「ダイエット」カテゴリーアーカイブ

ヤセたい人はホラー映画を見るといい?90分の映画で30分のウォーキングに相当すると判明

SDC11183

by RuckSackKruemel(画像:Creative Commons)




痩せたい人はホラー映画を見るべし! 90分の恐怖体験は30分のウォーキングに相当すると判明

(2012/11/8、GQJAPAN)

英ウエストミンスター大学の科学者グループが、ホラー映画とカロリー消費についての研究結果を発表した。

その内容によると、10人の被験者にさまざまなホラー映画を鑑賞してもらい、心拍数、酸素摂取量、二酸化炭素の排出量を測定したところ、何も映っていない画面を見ているときに比べて、3倍のカロリーを消費したという。

ホラー映画1本=約90分を鑑賞した場合、ただ座っているだけにも関わらず、被験者は平均して113kcalを消費したそうだ。これはチョコレートバー1本分であり、30分のウォーキングで燃焼するカロリーに相当する。

英ウエストミンスター大学の科学者グループの研究によれば、90分のホラー映画の鑑賞は、30分のウォーキングで燃焼するカロリーに相当するそうです。

ちなみに、今回の調査で最もカロリーを消費したホラー映画は、

『シャイニング』184kcal

だったそうです。

怖さの度合いがポイントなのか、どんなことがカロリーを消費させるのか、気になります。







P.S.

私は、怖い映画は苦手なので、30分のウォーキングを選びます。

【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【関連記事】

#眞鍋かをり さんがFRaUで披露した腹筋がスゴイ!腹筋を鍛える秘訣とは?

34歳の新境地!“美マッチョ”眞鍋かをりが女性らしい腹筋披露

参考画像:サンスポ

> 健康・美容チェック > ダイエット > 芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 > 眞鍋かをりさんがFRaUで披露した腹筋がスゴイ!腹筋を鍛える秘訣とは?




34歳の新境地!“美マッチョ”眞鍋かをりが女性らしい腹筋披露

(2014/10/9、サンスポ)

眞鍋は、ぜい肉が気になり始めた30歳からジムでの肉体改造に着手。

<中略>

現在では週2回の筋トレと毎日6キロのランニングをこなし、食事も免疫力を高める酵素玄米を取り入れたヘルシーな和食を中心にしている。

眞鍋かをりが「FRaU」で腹筋美を披露しました。

現在では、運動面では、週2回の筋トレ、毎日5キロのランニングを行い、食事面では酵素玄米を取り入れた和食を中心にしているそうです。

今回気になったのは、これまで女性のウエストを取り上げる場合は、「くびれ」がキーワードとなっていたと思うのですが、眞鍋かをりさんの場合は、「腹筋美」がキーワードになっているところです。

見て欲しいところが、「くびれ」ではなくて「腹筋美」ということなのかもしれませんね。







【腹筋 関連記事】

【女性と筋肉 関連記事】

⇒ 芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

下剤ダイエット、腸の粘膜に炎症・結果的に肥満にも

Sad girl...

by Mykhailo Dorokhov(画像:Creative Commons)




「下剤ダイエットで血が出た」 加藤紀子が衝撃の告白

(2012/1/10、Jcast)

記事によれば、加藤紀子さんは、10代後半の頃、運動するのが嫌で、食べたいので、通常は2錠飲む下剤を7、8錠飲んでいたところ、最終的に血が出たため、下剤ダイエットをやめたという衝撃の内容でした。

絶対ダメ 下剤ダイエット 腸の粘膜に炎症…結果的に肥満にも

(2012/1/31、msn産経)

順天堂大学医学部付属順天堂医院で「便秘外来」を開設する小林弘幸教授は「便秘の人が太りやすいのは確かだが、下剤を使って多くを排便してもやせるわけではない。下剤は刺激剤なので使い続けると腸の粘膜に炎症を起こし、食べ物の吸収を悪くする。結果的に皮下脂肪や内臓脂肪を増やすことになり、逆効果」と指摘する。

小林教授は「下剤の乱用は体内のミネラルなどのバランスが崩れる電解質異常になったり、肝機能障害になる危険もある。ダイエット目的で使うのは絶対やめてほしい」と話している。

 

下剤は刺激剤であるため、使い続けると、

  • 腸の粘膜に炎症
  • 食べ物の吸収を悪くする
  • 結果的に皮下脂肪や内臓脂肪を増やす
  • 体内のミネラルなどのバランスが崩れる電解質異常になったり、肝機能障害になる危険

があるそうです。

便秘の人が太りやすいからといって、下剤を使って出してもやせるわけではありません。

大事なことは、腸内環境を整えることです。

便秘は、腸がうまく働かないために起こる。

腸がきちんと動いていないと、摂取したカロリーが各細胞に行き渡らず、本来なら全身の細胞で働くはずのカロリーが皮下脂肪や内臓脂肪として蓄積される。

これが太る原因だ。

下剤で排便して一時的に体重が減っても、腸がうまく働くための腸内環境を整えない限り、同じことの繰り返しになる。

腸内環境を整えるためには、生活習慣(食事・運動)を見直す必要があります。

朝食は必ず食べ、夕食は就寝3時間前までにとる。

食事は、水溶性食物繊維の多い野菜やイモ類、海藻、果物などを多く食べるようにする。

運動は、通勤・通学時に駅のエレベーターは使わず階段を利用する、電車の中では座らずに立つなど、日常生活を見直すだけでも効果がある。

血流を良くするため、40度の温度で15分間の半身浴、寝る前のストレッチもおすすめだ。

■腸内環境を整えるための方法

  • 朝食を食べていない人は、朝食を食べるようにする。
  • 水溶性食物繊維を多く摂る。
  • 運動する機会を増やす(階段を使う・電車では立つ)。
  • 血流を良くするために、お風呂にゆっくり浸かる。
  • ストレッチをする。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







医師がアドバイスする「水の飲み方」とは?|一日どのくらい水を飲んだらいいの?

A glass of water

by Susanne Nilsson(画像:Creative Commons)




医師が忠告「本当に必要な水の飲み方」とは

(2011/9/14、日経ウーマンオンライン)

「ニューヨーカーは水を飲む習慣がきちんと身につけている人が多い」と、ニューヨークで医師として働いていた聖マリアンナ医科大学病院腎臓高血圧内科助教の今井直彦さん。

聖マリアンナ医科大学病院腎臓高血圧内科助教の今井直彦さんによれば、ニューヨーカーは水を飲む習慣をきちんと身につけている人が多いそうです。

■一日どのくらい水を飲んだらいいの?

今井:体からは常に水分が失われています。

尿や便だけでなく、呼吸や皮膚からも水は失われていきます。

一方で、入ってくる水分は、水として口から飲む他に、食物に含まれる水分や体内で産生される水分があります。

意外と忘れがちなのが、この、食事に含まれている水分です。

こうしたことを考えると、1日に2リットル飲む必要はありません。

私は1日1~1.5リットル飲むことを勧めています。

食事に含まれている水分があるため、水だけで水分を摂取しようと考える必要はなく、一日に1リットルから1.5リットル飲むようにしたら良いそうです。

たまたま0.5リットルしか飲まない日があったとしても問題はありません。

腎臓は賢い臓器で、水を飲まなかったときはその水を保持するように、そして水を飲み過ぎたときにはその水を排泄するように働きます。

きちんと食べている人であれば、たとえ1日に6リットルの水を飲んだとしても不必要な分は体から排泄されます。

賢い腎臓の働きで、水を飲まなかったときは水を保持するように、水を飲み過ぎたときは水を排泄するようにしてくれるようです。

腎臓ってすごいですね。

腎臓 について詳しくはこちら

 

■「水を飲み過ぎるとむくむ」「水太りする」とはどういうこと?

今井:健康な人であれば、腎臓の働きにより不要な水分は体外へ排泄されます。

ですから2リットル程度の水を飲んだからといって、それが原因でむくむことはありません。

夕方になると足がむくんでくるというのは水分のとりすぎによるものではありません。

若い女性でダイエットをしている方の相談を受けることがありますが、しっかり食べておらず栄養状態が悪い人は逆にむくみやすくなります。

水しか飲まないなどといった極端なダイエットは体によくないということです。

健康であれば、腎臓の働きによって、不要な水分は体外に排泄されるのですが、夕方になると足がむくむという人は、十分な栄養をとっていないため、むくみやすいそうです。

健康的なダイエットをするためには、やはりきちんと食事をとって栄養を補給することが大事なんですね。

 

■塩分

今井:日本人は欧米人に比べて塩分を2倍近く取っていて、とり過ぎです。

塩分のとり過ぎは高血圧やむくみにつながります。

ですから不必要に塩分を取らないようにしないといけません。

その中で、塩分をとっていただきたいのは、汗をたくさんかいたときです。

汗と一緒に塩分も出ていくからです。

特に、汗をかけばかくほど、出ていく塩分量は多くなります。

運動したり暑かったりで汗だくになったときは要注意です。

こんなときは、水分だけでなく同時に塩分も補給してください。

塩分のとりすぎは高血圧やむくみにつながるので、不必要に塩分を摂る必要はなく、汗をかいたときに水分と一緒に摂るようにすれば良いようです。

 

■人間の体に占める水の割合

―― 60%くらいと聞いたことがありますが……。

今井:だいたいそのくらいですね。

ただ、年齢によっても違って、赤ちゃんのときが一番多く80%近くが水分です。

これが年をとる減っていきと老人では50%くらいにまで減少してしまいす。

これは仕方がないことなのですが、健康維持のためにできることがあります。

脱水に強い体をつくるには筋肉をつけることが非常に大事なのです。

血液として存在する水分量は大差はありません。

体の水分量を大きく左右する要素、それが筋肉です。

体内水分量は筋肉量の多い人だと65%程度、それが痩せている人では55%程度と、ずいぶん違います。

つまり、大雑把に言うと、筋肉をつけると体内の水分量も増えて、脱水になりにくい、ということになります。

適度な運動が体によいということはこんなところからも言えることなのです。

脱水に強い体を作るには、筋肉をつけることが大事なのだそうです。

筋トレをして筋肉をつけることができれば、潤いのあるからだをキープできるかもしれません。

スロトレ について詳しくはこちら

 

【水 関連記事】

【筋肉 関連記事】







⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

森理世さん(ミスユニバース2007) 美人を作る食生活の秘訣




美人を作る食生活/ミスユニバース’07 森理世

(2010/6/11、モデルプレス)

雑誌「GINGER」7月号の特集「美人を作る、朝食レシピ」にて、2007年ミスユニバースの森理世が美人を作る食生活の秘訣を公開している。

◆朝食

彼女の朝食は、オールブランシリアルに砂糖の入ってないプレーンヨーグルトをかけたものが定番。

それに、りんごやオレンジなど季節のフルーツをたっぷり取るようだ。

ドリンクは、生のすりおろししょうがを入れた紅茶で朝から体を温めるという。

2007年ミスユニバースの森理世さんは、しょうがを入れた紅茶で朝から体を温めるようにしているそうです。

体を温めるというのは美人を作る上で大事ということかもしれませんね。

体温を上げる方法についてはこちら。

低体温|低体温の改善・原因・症状についてはこちら。

【芸能人と温活 関連記事】

森は、「バランスのとれた和食が大好きで、食生活の中心になっています。これならいくら食べても健康的な体型を維持することが可能」とコメントしている。

和食中心の食事をすることで、健康的な体型を維持出来ているそうです。

 

⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング