「女性」カテゴリーアーカイブ

葉酸取りすぎ、妊婦は注意 胎児に悪影響の可能性も

spinach

by Kate Fries(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 葉酸 > 葉酸取りすぎ、妊婦は注意 胎児に悪影響の可能性も




■葉酸取りすぎ、妊婦は注意 胎児に悪影響の可能性も

葉酸取りすぎ、妊婦は注意…胎児に悪影響の可能性も

(2011/8/18、読売新聞)

妊婦に勧められているビタミンの一つ葉酸の摂取について、時期と量を適切にするよう研究者らが呼びかけている。

サプリメントから取る人は多いが、過剰に取ると胎児に悪影響を及ぼす可能性が指摘されている。

食事以外に、1日1ミリ・グラムを超えないよう注意し、医師や管理栄養士にも相談したい。

厚生労働省は、葉酸について、妊娠が予定される女性は妊娠の1か月以上前から妊娠3か月までの間、通常の食事から摂取する以外に、1日400マイクロ・グラム(1マイクロ・グラムは100万分の1グラム)摂取するよう推奨している。

厚生労働省は葉酸を1日400μg摂取することを推奨していましたよね。

葉酸 について詳しくはこちら

しかし、過剰に取り過ぎると胎児に悪影響を及ぼす恐れがあることから、一日1mgを超えないようにと注意を呼びかけています。

 

■葉酸を摂取する際のポイント

●時期

妊娠が予定される女性は妊娠の1か月以上前から妊娠3か月までの間

●量

通常の食事から摂取する以外に、1日400マイクロ・グラム

※通常の食事以外に、加工食品やサプリメントで摂取する葉酸の1日の上限量を1ミリ・グラムと定めている。

 

■葉酸とは

■葉酸 胎児の正常な発育に必要とされるビタミンの一つ。ホウレンソウやブロッコリーなどに多く含まれる。食材に含まれる「食事性葉酸」と、シリアルなどの加工食品やサプリメントに添加される「モノグルタミン酸型の葉酸」の2種類がある。モノグルタミン酸型は、体内で利用される効率が高い。







なりたい顔No.1 #森絵梨佳 さんはどんな方法でスキンケアをしているの?

> 肌知識 > スキンケア > なりたい顔No.1森絵梨佳さんはどんな方法でスキンケアをしているの?




参考画像:森絵梨佳オフィシャルブログ

今一番なりたい顔は、森絵梨佳さんがどのようなスキンケアをしているのか調べてみました。

■なりたい顔No.1 森絵梨佳さんはどんな方法でスキンケアをしているの?

スキンケアの方法に関しては、Albireo!!!!(2012/1/26、森絵梨佳オフィシャルブログ)で紹介された内容が参考になりそうです。

Q…えりかちゃんみたいな
肌を目指してるんですが
パックとかではなく簡単に
できるスキンケアとかありますか?(>_<)

A…化粧水をくりかえす。美容液をプラスする。加湿器をつける。

Q…お肌で気をつけていることは?

A…とにかく保湿。化粧をちゃんと落とす。普通のことですね♪

森絵梨佳さんがスキンケアで大事にしていることは、化粧をしっかり落とすことと保湿。

 

1.化粧をちゃんと落とす

石原さとみさんが美容のためにしている習慣とは?の中で、石原さとみさんも撮影後、アイメイクは綿棒で念入りに落とすなどクレンジングは徹底することを挙げていました。

 

2.保湿

森絵梨佳さんは化粧水を2回から3回して、肌に潤いを与えるように保湿をしているそうです。

美肌のためには、保湿が欠かせないというのは、常識のようになっていますが、そのやり方には人によってこだわりが違います。

例えば、ミス・ユニバース・ジャパン2012の原綾子さんは、洗顔が終わった後30秒以内に化粧水をなじませてコットンパックを5分くらい毎日しているそうです。

ただ、あまり栄養を与えすぎると自分で回復する力や保湿する力がなくなってしまうという考えがあるそうで、美容液は乾燥が気になる時やスペシャルな日だけ美容液をつけるようにしているそうです。

肌年齢マイナス10歳!憧れの綾瀬はるかさんのような美肌になるスキンケア方法・食事方法とは?によれば、綾瀬はるかさんは、保湿の方法もいつも同じようにするのではなく、その日の肌の調子を見ながら、化粧水を塗るそうです。

また、時間がない時でも乳液はつけるようにしているそうです。

【関連記事】

 

■お風呂上がりにはボディクリームを塗る

また、森絵梨佳さんはお風呂上がりにはボディークリームを塗っているそうですよ。

ところで、東京の女性はボディの肌に自信がない? 世界4都市で異なるボディケア意識によれば、パリとニューヨークではボディケアへの意識が高いのに対して、東京とソウルではボディよりも圧倒的にフェイスケアを重視しているそうです。

ボディ用保湿剤(ローション、クリーム、オイル)を「1年中ずっと使用している」と答えた女性がニューヨークでは8割以上いて、パリとソウルでも半数以上が通年使用しているのに対し、東京では3割強と東京の女性は通年でボディケアをしている女性が最も少ないそうです。

このように、スキンケアというと、日本では顔を連想しますが、他の国ではボディーを連想するなど意識に違いがあるようです。

サーフィンでの ビキニ姿がまぶしい!深田恭子さんのスタイルキープ法・スキンケア法とは?によれば、深田恭子さんの場合は、ボディケアはお風呂で軽くマッサージするくらいなので、ボディケアに対する意識が低いのかもしれません。

ただ、日本でもボディケアの意識は高まっているようで、例えば、北川景子さんの体型維持(ダイエット)するための運動&ボディケア方法とは?によれば、ボディクリームをお風呂上がりに全身に塗るようにしているそうです。

また、モデル・マギーさんがお風呂上がりに行なう美容法・ボディケアの方法とは?によれば、お風呂上がりのケアが美肌のポイントなのだそうです。

  • 「お風呂上がりに13種類のクリームを塗る」
  • フェイスパック(パックを冷蔵庫で冷やしておく)
  • 身体が濡れた状態で保湿オイル

マギーさんは、その他にも美容液やマッサージクリーム、ボディオイル、化粧水、ボディクリームなど計13種類を使い分けているそうです。

ポイントとしては、体が濡れた状態でまずオイルを塗ること。

水分が蒸発して乾燥しないように、まずオイルを浸透させてフタをしてそのあとボディクリームを塗るようにするとよいそうです。

フェイスケアだけでなくボディケアも大事にしたいですね。

【関連記事】

■まとめ

人によって肌の状態も様々ですので、また年齢を重ねるにつれて状態も変わってきます。

自分の肌と向き合って少しずついろんなことを試していき、自分にあったスキンケア方法が見つかるといいですね。

【関連記事】







【関連記事】

【追記(2014/3/17)】

今どき「やわらかメーク」から始めよう! ー 美的

色なら黒などの強い色を使わない、質感ならツヤすぎずマットすぎない上品なセミマット質感、形なら丸みのある形……。その3つのキーワードを頭においてメークをすると、誰でも「やわらかい印象」が手に入ります

 

窓際に座る女性はご注意、シミ・シワの数が2倍以上に|台湾皮膚学会

Lost in thought

by Marina del Castell(画像:Creative Commons)

> 肌知識 > 肌の悩み > シミ > 窓際に座る女性はご注意、シミ・シワの数が2倍以上に|台湾皮膚学会




■窓際に座る女性はご注意、シミ・シワの数が2倍以上に|台湾皮膚学会

窓際に座る女性はご注意、シミ・シワの数が2倍以上に―台湾皮膚学会

(2009/3/13、Record China)

2009年3月11日、台湾の皮膚科医学会が実施したオフィスで働く女性を対象にした調査で、窓越しに紫外線を浴び続けた皮膚は、そうでない皮膚と比べ、シワの数が2倍以上であることが分かった。

台湾紙・聯合晩報が伝えた。

<中略>

窓からの紫外線を浴び続けた顔半分とそうでない半分とを比べると、紫外線を浴びていた方の肌はきめが2倍も粗く、シワの数も2.6倍に上っていた。

最も顕著だったのはシミの数で3.9倍だった。

記事によれば、

UVAはガラスも通り抜けるため、知らない間に肌にダメージを与えてしまうことが多い。

ため、窓際にいる人は、紫外線対策をする必要があるようです。

【目次】

紫外線が強くなるこれからの季節は肌を守るためにも日焼け止めによるUV対策が重要です。

そこで、日焼け止めの効果的な塗り方(量・時間)・選び方(SPF・PA)についてまとめました。

■日焼け止めの選び方

SPF値は数字が大きいほど、PA値は+の数が多いほど防止効果が高く、生活場面によって使い分けるといいそうです。

日本化粧品工業連合会の目安によると、散歩や買い物などではSPF20以下でPA+、炎天下でのレジャーやスポーツではSPF40~50でPA++~+++が適当なのだそうです。

■日焼け止めの塗り方

  1. 手の平に1円玉大の日焼け止めをとります。
  2. 額、鼻、あご、両ほおの5カ所に分けて日焼け止めを置き、そこから周囲に伸ばします。
  3. 少し乾いたら、これをもう一度繰り返します。

■日焼け止めを塗る量

日焼け止めを塗っているという人の中には、実は、日焼け止めの量が足りない人も多いそうです。

SPF値やPA値は、皮膚1平方センチ当たり2ミリグラムの薬剤を塗った場合の目安です。

■日焼け止めを塗る時間(タイミング)

日焼け止めを塗るタイミングも重要です。

日焼け止めが皮膚に浸透して馴染むまでには時間が必要なため、日焼け止めは、出かける30分前に塗りましょう。

また、使用方法に書かれた量よりも少なく塗る人も多く、それでは日焼け止めの目的を果たすことができません。

しっかりと使い方・使用量を読んで使うようにしましょう。

■去年の日焼け止めの使用は避ける方がおススメ

もう一つ、以前使った日焼け止めクリームを使う場合には注意が必要です。

使っちゃダメ!去年の日焼け止めが危険な理由|モデルプレス

日焼け止めに限らず、化粧品は開封して空気に触れた瞬間から酸化などの成分劣化が始まります。

日焼け止めを使わない間に酸化などの劣化が進み、酸化した成分が肌への刺激になってしまうことがあるそうです。

【関連記事】

■UVインデックスをチェック

UVインデックスとは|気象庁

近年、紫外線を浴びすぎると皮膚がんや白内障になりやすいことが明らかになっています。 さらに「オゾン層破壊」によって地上に到達する紫外線が増加していることから、世界保健機関(WHO)ではUVインデックス(UV指数)を活用した紫外線対策の実施を推奨しています。

UVインデックスとは紫外線が人体に及ぼす影響の度合いをわかりやすく示すために、紫外線の強さを指標化したものです。

日々の紫外線対策を効果的に行なうためにも、UVインデックス(紫外線情報)をチェックしましょう。

【参考リンク】

ニンジンジュースで隠れシミが消える!?

伊藤園、ゆでたニンジンのβカロチンの高吸収率を確認 ジュースのほうが生よりも効率良く摂取できると発表

(2006/6/9、日経メディカル)

伊藤園中央研究所では、ゆでたニンジンをベースにした野菜果汁飲料を女性が飲んだときの肌への影響も検証した。被験者13人に朝・昼・晩190gずつ飲んでもらったところ、試験前にくらべてシミの面積が4週間後で平均3.88%減、8週間後で4.41%減となった。

伊藤園中央研究所の実験によれば、ゆでた人参をベースにした野菜ジュースを朝・昼・晩190グラムずつ飲んだところ、シミの面積が4週間で平均3.88パーセント減、8週間で4.41パーセント減少したそうです。

ゆでたニンジンの粉砕物をとったほうが、血中のβカロチン濃度が4~10時間後において高いことが確認された。例えば8時間後の血中濃度は、ゆでたニンジンをとったほうが生の場合よりも平均1.6倍高く、10時間後までの吸収率は34%高かった。

生の人参よりもゆでた人参のほうが、血中のβカロチン濃度が4~10時間後において高いことがわかったそうです。

→ シワ(目元のシワ・目の下のシワ・顔のシワ)の原因・予防 について詳しくはこちら

→ シミの原因・予防・シミを消す方法 について詳しくはこちら







【関連記事】

背中で恋愛対象外になってしまう?|後ろ姿に男性は惹かれる!?

Спинное чувство

by Andrey(画像:Creative Commons)




■背中で恋愛対象外になってしまう?|後ろ姿に男性は惹かれる!?

8割決まる!?背中ブスは恋愛対象外

(2011/11/5、Gow!Magazine(ガウ!マガジン))

背中は一番よく見られているパーツ

背中は自分では見えない分、人からよく見られている怖いパーツ。

例えば、デスクワークをしている背中。エスカレーターで何気なく立っている時の背中。

男性がナンパする時だってそう。どうせなら、前からチェックしたいところだけど、あからさまに前から覗き込むのは失礼。なので、まずは後ろから品定め。

後ろ姿美人なら、きっと綺麗なはず!と男性の想像は膨らむばかり。

8割方、背中で勝負の明暗を分けるといっても過言はないのです。

背中は自分では見えないですが、確かにこの記事を読むと、人からはあらゆる場面で背中をよく見られているということがわかります。

【関連記事】

長時間デスクワークしていると、前かがみになって、猫背になっていませんか。

前かがみに携帯機器を操作する時間が増えることで、姿勢が悪くなります。

これだけ人からの目がいく背中は、必ずと言っていいほど“引き締めたい部分”の上位ランキングにエントリーする。ここで、背中ラインへのコメントをちょっとご紹介。

「ここに肉がつくと、ほんとうに老けてみえる!」(東京都 30代女性)

「身体の前はいくらでも繕えるが、自分の眼が届かないだけにこわい」(岡山県30代女性)

「背中がデカイ!と男友達に言われてから、彼のジョークに笑えなくなった」(横浜 20代女性)

女性の悩みは尽きない様子。

自分の目が届かない部分だけに、背中を意識すれば、より魅力的になれるのかもしれません。

また、背中を意識するということは、姿勢を意識するということもいえ、姿勢を整えることで、きれいになれそうです。

運動によって背中のお肉を引き締め、姿勢を美しく整える事で「痩せる」「ボディラインのバランスが良くなる。」という見た目以上に、「体調が整って肌までキレイになる」など、カラダの内から外からココロまでポジティブになれる効用が。

姿勢を意識したり、背中を意識してエクササイズすることで、ダイエットしたり、ボディラインが美しくなるだけでなく、内側にも良い影響が出そうです。

背中美人になりたい方におすすめの記事をご紹介しておきます。

【関連記事】

【背中ニキビ関連記事】

【背中のシミ関連記事】

【背中のたるみ 関連記事】




→ #泉里香 さんもこだわる!美しい背中になるための「天使の羽」を作る肩甲骨エクササイズ&たるみ解消ストレッチ について詳しくはこちら




女性に多い『低体温』 体冷やさぬ生活で改善

Oh Baby It’s Cold Outside

by FaceMePLS(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 低体温> 女性に多い『低体温』 体冷やさぬ生活で改善




■女性に多い『低体温』 体冷やさぬ生活で改善

体冷やさぬ生活で改善 女性に多い『低体温』

(2009/1/9、中日新聞)

低体温は平熱が三六度以下の人をいう。

人は体内で作られる熱が血液循環によって体中に運ばれ、体温が維持される。

筋肉は熱を作る働きがあるが、それが弱かったり、ストレスで血管が収縮すると血液の循環が滞りがちの状態になって起こる。

冷え症も同様の状態でなるが、体の末端に血液が巡りにくくなるだけで、手足の先が冷えるため自覚しやすい。

一方、低体温は体の内部や全体が冷えきるため、自覚しにくいのが特徴。

「自分では冷えていないと思っていても、低体温になっているかもしれない」と南雲医師。

「低体温は女性に多い。中高年だけでなく二十代も『疲れやすい』と症状を訴えてくる」と言う。

日ごろ自分の平熱を知っておくことも大切だ。

記事の中から、低体温と冷え性の違いについてまとめてみます。

●冷え性

  • 体の末端に血液が巡りにくくなる
  • 手足の先が冷える
  • 自覚しやすい

●低体温

  • 体の内部や全体が冷えきる
  • 自覚しにくい
  • 低体温は女性に多い

■低体温の人におこるからだのトラブル

食べ物を消化したり、栄養として体中に行き渡らせる酵素が活性化するのは体温が三六・五-三六・七度ぐらいといわれている。

体温が下がるとこうした働きが弱まり、基礎代謝や免疫力も弱くなる。
そうなると疲れやすくなったり、胃腸が弱まって下痢をしやすくなったりする。

生理痛、肌荒れ吹き出物などの皮膚トラブルも起きやすい。
またがん細胞は体温が三五度以下になると、活性化し増殖するといわれており低体温には注意が必要だ。

低体温になると、体温が下がっているため、酵素が活性化しないため、基礎代謝や免疫力が弱まります。

そのことで、疲れやすくなる、胃腸が弱い、生理痛、肌荒れ、吹き出物など起こりやすくなるようです。

最近は夏でもエアコンの効いた室内にいる時間が長く、仕事などのストレスで血管が収縮するなど体を冷やす環境になりやすい。

「低体温は生まれついての人が多いが、現代生活で体を冷やしやすいため、ダメージが大きくなる」と南雲医師は指摘する。

現代の生活環境が体を冷やしやすい生活であることも、低体温になりやすい原因のようです。

■低体温対策

対策は体を冷やさないことだ。

身体の外から冷やさないために、冬は肌を露出する服装を避ける。

冷えやすい首や腹、足首はマフラーを巻くなどして温める。
体を温める食材も有効だ。

例えば、野菜や肉・魚類に加え、茶や酒類にも温める効果のある食品がある。

逆にコーヒー、ビールは体を冷やす。
身体が冷えたら温めることも大切。

南雲医師は、週に一-二度ほどは風呂で三八-四〇度のお湯に二十分ぐらい、ゆっくりつかることを勧める。

風呂から上がると湯冷めしないように、靴下をはいて足を冷やさない。

「低体温は体質なので、食事や生活を見直し、上手につきあっていくのが大切」と話す。

低体温対策をまとめてみます。

低体温対策に大事なことは当然ですが、体を冷やさないようにすること。

  • 肌を露出する服装を避ける。
  • 体を温める食事をとる。
  • 体を冷やす食品は避ける。
  • お風呂にゆっくりつかる。

体の不調で悩まされていませんか?

もしかすると、低体温かもしれません。

気になる方は病院で診てもらいましょう。

→ 低体温の改善・原因・症状・病気 について詳しくはこちら

■低体温改善方法

冷たい食べ物や甘い食べ物をあまり食べないようにする

糖分には体を冷やす作用があり、低体温の原因となるので、できるだけ食べないようにする。

温かい飲み物を飲んで低体温改善!

旬の野菜や果物を摂取して低体温改善!

食べない系ダイエットは避ける

食事をすると、体内に吸収・分解される際に、熱が発生します。

食事誘発性熱産生といいます。

たんぱく質は熱に変わりやすいので、たんぱく質の摂取を忘れない

基礎代謝をアップして痩せやすい身体を作る4つの方法によれば、筋肉をつけるためには、運動することだけではなく、筋肉を作る材料となるたんぱく質を摂取することが大事です。

低体温の人が増えている理由の一つには、デスクワークが増えたり、運動する機会が減るなどして、筋肉量が減少していることが挙げられます。

たんぱく質を摂取し、運動する機会を増やして、熱のもととなる筋肉を付けたいですね。

運動で低体温改善!

運動不足になると、血液を送る筋力が低下し、低体温の原因となるので、積極的に運動して筋肉を鍛えましょう。

第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎが動き、そのポンプ作用で血流が良くなります。

また筋肉を使うことで体温が上がります。

ウォーキングやスクワット・スロトレなどがオススメ。

お風呂にゆっくり浸かる

お湯に浸かると、身体が温まり、血液の循環がよくなり、疲れもとれ、健康にもダイエットにも効果的。

また、ストレスがかかりやすい現代人の生活の中ではリラックスする方法としてもお風呂の時間を大事にしたいものです。

お風呂にゆっくりつかることで体が温まるだけではなく、リラックスすることで自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが整うことが期待されます。

さらには、低体温になると、血流が悪くなり、肌に栄養がいきわたらず、老廃物の代謝が低下してしまうため、肌の不調が出てくるので、美容のためにも、お風呂にゆっくりつかるのはよいのではないでしょうか。

●オススメ入浴法:ストレッチ入浴法

40度~42度のちょっと熱いと感じる程度のお湯を用意し、入浴時間は10分間。

最初の5分は寝るようにして首までしっかり浸かり、残りの5分は起き上がり座った姿勢で胸元を出してリラックス。

※入浴前は足元からかけ湯を行うこと。

1.お湯は40~42℃で2分間首まで浸かる。

2.2分経ったら上半身のストレッチ

両肘を後ろに突っ張り胸をはる

左右の肩甲骨をくっつけるように背筋を伸ばし5つ数える(2回)

(思いっきり力を入れて背筋を伸ばすのがポイント)

3.下半身のストレッチ

入浴から5分後起き上がり胸元まで体を出す

坐禅のように脚を組む

足の指先を手で握り引き寄せるように足指を伸ばす

5つ数えたら手を離し足を伸ばす。(2~3回)

(足を伸ばすことで血液がしっかり流れる)

4.10分たつまでゆっくり浸かる

【参考記事】

お酒の飲みすぎに気をつける

タバコを控える

タバコは急激に血管を収縮させてしまい、血液の流れが悪くするともに基礎代謝も低下させてしまうためです。

 ヘスペリジン

グリコ健康科学研究所によれば、冷えを感じる女性が「ヘスペリジン」に糖を結合させた「糖転移ヘスペリジン」を摂取すると冷水で冷やした手の皮膚表面温度の回復を早めることが分かったそうです。

また、あらかじめ糖転移ヘスペリジンを摂取しておくと、冷房が効き過ぎていても、手足の冷えが抑えられるそうです。

【関連記事】

冷え性のツボ

足の冷え解消のツボ:築賓(ちくひん)の位置・押し方

足の冷えと腰痛解消のツボ:胞肓(ほうこう)の位置・押し方

下腹の冷え解消・更年期障害・月経不順のツボ:三陰交(さんいんこう)の位置・押し方

足の冷え改善のツボ:八風(はちふう)の位置・押し方

下半身の血流改善のツボ:臀中(でんちゅう)の位置・押し方

マッサージ

冷えと肌荒れに共通するのが、血行不良。

冷えは血行不良が原因の一つであり、血行が悪いと新陳代謝が落ちるため、肌荒れが起きやすくなるそうです。

また、ユースキン製薬が男女約800人に調査したところ、かかと荒れがある人のうち約8割が「冷えの自覚がある」と答えています。

冷えと肌荒れ防止のために、マッサージクリームを使ってマッサージをすると、冷え対策・肌荒れ対策になり一石二鳥ですよね。

特に、ふくらはぎのマッサージを入念にやるとよいそうです。

ふくらはぎは血液を送るポンプの役割を果たしていて、ふくらはぎをマッサージをするとその機能を補うことが出来ます。

【参考記事】

→ 体温を上げる方法!温活・低体温改善方法(食事・運動) について詳しくはこちら







 低体温関連ワード

低体温

冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え)