歴史上の天才たちのIQはいくつだったのか…世界の知能指数ランキング10

歴史上の天才たちのIQはいくつだったのか…世界の知能指数ランキング10

(2009/12/2、らばQ)

    1. ゲーテ IQ:210
    2. レオナルド・ダ・ヴィンチ IQ:205
    3. エマヌエル・スヴェーデンボリ IQ:205
    4. ゴットフリート・ライプニッツ IQ:205
    5. ジョン・スチュアート・ミル IQ:200
    6. ブレーズ・パスカル IQ:195
    7. ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン IQ:190
    8. ボビー・フィッシャー IQ:187
    9. ガリレオ-ガリレイ IQ:185
    10. スタール夫人 IQ:180

ランキングに入った天才がどんな人だったのかは、元記事をご覧ください。

 

最近、日本では、子供の早期教育に関する番組も多いですよね。

少しでも賢い子供になってほしいという親の気持ちが画面から伝わってきます。

先日のテレビ番組では、中国の子供の早期教育に関する特集があっていましたが、世界でも子供の早期教育は盛んなのでしょうか。

これからは世界と渡り合う時代なので、仕方がないことかもしれません。

ところで、世界の天才といわれる人たちはどんな生活をしていたのでしょうか。

気になりますね。

ベッカム、ぜん息持ちだった

ベッカム、ぜん息持ちだった

(2009/12/4、FOOTBALL WEEKLY)

イングランド代表のデイヴィッド・ベッカムが、すでに何年もぜんそくに悩まされていることを明らかにした。

 

試合で「ぜんそく発作用吸入器」を使用したD・ベッカム

(2009/12/1、Techinsight)

デヴィッド・ベッカムは先週シアトルで行われた、“Major League Soccer Cup” の最終試合で咳が続き、ハーフ・タイムになるとぜんそく発作用吸入器を口に当てていた。

子供の頃からぜんそく発作はあったというが、人前で吸入器を使用したことは今回が初めて。

 

D・ベッカム選手は子供のころからぜんそくに悩まされていたそうです。

しかし、試合直前で咳が出てしまい、人前で吸入器を使用せざるを得ない状況になってしまったということは、体調管理がうまくいっていないのでしょうか。

サッカー選手として、ぜんそくの発作があるということは心配ですね。

 

【関連リンク】

⇒ 今何位? <ブログランキング>

うつ病100万人超す、10年で2.4倍に|厚生労働省

Stress

by Alan Cleaver(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安) > うつ病100万人超す、10年で2.4倍に




うつ病100万人超す、10年で2・4倍に

(2009/12/4、読売新聞)

抑うつなどの症状が続くうつ病の患者数(躁(そう)うつ病を含む)が、初めて100万人を超えたことが3日、厚生労働省が3年ごとに実施している患者調査でわかった。

厚生労働省の調査によれば、うつ病の患者数が100万人を超えたことが分かったそうです。

【参考リンク】

10年で2.4倍になっている理由には、長引く不況がその一因とも考えられますが、そのほかにも理由があるようです。

10年足らずで2・4倍に急増していることについて、杏林大保健学部の田島治教授(精神科医)は、「うつ病の啓発が進み、軽症者の受診増も一因」と指摘する。

うつ病という心の病があることが知れ渡ったことによって、受診する人が増えたことも理由に挙げられるようです。

うつ病の治療には、早期の受診が重要だと思うのですが、ちょっとした問題もあるようです。

うつ病患者の増加は、新しいタイプの抗うつ薬が国内でも相次いで発売された時期と重なる。

パナソニック健康保険組合予防医療部の冨高辰一郎部長(精神科医)は、「軽症のうつは自然に治るものも多い。

しかし日本ではうつを早く発見し、薬を飲めば治るという流れが続いており、本来必要がない人までが、薬物治療を受けている面があるのではないか」と話す。

もっとうつ病についてやうつ病の治療について知る必要があるようです。







【関連記事】

#市川海老蔵 さんの肉体改造・ダイエット|トレーニングを筋トレからヨガに

2nd Annual Yoga with Iululemon Athetica

by daveynin(画像:Creative Commons)




市川海老蔵さんの肉体改造・ダイエットに関連する記事を見つけましたのでご紹介。

麻央ら美女が次々陥落! 海老蔵驚異の肉体改造

(2009/12/1、JCASTニュース)

市川海老蔵さんはかつて以下のようなトレーニングを行っていたそうです。

かつては、趣味のように筋肉トレーニングをしていた。

朝日新聞の07年11月29日付夕刊記事によると、03年にNHKの大河ドラマ「武蔵」で主演したときは、体重90キロほどの筋肉太りした体型だった。

高校時代の68キロに比べて、20キロほど多い。

役作りのため、ジムなどでウェイトトレーニングに励んだ結果だ。

そして、ベンチプレスでなんと120キロを挙げるほどにもなっていた。

雑誌「ターザン」の09年1月14・28日合併号のインタビューで明かしたことだ。

これは、歌舞伎役者というよりも、トップアスリートのレベルかもしれない。

ところが、ある舞台をきっかけに食事や運動のやり方を変えたそうです。

食事を1日10回、少量ずつ採るようになった。

その結果、90キロあったのが、高校時代の体重にまで戻った。

肉体改造ぶりはテレビでも「海老蔵ダイエット」として紹介され、ネット上でも話題になっている。

その理由について、海老蔵さんは、インタビューなどで、役作りをするためと、歌舞伎役者にとって筋肉隆々は必要ないことなどを挙げている。

ターザンの記事によると、08年10月からは、ヨガを始め、毎朝1時間かけて取り組んでいる。

また、肉や魚を食べなくなり、ベジタリアンにもなったのだ。

それで、演技も変わったといい、筋トレでは表現できなかった酔客の役もこなせるようになったと明かしている。

今後は、色も変える柔軟なタコのようにしなやかな体にしたいという。

記事によれば、肉や魚を食べなくなり、野菜中心の食事を行なっているそうです。

また、これまで行なっていたトレーニングを筋力トレーニングからヨガに変えたそうです。

この記事から判断すると、市川海老蔵さんは、今後もよりよいトレーニング方法を探していくと思います。

どのようなトレーニングを行っていくのか、今後に注目したいですね。







【ヨガ関連記事】

「インフルエンザに特効」=βグルカンと乳酸菌の摂取で|北大

Army Nurse Operating Medical Equipment at Camp Bastion Hospital, Afghanistan

by Defence Images(画像:Creative Commons)




「インフルエンザに特効」=多糖類と乳酸菌の摂取で-北大

(2009/12/3、時事通信)

医薬品などに使われている多糖類「β(ベータ)グルカン」と乳酸菌を摂取するとインフルエンザウイルスの感染を防いだり、感染後の重症化を抑える可能性があると北海道大人獣共通感染症リサーチセンターの宮崎忠昭教授の研究グループが3日、発表した。

当面は機能性食品やサプリメントに活用し、将来的には治療薬の開発が期待されるとしている。

北海道大人獣共通感染症リサーチセンターの宮崎忠昭教授の研究グループによれば、βグルカンと乳酸菌を併用して摂取すると、インフルエンザの感染予防や重症化を抑える可能性があるそうです。

さらに全滅する量のウイルスに感染させた場合、タミフル投与では50%の生存率だったが、βグルカンと乳酸菌を併用すると生存率は75%まで上昇

この研究結果によれば、タミフルよりもβグルカンと乳酸菌を併用した場合のほうが生存率が上がっています。

今後注目されそうです。







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。