「Mental Health」カテゴリーアーカイブ

薬指が長い人はキレやすいとの研究結果|アンドロゲンの量が多い人=薬指が長い人は、怒りっぽい

amazingly hard to photograph

by Valerie Hinojosa(画像:Creative Commons)




薬指が長い男性はキレやすいとの研究結果出る

(2009/12/13、アメーバニュース)

アメリカの生活情報サイトlemondropによると、薬指の長さでキレやすい人間かどうかわかるという。

最近の研究によって、アンドロゲンという個体の攻撃性や肉体的強さに関わる男性ホルモンが胎児の指の長さに影響することが分かったのだ。

記事によれば、アンドロゲンという男性ホルモンの量が多いと、人差し指よりも薬指のほうが長くなるそうなのです。

リバプール大学の研究によると、このアントロゲンの量が多い種類のサルほど一頭のオスが大勢のメスを従えようとしたり、競争を好む習性があるという。

よって人間においても、アントロゲンの多い人間、つまり薬指が長い人間ほどキレやすかったり、好戦的な可能性があると結論づけている。

つまり、アンドロゲンの量が多い人=薬指が長い人は、怒りっぽい可能性があるということのようです。

モテる男性ほど自己中心的なエリート主義で、他者に優しくない傾向にある!?によれば、モテる男性ほど自己中心的なエリート主義で、他者に優しくない傾向にあるそうです。

薬指の長さと男性ホルモンの関係とは?によれば、子宮内で高いレベルのテストステロンにさらされると、男性的で、強い警戒心または注意力と素早い反応、高い自信、リスクを好む行動、積極性または攻撃性、迅速な意思決定といった特性をもつ傾向があるといいます。

また、男性ホルモン「テストステロン」は自己中心性増す-英研究によれば、男性ホルモン「テストステロン」は自己中心性を増すという研究結果が出たそうです。

つまり、テストステロンの多い男性はイケメンが多い可能性があり、テストステロンに高レベルでさらされた男性の性格は、男性的で、強い警戒心または注意力と素早い反応、高い自信、リスクを好む行動、積極性または攻撃性、迅速な意思決定といった特性を持つ一方、自己中心的であるということです。

アントロゲンはもともと男性ホルモンなので、男性の多くは薬指のほうが人差し指よりも長いが、極端に薬指の方が長かったりしたらキレやすい可能性があるというのだ。

怒りっぽい人がいたら、薬指の長さを見てみましょう。







【関連記事】

「マスク依存症」の背景にあることとは?

Take me to the zombies

by Esparta Palma(画像:Creative Commons)




「マスク依存症」の人が急増中! 実はこんなに深刻だった

(2016/1/12、All About)

■マスク依存症の背景にあるのは?

●社会不安障害

この病気は、「人からどう見られているか?」ということが気になり、対人場面・社交場面で過度に緊張をしてしまう病気です。

●醜形不安症

醜形恐怖症は、自分の顔が醜いとかたくなに信じており、その醜い顔を人から見られることをとても嫌う病気です。

不安障害のために、マスクなしではいられないという人がいるんですね。

また、その他にも花粉症がひどい方は予防のために、ほぼ年中マスクを付けている人もいます。

→ 花粉症の症状・対策 について詳しくはこちら

ただ最近では、不安障害を抱えていたり、病気でもないのに、マスクに依存している方もいるそうです。

その方たちにマスクをしている理由を尋ねると、不安障害の方と同じように「人からの視線を少し軽減できる気がする」「自分がどういうふうに見られているかを意識しなくてすむ」とおっしゃいます。

マスクを一つの精神的なガードの役割として利用しているようです。

自分自身としては、安心のためにマスクをつけていても、周りからは表情が見えにくいために、不安を与えていることもあるようです。

マスクをつけていると、他人から「感情が読めない」「何を考えているかわからない」という印象を持たれやすくなります。

確かに、マスクをつけていると、口元の表情が見えないために、どんな感情なのかがわかりづらいですよね。

一度マスクを付けた生活になれてしまうと、外せなくなってしまったという人もいるかもしれません。

良いコミュニケーションをとりたいと思っている人は、少しずつマスクを外すことをチャレンジしたみてはいかがでしょうか?







P.S.

かといって、マスクをつけることはすべてネガティブなわけではありません。

「マスク美人」という言葉があるように、口から下をマスクで隠すと目の印象が強くなり、また「マスク姿がミステリアス」という印象を与えていることもあるようです。

見た目の第一印象を決める上で重要な顔のパーツは「目」によれば、見た目の第一印象を決める上で重要な顔のパーツは「目」が91%だったそうです。

マスクを着けることをポジティブに捉えてみるのもいいかもしれませんね。

【関連記事】

現役操縦士の約12%がうつ病の診断基準に当てはまるにもかかわらず治療を受けていない|ハーバード大

The Pilot

by Alex Ford(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 睡眠不足 > メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安) > 現役操縦士の約12%がうつ病の診断基準に当てはまるにもかかわらず治療を受けていない|ハーバード大




■現役操縦士の約12%がうつ病の診断基準に当てはまるにもかかわらず治療を受けていない|ハーバード大

現役操縦士の12%にうつ症状、4%は自殺の考えも 米調査

(2016/12/16、CNN)

協力した操縦士約3500人のうち、精神衛生についての項目に回答したのは1848人。そのうち12.6%に当たる233人がうつ病の診断基準に合致していた。過去7日以内に勤務したという1430人に限ると、193人(13.5%)がうつ病と診断できる状態だった。

米ハーバード大学の研究チームによれば、旅客機の現役操縦士の約12%がうつ病の診断基準に当てはまるにもかかわらず治療を受けていないことがわかったそうです。

ほかに参考になる数字を紹介すると、研修医のうち3分の1がうつ病や抑うつ症状を患っている!?で紹介した米ブリガム・アンド・ウィメンズ病院と米ハーバード大学医学部のダグラス・マタ医師による調査によれば、研修中の若手医師のうち、3分の1がうつ病や抑うつ症状を患っているそうです。

旅客機の操縦や医療に携わるということの共通点としては、責任が重かったり、事故への不安があったりなど精神的ストレスがかかっているため、うつ症状が現れているのではないかと考えましたが、今回の記事によれば、操縦士のおけるうつ病の症状が出ている理由はよりネガティブなものでした。

特にいじめや嫌がらせを経験している操縦士はうつの症状が見られる割合が高く、過去1週間で4回以上の性的嫌がらせを受けたという操縦士は36.4%、過去1週間で4回以上の言葉によるいじめを受けたという操縦士は42.9%がうつ状態にあった。睡眠補助薬を使っている操縦士もうつの割合が高かった。

いじめや嫌がらせを経験している人に多くうつの症状が見られるそうです。

睡眠補助剤を使っている操縦士もうつの割合が高かったことから、うつのサインとして、不眠の症状が出ていることが考えられます。

不眠は「うつ」のサイン?|睡眠不足が続く人は「鬱」状態になる率が高くなる!で紹介した日本大学公衆衛生学教室が男女それぞれ1万人以上を対象にした調査によると、1日の平均睡眠時間が7時間より短くなればなるほど、また8時間より長くなればなるほどうつ状態の有病率が高くなっていたそうです。




■なぜ操縦士は治療を受けていないの?

それにしても、なぜ操縦士は治療を受けていないのでしょうか?

それでも研究チームでは、「航空機の操縦士は精神疾患に対する偏見や、地上勤務に配置されたり操縦士として不適格とみなされたりすることを恐れ、精神衛生症状や診断結果を過少報告している可能性がある」と指摘している。

精神疾患に対する偏見や操縦士として勤務できなくなることを恐れて治療を受けていない可能性があるようです。

■まとめ

うつ病になる人を少なくするためにその原因を探り、その対策を行なっていくと同時に、うつ病の治療を行なっている人への偏見をなくしていくことが重要ですね。







【関連記事】

ADHD(注意欠陥・多動性障害)など、増加する子供の精神科受診

scream and shout

by Mindaugas Danys(画像:Creative Commons)




■ADHD(注意欠陥・多動性障害)など、増加する子供の精神科受診

「うちの子も…」児童精神科の受診者殺到

(2008/12/16、産経新聞)

落ち着きがない、キレやすい、不登校や不眠、鬱病(うつびょう)といった症状を訴え、児童(小児)青年を対象とした精神科を受診する子供が増えている。

精神科を受診する子供が増えているそうです。

精神科を受診する子供の大半を占めるのが、発達障害の一つ、ADHD(注意欠陥・多動性障害)の子供なのだそうです。

「原因について仮説はいろいろあるが、はっきりとしたことは分からない。

ひと昔前なら、『ちょっと変わってるな』と見過ごされてきたが、ここ数年、授業中に歩き回る子供の存在が注目される影響からか、『わが子もそうではないか』と不安になって受診する母親が殺到している」

ADHDという病名が独り歩きをし、心配になって受診するケースが増えているそうです。

ADHDに対する正しい知識を学ぶ必要があるようです。

ADHDの主な症状

  1. 集中できず、忘れ物が多い(不注意)
  2. 落ち着きがなく、じっとしていられない(多動性)
  3. 結果を考えずに、思いつきの行動をする(衝動性)

『発達障害に気づかない母親たち』の著者で精神科医の星野仁彦さんが紹介している不注意型ADHDの特徴がまとめられたセルフチェックが参考になります。

家事も子育てもママ友付き合いもうまくいかない…幼少期に見逃されやすい女性の「発達障害」とは?

(2017/5/2、ダ・ヴィンチニュース)

1.片づけ、整理整頓ができない
2.忘れ物や、物忘れが多い
3.うっかりミスが多い
4.人の話を聞けず、自分が言いたいことだけ一方的に話してしまう
5.仕事や雑務を計画的にできず、日課をこなすのが苦手
6.やるべきことを最後までやり遂げられずに、何もかも中途半端になってしまう
7.信号の見落としなどで交通事故を起こしやすい

片付けができなかったり、忘れ物が多かったりするのは、そういう性格の子であると思っていましたが、実はADHDの可能性もあるのです。

ほかにも、発達障害の女性はストレス耐性が低く、思春期以降に、摂食障害、リストカット、性非行、アルコール依存、買い物依存など自分を傷つける方向へ走ってしまうという特徴がある。また、女性ホルモンの影響を受けやすいため、産後うつ、更年期障害も出やすいという。

発達障害の女性はストレス耐性が低く、女性ホルモンの影響を受けやすいとは初めて知りましたが、40~50代の頑張りすぎる女性は更年期症状などの体調不良の自覚率が高い!によれば、更年期の症状には、女性ホルモンの低下以外に、心因的ストレス(夫婦関係、育児、仕事、介護など)も関係していますので、発達障害の女性は更年期障害の症状が出やすいということなのかもしれません。

自分自身や家族が発達障害だと考えるのはつらいことかもしれませんが、他の人と比べてうまくいかない原因が発達障害だとわかることで心が楽になる人もいるのではないでしょうか。







P.S.

【関連ページ』

つらい経験を思いださせることなく、無意識のうちに恐怖記憶を消去できるニューロフィードバック技術を開発|NICT、ATRら

20161122nict

参考画像:つらい経験を思いだすことなく、無意識のうちに恐怖記憶を消去できるニューロフィードバック技術を開発(2016/11/22、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)プレスリリース)|スクリーンショット




■つらい経験を思いださせることなく、無意識のうちに恐怖記憶を消去できるニューロフィードバック技術を開発|NICT、ATRら

つらい経験を思いだすことなく、無意識のうちに恐怖記憶を消去できるニューロフィードバック技術を開発

(2016/11/22、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)プレスリリース)

●恐怖記憶を和らげるには、恐怖の対象(例えば、自動車事故に関連する赤い車)を繰り返し見せたり、あるいはイメージさせる手法が最も効果的です。しかし、そうした手法自体がストレスになる場合があります。

●本研究では、恐怖対象への暴露によるストレスを回避すべく、最先端のニューロフィードバック技術(Decoded Neurofeedback, DecNef)を応用し、被験者が無自覚のうちに恐怖記憶を消去することに成功しました。

●具体的には、スパース機械学習アルゴリズムを用い、視覚野に恐怖記憶の対象を表す空間的脳活動パターンを検出する毎に、被験者に報酬を与える訓練により、恐怖記憶の対象への恐怖反応を緩和することができました。

株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR)・脳情報通信総合研究所、NICT 脳情報通信融合研究センター(CiNet)、カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校、ケンブリッジ大学などのグループは、被験者につらい経験を思いださせることなく、記憶によって引き起こされる恐怖反応を弱める技術を開発したそうです。

強い恐怖を伴う記憶は、忘れることが難しく人を苦しめることがあります。例えば、赤い車に衝突された場合、赤い車を見るたびに恐怖がよみがえってしまうかもしれません。また、そうした恐怖記憶は、トラウマとなり、心的外傷後ストレス障害(PTSD)の発症に繋がる可能性もあります。

退役軍人(帰還兵や退役兵)や戦争に取材に行ったジャーナリスト、震災などの体験や火事・事故・暴力・犯罪被害などを体験した人に
PTSDの症状が現れているとニュースなどで聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

PTSD|厚生労働省

PTSD(Post Traumatic Stress Disorder :心的外傷後ストレス障害)は、強烈なショック体験、強い精神的ストレスが、こころのダメージとなって、時間がたってからも、その経験に対して強い恐怖を感じるものです。

震災などの自然災害、火事、事故、暴力や犯罪被害などが原因になるといわれています。

突然、怖い体験を思い出す、不安や緊張が続く、めまいや頭痛がある、眠れないといった症状が出てきます。

PTSDの症状としては、突然怖い体験を思い出す、不安や緊張が続く、めまいや頭痛がある、眠れないなどの症状があり、ストレスとなる出来事を経験してからすぐに起こるわけではなく、数週間後、場合によっては何年たってから症状が出ることもあるそうです。

心的外傷後ストレス障害(PTSD)の原因となる恐怖記憶を和らげる方法としては現在では次のような方法がとられているそうです。

恐怖記憶を和らげる従来法の一つは、恐怖対象(赤い車)を繰り返し見せる、あるいはイメージさせるという手法です。この手法は、とても効果的ですが、それ自体がストレスになりえます。

恐怖記憶を和らげる方法としては効果的なのだそうですが、場合によっては被験者にストレスを与えてしまう可能性もある手法なのだそうです。

そこで研究チームが「恐怖記憶を和らげる効果は保持したまま、その過程におけるストレスを緩和することはできないのか?」ということを考え、開発したのが、恐怖の対象を直接見せることなく、被験者が無自覚のうちに恐怖反応を和らげる技術です。

具体的には、恐怖対象にかかわる視覚野の空間的活動パターンを、人工知能技術の一つであるスパース機械学習アルゴリズムで検出する毎に、被験者に報酬を与えるデコーディッドニューロフィードバック法(Decoded Neurofeedback, DecNef)を応用しました。

この研究は基礎研究段階にありますが、DecNefを用いることにより、恐怖記憶を抑制するのではなく、記憶の痕跡そのものを変容できた可能性があると考えられ、従来の方法よりも治療中のストレスが少ないPTSDの治療法になる期待がありそうです。

【用語解説】

●スパース機械学習アルゴリズム(スパースロジスティック回帰アルゴリズム)

ATRとCiNetで開発された人工知能技術のひとつ(Yamashita et al., NeuroImage, 2008; Hirose et al., Journal of Neuroscience Methods, 2015)。計測したfMRIデータは、ボクセルとよばれる非常にたくさんのデータ点を含みます。しかし、すべてのボクセルが被験者の認知状態についての情報を持っているわけではありません。fMRIデータを用いて被験者の認知状態を精度よく推定するためには、この推定に関わるボクセルのみうまく選別する必要があります。スパースアルゴリズムを用いることによって、自動的かつ効率的にボクセルを選別することが可能になります。

酸化型と還元型ヘモグロビンの磁化率の違いを利用して、おおざっぱに言えば、脳全体の血流量の変化を画像化する技術であるfMRI(functional Magnetic Resonance Imaging, 機能的磁気共鳴画像)のデータから被験者の認知状態の推定に関わるボクセル(voxel,「体積 (volume)」と「ピクセル (pixel)」を組み合わせた言葉でピクセルを立体化したものといえばわかりやすい)をスパースアルゴリズムを用いることによって、自動的かつ効率的に選別することができるそうです。

●デコーディッドニューロフィードバック法(Decoded Neurofeedback, DecNef)

fMRIと人工知能技術を組み合わせ、対象とする脳領域に特定の活動パターンを誘導する方法です。

Decoded Neurofeedback(DecNef)による神経科学の新しい試み(柴田和久)

DecNef 法は,測定された脳活動パターンをもとに,機械学習アルゴリズムによって被験者の脳から情報を読み出し,その情報をリアルタイムで被験者にフィードバックするための方法である.DecNef 法によって特定の脳領域(ターゲット領域)の活動を特定のパターン(ターゲットパターン)に誘導することで,被験者の知覚や行動に変化がみとめられれば,DecNef 法にもちいた脳領域の活動が,対応する知覚や認知,行動の変化をひきおこすことが示される.

【参考リンク】







【関連記事】