hakuraidou_blog のすべての投稿

ヒロミさん、熱さ1000度で全身の約25%をやけどした大事故を経験!やけどのステージⅢ度とはどのくらいひどいの?




2025年1月7日放送の仰天ニュースでヒロミさんに起きた大事故について取り上げています。

ヒロミ、全身大ヤケドの大事故を回顧……熱さ1000度で救急搬送(2020年5月16日、RBB TODAY)によれば、1990年にTBSの記者だった秋山豊寛さんが宇宙に行ったことがアイデアの素となって、ヒロさんは「ロケット花火を背負って月に行く」という企画にチャレンジしました。

背中の積んだ1万本のロケット花火に点火したところ、強風にあおられ、炎と煙がヒロミさんを包み込みました。

無事なように見えましたが、耐熱性のレーシングスーツの中には1000度以上の熱が伝わっており、実際にはやけどのステージは最も重度なⅢ度で、やけど後に皮膚を移植する手術を行いました。

日本創傷外科学会によれば、やけどの深さで3段階に分類されます。

Ⅰ度は表皮まで、Ⅱ度は真皮まで、Ⅲ度は皮下組織まで傷害が及んだものです。

Ⅲ度になると皮膚に血の気がなくなり蠟のように白くなったり、炎で受傷した場合には炭のように黒くなったりします(図6)。Ⅲ度になると痛みを感じる神経まで損傷されるので逆に痛くないのが特徴です。

ヒロミさんの場合は、皮下組織まで傷害が及んだⅢ度で、痛みを感じる神経まで損傷していたので逆に痛くないという状態だったために、一見無事なように見えていたんですね。

この時の大事故では全身の約25%を火傷したそうで、現在の活躍ぶりを見ると、その後遺症を感じさせませんが、本当に大変だったんですね。







肩こりが病気のサイン!?右肩のコリは肝臓・胆のう、左肩のコリは心臓(心筋梗塞)の前兆?|#主治医が見つかる診療所

健康・美容チェック > 肩こり > 肩こりが病気のサイン!?右肩のコリは肝臓・胆のう、左肩のコリは心臓(心筋梗塞)の前兆?|主治医が見つかる診療所

2016年5月16日放送の主治医が見つかる診療所のテーマは「”危険な肩こり”から病気を早期発見」です。

番組予告|主治医が見つかる診療所

誰もが悩んでいる「肩こり」。あなたのこりは右肩ですか?左肩ですか?それとも両肩?実は、肩こりが危険な病気のサインになっていることも。しかも、心臓や胆のう、肝臓などの命に関わる病気である可能性もあります。

2015年は筋膜リリースや骨ストレッチなど「肩こり」を解消する方法が注目された年でした。

しかし、今回取り上げるのは肩こり解消法ではなく、肩こりや肩の痛みが病気のサインになることがあるということを取り上げるそうです。




【目次】

■右肩のこりは肝臓や胆のうの病気のサイン!?

Shoulder

by Garry Knight(画像:Creative Commons)

なんで右肩ばかりこるの?もしかしたら肝臓のSOSサインかも…

(2013/9/20、Wooris)

右側の大胸筋は、胆嚢や肝臓と神経的に繋がっています。肝臓に問題が有るときは、肝臓の上にある横隔膜が刺激されて、右肩の動きが悪くなるため右肩がこってしまいます。胆嚢炎や胆石のときは、右肩から肩甲骨にかけて強く痛むと同時に、右上腹部が激しく痛みます。

右肩の肩こりと肝臓・胆のうは関係があるそうです。

肝臓にトラブルがある場合には、肝臓の上にある横隔膜が刺激され、右肩の動きが悪くなることにより、右肩がこってしまうそうです。

→ 肝臓の病気 について詳しくはこちら

また、胆のう炎や胆石の時には、右肩から肩甲骨にかけて痛むと同時に、右上腹部に激痛が現れます。

→ 胆のうの位置・働き(機能)・病気 について詳しくはこちら

■左肩のコリ(痛み)は心臓の病気(心筋梗塞)のサイン!?

急性心筋梗塞の前兆で気をつけるべきなのは「狭心症」がありますが、狭心症の症状には、胸の症状だけでなく説明のつかない肩やおなかや背中の痛み、あるいは不快な違和感もあります。

以前「みんなの家庭の医学」で取り上げられた内容によれば、左肩のコリが急性心筋梗塞のサインとなることもあるそうです。

左肩や耳の後ろに痛みも…心筋梗塞の前兆 「時々たくさん飲む」飲酒スタイルは危険 専門医がリスク回避について解説(2025年1月7日、FNN)で紹介されている福井大学医学部教授の夛田浩医師によれば、心筋梗塞の症状として次のような痛みが現れるようです。

「耳の後ろから歯の辺りが痛い、左肩が痛いこともあるし、人によっては心窩部(しんかぶ)、みぞおちが痛くなって心筋梗塞が見つかる人もいる」

放散痛とは、本来痛んでいる場所とは違う場所が痛いという症状であり、心筋梗塞の場合には、それが左肩のコリとしてあらわれることがあるそうです。

心臓の痛みを伝える神経と肩の痛みを伝える神経が混線し、心臓の痛みを肩の痛みと勘違いすることから左肩にコリを感じてしまっているそうです。

→ 心筋梗塞・急性心筋梗塞とは|心筋梗塞の症状・原因・前兆・予防 について詳しくはこちら

【関連記事】







【関連記事】
続きを読む 肩こりが病気のサイン!?右肩のコリは肝臓・胆のう、左肩のコリは心臓(心筋梗塞)の前兆?|#主治医が見つかる診療所

Mrs. GREEN APPLE(ミセスグリーンアップル)・大森元貴さんはりんごアレルギーだった!?




Mrs. GREEN APPLEの大森元貴さんのXによれば、大森さんはりんごアレルギーなのだそうです。

花粉症の人で「口の中がピリピリしびれる」は要注意!野菜や果物でアレルギー反応が起きる!?によれば、りんごアレルギーといえば、花粉症のアレルゲンと似た物質は果物や野菜の中にも含まれていて、口や唇、喉などにかゆみやピリピリ感を生じることがあり、こうしたアレルギー症状を「口腔アレルギー症候群(OAS)」と呼びます。

花粉のアレルゲンと似た構造を持つアレルゲンが含まれると報告されている食べ物は多く、代表的なものにリンゴ・モモ・キウイ(ハンノキ、シラカバなどの花粉)、スイカやメロン(カモガヤ、ブタクサなどの花粉)などがあります。

ロート製薬が行なったインターネット調査によれば、花粉症の子どもの20.6%に「口腔(こうくう)アレルギー症候群(OAS)」の症状である「果物を食べたときの口や喉のかゆみやピリピリ感」がみられるという結果が出ており、花粉症の子供は「OAS」の症状が出やすいと考えられるようです。







アルコール(お酒)にたばこ並みにがんリスクの警告することを勧告/米HHS




酒に発がんリスク明記を 適量基準見直しも勧告―米当局(2024年1月4日、時事通信)によれば、米・保健福祉省(HHS)のマーシー医務総監は「国民の大多数は(アルコール摂取の)リスクを認識していない」として、アルコール飲料のラベルにがんの発症リスクが高まるとする警告を表示するよう勧告し、また、1日の適量に関する現行基準も見直すよう求めました。

飲酒はがんの原因なのか?|肝臓がん・大腸がん・食道がん・乳癌(閉経後)・口腔がんのリスクが高くなるで紹介した最近の国際的な評価では、アルコールが直接触れる消化管(口腔・咽頭・喉頭・食道)、アルコールを代謝する肝臓、そして女性ホルモンの影響が大きい乳房のがん、大腸がんのリスクが確実に高くなるとされています。

また、日本におけるアルコールによるがんのリスクは、2008年7月現在、肝臓、食道、大腸については「確実」と判定されています。

アルコールのがんのリスクに対する国際的な評価と日本の評価では分かれる点もあるようですが、肝臓、食道、大腸については共通した意見のようです。

がん最新ニュースまとめによれば、大量飲酒は肝臓がん・大腸がん・食道がん・乳癌(閉経後)・口腔がんなどのガンのリスクを上げる条件となっています。

【関連記事】

→ 大腸がんの症状(初期症状)チェック・原因・予防 について詳しくはこちら

→ 大腸がんリスクチェック について詳しくはこちら







『副腎疲労症候群(アドレナルファティーグ)』とは?副腎を助けるためにどんな食べ物を摂るといいの?




『副腎疲労症候群(アドレナルファティーグ)』とは?副腎を助けるためにどんな食べ物を摂るといいの?
『副腎疲労症候群(アドレナルファティーグ)』とは?副腎を助けるためにどんな食べ物を摂るといいの?

キンガCichewicz|unsplash

■『アドレナルファティーグ(副腎疲労症候群)』とは?

疲労・うつに新たな概念 米国で注目の「アドレナルファティーグ(副腎疲労症候群)」  「朝起きられない」うつと間違われやすい“まじめ疲労” ビジネスマンの食事と治療法(2017/12/21、一般社団法人 日本オーソモレキュラー医学会)

「アドレナルファティーグ」とは、副腎の機能低下により、疲労やうつ症状が起こる副腎疲労症候群のことで、米国で生まれた概念です。

重症化すると代謝や循環器系などにも異常をきたすので注意が必要です。

米国では、ストレスの治療として採用されるなど、拡がりを見せています。

『副腎疲労症候群(アドレナルファティーグ)』とは、副腎の機能低下により、疲労やうつ症状が起こることで、溝口徹新宿溝口クリニック院長によれば、それまでやる気満々だった人が、突然朝起きられなくなったり、一晩寝ても疲れがとれず元気がなくなったり、普段感じたことのない強い疲労感で、仕事も手につかなくなったりといったことで、心の疲労である「うつ」を疑うのですが、実はこれらの疲労感は栄養失調で起きている場合が多いと指摘しています。

■副腎とは?副腎疲労とは?

抑うつ状態が続くなら「副腎疲労」かも…腸内環境を乱す食習慣を避ける【2025年は疲労知らずで過ごしたい】(2025年1月5日、日刊ゲンダイ)

副腎とは、左右の腎臓の上にある3~4センチほどの小さな臓器で、生命維持に欠かせない50種類以上のホルモンの産生を行っている。中でも重要な役割を担うホルモンが、体内の炎症を抑えたり、ストレスに対抗する作用を持つ「コルチゾール」だ。

「ヒトはストレスにさらされると、脳の視床下部や下垂体が副腎に対してコルチゾールを分泌するよう指令を出します。ところが過度なストレスが頻回にかかり続けることで下垂体からの指令が出なくなり、コルチゾールの分泌が途絶えると、疲労感、寝覚めの悪さ、食欲不振、体力低下、抑うつ状態、性欲衰退、不安などの不調を引き起こしてしまう。これが副腎疲労です」

以前テレビ番組で「ストレスホルモンのコルチゾールというホルモンが増加すると、鬱病に似た症状が起こることがある」と紹介されていました。

うつ病→脳の病気

副腎疲労症候群(アドレナルファティーグ)→副腎の病気

うつ病とうつ状態は違い、うつ病は病気で、うつ状態は症状。

うつ病以外の病気でもうつ病のような症状が出ることがあり、うつ状態の人にうつ病の治療をしてもうつ病でなければ治らないと紹介されていましたが、栄養失調によってコルチゾールが減少するとうつ病に似た症状が出てしまうんですね。

仕事への気合が空回りしてストレス+過剰なアルコール摂取

→ビタミンB(神経の働きを正常に保つ働きのある)を消費

→エネルギー不足が起こり強い疲労感や抑うつ感を引き起こす

もちろん食生活も大きくかかわってきます。

食事を簡単に済ませてしまう人ほど炭水化物だけの食事をとってしまいがちですが、炭水化物=糖質を過剰に摂取すると、その代謝に大量のビタミンB群が消費されてしまい、ストレスでビタミンBを消費しているところへ、さらに消費→欠乏という悪循環に陥ってしまうそうです。

基本的にはバランスの良い食事をすることなのですが、より具体的に言えば、ホルモンの材料となる栄養素を摂ることという「足し算」と副腎に負担をかける食べ物を減らすという「引き算」をすることです。

ではどのような食べ物を食べて、どのような食べ物を減らしていくとよいのでしょうか?

■良質なたんぱく質と脂質

まずホルモンの材料となる栄養素を摂るためには、良質なたんぱく質と脂質が欠かせません。

良質なたんぱく質としては、豚肉・鶏肉・牛肉などの肉類やアジやイワシ、サンマなどの青魚。

良質な脂質としては、オメガ3系(n-3系)脂肪酸を含むえごま油や亜麻仁油。

青魚も良質な脂質であるオメガ3を含む食べ物です。

■ビタミンB群とミネラル

ビタミンB群は、ホルモンの生産過程で消費されるため、副腎疲労の人が不足しやすい栄養素であり、また、副腎が上手く働かない人は、腸にも不調を抱えるため、ミネラルの吸収が上手くできずに不足しやすくなるそうです。

そのため、ビタミンB群とナトリウムやカリウム、亜鉛、マグネシウム、カルシウムといったミネラルが大事になります。

ビタミンB群を含む食べ物は、豚肉・ウナギ・豆腐・さば・さんま・のり・納豆・レバー・卵・海苔・玄米などです。

ミネラルを含む食べ物は、魚介類・海藻・海苔・チーズなどです。

ビタミンB群の一種である葉酸を含む食べ物

[葉酸を摂ることのできる食品]

ほうれん草・小松菜・ブロッコリーなどの緑黄色野菜、豆類、レバー、のり、茶葉(抹茶、玉露)

葉酸含有量ランキング

【野菜以外編】(食材料100g中)

  1. 焼き海苔 1900μg
  2. 味付け海苔 1600μg
  3. 岩海苔 1500μg
  4. 鶏レバー(生)/煎茶 1300μg
  5. 抹茶/干し海苔/かわ海苔 1200μg
  6. 牛レバー(生) 1000μg
  7. 豚レバー(生) 810μg
  8. まつも 720μg
  9. 板わかめ 510μg
  10. うなぎの肝(生) 380μg

【野菜編】(食材料100g中)

  1. なばな(菜の花) 340μg
  2. 枝豆 320μg
  3. からしな 310μg
  4. バジル 290μg
  5. モロヘイヤ 250μg
  6. 芽キャベツ/しいたけ(乾燥) 240μg
  7. パセリ/マイタケ(乾燥) 220μg
  8. ほうれん草/ブロッコリー/あさつき 210μg
  9. すぐきな 200μg
  10. アスパラガス/春菊/よもぎ 190μg

【関連記事】

【追記(2025年1月5日)】

抑うつ状態が続くなら「副腎疲労」かも…腸内環境を乱す食習慣を避ける【2025年は疲労知らずで過ごしたい】(2025年1月5日、日刊ゲンダイ)

腸内環境の乱れは腸に炎症を起こしやすくさせ、腸内細菌のバランスが崩れて腸壁の細胞間に隙間ができると、未消化の栄養素やウイルスなどの異物が血管内に侵入する“腸漏れ”を起こしやすくなる。それらが血液に流れて脳で炎症を起こすと、下垂体が副腎にコルチゾールを分泌するよう指令を出せなくなり、副腎疲労を招く。

メタボリックドミノを予防するカギは「腸と腎臓」!腸の炎症と慢性腎臓病を避けるにはどんな食事をするといいの?によれば、腸の炎症を抑制するとメタボの症状が引き起こされないこともわかったことにより、メタボリックドミノは腸の炎症から始まるということもわかりました。

そして、腸の炎症が起こりやすくなる食べ方も分かったそうです。

糖分の過剰摂取
→腸内細菌の働きの抑制・腸内の免疫細胞の防御力が弱まる
→腸管の表面を覆う細胞によってつくられる防御壁が壊れる
→脂肪が体内に入りやすくなる
→炎症性サイトカインが大量に分泌
→腸の炎症
→メタボリックドミノの進行

腸の炎症はメタボリックドミノを進行させるだけでなく、副腎にも影響を与えてしまうのであれば、いかに腸の炎症を防ぐかが大事になりますね。

■肝臓の解毒機能を助ける食べ物

肝臓の解毒機能を助けるための食べ物を摂ることも重要です。

春の野菜と果物には「抗酸化成分」「解毒成分」が豊富によれば、解毒成分が豊富な食べ物とは、ポリフェノールやカロテノイドなどの抗酸化作用をもつ食べ物です。

具体的には、ほろ苦い菜の花や春キャベツなどのアブラナ科の野菜や、においの強いタマネギなどのユリ科の野菜は、肝臓を元気にするグルタチオンやポリフェノール、硫黄化合物をはじめ、老廃物などの毒素をつかまえて排出しやすくするケルセチンも豊富に含まれているそうです。

疲れにくくする

キャベツ、菜の花、小松菜、ニラ、ブロッコリー

グルタチオン(毒を捕まえて肝機能を高める、抗酸化作用で美肌)

硫黄化合物(肝臓の解毒酵素の働きを高める)

血流が良くなる

玉ねぎ、ほうれん草、ブロッコリー、りんご

ケルセチン(血流を改善し、巡りを良くする)

カリウム(有害金属など毒を含む尿を排出)

便秘改善

アボカド、玉ねぎ、りんご

オリゴ糖(ビフィズス菌の餌となり、善玉菌を増やすのに役立つ)

食物繊維

肌荒れが良くなる

ほうれん草、ブロッコリー、トマト

ポリフェノール、ビタミンC、ビタミンE(抗酸化作用により、血流をよくして、美肌に)

つまり、簡単に言えば、香味野菜やハーブ・スパイス、野菜を摂取するといいということなのですが、もう一つのポイントは、色とりどりの野菜を選ぶこと。

植物性食品には、ビタミンやミネラルなどの栄養素、食物繊維などが含まれていますが、フィトケミカルとは、「色」「香り」「苦味」といった今まで栄養素とは考えられていなかった成分のことをいい、抗酸化作用があります。

→ 抗酸化作用 について詳しくはコチラ

■副腎を守るために減らしたい食べ物

体内の炎症の原因となるグルテンやカゼインを含む食べ物:小麦や乳製品

副腎を刺激してコルチゾールの分泌を促すカフェイン:コーヒー

砂糖や炭水化物(糖質):甘いお菓子

花粉症は栄養療法で8割以上が改善|砂糖をとらない・オメガ3・ビタミンD(溝口徹)|#ジョブチューンによれば、アレルギーを抑制するコルチゾールというホルモンは血糖値の上昇を抑えるためにも使われるため、血糖値が上下動するとコルチゾールがアレルギーを抑制することに使われなくなるのです。

食品添加物

疲れがとれない原因は副腎が9割 (フォレスト2545新書)

新品価格
¥990から
(2021/2/16 10:08時点)

しつこい疲れは食事で解決! 「副腎疲労外来」が教えていること (祥伝社黄金文庫)

新品価格
¥748から
(2021/2/16 10:09時点)

■まとめ

【ガッテン】大豆たんぱく質で筋力アップ(二川健)&心疾患予防(家森幸雄)!必要摂取量!で紹介した家守幸雄教授が行った発展途上国で尿を集めた研究によれば、長生きのカギとなる3S「Salt(塩)」「Seafood(魚介類)」「Soy(大豆)」であることがわかりました。

Avoid Salt. Eat fish and Soy. Live longer – [日本語]: Yukio Yamori at TEDxTokyo

この「Salt(塩)」「Seafood(魚介類)」「Soy(大豆)」に含まれるのは、たんぱく質と脂質、ビタミンB群とミネラルなんですよね。

【関連記事】

『アドレナルファティーグ(副腎疲労症候群)』から身を守るためにも、良質なたんぱく質と脂質、ビタミンB群とミネラル、肝臓の解毒機能を助ける香味野菜やハーブ・スパイスを摂りましょう!







【参考リンク】

【関連記事】