「体温」タグアーカイブ

女性に急増中の「冷え太り(低体温)」|ダイエット失敗は”冷え”が原因?女性の体温は36.5度以上が理想

The Moment

by Jef Harris(画像:Creative Commons)




◆ダイエット失敗は”冷え”が原因

女性に急増中の「冷え太り」 知られざる恐怖と改善方法とは

(2011/10/21、モデルプレス)

冷え太りとはズバリ「低体温」のこと。

最近、平熱が36度という以下という低体温の人がとても増えています。

原因は、ストレスや不規則な生活。

ほとんどの人は自覚していませんが、低体温は放っておくと様々な病気を招く危険があるのです。

体温は、1度下がると免疫力は30%低下します。

さらに、冷えが進行するとエネルギーを使う力も低下し結果、脂肪をため込みやすい体質になってしまうのです。

なぜ日本人の平均体温が下がったのか?その理由とは?でも取り上げましたが、昔は、日本人の平均体温は36.8度あったとされるのに、いまや高い人でも36.2~36.3度、ほとんどが35度台の低体温に陥っているそうです。

低体温になると、エネルギーを作る力が低下するため、太りやすくなったり、免疫力が低下するため、さまざまな体調不良を招くようになります。

→ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら




◆女性の体温は36.5度以上が理想

健康で痩せやすい体を手に入れたいなら、体温を上げること。

さっきの話とは逆に、体温は1度上昇すると免疫力は、500~600%アップします。

理想体温は、36.5度以上。

体温を上げると体の循環がよくなり、肥満や疲れが一気に解消されます。

健康で痩せやすい体になるためには、体温を上げることが大事ですね。

では、どのようにしたらよいのでしょうか?

一つは、筋肉を増やすことです。

半袖外国人の謎|日本人より欧米人は体温が高い?「ミトコンドリア」「筋肉量」がキーワード

なぜ日本人より欧米人のほうが体温が高いのでしょうか。

それは、熱を発生させる筋肉量の違いです。

細胞の中にあるミトコンドリアが熱を発生させているのですが、筋肉量が多ければ、ミトコンドリアの数も多くなり、それにともなって体温が上昇すると考えられるそうです。

つまり、欧米人は、筋肉量が多いため、恒常的に高い体温を維持しているため、寒い日本でも半袖の人が多いというわけなんです。

反対に、日本人の平均体温は低体温化しているようです。

筋肉量が多い欧米人のほうが日本人よりも体温が高いのです。

簡単たるみ対策には「スロトレ」|EMCLが増えると、なぜたるむのか?|ためしてガッテン 10月19日でも取り上げていましたが、最近10年間の日本人女性の変化をみてみると、痩せ型の割合はおよそ3%増加しているのですが、一日の平均歩数は800歩減少しているそうです。

本来であれば、歩いている歩数が減っているのであれば、太らなければいけないのに、やせているということは、日本人の女性は運動もしないし、また無理なダイエット(食事制限)によって、筋肉の材料となるたんぱく質(特に重要なのがアミノ酸)を含む食べ物も充分に食べていないので、たんぱく質が不足し、低体温を生んでいると考えられるのです。

また、私たちは、食べ物に含まれる糖質からエネルギーや熱を作り、体温を保っています。

体内で糖質をエネルギーに変える時に必要なのが、亜鉛・マグネシウム・鉄・セレンなどのミネラルとビタミンです。

しかし、ミネラル・ビタミンが不足してしまうと、食べ物からエネルギーや熱を作ることができず、体温が上がらなくなり、低体温になってしまうのです。

◆まとめ

冷え太り(低体温)対策には、筋肉がつきやすい栄養を摂り、食べ物からエネルギーに変えるのに必要な栄養を摂り、そして運動をしましょう!

→ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら







⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

P.S.

運動といっても、少し歩幅を広げて歩いたり、比較的簡単でかつ体に負担のかからないスロトレ(スロー筋トレ)でも筋肉がつきますので、是非試してみてください。

→ スロトレ について詳しくはこちら

【スロトレ 関連記事】

#小雪 さんの美の秘訣はお風呂|身体を温めるため、お風呂に日本酒1合を入れた「日本酒風呂」|#ミになる図書館

Onsen 温泉

by Japanexperterna.se(画像:Creative Commons)




■小雪さんの美の秘訣はお風呂|身体を温めるため、お風呂に日本酒1合を入れた「日本酒風呂」|中居正広のミになる図書館

小雪のファン対応に中居正広「俺も…しようかな」

(2016/5/25、ウォーカープラス)

この日、芸能人のこだわりに専門家がダメ出しする「知らなきゃ良かった」企画で、小雪の休日の過ごし方が明らかに。短時間で身体を温めるため、お風呂に日本酒1合を入れた「日本酒風呂」に毎日5分浸かっていると話した小雪だが、専門家は「よい効果が得られる前に上がっているので、ただの酒臭い風呂になってしまっています」とバッサリ。少なくとも10~15分浸かり、日本酒の成分洗い流さずにそのまま上がるのが効果的との説明に、中居は「洗い流さない? それはちょっと気持ち悪いなぁ」と率直な感想をもらしていた。

小雪さんはお風呂に日本酒一合を入れた「日本酒風呂」に毎日5分浸かっているそうですが、専門家によれば、10~15分浸かり、日本酒の成分洗い流さずにそのまま上がるのが効果的なのだそうです。

小雪に習え! 冷えている女は幸せを掴めない?

(2012/1/10、ローリエ)

また入浴が美しさに繋がる……というと忘れてならないのはこの方!

この度今月5日にめでたく無事に第一子を出産した小雪。

彼女は映画やドラマ、そしてCMと、大活躍するは勿論のこと、2010年度ORICON STYLE 「最も美しい日本人・有名人1位」に選ばれた。

透明感溢れる美しさで男性を魅了し、ジャパニーズビューティと賞賛を得た。

昨年に松山ケンイチと結婚し、ベビーを授かり、松山ケンイチ立会いのもと男子を出産した幸せ絶頂の小雪は、以前から入浴にはたいそう気を使っている。

一緒になった当初、松山ケンイチは小雪の入浴回数、長風呂ぶりに度肝を抜いたらしい。

「エステにいくならセルフケア」という小雪はお風呂の中ですることは山ほどあり、入浴時間を大切にしているのだ。

記事によれば、小雪さんは入浴時間を大切にしているそうで、お風呂の中でセルフケアを行なっているそうです。

体温を上げる為に忘れてはならないのが入浴。

低体温の人はシャワーで済ませてしまうことが多い。

これでは身体が充分に温まらず疲れもとれない。

お湯に浸かると血液の循環がよくなり体内の老廃物や疲労物質を取り除き肩こり腰痛にも効果的。

体温が1℃上がると基礎代謝は12%も上がる!

つまり必死に運動を行わなくとも痩せやすくなるのだ。

以前「体温の高い」女性ほどモテる?という記事を取り上げましたが、その記事によれば、

体温が高い女性は、食事に気を遣い、運動時間も長く、コミュニケーション能力や学習意欲も高い。

出世欲も強く、その結果、年収も高い女性が多い。

体温が高い女性は恋も仕事もポジティブな傾向にあるらしい。

そうです。

もしかすると、入浴時間を大切にしている小雪さんは体温が高く、恋も仕事もポジティブな傾向にあるのかもしれませんね。

■低体温・冷え性の人はお風呂の時間をしっかり取ろう!

お風呂に浸かると、疲れもとれ、なおかつ健康にもダイエットにも効果的。

また、冷え性・低体温による肌の不調を改善するには?という記事では、冷え性・低体温になると、血流が悪くなり、肌に栄養がいきわたらず、老廃物の代謝が低下してしまうため、肌の不調が出てくるということをご紹介しました。

低体温になると、免疫力が低下すると言われているの。

また、血流も悪くなるから肌の末端まで栄養が行き届かず、さらに老廃物の代謝も低下。

だから、肌コンディションも悪くなってしまうのね。

また、自律神経やホルモンのバランスも乱れるので、さまざまな部分に不調が出やすくなるの。

厳密に言うと、運動不足で筋肉量が低下して身体の熱効率が下がっていることも冷える原因のひとつ。

他には、シャワーだけの生活や冷たいものばかり食べる食生活も問題ね。

でも、日本人は欧米人と違って、もともと体温が低いの。

だから、お湯に入って身体を温める、という習慣は、すごく理にかなっていることだと思うわ。

特に、冷え性の女性には、積極的にボディケアをしてほしいと思うの。

冷え性の人は、血行が悪いせいで肌の隅々にまで血液で栄養を運びきれないから、肌荒れや乾燥が起こりがち。

冷えている分、きちんと保湿成分で補わないと、気づいたらひどいカサカサ肌に・・・・・・なんてことに。

半袖外国人の謎|日本人より欧米人は体温が高い?「ミトコンドリア」「筋肉量」がキーワードという記事でも紹介しましたが、日本人は欧米人よりも熱を発生させる筋肉量が少ないので、お湯に使って体を温めるという昔から続く習慣はすごく大事な習慣なのかもしれません。

こういうことを知ってか知らずか、小雪さんはお風呂の時間を使ってセルフケアを行なっているんでしょうね。

【関連記事】

【関連記事】

北川景子、「1日9食」でも体型維持 体を温めてスタイルキープ

体型キープのために「半身浴」をしている

宮坂絵美里さんの太らないルール

夜の運動後は半身浴を30分

舟山久美子(くみっきー)さんのダイエット方法

食べ過ぎた時は半身浴

■低体温の原因の一つ「ビタミン・ミネラル不足」

低体温の原因は冷たい食べ物や飲み物、甘い物の取り過ぎ、タバコの摂取、ストレス、運動不足…と様々であるが、その一つに「ビタミン・ミネラル不足」がある。

人間は食べ物に含まれる糖質からエネルギーや熱を作って体温を保っている。

ビタミン・ミネラルが不足すると食べ物からエネルギーや熱を作ることが出来ず……結果低体温になってしまう。

女性は美容を気にしてビタミン系は意外にマメに摂取している人は多い。

しかしミネラルとなると(※亜鉛・カルシウム・カリウム・マグネシウム……など)を積極的に取っている人はビタミンほどは多くない。

しかもミネラルは欧米化した現代の日本人に不足しがちな栄養素で、食べ物から毎日十分な量を摂取するのは難しい。

ミネラル成分の飲料水やサプリメントを上手く活用したい。

ビタミン・ミネラル不足により低体温になることもあるので、ビタミン・ミネラルが不足していると感じている方は、出来れば食事で摂ることが望ましいですが、難しい場合は、うまくサプリメントを活用しましょう。

【関連記事】

体温を上げる方法 についてはこちら。

低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。







【芸能人と温活 関連記事】

体温を上げると健康になる?|体温と免疫力の関係とは?

All Women Lifeguard Tournament 2012

by Shawn Perez(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 低体温> 体温を上げると健康になる?|体温と免疫力の関係とは?




【目次】

■体温を上げると健康になる?

「体温を上げると健康になる」という本が注目を集めているそうです。

最近、低体温の子供や大人が増えていることから、人気が出ているのかもしれませんね。

そこで、今回は、「低体温」について取り上げたいと思います。

→ 低体温|低体温の改善・原因・症状 について詳しくはこちら

本来、私達人間の体温の平均は36.5℃くらいであり、体温が1℃下がると、免疫力が低下するなど健康に悪影響があるといわれており、また、体温が低いと、基礎代謝が低下し、新陳代謝が悪いため、太りやすくなるとも考えられます。
【関連記事】

「体温を上げると健康になる」の著者である齋藤真嗣医師によれば、「体温が1度下がると免疫力は30%低下する」そうです。

「体温を上げると健康になる」

新品価格
¥1,130から
(2017/3/30 20:17時点)

免疫をになう細胞「マクロファージ」が体温で活発になる仕組みを解明―過酸化水素によって温度センサーTRPM2がスイッチ・オンする分子メカニズム―

(2012/4/10、自然科学研究機構 生理学研究所)

普段、体温ではTRPM2は反応しませんが、病原体にたいする免疫反応で過酸化水素が産生されるとTRPM2のスイッチがオンになり、体温でも働くようになります。さらに発熱すると、その働きが強まることがわかりました。

自然科学研究機構・生理学研究所の加塩麻紀子研究員と富永真琴教授は、免疫反応によって産生される過酸化水素によって温度センサーであるTRPM2(トリップ・エムツー)が体温で活性化するようになる仕組み、そしてTRPM2が体温を感じてマクロファージ(免疫を担い病原体や異物と戦う)の働きを調節する仕組みを明らかにしました。

病気になったときに発熱することがありますが、このTRPM2が体温でマクロファージの働きを調整する仕組みが、発熱によって免疫力が上がるメカニズムに関係しているかもしれないそうです。

ただ、体温と免疫力とに関係があることがうかがえますが、「体温が1度下がると免疫力は30%低下する」とまで書かれている論文は見つかりませんでした。

■低体温改善方法

では、体温を上げるにはどのようにしたらよいのでしょうか。

冷たい食べ物や甘い食べ物をあまり食べないようにする

糖分には体を冷やす作用があり、低体温の原因となるので、できるだけ食べないようにする。

温かい飲み物を飲んで低体温改善!

旬の野菜や果物を摂取して低体温改善!

食べない系ダイエットは避ける

食事をすると、体内に吸収・分解される際に、熱が発生します。

食事誘発性熱産生といいます。

たんぱく質は熱に変わりやすいので、たんぱく質の摂取を忘れない

基礎代謝をアップして痩せやすい身体を作る4つの方法によれば、筋肉をつけるためには、運動することだけではなく、筋肉を作る材料となるたんぱく質を摂取することが大事です。

低体温の人が増えている理由の一つには、デスクワークが増えたり、運動する機会が減るなどして、筋肉量が減少していることが挙げられます。

たんぱく質を摂取し、運動する機会を増やして、熱のもととなる筋肉を付けたいですね。

運動で低体温改善!

運動不足になると、血液を送る筋力が低下し、低体温の原因となるので、積極的に運動して筋肉を鍛えましょう。

第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎが動き、そのポンプ作用で血流が良くなります。

また筋肉を使うことで体温が上がります。

ウォーキングやスクワット・スロトレなどがオススメ。

お風呂にゆっくり浸かる

お湯に浸かると、身体が温まり、血液の循環がよくなり、疲れもとれ、健康にもダイエットにも効果的。

また、ストレスがかかりやすい現代人の生活の中ではリラックスする方法としてもお風呂の時間を大事にしたいものです。

お風呂にゆっくりつかることで体が温まるだけではなく、リラックスすることで自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが整うことが期待されます。

さらには、低体温になると、血流が悪くなり、肌に栄養がいきわたらず、老廃物の代謝が低下してしまうため、肌の不調が出てくるので、美容のためにも、お風呂にゆっくりつかるのはよいのではないでしょうか。

●オススメ入浴法:ストレッチ入浴法

40度~42度のちょっと熱いと感じる程度のお湯を用意し、入浴時間は10分間。

最初の5分は寝るようにして首までしっかり浸かり、残りの5分は起き上がり座った姿勢で胸元を出してリラックス。

※入浴前は足元からかけ湯を行うこと。

1.お湯は40~42℃で2分間首まで浸かる。

2.2分経ったら上半身のストレッチ

両肘を後ろに突っ張り胸をはる

左右の肩甲骨をくっつけるように背筋を伸ばし5つ数える(2回)

(思いっきり力を入れて背筋を伸ばすのがポイント)

3.下半身のストレッチ

入浴から5分後起き上がり胸元まで体を出す

坐禅のように脚を組む

足の指先を手で握り引き寄せるように足指を伸ばす

5つ数えたら手を離し足を伸ばす。(2~3回)

(足を伸ばすことで血液がしっかり流れる)

4.10分たつまでゆっくり浸かる

【参考記事】

お酒の飲みすぎに気をつける

タバコを控える

タバコは急激に血管を収縮させてしまい、血液の流れが悪くするともに基礎代謝も低下させてしまうためです。

 ヘスペリジン

グリコ健康科学研究所によれば、冷えを感じる女性が「ヘスペリジン」に糖を結合させた「糖転移ヘスペリジン」を摂取すると冷水で冷やした手の皮膚表面温度の回復を早めることが分かったそうです。

また、あらかじめ糖転移ヘスペリジンを摂取しておくと、冷房が効き過ぎていても、手足の冷えが抑えられるそうです。

【関連記事】

 酒粕

月桂冠株式会社は、冷え性の症状がある男女8名に、アルコールを除いた酒粕の粉末を10g食べて、40分後に手を冷却することによって負荷をかける実験を行ったところ、酒粕を食べた人は手の表面温度に上昇傾向がみられたそうです。

【関連記事】

冷え性のツボ

足の冷え解消のツボ:築賓(ちくひん)

足の冷えと腰痛解消のツボ:胞肓(ほうこう)

下腹の冷え解消・更年期障害・月経不順のツボ:三陰交(さんいんこう)

足の冷え改善のツボ:八風(はちふう)

下半身の血流改善のツボ:臀中(でんちゅう)

マッサージ

冷えと肌荒れに共通するのが、血行不良。

冷えは血行不良が原因の一つであり、血行が悪いと新陳代謝が落ちるため、肌荒れが起きやすくなるそうです。

また、ユースキン製薬が男女約800人に調査したところ、かかと荒れがある人のうち約8割が「冷えの自覚がある」と答えています。

冷えと肌荒れ防止のために、マッサージクリームを使ってマッサージをすると、冷え対策・肌荒れ対策になり一石二鳥ですよね。

特に、ふくらはぎのマッサージを入念にやるとよいそうです。

ふくらはぎは血液を送るポンプの役割を果たしていて、ふくらはぎをマッサージをするとその機能を補うことが出来ます。

【参考記事】

→ 体温を上げる方法!温活・低体温改善方法(食事・運動) について詳しくはこちら。







【関連記事】

 低体温関連ワード

低体温

冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え)

朝の「体温」が能率左右|体温を上げて学習能力アップ!

breakfast of champions

by arvind grover(画像:Creative Commons)




■朝の「体温」が能率左右|体温を上げて学習能力アップ

朝の「体温」が能率左右

(2010/4/1、読売新聞)

春、新入学を迎える子供たち。

学校生活を軌道に乗せるアイデアを紹介する。

「授業の内容をきっちり吸収するには、朝の“体温”がかぎです」と大阪大名誉教授の中川八郎さんは指摘する。

中川さんによると、人間の体温は、1日に0・6~1度程度変動する。

その変化を詳しくみると、起床時から体温が比較的高い「朝型」と、起きた時は低く、昼過ぎから上昇し、夜中まで高い「夜型」に分類できる。

「朝型」と「夜型」の時間ごとの知的作業能率を比べると、計算速度では「朝型」は午前中からそれなりの速さで計算できるが、「夜型」は昼頃までエンジンがかからない。

手の器用さを調べるテストでも「夜型」は夕方まで「朝型」にかなわなかった。

「夜型」は午前中に疲れを感じやすいこともわかった。

今回の記事は、新入学の子どもたちを送り出すご両親に向けた記事となっていますが、新入学の子供さんに限らず、新学期を迎える子供さんや新社会人の人も良いスタートを切りたいですよね。

大阪大名誉教授の中川八郎さんによれば、朝型の方が夜型よりも効率的に頭を働かせることができるそうです。

低体温の子どもは眠気やダルさ、頭痛や腹痛、学習や運動意欲の低下という症状を訴えるによれば、低体温の傾向にある子供は、眠気やダルさ、頭痛や腹痛、学習や運動意欲の低下といった症状が出ているようで、低体温の原因は生活リズムの乱れから体温調節に関わるホルモンや自律神経の働きがおかしくなっていることが関係しているそうです。

朝からの効率を上げるためにも、起床時から体温が比較的高い「朝型」にしていくことが必要なのだそうです。




■朝の体温を上げる方法

では、どうしたら、朝の体温を上げることができるのでしょうか。

中川さんは「外での軽い体操と朝食」を勧めている。

太陽の光を浴び、軽い運動をすると交感神経が緊張し、体温が上がる。

食事をとると、1時間後をピークに5~6時間、体温の上昇が持続する。

特にたんぱく質は、体温を上げる効果が高い。

卵などのたんぱく質と、脳のエネルギー源になる炭水化物、それに野菜の組み合わせが最も脳に良い朝食だという。

●太陽の光を浴びる

朝寝覚めが悪いことで悩んでいるあなたに!スッキリ目覚める3つの方法によれば、体内時計とは、体の中にある24時間時計というべきもので、睡眠・血圧・体温のリズムを司っています。

人間には昼と夜の環境の変化を察知する「体内時計」が備わっており、その体内時計が働くことによって、日中に活動して夜になると眠くなる生活を行なうことができています。

しかし、睡眠不足を解消しようと朝寝坊をしてしまうと、早朝に日光を浴びないため、体内時計が狂ってしまい、夜の寝つきが悪くなり、翌朝の目覚めが悪くなってしまうのです。

●軽い運動をする

低体温の人が増えている理由の一つには、デスクワークが増えたり、運動する機会が減るなどして、筋肉量が減少していることが挙げられます。

●朝食をとる(特にたんぱく質)

朝食抜きは良いことなし 学力低く、脳出血リスク4割高、冷え性率も2倍に…

(2017/6/11、産経新聞)

朝食を食べる頻度との関係を調べたところ、週の半分以上食べている人の冷え性率は27・2%だったが、週の半分以下しか食べていない人は約2倍の55・0%に達していた。

朝食の大切さを重視する医学や栄養学の専門家でつくる「腸温活プロジェクト」の調査結果によれば、朝食を食べる頻度が少ない女性は冷え性になりやすいそうです。

遅い夕食で体内時計が混乱し太ってしまう-早大によれば、体内時計をリセットする方法は「朝食を摂る」ことなのだそうです。

なぜ朝食を摂ることが体内時計をリセットする方法なのでしょうか。

まずは体内時計の仕組みから説明します。

体内時計の正体は、遺伝子に組み込まれている時計遺伝子です。

時計遺伝子とは、体内の様々な臓器の細胞に存在している遺伝子のことで、時間を刻んでいる遺伝子です。

時計遺伝子には、1日24時間を計る仕組みがあります。

まず時計遺伝子は細胞内にたんぱく質を分泌させる指令を出します。

このたんぱく質が砂時計でいう砂であり、細胞にたんぱく質がいっぱいになるまでに約12時間かかります。

次に、時計遺伝子は、細胞内にたんぱく質を減らす指令を出します。

再び、たんぱく質が細胞からなくなるまでにおよそ12時間かかります。

このように1周が約24時間となり、その人の生活習慣に合わせて、様々なリズムをコントロールしています。

そして、この時計遺伝子によって、理想的な食事時間も決まっています。

朝食の時間と夕食の時間は起床時間で決まります。

理想的な1日のリズムは、7時起床の場合は、起床から2時間以内に朝食、起床から10時から12時間の間に夕食を摂るのが理想です。

起床時間がずれれば、食事時間もずれてしまいます。

時計遺伝子は一日ごとにリセットされ、また新たに時計の針を動かしています。

体の場所によってリセット方法が違います。

脳:朝日がリセット方法

朝日を浴びることで脳のリズムがスタート

内臓:朝食がリセット方法

※内臓の時計遺伝子をリセットするには、たんぱく質が必要。

朝食にタンパク質を取ることで、その刺激が小腸に到達し、小腸の時計遺伝子を動かします。

すると、その信号が胃や肝臓にも伝わり、エネルギー代謝がはじまります。

そのため、タンパク質の少ない朝食の場合は、時計遺伝子はリセットされず、内臓の機能も低下したままになります。

■まとめ

早起きをして、しっかりと朝食を食べ、軽い運動をして、一日の良いスタートをきるようにしたいですね。

低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

体温を上げる方法 についてはこちら。







なぜ、ミネラル・ビタミンが不足すると、低体温になってしまうのか?

Girl Lying in the Snow February 02, 2013 3

by Steven Depolo(画像:Creative Commons)




■なぜ、ミネラル・ビタミンが不足すると、低体温になってしまうのか?

本来、私達人間の体温の平均は36.5℃くらいであり、体温が1℃下がると、免疫力が低下するなど健康に悪影響があるといわれています。

また、体温が低いと、基礎代謝が低下し、新陳代謝が悪いため、太りやすくなるとも考えられます。

【追記】2009年10月27日に放送されたビューティーコロシアムでも、「体が冷えていてやせにくい体質」の女性が紹介されていたことから、やはり体温が低いと、やせにくいようです。

→ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら

低体温の原因の一つにビタミン・ミネラル不足があるといわれています。

なぜ、ミネラル・ビタミンが不足すると、低体温になってしまうのでしょうか?

その前に、まず体温が保たれる仕組みについて簡単にご説明します。

私たちは、食べ物に含まれる糖質からエネルギーや熱を作り、体温を保っています。

食べ物に含まれる糖質は、体内で消化され、ブドウ糖として吸収されます。

ブドウ糖は、人間に備わる酵素の働きでATP(≒エネルギーや熱)に変化します。
(学生時代に習いましたよね)

こうした体の仕組みによって、私たちの体温は保たれているわけです。

本題に戻ります。

では、なぜ、ミネラル・ビタミンが不足すると、低体温になってしまうのでしょうか?

それは、ブドウ糖をATP(≒エネルギーや熱)に変化させるには、亜鉛・セレン・鉄・マグネシウムといったミネラルやビタミンB1・B2などのビタミンが必要だからです。

ミネラル・ビタミンが不足してしまうと、食べ物からエネルギーや熱を作ることができず、体温が上がらなくなり、低体温になってしまうのです。

最近の食事の傾向として、加工精製食品に頼った食事をしているため、タンパク質・脂肪・糖分を過剰に摂取している反面、ミネラル・ビタミンは不足傾向にあります。

また、食べない系ダイエットといった無理なダイエットをする方の場合、更にミネラル・ビタミンは不足してしまいます。

こうした食生活の乱れや無理なダイエットによるミネラル・ビタミンの不足が、低体温を引き起こす重要な原因になっているのです。

低体温を改善するためにも、ミネラル・ビタミンを豊富に含んだ食事にしましょう。

おすすめは牡蠣(カキ)。

カキには、亜鉛などのミネラルやビタミンB1、B2などのビタミンが含まれています。

どうしてもできない場合は、サプリメントなども活用してください。

低体温を改善する方法には、食生活の改善以外の方法もありますので、ぜひこちらも御覧ください。

→ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら




→亜鉛などミネラルが豊富なサプリメント通販ならハクライドウ

健康食品通販ならハクライドウへ

1万円以上のご購入で送料無料。

今なら初回購入者価格・まとめ買いセール特価で提供中!

まとめ買いセール中!詳しくはこちら!




【関連記事】