改善などが重要になりますが、今後は大気汚染に注意することも重要になるかもしれません。

→ 高血圧の症状・食事・数値・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら

また、微小粒子状物質(PM2.5)を吸い込むことは脳の発達を損なう恐れがある|1歳未満児1,700万人、基準値6倍の汚染地域に|#ユニセフ『大気汚染:子どもの脳の発達に及ぼす影響』によれば、微小粒子状物質(PM2.5)を吸い込むことで、脳の細胞を損ない(子どもの乳幼児期の発達を損なう超微小粒子状物質は極めて小さく、血管を通って脳に到達し、脳血管壁を破壊し、脳細胞の炎症を起こし得る)、認知的な発達を妨げ、生涯にわたる影響または低下を及ぼす可能性があることを指摘しています。

【大気汚染 関連記事】

■まとめ

実際に大気汚染と高血圧の関係が一般的な常識になったとしたら、空気清浄機を使うことが世界的にも一般的になっていくかもしれません。

そうなると、今回紹介したスモッグフリー・タワーのようなアイデアにますます注目が集まるのではないでしょうか。







【高血圧関連記事】

【大気汚染 関連記事】

中国人から見た日本人女性「そのスタイルの良さの秘密は?」

rice...

by Shoko Muraguchi(画像:Creative Commons)




中国人から見た日本人女性「そのスタイルの良さの秘密は?」

(2010/6/17、サーチナニュース)

日本は世界でもっとも肥満率の低い国の一つであり、日本女性の肥満率もほかの国の女性に比べてはるかに低い。

日本女性が美しいスタイルを維持できる一方で、同じアジア人種の中国人では、成人のおよそ25%が体重超過または肥満となっている。

一体これは、どういうことか。

中国網(チャイナネット)日本語版が分析した。

中国人に比べて、なぜ日本人女性が美しいスタイルを維持できているのかについて分析している記事について分析してみたいと思います。

続きを読む 中国人から見た日本人女性「そのスタイルの良さの秘密は?」

なぜ野菜を食べるとやせられるの!?その3つの理由とは?

Wall_Food_10229

by Michael Stern(画像:Creative Commons)




するするやせられるダイエットリテラシーの基本

(2009/11/27、nikkei BP net)

野菜を食べるとやせられる3つの理由とは、

1.代謝を行う際に必要なビタミンB群が摂れるから

食べたものを燃やすにはビタミンB群が必要なんです。

食べた栄養素が代謝されてエネルギーに変わり、不要物が排泄されれば太りません。

ご飯やパスタ、パン、うどんなど炭水化物を食べて、それを燃やすのにビタミンB1が必要です。同様にたんぱく質を代謝するのにビタミンB6、脂質にはビタミンB2、B6がなくてはなりません。

ばんばん燃やして代謝するにはビタミンB群が必要で、ビタミンB群を野菜から摂ることがとても効率がいいのです。

 

2.食前に食べることにより、糖の吸収が緩やかになるから

サラダを食前に食べると、インスリンといって糖質を体内に取り込む働きをするホルモンがゆっくり分泌するようになります。

糖分が少なめに吸収される。

だから痩せられるという理論です。

<中略>

実は多くの医師や研究者が実験に実験を重ねて導き出したことで、論文も数多くあり、糖尿病の治療などにも使われている効果の高い究極のノウハウなのです。

サラダを食べてから、肉や魚、ご飯など、あとの順番は自由に箸をつけていきます。

 

3.野菜はカロリーが低い食べ物で、野菜で空腹を満たすことができれば、全体の摂取カロリーを抑えることができるから

ということのようです。

ダイエットの情報はこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







日本人の体温が下がった理由とは?|50年で日本人の体温は1度低下している!?

Going down.

by Eric Skiff(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 低体温 > 日本人の体温が下がった理由とは?|50年で日本人の体温は1度低下している!?




石原結實さん著書「体温力」によれば、低体温になると、胃腸炎やアレルギー、めまい、緑内障、ヘルペス、各種の生活習慣病(糖尿病高脂血症など)などの病気・症状が悪化するとも書かれています。

低体温 についてはこちら。

「体温力」によれば、50年で日本人の体温は1度低下したそうですが、なぜ日本人の体温は下がったのでしょうか。

石原結實さん著書「体温力」によれば、日本人が低体温になった(体温が低下した)理由として、次のことを挙げています。

運動不足

塩分の控えすぎ

水分の摂りすぎ

食べ過ぎ

体を冷やす食べ物のとりすぎ

ストレス

化学薬品、化学調味料、食品添加物の摂取

シャワーで済ませる入浴習慣

夏のクーラー

キレイになるには、水分を多く(1日●リットル)摂取しましょうとよくメディアで紹介されていますが、あまりにも冷たい水を取りすぎると、体を冷やしてしまいます。

また、塩分の控えすぎによっても、低体温・冷えを招いてしまうそうです。

塩分を取りすぎると、高血圧などが心配になりますが、塩分が必要でないわけではありません。

塩分は、筋肉の収縮作用に必要であり、また体を温める効果が高く、塩分が不足すると低体温だけでなく痙攣まで起こるそうです。

何事もやりすぎは禁物ということですよね。

ストレスを溜めないなど体を温める生活習慣を行いながら、運動やゆっくりとお風呂に入ることで水分と塩分を排出し、体温を上げる食生活(旬の食材でバランス良い食事)の中で水分や塩分を摂取するという良いサイクルをつくり、体温を上げる方法を実践していきたいですね。

体温を上げる方法についてはこちら。

低体温|低体温の改善・原因・症状についてはこちら。







TOKIOリーダー城島茂さんの血糖値を国分太一さんが心配!?|#鉄腕DASH

Agriculture

by Matthias Ripp(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 血糖値 > TOKIOリーダー城島茂さんの血糖値を国分太一さんが心配!?|#鉄腕DASH

【目次】




■TOKIOリーダー城島茂さんの血糖値を国分太一さんが心配!?

城島茂の血糖値が上がり気味なことが発覚? 国分太一が健康食材探しに奔走

(2016/2/29、livedoor)

国分が、45歳の城島に「血糖値、最近リーダー、上がってない?」と心配すると、城島は「ちょっと上がり気味かもねぇ。年齢的には」と血糖値を気にしていることを明かしたのだ。

2016年2月28日放送の「ザ!鉄腕!DASH!!」でTOKIOの国分太一さんがTOKIOのリーダー城島茂さんの血糖値を心配する場面があったそうです。

→ 血糖値とは|血糖値を下げる食品・正常値・空腹時血糖値・食後血糖値 について詳しくはこちら

健康のことを心配する年齢になったということなのでしょうし、国分さん自身も病気を抱えているということもあるのかもしれません。

【関連記事】




■血糖値を下げる方法

そこで、番組では、「キクイモ」を紹介していたようです。

キクイモは、血糖値を下げる成分「イヌリン」を多く含み、近年健康食材として注目されているという。

【関連記事】

血糖値を下げる方法

ウォーキング+スクワットで、筋肉を動かし、マイオカイン(肝臓の脂肪分解するホルモン)を分泌することで、糖尿病や脂肪肝の改善を行う。

【参考記事】

 

「グルット4」で血糖値を下げる

グルット4(GLUT4)は糖の保管に関わっている。

グルット4は筋肉の中にあるたんぱく質で、筋肉内に血液中の糖を取り込むという作用を持つ。

グルット4を活性化させるには、すい臓から分泌されるインスリンというホルモンが必要。

有酸素運動や筋トレといった筋肉の収縮を伴う運動をすることによって、インスリンなしで直接グルット4が活性化される。

【参考記事】

 

現在の体重から4%やせるだけで、多くの場合、血糖値が改善する

肥満の人の多くは脂肪肝(肝臓に脂肪がたまっている状態)になっているため、糖を取り込む能力が落ち、血糖値が上がっているそうです。

しかし、肝臓につく脂肪は「つきやすく落ちやすい」という性質があり、わずかな減量をするだけでも肝臓につく脂肪が落ちてしまうそうです。

肝臓につく脂肪が落ちることで、肝臓の貯蔵タンクが回復し、糖を取り込む能力が戻り、血糖値が下がるそうです。

【参考記事】

 

AMPキナーゼ|筋肉で血糖値を下げる

AMPキナーゼは、人間が行う様々な行動に対して必要に応じて糖を分配するという役割をしています。

糖の在庫がなくなった時にAMPキナーゼを活性化させると血液から糖を調達。

その結果、血糖値を下げることを突き止めました。

【AMPキナーゼを活性化する方法】

  • 少し速めのジョギングを10分する
  • ゆっくりしたジョギングを30分以上する
  • 疲労を感じる程度の運動(寝た状態で軽いダンベルを動かす)

【参考記事】

 

血糖値を下げる食品・食事方法

血糖値を下げる食品のポイントは、ミネラル。

血糖値が高い人に共通するのがミネラル不足であり、ミネラルを積極的に摂取することで、インスリンの血糖値を下げる働きを助けましょう。

 

亜鉛

糖尿病の人はインスリンの作用が十分でないため、細胞が十分な量のブドウ糖を血液中から取り込むことができません。

その結果、体のエネルギーが不足し、疲れやすくなります。

すい臓でインスリンを作る際には、亜鉛が欠かせません。

亜鉛にはインスリンの働きを持続させる働きもあります。

 

→ 亜鉛を含む食品 についてはこちら。

 

亜鉛など栄養バランスが気になる方に!
→無料お試しサンプルはこちら!

亜鉛サプリ通販

1万円以上のご購入で送料無料。今なら10%OFFのお得な初回購入者価格で購入できます!

 

タウリン

タウリンには、すい臓機能を高め、インスリンの分泌を良くする働きがあると言われ、糖尿病の予防に良いとされています。

糖尿病高血圧高脂血症などに関係しているのはマグネシウムタウリンであることが研究でわかっているそうです。

→ タウリン についてはこちら。

タウリン・マグネシウムを含む食品の代表例としては、カキ(牡蠣)です。

→ カキの栄養 について詳しくはコチラ

 

タウリンサプリが気になる方に!
→無料お試しサンプルはこちら!

タウリンサプリ通販

今なら最大15%引きのお得なまとめ買いセール特価で購入できます!無料お試しサンプルも。

 

マグネシウム

食事でマグネシウムを摂取している人は2型糖尿病になりにくいということが調査結果で確認されています。

【関連記事】

 

フコイダン

もずくなどの含まれるネバネバ成分のフコイダンには、コレステロールを排除し、血糖値の上昇を抑える効果があるそうです。

【関連記事】

 

アントシアニン

アントシアニンには、α-グルコシダーゼの働きを弱めることで、糖が吸収しにくくなり、血糖値が下がるそうです。

【関連記事】

 

血糖値を下げる方法(食事法)

同じ食べ物でも食べ方の工夫で血糖値に変化が出るそうです。

1.1口30回噛む

早食いをすると、インスリンの分泌が間に合わないため、急激に血糖値が上昇します。

1口30回噛むこと、つまりゆっくり食べることで血糖値の急激な上昇を抑えることができるというわけです。

2.食物繊維の多い野菜から先に食べる

糖分が食物繊維に絡まり、通常よりゆっくりと吸収されるため、食後の血糖値の上昇を抑えることができるそうです。

消化しやすい食品を食べると血糖値が急激に上がります。

そうすると、インスリンが大量に分泌され、残った糖を脂肪に変えてしまいます。

GI値(グリセリック・インデックス:血糖値の上がりやすさの指標)が低い繊維質の食べ物(低GI食品)は血糖値が上がりにくいです。

3.食後一時間以内にエネルギーを消費する

食後一時間以内に運動や入浴をすると、血糖値は抑えられるそうです。

運動や入浴で汗をかくと、エネルギーとして糖分が消費され、血糖値が抑えられる。

【血糖値関連記事】

■まとめ

血糖値を下げるには、食事をコントロールすることと運動をすることが重要ですので、皆さんも気を付けましょう。

→ 血糖値とは|血糖値を下げる食品・正常値・空腹時血糖値・食後血糖値 について詳しくはこちら







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病を予防する方法

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因

糖尿病の合併症

糖尿病の食事

糖尿病の運動療法

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品