hakuraidou_blog のすべての投稿

Look UP|目の疲れ対策「20-20-20ルール」の習慣作りを応援してくれるアプリ

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 目の疲れ > Look UP|目の疲れ対策「20-20-20ルール」の習慣作りを応援してくれるアプリ




■Look UP|目の疲れ対策「20-20-20ルール」の習慣作りを応援してくれるアプリ

Computer Problems

by CollegeDegrees360(画像:Creative Commons)

「20-20-20-20」という眼精疲労回復エクササイズは、20分おきに20フィート(約6メートル)離れたところを20秒間見つめながら、20回連続で瞬きをすると目の疲れ解消に良いと紹介しております。

【関連記事】

しかし、目の疲れ対策の「20-20-20ルール」は簡単だけど忘れがちという意見をいただきました。

lookup_96problems

花粉症が辛いシーズンになってきましたね。先日は目も開けられないくらいひどい日がありました。ただでさえ日頃のパソコンを使う作業で目が疲れているのに…

以前、目疲れ対策の20-20-20ルールに関するブログ記事を拝見したのですが、20-20-20ルールは簡単だけれど忘れがち…そこで私たちはMac用のLook Upというアプリを開発しました。コミック形式で楽しくアプリの説明していますので、是非ご覧になって下さい:

http://www.96problems.com/jp/look-up/

下記URLがMac App Storeへのリンクです。

https://itunes.apple.com/jp/app/look-up-muno-jian-kang-goru/id965041401?mt=12

確かに仕事に集中していると忘れがちですよね。

目の健康を守るための良い習慣作りのためにこうしたアプリを活用するのはいいかもしれません。

アプリの詳細としては、Macユーザー用のアプリで、
20分ごとに、忘れがちな20秒間の休憩をリマインドしてくれるというものです。
また、休憩毎に次の20分間で達成すべき小さなゴールを設定できるので、作業の生産性を上げることにも繋がります。
さらに休憩の20秒間で行うオススメのストレッチ推奨機能なども開発途中です。

集中力を維持するには、脳ではなく「いい姿勢」と「筋力」が重要!によれば、集中力の持続が短くなるのは、脳が衰えてるとかじゃなくて、姿勢を維持できないためなのだそうです。

20分に一回立ち上がって遠くを見たりストレッチをしたりと体をリフレッシュすることは集中力の回復にもつながるのではないでしょうか。

仕事効率アップにも「20-20-20ルール」を習慣にすることを試してみませんか?

→ 目の病気(目の病気・症状チェック) について詳しくはこちら




【関連記事】

NMS細胞群が体内時計を調節するマスタークロックとしての役割を担っている-筑波大など

Morning glory




筑波大学など、体内時計を調節するペースメーカー細胞の存在を証明

(2015/3/5、マイナビニュース)

筑波大学は3月5日、マウスの脳内に体内時計を調節するペースメーカー細胞が存在することを証明したと発表した。

<中略>

体内時計は脳の視床下部の視交叉上核にある神経細胞によって調節されていることが知られているが、具体的にどの細胞群が中心的な役割を担っているかはわかっていなかった。

<中略>

視交叉上核にある神経細胞の約40%を占めるNMS細胞群が、マスタークロックとして機能していることが示された。

脳の視床下部の視交叉上核にあるニューロメジンS(NMS)細胞群が全身の時計を統合するマスタークロックとしての役割を果たすことで体内時計を調節しているそうです。

約24時間(概日周期)を刻む体内時計は身体中のほぼ全ての細胞に存在するが、全身の時計を統合するマスタークロックは視交叉上核にある。網膜には周囲の明るさを感知する神経細胞があり、この細胞からのシグナルが視交叉上核に送られることによって体内時計が毎日リセットされ、地球の自転と同期している。

体内時計活用術|たけしの本当は怖い家庭の医学によれば、朝の光を浴びる(強い自然光を浴びる)と体内時計を調整することができるそうです。

体内時計のメカニズムを解明することは、サーカディアンリズム(概日リズム:一日約24時間の生体に備わっているリズムのこと)に関連した睡眠障害(概日リズム睡眠障害)などの病気の診断・治療に活かされるそうです。







【関連記事】

「一日の砂糖25グラムまで」|肥満・虫歯・慢性疾患の予防―WHO新指針




WHOが砂糖新指針…炭酸飲料1缶でも超える

(2015/3/5、読売新聞)

世界保健機関(WHO)は4日、成人が1日に取る砂糖をティースプーン6杯分の25グラム程度に抑えることを奨励する砂糖摂取の新指針を発表した。

WHOは、2014年3月に示されていた「一日の糖類25グラムまで」とする新指針を正式決定したそうです。

【関連記事】

2011年に、炭酸飲料は肥満のもと? NYソーダ戦争、市長VS業界という記事でニューヨークのブルームバーグ市長が「肥満の原因とされる砂糖入り炭酸飲料などの消費量を抑えて、医療費を抑制しよう」という試みを打ち出しましたが、今回は、WHOが砂糖摂取量の上限目標の指針案を正式決定しました。

これまでは「塩」の過剰摂取に関して、特に取り上げられてきた印象があります。

【関連記事】

今回こうした指針案が正式決定されることとなったのは、体重の増加による肥満の数が増加傾向にあることや虫歯など健康上のリスクを防ぐためなのだそうです。

世界全体で肥満の数は増加しており、また肥満は、糖尿病脂肪肝高血圧などの生活習慣病だけでなく、脳卒中、心疾患、そして腰痛などのケガの原因になっています。

そして、医療費もそれに合わせて増加しています。

【関連記事】

こうした流れの中で、砂糖の摂取量の上限目標を決めたのでしょう。

 

■砂糖の摂取を気をつけるべきもう一つの理由

糖化・AGEsを知ってアンチエイジング・病気予防でも紹介しましたが、糖化は、私たちの体内にある大切なたんぱく質と、食事によって摂取した「糖」とが結びつくことで、糖化したたんぱく質が生成され、体内に蓄積してしまうことにより、老化を促進するだけでなく、肌のシミシワたるみだけでなく、骨、血管、脳にも影響を与えるそうです。







【関連記事】
続きを読む 「一日の砂糖25グラムまで」|肥満・虫歯・慢性疾患の予防―WHO新指針

ローラ、ジュースクレンズで一週間の断食ダイエット

Last day of my #JuiceFast I'm so glad I did this! Tomorrow I ease into food with #kale salad and a couple of juices because I'm addicted to #JuicePress !    #detox #cleanse #healthyliving #organic #coldpress #changes

by martakat83(画像:Creative Commons)




ローラ、断食ダイエットの効果を報告

(2015/3/2、シネマトゥデイ)

たまごのお粥とトレーニング♡(2015/3/1、ローラオフィシャルブログ)によれば、タレントでモデルのローラがジュースクレンズで一週間の断食をしたそうです。

セレブに人気の「クレンズダイエット」の方法とは?によれば、短期間、食事の代わりに生ジュースを摂ることでダイエットをするという方法です。

ローラさんは、食事や運動(トレーニング)にもこだわっているので、断食をする必要などないようですが、プロ意識の現れということなのかもしれません。

【関連記事】

芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







【関連記事】

ライザップ、事業開始3年で売上100億円達成へ|ボディメイクに対するニーズの高まり

In the gym

by Daniel Flower(画像:Creative Commons)




ライザップ、事業開始3年で売上100億円達成へ…健康コーポレーション

(2015/2/26、やわらかスポーツテックCYCLE)

ライザップは、2月22日に事業開始3周年を迎えた。3年で売上高100億円を突破する見込み。成長の背景には、ボディメイクに対するニーズの高まりがあると見ている。

「豆乳クッキーダイエット」などの健康食品で有名になった健康コーポレーションですが、今回のニュースによれば、ライザップの事業開始3年で売上高100億円を達成する見込みとなったことを発表したそうです。

こうした事業で100億円を達成するというのはスゴイですね。

今回のニュースの注目ポイントはこちら。

成長の背景には、ボディメイクに対するニーズの高まりがあると見ている。

それまでは単に体重を落とす(減量)ことだけでしたが、少しずつ「くびれ」を作るなど理想の体作りを目指すようになり、そしてパーソナルトレーナーからトレーニング(ワークアウト)の指導を受けるなどに関心が移るなど「ボディメイク」に対するニーズが高まり、現在のような状態になっているのではないでしょうか。

こうした傾向は世界の流れを先取りしていることが考えられますので、海外進出のタイミングが合えばさらに成長していく可能性があります。







【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【関連記事】