「Fitness」カテゴリーアーカイブ

#菅田将暉 さん、ボクサー役のための肉体改造で体重12kg増量|映画『#あゝ荒野 』

Untitled

by Quico Gimeno(画像:Creative Commons)




■#菅田将暉 さん、ボクサー役のための肉体改造で体重12kg増量|映画『#あゝ荒野 』

映画『あゝ、荒野』ボクシング素人の菅田将暉がプロ並みの実力になるまで

(2017/10/21、イーファイト)

 その松浦氏に菅田のトレーニングを聞くと「最初は線が細く、ビジュアル的にプロボクサーに見えないので53~4kgしかなかった体重を、ボクシングとウエイトトレーニングと食事で12kg、主に筋肉で体重をアップさせました。Aクラスのボクサーに見せないといけないので」と言い、その食事内容もメニューを渡し実践させたと言う。
「とにかく食が細いので筋トレ終了後にプロテインはもちろん、日常生活でも基本は合間にプロテインを流し込む、あとは主にボクシングの練習後に焼肉屋などでバランスよく、たんぱく質と炭水化物、ビタミン、ミネラルなどしっかり食べる」とアドバイス。すると半年で筋肉でバキバキのボクサーのビジュアルが完成したと言う。

寺山修司原作のボクシング映画『あゝ、荒野』の主演を務める菅田将暉さんは、ボクシングのトレーニングと食事によって、体重を12kg増量し、ボクサーに見える体型に肉体改造を行なったそうです。

映画やドラマでボクサーの役をやるための肉体改造を行う場合には、減量を行なうイメージがありましたが、今回の菅田将暉さんのケースは体重増量がテーマとなっています。

【関連記事】

体重増量のために、筋トレの後にプロテインを摂ったり、ボクシングの練習後にはたんぱく質や炭水化物、ビタミン、ミネラルを食べるようにして、12kgの増量に成功したそうです。




プロテインを摂れば筋肉ができるの?|プロテインの効果的な選び方

プロテインとは|ザバス

一般人なら1日に体重1kgあたり1gのたんぱく質で十分ですが、筋肉量が多いスポーツ選手は体重1kgあたりおよそ2gのたんぱく質が必要です。

たんぱく質は、筋肉や皮膚、血管、髪の毛などに必要な栄養素であり、筋肉量が多いスポーツ選手はタンパク質を多く摂取する必要があります。

たんぱく質は肉・魚・卵・大豆製品など普段の食事から摂ることができますが、食材によっては同時に多くの脂質も摂れてしまいます。脂質も重要な栄養素ですが、摂り過ぎは避けたいものです。「プロテイン」は、良質なたんぱく質が手軽に補給でき、高タンパク低脂質食を実現できるサプリメントです。

大事なポイントは、プロテインを摂れば筋肉ができるというものではなく、プロテインは良質なタンパク質を摂取できるサプリメントだということ。

筋肉で身体を大きくしたい人は、動物性(牛乳タンパク)の「ホエイプロテイン」を選び、内側から身体を引き締めたい人は、植物性(大豆タンパク)の「ソイプロテイン」を選ぶとよいそうです。

■なぜ肉体改造の時にアミノ酸を摂るの?

アミノ酸|なぜ肉体改造にアミノ酸が必要なのか?

激しい運動をすると、筋肉を構成する筋線維が疲労しますが、筋肉にはこれを修復する力があり、前よりも強くしなやかに生まれ変わり、筋力がつきます。

これをサポートするのがBCAA(分岐鎖アミノ酸)と呼ばれるバリン、ロイシン、イソロイシンです。

筋肉の主成分で強い筋肉には欠かせません。

さらに、アルギニンは成長ホルモンに働きかけて、筋細胞を活性化し、筋力を強化したり、傷の治癒を早めてくれます。

→ アミノ酸|なぜ肉体改造にアミノ酸が必要なのか? について詳しくはこちら

→ アミノ酸ダイエット について詳しくはこちら







【役作り 関連記事】

【ボクシングトレーニング 関連記事】

来年こそは #ダイエット に成功したいという人は年末の #大掃除 をしましょう!

Duck cleaning

by matt.herzog(画像:Creative Commons)




来年こそはダイエットに成功したいという人は年末の大掃除をしましょう!というタイトルにしたのは、次のような記事を思い出したからです。

太った人の家は必ず散らかっている!?ダイエットで失敗する2つの法則とは?

テレビ局の知り合いで長年「ダイエット」の特集を担当している人がいるのですが、彼女曰く、ダイエットには2つの法則があるのだとか。

第一に、「何かを我慢してやったダイエットは必ずリバウンドします」とのこと。

<中略>

第二の法則は、「太った人の家はかならず散らかっている」こと。

そして、太った女性は「いつ太ったか自覚がない」こと。

第二の法則によれば「太った人の家はかならず散らかっている」そうです。

部屋が散らかっていることと太っていることの共通点は、生活習慣がだらしなくなってしまっているといえるかもしれません。

来年こそはダイエットに成功したいという人は、年末の大掃除で部屋を整理整頓・掃除をしてみることから始めてはいかがでしょうか?

【関連記事】

トイレ掃除には、短時間でも予想以上の筋力に負荷がかかっているそうです。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







Nadi X|センサーが縫い込まれた、より効果的なヨガのポーズに改善するヨガパンツ 洗濯も可能|Wearable X

参考画像:Nadi X – Product Video|Vimeoスクリーンショット




■Nadi X|センサーが縫い込まれた、より効果的なヨガのポーズに改善するヨガパンツ|Wearable X

These $300 yoga pants are powered by machine learning

(2017/6/9、CNN)

The pants have five sensors sewn in to help the wearer improve form for 30 different yoga poses. Once in a pose, the sensors vibrate in specific ways to tell you how to adjust your hips, knees or ankles. For downward dog, for instance, the pulses guide a person to ground the ankle and lift the knee.

Wearable Xが開発したのは、より効果的なポーズに誘導してくれるセンサー付きのヨガパンツ「Nadi X」です。

パンツには5つのセンサーが縫いこまれていて、ヨガポーズをとると臀部や膝、足首が振動することで、ヨガの姿勢を改善してくれるそうです。

[vimeo]https://vimeo.com/218663765[/vimeo]

Nadi X – Product Video

今回のポイントは、ヨガパンツとしての機能を果たすことができるのかという点です。

具体的に言えば、センサーを織り込んでいるヨガパンツでありながら伸び縮みができること、汗を吸っても機能することです。

“Yoga pants get stretched, get sweated in….the sensors had to be invisible, and the pants had to not be a tech-looking product. That’s kind of an engineer’s nightmare.”

記事によれば、洗濯機での洗濯が可能ということで水にも強いことが推測されます。

どのような振動でヨガポーズを改善するのか、ヨガパンツとして快適に使用できるのかが気になるところです。




■すべてのファッションアイテムにセンサーが付く時代が来る!?

●ソックスの生地に温度センサーを織り込む

siren_care01

参考画像:[500 STARTUPS DEMO DAY 2016] BATCH 18, Siren Care|スクリーンショット

SIREN CARE|糖尿病患者の足の炎症や傷害を温度センサーでリアルタイムに見つけるスマートソックスでは、温度センサーをソックスに織り込み、糖尿病患者が炎症や傷害をリアルタイムで検出するスマートソックス(靴下)を紹介しました。

●Project Jacquard|伝導性繊維をあらゆるファッションアイテムに織り込むプロジェクト

Project Jacquard: Making the Jacket

グーグル・Project Jacquardの「衣服ハック」

(2016/1/13、wired)

プーピレフのアイデアの正式名称は「Project Jacquard」(プロジェクト・ジャカード。その名称は伝統的な機械織りの技法にちなんでいる)。その目標は、伝導性繊維を地球上のすべての衣類と布に織り込んで、タッチセンサーや触覚フィードバックなどの機能を、ジーンズからクルマのシート、カーテンに至るまで、あらゆるものに搭載することだ。

「センサーを素材として生地に織り込むことができれば」とプーピレフは言う。「それはエレクトロニクスからの解放を意味する。身の回りにあるベーシックな素材をインタラクティヴにできるのだ」

グーグルの先進技術プロジェクト部門、ATAP(Advanced Technology and Projects)が取り組んでいるのが「Project Jacquard」という伝導性繊維をあらゆるファッションアイテムに搭載できるような技術の開発です。

伝導性繊維をあらゆるファッションアイテムに搭載できるようになるとどうなるでしょうか?

プーピレフはそれが意味することを想像し始める。着替えていることを電話が認識し、蝶ネクタイを結ぶと同時にUberでクルマを呼んでくれたらどうだろう? ランニングシューズを履くと同時に、自動的に運動記録が開始するとしたら? あるいは服の袖を一度軽くスワイプしただけで通話ができ、相手の声も聞こえるとしたら?

いま私たちが使っているスマホやウェアラブルデバイスの操作を服に触れるだけでできるようになるのです。

しかし、伝導性繊維を開発しても問題になるのは、現実の製造工程に組み込めるのかどうかです。

製造の現場に飛び込んだイヴァン・プーピレフはその製造工程の過酷さ(伝導性繊維にとっての)を目の当たりにします。

「飛び出た余分な糸の繊維を除去するために、直火にかけるなどというプロセスすらあった」と彼は言い、その荒々しさに首を振る。「そんなことが行われているとは知らなかったが、それはほんの一例に過ぎない。伸ばして水に漬け、ホットプレスにかけ圧縮する。布の種類によっては金属の爪で引き裂くことすらある。電子部品(を組み込む)とすれば、致命的だ」

製造工程では火にかけたり、水につけたり、圧縮したりするなど電子部品を組み込んだ電導性素材にとっては様々な課題が見つかりましたが、編み込みの技術や製造工程に取り入れる方法について解決していったそうです。

プーピレフは、服の袖を全面液晶ディスプレー化するという自分の夢を笑いつつ、それを本当に実現するのに関心をもつ誰かと協力することの重要性を熱っぽく語った。

脈拍数や血液中の酸素濃度などを表示し、肌に貼れる有機ELディスプレイを開発|東大で紹介した東京大学の染谷隆夫教授らの研究グループは、センサーで検知した脈拍数や血液中の酸素濃度を表示できる、肌にフィットして貼っていることに気付かないほど違和感なく装着できる有機ELディスプレイを開発したそうですので、服の袖を全面液晶ディスプレイ化するのもそう遠くない未来かもしれません。

●電導性のあるインクを使って生地を電子回路化

独自に開発した電導性のあるインクを使い、生地をワイヤレスな電子回路化するブランド「Loomia」

(2016/10/26、DiFa)

生地に特殊なインクでプリントされた電子回路は、もとのサイズから約2倍も引き伸ばすことが可能。柔軟性と伸縮性をもったスマートファブリックは、テクノロジーを使ったファッションデザインの可能性を大きく広げることになりそうです。

Loomia(ルーミア)」は、電子回路を布地に織り込むのではなく、電導性のあるインクを使って生地を電子回路化しています。

電子回路を布地に織り込む技術なのか、インクを使って布地を電子回路化するのか、それとも全く違った発想のものが出てくるのか、楽しみですね。

ファッション×テクノロジーは面白い研究が多く、着用するだけで心拍・心電位などの生体情報を取得できる機能素材があったり、バイオロジーを活用したトレーニングスーツ・ランニングシューズなどの研究が進んでいます。

●着用するだけで心拍・心電位などの生体情報を取得できる機能素材がある

着るだけで心拍数を測れる新素材 NTT・東レが開発によれば、NTTと東レは、心電計や脈拍計の電極の代わりに使える衣料用の新素材を共同開発していますし、心拍・心電位などの生体情報を取得できる機能素材「HITOE」を使ったウェア「C3FIT IN-PULSE」を活用して不整脈の臨床研究|東大病院・ドコモによれば、潜在的な不整脈検知が有効であるかを検証することを目的として、着用するだけで心拍・心電位などの生体情報を取得できる機能素材「hitoe」を活用したウェア「C3fit IN-pulse(シースリーフィットインパルス)」を活用し、長時間にわたる心拍と心電位計測を行う研究も行なうそうです。

●バイオロジーを活用したトレーニングスーツ・ランニングシューズ

[vimeo]https://vimeo.com/142208383[/vimeo]

アスリートの体の熱と汗に反応して微生物細胞が開閉する換気フラップ付きトレーニングスーツ・ランニングシューズをデザイン|MITによれば、MITの研究者のチームは、湿気の変化に応じて収縮したり膨張したりする微生物細胞を活用して、アスリートの体の熱と汗に反応して開閉する換気フラップ付きの通気性のあるトレーニング用スーツや同様の仕組みを使った空気を抜き、水分を吸い取るランニングシューズをデザインしたそうです。

■まとめ

動画を見ていてもきちんとできているのかはわからないもので、やはりインストラクターがついていないと、正しいヨガポーズをするのは難しいものですよね。

こうした効果的なポーズに誘導するヨガパンツがあれば、正しいポーズの改善ができることが期待されますが、実際どんな振動でポーズを誘導するのかが気になるところです。

センサーや電子回路を織り込む技術が進めば、すべてのファッションアイテムがウェアラブルデバイスのようになる時代が来るかもしれません。







【ヨガ関連記事】

#石田えり さん、3ヵ月の #ライザップ での #パーソナルトレーニング で4.9キロのダイエット・ウエスト15センチ減に成功!

All Women Lifeguard Tournament 2012

by Hypnotica Studios Infinite(画像:Creative Commons)




■石田えりさん、3ヵ月のライザップでのパーソナルトレーニングでウエスト15センチ減に成功!

石田えり、ウエスト15センチ減の美ボディ披露「可能性は自分が信じる限り開ける」

(2017/5/24、ORICON NEWS)

体重54.3キロから49.4キロになり、4.9キロの減量に成功。体脂肪率は23.9%から17.8%になった。ウエストも14.5センチ細くなり、会見に登場した石田の姿は見違えるように変わっていた。

石田えりさんは3ヵ月のライザップでのパーソナルトレーニングで体重54.3キロ→49.4キロ(-4.9キロの減量)、体脂肪率23.9%→17.8%、ウエスト-14.5センチ細くなったそうです。



■ライザップ式食事法のポイント

  • ライザップ式食事法のポイントは、糖質を制限すること。
  • カロリーは気にしない。

【ライザップ的にOKな食べ物】

  • たまごやベーコン
  • たんぱく質の多い肉
  • きゅうり・キャベツ・シイタケ・ほうれん草・ブロッコリー
  • えび(たんぱく質が豊富)

【ライザップ的にNGな食べ物】

  • 牛乳・ヨーグルトなどの乳製品
  • 果物
  • 炭水化物(ごはん・パン・うどん・そば粉)
  • 味噌煮のような甘い味付け
  • 根菜類(人参・大根・ごぼう・レンコン・じゃがいも)
  • 春雨(ジャガイモを加工してるので)







芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【関連記事】

【肉体改造関連記事】

Nike Unlimited Stadium|ジョギング・ランニング・マラソンをしている人は自分のアバターに勝って自分自身の限界を超えろ!

参考画像:Nike Unlimited Stadium|Vimeoスクリーンショット

■Nike Unlimited Stadium|自分のアバターに勝って自分自身の限界を超えろ!

[vimeo]https://vimeo.com/191768529[/vimeo]

Nike Unlimited Stadium|Vimeo

RFIDを靴ヒモに着けて、一周目のラップタイムを計り、次の周からアバターが出現し、一回目のラップタイムで並走し、そのアバターに勝つと、新しく更新されたベストタイムでアバターが走ることにより、最高記録を伸ばしていくことができます。

【参考リンク】

ランニングをしている人の中には、ラップタイムを計測して、自分自身の最高記録を超えようとしている人もいると思いますが、これはそれを目に見える形にしてくれているわけですね。

このアイデアはランナーのスピードを客観的に見ることができるというものですが、さらに発展させたアイデアもあります。

暦本 純一(ヒューマンインターフェース研究者)|INFORIUM

トップアスリートのなかにはパフォーマンス中の自分のフォームを客観的に眺めることができる方がいるそうです。これはメンタルのジャックアウトと言えますが、ドローンを使えば工学的にその状態をつくることが可能です。ジョギングしている人の後からドローンがついてきて、自分の後ろ姿を客観的に見ることができるシステムです。この視界に、遠隔地にいるコーチがジャックインしてきて、フォームのアドバイスをしてくれるのです。

プロのアスリートがビデオで走る姿を撮影することにより、自分の走りを客観的に見るという映像を見たことがありますが、ドローンを使って走る姿を撮影し、スピードだけではなく、フォームもチェックすることができそうです。




■人は他人をライバルとするほうが走りが速くなるのか、それとも自分自身をライバルとするほうが速くなるのか?

気になったのは、人は他人をライバルとするほうが走りが速くなるのか、それとも自分自身をライバルとするほうが速くなるのかという疑問です。

これまでにも、ライバルがいた方がダイエットが継続しやすかったり、SNSのデータを共有したほうが走る距離やスピードが増すという記事を取り上げてきました。

社会的な「つながり」をダイエットに活用する|社会的な絆が強い人の影響を人は受けやすいによれば、近くに住んでいる人よりも社会的な絆が強い人の影響を人は受けやすいので、ダイエットを一緒に努力しているメンバーが時にはライバルとして、時には応援する人として、社会的絆が強くなればそれだけダイエットへの影響を強く与えることができます。

ダイエットは仲間と一緒に取り組むと成功しやすい!?|米ベイラー医科大学で紹介した米ベイラー医科大学がおこなった調査によれば、ダイエットのモチベーションを保つのは一人では難しいようで、一緒にダイエットをしてくれる仲間を探すことがダイエット成功の近道なのだそうです。

SNSの友達とジョギングのデータを共有すると、走る距離が増える|米MITで紹介した米マサチューセッツ工科大(MIT)のチームがネイチャー・コミュニケーションズに発表した論文によれば、人はSNS上で共有されているウェアラブルデバイスで記録したジョギングの距離や速さのデータを見ると、走る距離やスピードが増すということが分かりました。

また、今回の研究結果によれば、女性は他の女性から影響を受けるのに対して、男性は男性・女性の両方から影響を受けるそうです。

つまり、男性ほどワークアウトのデータを共有したほうが競争意識がかきたてられると考えられます。

今回のシステムは、誰かをライバルにするのではなく、自分自身をライバルとしてチャレンジすることができますが、目標とする誰かと競争するのと自分自身と競争するのではどちらがより闘争心がかきたてられるものなのでしょうか。(それとも変わらないのか)




■まとめ

参考画像:Nike Unlimited Stadium|Vimeoスクリーンショット

バルサも採用するサッカーのコンディショニング理論「ピリオダイゼーション/PTP」では、一人で走るときと二人で走るときにどちらの方が速くなるのかという実験が行われていました。

まず(1)を鍛えるのに適しているのが、「フットボールスプリント」だ。レイモンドは次の3つの状況を設定し、どれが一番速いかという実験を行った。

a. 1人だけで15m走る
b. 2人で同時に15m走る
c. コーチがボールを15m前方に蹴り、2人が同時に追い、先に取った選手がシュート

そしてタイムを計測した結果、陸上の常識ではありえない結果が得られた。最も速かったのは「c.」のボールを追ってシュートする場合だったのだ。

レイモンドは言う。

「この実験からわかることは、サッカーの局面を作ることで、選手に刺激を与えられるということ。100%の力で走れと言われても、なかなか自分の意識だけではその限界には達せられない。だが、外部からの刺激を使えば、限界を超えられる。ライオンから追われたら、誰でも本気で走るだろ(笑)」

一人で走るよりも二人で走るほうが競争することで速くなるというのはよく言われていたことですが、さらに、外部からの刺激を与えることで、限界を超えて走ることができるというわけです。

今回紹介したシステムにこの考えを加えると、二人以上で走り、アバターとして、目標となるラップタイムで走る選手を置いたほうがより速くなるのではないかと考えられます。

「ピリオダイゼーション/PTP」によるコンディショニング理論は、「能力の限界を少しだけ超えた、101%の状態で練習する」(オーバーロード・トレーニング)という概念をもとにトレーニングが考えられていますが、このナイキのシステムを使うと、能力の限界を超えた状態でトレーニングすることが安定した状態でできるかもしれません。







【ジョギング 関連記事】