「Mental Health」カテゴリーアーカイブ

つらい経験を思いださせることなく、無意識のうちに恐怖記憶を消去できるニューロフィードバック技術を開発|NICT、ATRら

20161122nict

参考画像:つらい経験を思いだすことなく、無意識のうちに恐怖記憶を消去できるニューロフィードバック技術を開発(2016/11/22、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)プレスリリース)|スクリーンショット




■つらい経験を思いださせることなく、無意識のうちに恐怖記憶を消去できるニューロフィードバック技術を開発|NICT、ATRら

つらい経験を思いだすことなく、無意識のうちに恐怖記憶を消去できるニューロフィードバック技術を開発

(2016/11/22、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)プレスリリース)

●恐怖記憶を和らげるには、恐怖の対象(例えば、自動車事故に関連する赤い車)を繰り返し見せたり、あるいはイメージさせる手法が最も効果的です。しかし、そうした手法自体がストレスになる場合があります。

●本研究では、恐怖対象への暴露によるストレスを回避すべく、最先端のニューロフィードバック技術(Decoded Neurofeedback, DecNef)を応用し、被験者が無自覚のうちに恐怖記憶を消去することに成功しました。

●具体的には、スパース機械学習アルゴリズムを用い、視覚野に恐怖記憶の対象を表す空間的脳活動パターンを検出する毎に、被験者に報酬を与える訓練により、恐怖記憶の対象への恐怖反応を緩和することができました。

株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR)・脳情報通信総合研究所、NICT 脳情報通信融合研究センター(CiNet)、カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校、ケンブリッジ大学などのグループは、被験者につらい経験を思いださせることなく、記憶によって引き起こされる恐怖反応を弱める技術を開発したそうです。

強い恐怖を伴う記憶は、忘れることが難しく人を苦しめることがあります。例えば、赤い車に衝突された場合、赤い車を見るたびに恐怖がよみがえってしまうかもしれません。また、そうした恐怖記憶は、トラウマとなり、心的外傷後ストレス障害(PTSD)の発症に繋がる可能性もあります。

退役軍人(帰還兵や退役兵)や戦争に取材に行ったジャーナリスト、震災などの体験や火事・事故・暴力・犯罪被害などを体験した人に
PTSDの症状が現れているとニュースなどで聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

PTSD|厚生労働省

PTSD(Post Traumatic Stress Disorder :心的外傷後ストレス障害)は、強烈なショック体験、強い精神的ストレスが、こころのダメージとなって、時間がたってからも、その経験に対して強い恐怖を感じるものです。

震災などの自然災害、火事、事故、暴力や犯罪被害などが原因になるといわれています。

突然、怖い体験を思い出す、不安や緊張が続く、めまいや頭痛がある、眠れないといった症状が出てきます。

PTSDの症状としては、突然怖い体験を思い出す、不安や緊張が続く、めまいや頭痛がある、眠れないなどの症状があり、ストレスとなる出来事を経験してからすぐに起こるわけではなく、数週間後、場合によっては何年たってから症状が出ることもあるそうです。

心的外傷後ストレス障害(PTSD)の原因となる恐怖記憶を和らげる方法としては現在では次のような方法がとられているそうです。

恐怖記憶を和らげる従来法の一つは、恐怖対象(赤い車)を繰り返し見せる、あるいはイメージさせるという手法です。この手法は、とても効果的ですが、それ自体がストレスになりえます。

恐怖記憶を和らげる方法としては効果的なのだそうですが、場合によっては被験者にストレスを与えてしまう可能性もある手法なのだそうです。

そこで研究チームが「恐怖記憶を和らげる効果は保持したまま、その過程におけるストレスを緩和することはできないのか?」ということを考え、開発したのが、恐怖の対象を直接見せることなく、被験者が無自覚のうちに恐怖反応を和らげる技術です。

具体的には、恐怖対象にかかわる視覚野の空間的活動パターンを、人工知能技術の一つであるスパース機械学習アルゴリズムで検出する毎に、被験者に報酬を与えるデコーディッドニューロフィードバック法(Decoded Neurofeedback, DecNef)を応用しました。

この研究は基礎研究段階にありますが、DecNefを用いることにより、恐怖記憶を抑制するのではなく、記憶の痕跡そのものを変容できた可能性があると考えられ、従来の方法よりも治療中のストレスが少ないPTSDの治療法になる期待がありそうです。

【用語解説】

●スパース機械学習アルゴリズム(スパースロジスティック回帰アルゴリズム)

ATRとCiNetで開発された人工知能技術のひとつ(Yamashita et al., NeuroImage, 2008; Hirose et al., Journal of Neuroscience Methods, 2015)。計測したfMRIデータは、ボクセルとよばれる非常にたくさんのデータ点を含みます。しかし、すべてのボクセルが被験者の認知状態についての情報を持っているわけではありません。fMRIデータを用いて被験者の認知状態を精度よく推定するためには、この推定に関わるボクセルのみうまく選別する必要があります。スパースアルゴリズムを用いることによって、自動的かつ効率的にボクセルを選別することが可能になります。

酸化型と還元型ヘモグロビンの磁化率の違いを利用して、おおざっぱに言えば、脳全体の血流量の変化を画像化する技術であるfMRI(functional Magnetic Resonance Imaging, 機能的磁気共鳴画像)のデータから被験者の認知状態の推定に関わるボクセル(voxel,「体積 (volume)」と「ピクセル (pixel)」を組み合わせた言葉でピクセルを立体化したものといえばわかりやすい)をスパースアルゴリズムを用いることによって、自動的かつ効率的に選別することができるそうです。

●デコーディッドニューロフィードバック法(Decoded Neurofeedback, DecNef)

fMRIと人工知能技術を組み合わせ、対象とする脳領域に特定の活動パターンを誘導する方法です。

Decoded Neurofeedback(DecNef)による神経科学の新しい試み(柴田和久)

DecNef 法は,測定された脳活動パターンをもとに,機械学習アルゴリズムによって被験者の脳から情報を読み出し,その情報をリアルタイムで被験者にフィードバックするための方法である.DecNef 法によって特定の脳領域(ターゲット領域)の活動を特定のパターン(ターゲットパターン)に誘導することで,被験者の知覚や行動に変化がみとめられれば,DecNef 法にもちいた脳領域の活動が,対応する知覚や認知,行動の変化をひきおこすことが示される.

【参考リンク】







【関連記事】

静かなところで6分間の読書を行なえばストレスが7割減少する!?|#ホンマでっかTV

Reading

by Vladimir Pustovit(画像:Creative Commons)




2010年5月10日放送のホンマでっかTVで「究極のストレス改善法」が紹介されていました。

そのなかで、気になったのが、「たった6分の読書でストレスが7割減少!?」するということ。

このことについて詳しく知りたいと思い検索してみました。

読書がストレス解消に非常に効果的であることが研究で明らかに

(2009/3/30、GIGAZINE)

Reading ‘can help reduce stress’ – Telegraph

イギリスのサセックスにある大学で、心拍数などから読書・音楽視聴・1杯のコーヒータイム・テレビゲーム・散歩それぞれのストレス解消効果を検証したところ、読書は68%・音楽試聴は61%・コーヒータイムは54%・散歩は42%・テレビゲームは21%ストレス解消効果が現れたそうです。

また、静かなところで読書を行えば、わずか6分間で60%以上のストレス解消効果を得られるとのこと。

ただし、本を読むこと自体が重要なのではなく、本を読んでいる時間は現実世界のことを忘れてしまうくらい夢中になる事が重要であり、本の内容に没頭しないと効果が最大限に得られないとのこと。

たった6分間の短時間の読書でもストレス解消に効果的なのだそうです。

ただ大事なことは、読書が大事なのでなく、自分にとって夢中になる事をすることが、最も良いストレス解消法と言えそうです。







P.S. もう一つ番組で気になったキーワードが「フレネミー」。

Frenemy(フレネミー) – CUBE New York Catch of the Week by Yoko Akiyama

フレネミーとは、フレンドとエネミーをくっつけた造語で、TV版の 「セックス・アンド・ザ・シティ 」にも登場した言葉。

番組では、フレネミーとは、友達のふりをしているけど虎視眈眈と相手が落ちていくのを待っている人の事であり、フレネミーの見分け方法としては、親しく話を聞いてくるが、自分の情報は明かさない人だそうです。

フレネミーには気を付けた方が良いようです。

女性の2割、パワハラ・セクハラ経験あり|仕事を辞めた理由は4人に1人が「職場の人間関係」

seducing.

by samborowski(画像:Creative Commons)




■女性の2割、パワハラ・セクハラ経験あり|仕事を辞めた理由は4人に1人が「職場の人間関係」

女性の2割、パワハラ・セクハラ経験あり

(2012/6/14、日経ウーマンオンライン)

女性の2割前後がセクハラ(セクシュアルハラスメント)、パワハラ(パワーハラスメント)を受けた経験があることが分かった。

日本労働組合総連合会が学校卒業後に働いた経験がある18歳から59歳の男女1000人を対象にした調査によれば、女性の2割前後がセクハラ、パワハラを受けた経験があることが分かったそうです。

【関連記事】

また、仕事を辞めた経験がある人にそのきっかけを尋ねたところ、

「職場の人間関係」(27.4%)

が最も多かったそうです。

この数字は仕事をやめた経験がある人を対象にしていますが、実際は悩んでいるものの、どうしても辞めることができない人もいるでしょうから、もっと多くの人が職場の人間関係に悩んでいるであろうことが伺えます。







【関連記事】

米小児科学会が妊婦の飲酒を勧めないことを勧告|聴覚や視覚、心臓、骨、腎臓などに問題が生じる可能性や注意欠陥多動性障害(ADHD)の原因にもなる

Urban Outfitters

by José Antonio Morcillo Valenciano(画像:Creative Commons)




■米小児科学会が妊婦の飲酒を勧めないことを勧告|聴覚や視覚、心臓、骨、腎臓などに問題が生じる可能性や注意欠陥多動性障害(ADHD)の原因にもなる

「妊婦の飲酒は一切ダメ」、米小児科学会が勧告

(2015/10/22、CNN)

小児科学会では、妊婦が1日に1杯飲んだだけでも生まれてくる子どもの発達障害の危険が高まると指摘。聴覚や視覚、心臓、骨、腎臓などに問題が生じる可能性があるほか、情報処理能力などの問題や、注意欠陥多動性障害(ADHD)の原因にもなるとしている。

米小児科学会が子どもの発達障害の危険が高まることから妊婦の飲酒を勧めないことを勧告しました。

■「胎児性アルコール症候群(Fetalalcohol syndrome:FAS 」

妊婦のアルコール飲料の摂取による胎児への影響

(2009/6/1、食品安全委員会)

妊娠中にアルコールを摂取した女性から生まれた子供に、
・特徴的な顔貌(小さな目、薄い唇など)
・発育の遅れ
・中枢神経系の障害(学習、記憶、注意力の持続、コミュニケーション、視覚・聴覚
の障害など)
などの先天異常が見られる場合があり、これを「胎児性アルコール症候群(FAS)」と呼びます。

「胎児性アルコール症候群(FAS)」の基準のすべてを満たさない場合であっても、行動や認知の異常がある場合をアルコール関連神経発達障害 (Alcohol-related neurodevelopmental disorder:ARND) 、心臓、腎臓、骨、聴覚の障害がある場合をアルコール関連先天異常(Alcohol-related birth defects:ARBD)となり、アルコールが原因となる胎児の障害を総称して 「胎児性アルコール・スペクトラム障害(Fetal alcohol spectrum disorders:FASD 」と呼ぶそうです。

■まとめ

妊娠中の飲酒、生まれる子の精子に悪影響も=研究によれば、アルコール摂取によって、生まれてくる子供の生殖能力に影響する恐れがあるそうです。

子供の将来を考えて、ぜひ妊娠中はお酒を飲まないようにしてくださいね。







【関連記事】

「低体温」は「うつ」を誘発しやすくなると専門家|精神を安定させる働きのあるセロトニンが体が冷えるとうまく作り出せないから

Mental Illness

by Alachua County(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 低体温> 「低体温」は「うつ」を誘発しやすくなると専門家|精神を安定させる働きのあるセロトニンが体が冷えるとうまく作り出せないから




■「低体温」は「うつ」を誘発しやすくなると専門家|精神を安定させる働きのあるセロトニンが体が冷えるとうまく作り出せないから

「低体温」は「うつ」を誘発しやすくなると専門家

(2010/2/28、MAQUIA)

また最近問題視されているのが、平熱が35度台である「低体温」。

これも放っておくと危険。

体の病気はもちろん、心の病も引き起こしやすく、「うつ」もそのひとつ。

「脳内には、精神を安定させる働きのあるセロトニンという神経伝達物質があります。

でも体が冷えると、セロトニンがうまく作り出せず、精神状態が不安定になるのでうつにもなりやすくなるのです」(東京女子医科大学附属青山自然医療研究所クリニック所長・川嶋 朗先生)

低体温によって、身体の不調が引き起こされることが増えているということをこのブログでは伝えてきましたが、今回の記事によれば、心の病である「うつ」も低体温によって誘発しやすくなるそうです。

精神を安定させる働きのあるセロトニンが低体温の状態だとうまく作り出せないからなのだそうです。

低体温を改善して、心も体も元気を維持したいですね。

→ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら

→ 体温を上げる方法 についてはこちら




【関連記事】

■低体温改善方法

冷たい食べ物や甘い食べ物をあまり食べないようにする

糖分には体を冷やす作用があり、低体温の原因となるので、できるだけ食べないようにする。

温かい飲み物を飲んで低体温改善!

旬の野菜や果物を摂取して低体温改善!

食べない系ダイエットは避ける

食事をすると、体内に吸収・分解される際に、熱が発生します。

食事誘発性熱産生といいます。

たんぱく質は熱に変わりやすいので、たんぱく質の摂取を忘れない

基礎代謝をアップして痩せやすい身体を作る4つの方法によれば、筋肉をつけるためには、運動することだけではなく、筋肉を作る材料となるたんぱく質を摂取することが大事です。

低体温の人が増えている理由の一つには、デスクワークが増えたり、運動する機会が減るなどして、筋肉量が減少していることが挙げられます。

たんぱく質を摂取し、運動する機会を増やして、熱のもととなる筋肉を付けたいですね。

運動で低体温改善!

運動不足になると、血液を送る筋力が低下し、低体温の原因となるので、積極的に運動して筋肉を鍛えましょう。

第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎが動き、そのポンプ作用で血流が良くなります。

また筋肉を使うことで体温が上がります。

ウォーキングやスクワット・スロトレなどがオススメ。

お風呂にゆっくり浸かる

お湯に浸かると、身体が温まり、血液の循環がよくなり、疲れもとれ、健康にもダイエットにも効果的。

また、ストレスがかかりやすい現代人の生活の中ではリラックスする方法としてもお風呂の時間を大事にしたいものです。

お風呂にゆっくりつかることで体が温まるだけではなく、リラックスすることで自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが整うことが期待されます。

さらには、低体温になると、血流が悪くなり、肌に栄養がいきわたらず、老廃物の代謝が低下してしまうため、肌の不調が出てくるので、美容のためにも、お風呂にゆっくりつかるのはよいのではないでしょうか。

●オススメ入浴法:ストレッチ入浴法

40度~42度のちょっと熱いと感じる程度のお湯を用意し、入浴時間は10分間。

最初の5分は寝るようにして首までしっかり浸かり、残りの5分は起き上がり座った姿勢で胸元を出してリラックス。

※入浴前は足元からかけ湯を行うこと。

1.お湯は40~42℃で2分間首まで浸かる。

2.2分経ったら上半身のストレッチ

両肘を後ろに突っ張り胸をはる

左右の肩甲骨をくっつけるように背筋を伸ばし5つ数える(2回)

(思いっきり力を入れて背筋を伸ばすのがポイント)

3.下半身のストレッチ

入浴から5分後起き上がり胸元まで体を出す

坐禅のように脚を組む

足の指先を手で握り引き寄せるように足指を伸ばす

5つ数えたら手を離し足を伸ばす。(2~3回)

(足を伸ばすことで血液がしっかり流れる)

4.10分たつまでゆっくり浸かる

【参考記事】

お酒の飲みすぎに気をつける

タバコを控える

タバコは急激に血管を収縮させてしまい、血液の流れが悪くするともに基礎代謝も低下させてしまうためです。

 ヘスペリジン

グリコ健康科学研究所によれば、冷えを感じる女性が「ヘスペリジン」に糖を結合させた「糖転移ヘスペリジン」を摂取すると冷水で冷やした手の皮膚表面温度の回復を早めることが分かったそうです。

また、あらかじめ糖転移ヘスペリジンを摂取しておくと、冷房が効き過ぎていても、手足の冷えが抑えられるそうです。

【関連記事】

冷え性のツボ

足の冷え解消のツボ:築賓(ちくひん)の位置・押し方

足の冷えと腰痛解消のツボ:胞肓(ほうこう)の位置・押し方

下腹の冷え解消・更年期障害・月経不順のツボ:三陰交(さんいんこう)の位置・押し方

足の冷え改善のツボ:八風(はちふう)の位置・押し方

下半身の血流改善のツボ:臀中(でんちゅう)の位置・押し方

マッサージ

冷えと肌荒れに共通するのが、血行不良。

冷えは血行不良が原因の一つであり、血行が悪いと新陳代謝が落ちるため、肌荒れが起きやすくなるそうです。

また、ユースキン製薬が男女約800人に調査したところ、かかと荒れがある人のうち約8割が「冷えの自覚がある」と答えています。

冷えと肌荒れ防止のために、マッサージクリームを使ってマッサージをすると、冷え対策・肌荒れ対策になり一石二鳥ですよね。

特に、ふくらはぎのマッサージを入念にやるとよいそうです。

ふくらはぎは血液を送るポンプの役割を果たしていて、ふくらはぎをマッサージをするとその機能を補うことが出来ます。

【参考記事】

→ 体温を上げる方法!温活・低体温改善方法(食事・運動) について詳しくはこちら







【関連記事】

 低体温関連ワード

低体温

冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え)