「Fitness」カテゴリーアーカイブ

サーチュイン遺伝子を活性化させてダイエット・アンチエイジング・糖尿病予防

Hungry

by Christian Scheja(画像:Creative Commons)




■アンチエイジングの切り札!サーチュイン遺伝子

太らない方法 「夜8時までに食事し運動すること」と医師

(2012/4/2、Newsポストセブン)

アンチエイジングの“切り札”として、全身の老化にブレーキをかける遺伝子「サーチュイン」に注目が集まっている。

この遺伝子には、単に老化を遅らせるだけではなく、脂質の代謝を促して肥満を防止する働きがあるため、ダイエットにもつながる。

また、認知症や糖尿病動脈硬化といった病気の改善・予防にもかかわる“夢のような”効果ばかりなのだ。

サーチュイン遺伝子を活性化することが出来れば、アンチエイジングやダイエット、認知症や糖尿病動脈硬化などの病気の改善・予防ができるかもしれないと期待されているようです。

続きを読む サーチュイン遺伝子を活性化させてダイエット・アンチエイジング・糖尿病予防

背中で恋愛対象外になってしまう?|後ろ姿に男性は惹かれる!?

Спинное чувство

by Andrey(画像:Creative Commons)




■背中で恋愛対象外になってしまう?|後ろ姿に男性は惹かれる!?

8割決まる!?背中ブスは恋愛対象外

(2011/11/5、Gow!Magazine(ガウ!マガジン))

背中は一番よく見られているパーツ

背中は自分では見えない分、人からよく見られている怖いパーツ。

例えば、デスクワークをしている背中。エスカレーターで何気なく立っている時の背中。

男性がナンパする時だってそう。どうせなら、前からチェックしたいところだけど、あからさまに前から覗き込むのは失礼。なので、まずは後ろから品定め。

後ろ姿美人なら、きっと綺麗なはず!と男性の想像は膨らむばかり。

8割方、背中で勝負の明暗を分けるといっても過言はないのです。

背中は自分では見えないですが、確かにこの記事を読むと、人からはあらゆる場面で背中をよく見られているということがわかります。

【関連記事】

長時間デスクワークしていると、前かがみになって、猫背になっていませんか。

前かがみに携帯機器を操作する時間が増えることで、姿勢が悪くなります。

これだけ人からの目がいく背中は、必ずと言っていいほど“引き締めたい部分”の上位ランキングにエントリーする。ここで、背中ラインへのコメントをちょっとご紹介。

「ここに肉がつくと、ほんとうに老けてみえる!」(東京都 30代女性)

「身体の前はいくらでも繕えるが、自分の眼が届かないだけにこわい」(岡山県30代女性)

「背中がデカイ!と男友達に言われてから、彼のジョークに笑えなくなった」(横浜 20代女性)

女性の悩みは尽きない様子。

自分の目が届かない部分だけに、背中を意識すれば、より魅力的になれるのかもしれません。

また、背中を意識するということは、姿勢を意識するということもいえ、姿勢を整えることで、きれいになれそうです。

運動によって背中のお肉を引き締め、姿勢を美しく整える事で「痩せる」「ボディラインのバランスが良くなる。」という見た目以上に、「体調が整って肌までキレイになる」など、カラダの内から外からココロまでポジティブになれる効用が。

姿勢を意識したり、背中を意識してエクササイズすることで、ダイエットしたり、ボディラインが美しくなるだけでなく、内側にも良い影響が出そうです。

背中美人になりたい方におすすめの記事をご紹介しておきます。

【関連記事】

【背中ニキビ関連記事】

【背中のシミ関連記事】

【背中のたるみ 関連記事】




→ #泉里香 さんもこだわる!美しい背中になるための「天使の羽」を作る肩甲骨エクササイズ&たるみ解消ストレッチ について詳しくはこちら




低体温になると、体に不調が現れたり、基礎代謝が落ちてダイエットしにくくなる!?

65

by Fit Approach(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 低体温 > 低体温になると、体に不調が現れたり、基礎代謝が落ちてダイエットしにくくなる!?




■低体温になると、体に不調が現れたり、基礎代謝が落ちてダイエットしにくくなる!?

このブログでも提案している「体温を上げてダイエット」に関する記事をご紹介します。

冬だからこそやりたい、体温上昇ダイエット

(2010/2/27、独女通信)

『体温を上げると健康になる』(サンマーク出版)が40万部を突破する大ヒットを飛ばし、今「体温」が注目を浴びている。

昨年3月に発売された本だが、今なお売れ続けているとか。

「低体温」に関しては、書籍やテレビでも取り上げられ、注目が集まっています。

この本にも書かれているが、最近では低体温の人が増えているそうだ。

低体温とは、体温が36度以下のこと。

体温が低いとどうなるのかというと、まず基礎代謝が落ちて、免疫力が下がり感染症にかかりやすくなったり、自律神経が誤作動を起こしホルモンバランスが崩れたり、新陳代謝が低下して肌のトラブルに見舞われるなど、健康に大きな影響があるという。

低体温になると、体に不調が現れたり、基礎代謝が落ちてダイエットしにくくなるなどの影響が出てきます。

そこで、低体温を解消する方法の一つに、筋トレによる筋力アップがあります。

前出の『体温を上げると健康になる』では、低体温を解消する方法のひとつとして、筋力アップを掲げている。

筋肉を鍛えれば基礎代謝量が増え、それとともに体温も上がっていくということだ。

運動をするようになって、偏頭痛や生理痛がなくなったといった良い結果が出た人もいるそうです。

→ 生理不順(月経不順)の原因・対策 について詳しくはこちら

→ 生理痛の症状・原因・緩和する方法 について詳しくはこちら

また、この記事でも紹介されていますが、運動が苦手な方は、スロートレーニング(スロトレ)がおすすめです。

ぜひ運動をして低体温を解消しましょう。

→ 低体温|低体温の改善・原因・症状 について詳しくはこちら

→ 体温を上げる方法 について詳しくはこちら

■低体温改善方法

冷たい食べ物や甘い食べ物をあまり食べないようにする

糖分には体を冷やす作用があり、低体温の原因となるので、できるだけ食べないようにする。

温かい飲み物を飲んで低体温改善!

旬の野菜や果物を摂取して低体温改善!

食べない系ダイエットは避ける

食事をすると、体内に吸収・分解される際に、熱が発生します。

食事誘発性熱産生といいます。

たんぱく質は熱に変わりやすいので、たんぱく質の摂取を忘れない

基礎代謝をアップして痩せやすい身体を作る4つの方法によれば、筋肉をつけるためには、運動することだけではなく、筋肉を作る材料となるたんぱく質を摂取することが大事です。

低体温の人が増えている理由の一つには、デスクワークが増えたり、運動する機会が減るなどして、筋肉量が減少していることが挙げられます。

たんぱく質を摂取し、運動する機会を増やして、熱のもととなる筋肉を付けたいですね。

運動で低体温改善!

運動不足になると、血液を送る筋力が低下し、低体温の原因となるので、積極的に運動して筋肉を鍛えましょう。

第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎが動き、そのポンプ作用で血流が良くなります。

また筋肉を使うことで体温が上がります。

ウォーキングやスクワット・スロトレなどがオススメ。

お風呂にゆっくり浸かる

お湯に浸かると、身体が温まり、血液の循環がよくなり、疲れもとれ、健康にもダイエットにも効果的。

また、ストレスがかかりやすい現代人の生活の中ではリラックスする方法としてもお風呂の時間を大事にしたいものです。

お風呂にゆっくりつかることで体が温まるだけではなく、リラックスすることで自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが整うことが期待されます。

さらには、低体温になると、血流が悪くなり、肌に栄養がいきわたらず、老廃物の代謝が低下してしまうため、肌の不調が出てくるので、美容のためにも、お風呂にゆっくりつかるのはよいのではないでしょうか。

●オススメ入浴法:ストレッチ入浴法

40度~42度のちょっと熱いと感じる程度のお湯を用意し、入浴時間は10分間。

最初の5分は寝るようにして首までしっかり浸かり、残りの5分は起き上がり座った姿勢で胸元を出してリラックス。

※入浴前は足元からかけ湯を行うこと。

1.お湯は40~42℃で2分間首まで浸かる。

2.2分経ったら上半身のストレッチ

両肘を後ろに突っ張り胸をはる

左右の肩甲骨をくっつけるように背筋を伸ばし5つ数える(2回)

(思いっきり力を入れて背筋を伸ばすのがポイント)

3.下半身のストレッチ

入浴から5分後起き上がり胸元まで体を出す

坐禅のように脚を組む

足の指先を手で握り引き寄せるように足指を伸ばす

5つ数えたら手を離し足を伸ばす。(2~3回)

(足を伸ばすことで血液がしっかり流れる)

4.10分たつまでゆっくり浸かる

【参考記事】

お酒の飲みすぎに気をつける

タバコを控える

タバコは急激に血管を収縮させてしまい、血液の流れが悪くするともに基礎代謝も低下させてしまうためです。

 ヘスペリジン

グリコ健康科学研究所によれば、冷えを感じる女性が「ヘスペリジン」に糖を結合させた「糖転移ヘスペリジン」を摂取すると冷水で冷やした手の皮膚表面温度の回復を早めることが分かったそうです。

また、あらかじめ糖転移ヘスペリジンを摂取しておくと、冷房が効き過ぎていても、手足の冷えが抑えられるそうです。

【関連記事】

冷え性のツボ

足の冷え解消のツボ:築賓(ちくひん)の位置・押し方

足の冷えと腰痛解消のツボ:胞肓(ほうこう)の位置・押し方

下腹の冷え解消・更年期障害・月経不順のツボ:三陰交(さんいんこう)の位置・押し方

足の冷え改善のツボ:八風(はちふう)の位置・押し方

下半身の血流改善のツボ:臀中(でんちゅう)の位置・押し方

マッサージ

冷えと肌荒れに共通するのが、血行不良。

冷えは血行不良が原因の一つであり、血行が悪いと新陳代謝が落ちるため、肌荒れが起きやすくなるそうです。

また、ユースキン製薬が男女約800人に調査したところ、かかと荒れがある人のうち約8割が「冷えの自覚がある」と答えています。

冷えと肌荒れ防止のために、マッサージクリームを使ってマッサージをすると、冷え対策・肌荒れ対策になり一石二鳥ですよね。

特に、ふくらはぎのマッサージを入念にやるとよいそうです。

ふくらはぎは血液を送るポンプの役割を果たしていて、ふくらはぎをマッサージをするとその機能を補うことが出来ます。

【参考記事】

→ 体温を上げる方法!温活・低体温改善方法(食事・運動) について詳しくはこちら







ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

 低体温関連ワード

低体温

冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え)

4月6日は「#ジムの日」|ジムに関する記事をまとめてみました♪

Hardcore Stormies Hit The Gym

by W_Minshull(画像:Creative Commons)




4月6日はジムの日。

そこで、今日はジムに関する記事をまとめてみました。

日頃の運動不足、8割半が実感。「ジムなどで運動したい」4割

運動不足を解消するために、ジムなどで運動をしたいと思う人は4割で、「30代」と「女性」に多いことがわかったそうです。

また、記事によると、ジムなどに通っている人に運動する目的を聞いたところ、次のような結果になったそうです。

  1. 健康のため 56.8%
  2. ダイエット 16.2%
  3. ストレス発散 13.5%
  4. 趣味 10.8%

健康のためと答えた人が一番多く、ダイエット、ストレス発散、趣味と続きます。

なぜ?ジムに通い始めた人の25%が太ったという調査結果

ジムに通い始めた人の25%が食べ過ぎて太ったと答えているそうです。

なぜせっかく痩せようと思ってジムに通い始めて運動している人が太ってしまうのでしょうか?

記事を参考にすると、理由は3つ。

1.運動したという達成感、満足感で安心してしまい、食べ過ぎてしまうから。

2.運動で消費したカロリーよりも運動したことへのご褒美の方がカロリーが多いから。

3.運動したことで食欲が増すから。

ジムに通う人の3分の1はおしゃべりや異性チェックをして過ごしている!?

自転車やフィットネス機器のブランドKettler社によれば、ジムに通う人の3分の1はおしゃべりや異性チェックをして過ごしていることがわかったそうです。

なぜフランスでジムは不人気なのか?

フランスでは、ジム通いをする人は他のヨーロッパの国々の人に比べて少ないそうです。







【関連記事】

P.S.

Twitterで「ジムの日」と検索したら、ガンダムのジムの画像で埋め尽くされていました。

コレステロールが高い中高年にとって適度な運動は必要不可欠!

P5115293

by @ccfoodtravel(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > コレステロール > コレステロールが高い中高年にとって適度な運動は必要不可欠!




コレステロールを下げるにはガーデニングや散歩が最適!!薬を飲むより死亡率が60%以上も減ると判明!!【米医療センター】

(2012/11/29、IRORIO)

米退役軍人医療センターが約1万人の高齢者を10年間追跡調査した結果、スタチンを飲んでいても不健康な生活を続けている人の死亡率は高く、それに比べて薬を飲んでかつ体を動かしている人は死亡率が60~70%も低いことが判明した。

調査を指揮したPeter Kokkinos教授によれば、コレステロールや血中脂質量が高い中高年にとって適度な運動散歩やガーデニング、ジムでのエクササイズ-は、自身の命を守るために必要不可欠。無理は禁物だが、薬を飲みつつ徐々に運動量を増やしていった人は、10年後の生存率がもっとも高かったらしい。また、薬を飲まずに運動だけ続けていても相当の効果が期待できるという。

米退役軍人医療センターによれば、散歩やエクササイズ、そしてガーデニングなど適度な運動をすることは、死亡率を下げるのに効果的なのだそうです。

女性の平均ウエストサイズが60年で15センチ増!その理由とは?という記事によれば、女性のウエストサイズが増えた理由は、働く女性の増加に加え、便利な家電製品が開発されたため、家事でカロリーを消費しなくなったためとしています。

運動をすることで、糖尿病予防にも繋がると言われていますので、ぜひ日頃から適度な運動を行いましょう。

→ コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事 について詳しくはこちら

→ 悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事 について詳しくはこちら

→ HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法 について詳しくはこちら







【関連記事】

ためしてガッテン(NHK)5月12日 AMPキナーゼを運動で活性化させ、血糖値や中性脂肪を下げる

・藤井宜晴教授(首都大学東京)

筋肉を動かすと、AMPキナーゼが活性化し、糖や脂肪を効率良くエネルギーに変えてくれることがわかったそうです。

インスリンと同等くらい強力なのだそうです。

・宮地元彦 (国立健康・栄養研究所 運動ガイドラインプロジェクトリーダー)

どんな運動でも筋肉に刺激が入るので、筋肉に刺激が入れば、好ましい結果が得られる。

血糖値を下げるグルット4活性術で糖尿病対策|たけしのみんなの家庭の医学

筋肉量が減ると、糖の保管場所が減る⇒血液に流れ込み、血糖値が上がる.

グルット4(GLUT4)は糖の保管に関わっている。

グルット4は筋肉の中にあるたんぱく質で、筋肉内に血液中の糖を取り込むという作用を持つ。

グルット4を活性化させるには、すい臓から分泌されるインスリンというホルモンが必要。

有酸素運動や筋トレといった筋肉の収縮を伴う運動をすることによって、インスリンなしで直接グルット4が活性化される。

※筋トレは短時間で効く!また、インスリンを節約することができる。

グルット4が糖を取り込み血糖値が下がる。

●筋トレの効果

1.筋肉の刺激によって直接グルット4が活性化する

2.筋肉量が増えることでグルット4も増加する

つまり、筋トレは血糖値を下げるには一石二鳥!

週に数回のゆっくりとしたジョギングで寿命が5年以上延びる?

運動を続けるとストレスに強くなる?その科学的根拠とは?

「身体を鍛えることは脳も鍛えること」という研究結果

運動で脳が若返る マウス実験で証明

【コレステロール関連記事】

■コレステロール関連ワード

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法

総コレステロール値・基準値|総コレステロールが高い原因

悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事

悪玉コレステロールの数値(基準値)

悪玉コレステロールが高い原因

高脂血症とは|高コレステロール血症の症状・原因・食事

動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)